タグ

qiitaに関するissmのブックマーク (164)

  • SSR、SSG、Client Side Renderingの違いをまとめた - Qiita

    <html> <head> <title>sample</title> </head> <body> <div id="app"></div> <script src="/js/bundle.js"></script> </body> </html> 上記のHTMLファイルはルートディレクトリ直下に置くのが普通なため、/以外にリクエストが送られると404となる。開発時はwebpack-dev-serverがよしなに面倒を見てくれるが、ホスティング先ではそうではないので、初めてSPAでアプリを作ってホスティングしたときに戸惑うやつ。 なので、どのルートにリクエストが送信されても、上記のHTMLファイルがダウンロードされるように設定が必要。 「Vue.jsやReactを使っている = SPA」ではない。LaravelRailsなどのテンプレートファイルにVueReactコンポーネントを埋め

    SSR、SSG、Client Side Renderingの違いをまとめた - Qiita
  • DenoがTypeScriptの使用をやめる5つの理由 - Qiita

    前書き この記事は翻訳記事になります。 近年、JSで書かれてるプロジェクトをTSに書き直すことが業界内で一種の風潮になって、 この記事で敢えてTSからJSに戻そうとする事例が目新しいと思ったので、翻訳してみました。 出処: 5 reasons why Deno will stop using TypeScript - StartFunction 原作者: eliorivero Denoの紹介: V8 JavaScriptエンジン及びRustプログラミング言語に基づいた、 JavaScript及びTypeScriptのランタイム環境である。Node.jsの作者であるライアン・ダールによって作成され、セキュリティと生産性に焦点を当てている。 --ウィキペディア 最近、Denoが内部コードでTypeScriptの使用を停止することを指摘する文書が浮上しました。 言及されている問題には、TypeS

    DenoがTypeScriptの使用をやめる5つの理由 - Qiita
  • Convolutional Neural Networkを実装する - Qiita

    Deep Learning系のライブラリを試すのが流行っていますが、Exampleを動かすのはいいとしても、いざ実際のケースで使おうとするとうまくいかないことがよくあります。 なんとか動かしてみたけれど精度が出ない、データの加工の仕方が悪いのか、モデルのパラメーターが悪いのか、原因がぜんぜんわからん・・・という事態を乗り越えるには、やはり仕組みに対する理解が必要になってきます。 そんなわけで、編では画像の用意という一番最初のスタートラインから、Chainerで実装したCNNを学習させるところまで、行うべき手順とその理由を解説していきたいと思います。 前段として理論編を書いていますが、ここではライブラリなどで設定しているパラメーターが、理論編の側とどのようにマッチするのかについても見ていきたいと思います。 なお、今回紹介するノウハウは下記リポジトリにまとめています。画像認識を行う際に役立て

    Convolutional Neural Networkを実装する - Qiita
  • 機械学習のためのOpenCV入門 - Qiita

    機械学習を行うために、画像から特定の物体(領域)だけ切り出して認識したり学習データを作りたい、ということがよくあると思います。 稿では非常に多くの機能を持つOpenCVの中から、そうした機械学習のために利用する機能にフォーカスしてその利用方法を紹介していきたいと思います。具体的には、下記のモジュールを中心に扱います。 CVPR 2015 Tutorials 基的な切り出しの手順は以下のようになります。以下では、このプロセスに則り解説を行っていこうと思います。 前処理: 物体検出が行いやすいように、画像の前処理を行います 物体検出: 物体の検出を行い、画像から切り出します 輪郭検出: 画像上の領域(輪郭)を認識することで、物体を検出します 物体認識: OpenCVの学習済みモデルを利用して対象の物体を認識し、検出を行います 機械学習の準備: 切り出した画像を用い、予測や学習を行うための準

