タグ

2011年10月6日のブックマーク (9件)

  • ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr

    成金クソ眼鏡prn野郎に嫌気がさした僕は、家のメインマシンのOSをubuntuにしてしまったわけです。 で、なんかサーバ入ったりして作業する際、windows環境だとteratermとかputtyとかってターミナルソフトが必要なんですが、僕はサーバのログを見ながらとか別のサーバの設定を参考にしながら作業とかって状況が多かったので、ウィンドウ分割と多タブ(複数シェル)管理の楽なpoderosaを使っていたのですが、ubuntuだとそういうことの出来るものはscreenしか知らなかったので、そのままscreenを使うことにしました。 が、これがまたとんでもなく使いにくい。使いにくいというか、設定の仕方がまったく分かりません。screenの売りの1つはコマンドで多タブ表示やウィンドウ分割が出来るところなのですが、キーバインドを変更しようにもどうやったら変更出来るのかがman screenみてもい

    ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr
    issm
    issm 2011/10/06
    osxなら迷わすbrew install byobu.
  • 『デフォルト(受信トレイなど)ではもBccに自分に、MLでは入れたくないといった使い方』なんだThunderbirdで普通にできるのか。 - みちしるべ

    Datulaから移行して、何個か不便に思っていることがある。 元DatulaユーザがすすめるThunderbird 3のアドオンと設定(Datulaに近づける編)で書いたうちの1つ [Bcc: に自分のメールドレスを入れる]を無効にする Folder Accountの拡張みたいな機能。 デフォルト(受信トレイなど)ではBccに自分を入れて、MLでは入れたくない といった使い方をしたい。 普通にメールを送るだけだと、スレッド表示してるフォルダで自分のメールの分が 飛んでしまうのでいやだった。 一生懸命アドオンを探していたが、なんだthunderbirdのデフォルトの機能で 要件を満たすではないか。 BccでもCCでもなく、送信したものを同じところに保存すればいいのだった。 ツール>アカウント設定を開き 以下の「返信元のメッセージと同じフォルダに返信を保存する」にチェックする メールアドレス

    『デフォルト(受信トレイなど)ではもBccに自分に、MLでは入れたくないといった使い方』なんだThunderbirdで普通にできるのか。 - みちしるべ
  • PC覚え書き | プログラムのデーモン化

    VvZX(qvZX)Afork()VXeR[gpBVXeR[oAovZXmAvZXRs[B ovZXevZXARs[VvZXqvZXBevZXAqvZXfork()lpB evZXAfork()qvZXvZXIDpAqvZX0pBplAevZXqvZXッBlBAqvZXPvOヲB int main(void){ pid_t child // fork()li[ if( !(child=fork()) ){ // child=0qvZX printf("inchildprocess\n"); exit(0); } // evZXqvZXID\ヲ prinft("inparentprocess:childprocessID=%d\n,child); return 0; }

  • 顔のニキビを一刻も早く治す効果的な方法

    顔のニキビを一刻も早く治す効果的な方法 大事な日が控えている時に限ってできてしまうこと、ありませんか? ニキビができてしまうと、それだけで気分も落ち込み、印象も大分変わってしまいますよね? 私も最近まではチョコチョコニキビができてしまうことがありました。 最近は以下の対策をすることで、劇的にニキビに悩むことが少なくなりました。 よかったら参考にしてみてください。 【YouTube】赤ら顔を治す方法こちら 顔のニキビの原因 まずはニキビができてしまった原因を特定しましょう。 ニキビの原因は様々です。 生活の乱れ、角質の汚れ、メイクがきちんと落とせていない。 乾燥によるニキビ、または疲れが溜まっていたり、ストレスが溜まっている場合、ホルモンのバランスが崩れている場合などが挙げられます。 自分のニキビの原因が何なのかを知ることもとても大切です。 対処法その1 原因が分かったら、その原因を排除し

  • Remembering Steve Jobs - Apple

    Over a million people from all over the world have shared their memories, thoughts, and feelings about Steve. One thing they all have in common — from personal friends to colleagues to owners of Apple products — is how they’ve been touched by his passion and creativity. You can view some of these messages below. And share your own at rememberingsteve@apple.com

  • 安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog

    このまえ登り坂の途中でロードバイクのタイヤが破裂しました。ながたです。 今回はバッチ処理について書いてみようと思います。 バッチ処理? Webサービスの処理開始条件は、大まかに次の2つに分けることができます。 ユーザーのアクションに起因するもの ユーザーのアクションに起因しないもの このうち後者の処理をバッチ処理が担当することになります。 バッチ処理の担当分はさらに、 特定の条件(時間やサービスの状態)で実行するもの 手動で実行するもの の2つに分けられます。 今回はこの「手動で実行するもの」について書きたいと思います。 バッチを手動実行するのはどんなとき? バッチ処理を手動で実行するのは、十中八九イレギュラーな状況が発生したときです。 ルーチンワークや実行の条件が決まっているものは何らかの方法で自動化できるはずです。 そしてイレギュラーな状況のほとんどは不具合が発生したとき。 つまり 重

    安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog
    issm
    issm 2011/10/06
    「デフォルトはdry-run」これは見落としていた!
  • Emacsで blockdiagをプレビューする - Shohei Yoshida's Diary

    http://meme.efcl.info/2011/09/quickrunvimblockdiag.html 上記の Emacs版を書いてみた。 コード (defun blockdiag-buffer () (interactive) (let ((blockdiag-output "/tmp/blockdiag-buffer.png") (current-file (buffer-file-name (current-buffer)))) (call-process "blockdiag" nil nil t "-o" blockdiag-output current-file) (switch-to-buffer-other-window (get-buffer-create "*blockdiag*")) (erase-buffer) (insert-file blockdiag-

    Emacsで blockdiagをプレビューする - Shohei Yoshida's Diary
  • List::UtilsBy::XSを書いてます。 - Shohei Yoshida's Diary

    XSの勉強ということで, List::Utilや List::MoreUtilsに 似ている List::UtilsByの XS版を書いています。 リポジトリ syohex/p5-List-Utils-By · GitHub ベンチマーク まだすべてが実装できているわけではないんですが、 sort_by, nsort_by, max_byについて見てみました。 ベンチマーク用のコード #!perl use strict; use warnings; use List::UtilsBy; use List::UtilsBy::XS; use String::Random; use Benchmark qw(cmpthese); my $generator = String::Random->new; my @array; for my $i (1..1000) { push @array,

    List::UtilsBy::XSを書いてます。 - Shohei Yoshida's Diary
    issm
    issm 2011/10/06
  • List::UtilsBy::XSが書けました。 - Shohei Yoshida's Diary

    List::UtilsBy::XSを書いてます。 - Life is very short の作業がとりあえずひと通り終わりました。 List::UtilsByのテストユーティリティがなぜか無限ループして しまうことや、Lightweight Callback APIの制限があったり しますが、List::UtilsByから持ってきたテストは概ね通っています。 リポジトリ syohex/p5-List-Utils-By · GitHub ベンチマーク Perl 5.14.1の結果は以下のようになりました。 Benchmarking List::Util and List::UtilsBy::XS Bench: sort_by Rate pp xs pp 7729/s -- -37% xs 12217/s 58% -- Bench: nsort_by Rate pp xs pp 9050/s

    List::UtilsBy::XSが書けました。 - Shohei Yoshida's Diary
    issm
    issm 2011/10/06