タグ

2012年10月13日のブックマーク (7件)

  • MySQLのmy.cnf に日本語コメントを入れてみた | QK

    ども、すっかり暑くなりましたね。夜暑くて、寝つきが悪く、この季節は、当にどろどろした朝をむかえます。 なるべくであればクーラーは使いたくないのですが、とにかく快眠することを優先で考えるのであれば、やはり使っちゃいますよね・・タイマー使って二時間後 に切れるように設定しております。とにかく寝ちゃえばこちらの勝ちです。その代わり、暑くてどろどろした朝をむかえるのは変わらないですが(笑 そしてMySQLの話です・・。ちなみに今回の話は、熱帯夜の話とはぜんぜん関係ありません。 my.cnf のパラメータについて 私だけだと思うのですが、MySQLのパラメータの設定項目の多さにはかなり辛い・・しかしながら、幸いにもMySQLのエキスパートさん達が次々 とパフォーマンスチューニングに関する情報を公開してくれるおかげで、設定を行うこちらがわもだいぶ楽になってきました。当に感謝です。なので、中山と し

  • 【Perl】Crypt::SSLeayをインストールする際に気を付けること|研究日誌|株式会社アトミテック

    今回はちょっと趣向を変えて、Hinemos以外の技術的なトピックに触れてしようと思います。最近は、あまりPerlを触っていなかったので、久々にPerlの話題にしてみます。 実は、少し必要があって、先ほどPerlでCrypt::SSLeayをインストールしようとしたのですが、例によってテストで躓いてしまいました。テストのエラー出力を見ると、以下のようになっていました(ちなみに環境はCentOS 6.0、Perl-5.14.2です)。 not ok 1 - Net::SSL->new # Failed test 'Net::SSL->new' # at t/01-connect.t line 28. # Connect failed: connect: 接続を拒否されました; 接続を拒否されました at t/01-connect.t line 11

    【Perl】Crypt::SSLeayをインストールする際に気を付けること|研究日誌|株式会社アトミテック
    issm
    issm 2012/10/13
  • zlib, libbzip2, XZ Utils の比較 - やた@はてな日記

    概要 zlib, libbzip2, XZ Utils に関するドキュメントを作成したので,各ライブラリによる圧縮・復元について,圧縮率,圧縮時間,復元時間を比較してみました.圧縮率は((圧縮後のサイズ)÷(圧縮前のサイズ))になっています. 各ライブラリに関するドキュメント zlib の使い方 libbzip2 の使い方 XZ Utils の使い方 実験設定 実験に用いた環境は,Amazon EC2 のハイ CPU ミディアム インスタンスです.インスタンスの詳細については,Amazon AWS のサイト(Amazon EC2(安全でスケーラブルなクラウド上の仮想サーバー)| AWS)をご確認ください.OS は Ubuntu 10.04 で,比較に用いたライブラリのバージョンは以下の通りです. ライブラリのバージョン zlib: 1.2.3.3 libbzip2: 1.0.5, 10-D

    zlib, libbzip2, XZ Utils の比較 - やた@はてな日記
  • 静かな注目を集める圧縮アルゴリズム「LZMA」

    GNUプロジェクトの配布アーカイブなどを中心に、LZMAを用いた圧縮形式を目にする機会が増えてきた。組み込み用途などへの活用も期待されるこの圧縮形式を紹介しよう。 2001年に開発された可逆圧縮アルゴリズム「LZMA」(Lempel-Ziv-Markov chain-Algorithm)が静かな注目を集めている。LZMAといえば、高い圧縮率を備え、Windowsアーカイバ「7-Zip」に採用されていることでも知られる。 ZIPやLHAなど、ファイルのアーカイブと圧縮が統合されているWindows由来のプログラムとは異なり、UNIXやLinuxでは伝統的にアーカイブと圧縮が個々のコマンドとして用意されており、それらを組み合わせて利用することになる。現在では、アーカイブがtar、圧縮にはGNU zip(.gz)やbzip2(.bz2)が併用されることが多い。 .gzや.bz2をしのぐ圧縮率が特

    静かな注目を集める圧縮アルゴリズム「LZMA」
  • LZMA圧縮されたファイルの扱いについて - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    (2008/9/1)ここで扱っているのは、LZMA圧縮/伸長に関するコマンドについて。GUIツールに関しては、GNOMEの書庫マネージャ(File Roller)が(バージョン2.22系の時点では)対応していて、他の書庫ファイルの形式と同様に書庫の作成、書庫内ファイル/ディレクトリの閲覧・追加・削除・取り出しといった操作が行える。また、ドラッグ・アンド・ドロップにより、ファイルマネージャと併用しての書庫への追加と書庫からの取り出しが行えるのも便利。 (2009/12/16)ここで扱うツールはXZ Utilsとして新しくなり、形式もXZという形式へと置き換えられている。今後はこちらを用いることが推奨される。「XZ圧縮されたファイルの扱いについて(前半)」と「XZ圧縮されたファイルの扱いについて(後半)」も参照。 LZMA Utilsについて 1つのファイルを圧縮/伸長するコマンドとして、gz

    LZMA圧縮されたファイルの扱いについて - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • utf8_general_ci と utf8_unicode_ci の違い - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    以前までは、データベース MySQL を利用したアプリケーションを作るときは、文字コードとして EUC-JP を利用していました。最近は、国際化との兼ね合いなどから UTF-8 を利用するようにしています。 MySQLUTF-8 を扱う場合、照会順序として utf8_bin を使用していました(何も考えずに)。 utf8_bin の場合、部分一致探索 LIKE などの使用時に英字の大文字小文字が区別されてしまう。大文字小文字を区別されないようにするためには、照会順序として utf8_general_ci を使用すればよいのですが、他にも utf8_unicode_ci があることに気がつきました。 utf8_general_ci と utf8_unicode_ci では、どこが違うのだろう? utf8_general_ci also is satisfactory for both