    機械学習のためのOpenCV入門 - Qiita
  • hashアルゴリズムとハッシュ値の長さ一覧

    「ハッシュ値の衝突」(コリジョン)や「データの改ざん防止」など、複数のハッシュ・アルゴリムを組み合わせるために、ハッシュ値の「長さ」と「速度の目安」一覧が欲しい。 ... ってか、ハッシュって、そんなにおいしいの?圧縮された暗号とちゃうん? TL; DR (今北産業) この記事はハッシュ関数の出力結果を桁数ごとに、まとめたものです。 ハッシュ関数の各々の「アルゴリズムが最大何文字・・の 16 進数で返してくるか」の事前確認に利用ください。 マスター、一番強いヤツをくれ。 バランス優先 👉 sha3-512(64 Byte, 128桁, 2020/12/22 現在) OS やプログラム言語間の互換性・強度・速度で、一番バランスが取れているハッシュ・アルゴリズム。使いやすさなら、SHA3-256。 互換性?ここでいう互換性とは「どの言語でも標準・・で大抵は実装しているアルゴリズム」のことです

    hashアルゴリズムとハッシュ値の長さ一覧
  • 既存のVue.jsプラグインがVue 3で使えない場合の対応 - Qiita

    いくつかのパターンをまとめましたが、簡単な修正だけで直るケースも多いです。 ただし、基的にはプラグイン側の修正が必要なので、ここではその修正箇所をまとめています。 目次: ケース1: this.$xxx() 系のプラグインで起きる問題 Composition APIで使う ケース2: <div v-xxx>系のプラグインで起きる問題 ケース3: コンポーネント系プラグインで起きる問題 補足1: Vue.jsとVue 3両方に対応させる 補足2: プラグインの修正ってどうやるの? ケース1: this.$xxx() 系のプラグインで起きる問題 Vueインスタンスメソッドに機能が拡張されるタイプのプラグインで起きるのは、 プラグインのインストール時、Vueのprototypeの拡張に失敗しているという事象です。 Uncaught TypeError: Object.definePropert

    既存のVue.jsプラグインがVue 3で使えない場合の対応 - Qiita
  • 主要Webサービスブランドカラーコード 2023 - Qiita

    はじめに 有名どころのブランドカラー一覧です。 まとめられているサイトはいくつかありますが、更新されていないものが多かったため自分のためにまとめます。 CSSにコピペする用にコードブロックでのせていますので、コードブロックにマウスをホバーすると出るコピーアイコンでコピーして使ってください。 ブランドロゴのガイドラインに記載がない場合は、実際にサイトに行って開発者ツールで直接スタイルを確認してカラーコードを抽出しました。 随時更新予定です。 ブランドカラー一覧(アルファベット順) Amazon ベース Logo Download 矢印 HEX: #ff9900 RGB: rgb(255, 153, 0)

    主要Webサービスブランドカラーコード 2023 - Qiita
  • ID生成大全 - Qiita

    セッションIDやアクセストークン、はたまた業務上で使う一意の識別子など、いろんなところで一意のIDを生成しなきゃいけないケースが存在します。 そこで世間で使われているIDの生成方法について調べてみました。 選択基準 ID生成における要求として、以下の観点が上げられるかと思います。 生成の速度 大量にデータを短期間で処理し、それらにIDを付与する場合、ID生成そのものがボトルネックとなることがあります。 推測困難性 IDを機密情報と結びつける場合、IDを改ざんされても、機密データが見れないようにできている必要があります。 順序性 採番した順にデータをソートする必要がある場合は、IDがソートキーとして使えないといけません。 それぞれについて各生成手段を評価します。 ID生成の手段 データベースの採番テーブル 採番用のテーブルを作り、そこで番号をUPDATEしながら取得していくやりかたです。古い

    ID生成大全 - Qiita
    issm
    issm 2021/06/02
  • webpackのTree Shakingを理解して不要なコードがバンドルされるのを防ぐ - Qiita

    はじめに webpack の Tree Shaking に関する備忘録です。以下を目的とした記事になります。 Tree Shaking とは何か、なぜ Tree Shaking をするのかを理解する webpack を利用して Tree Shaking するためにはどうすれば良いのかを理解する Tree Shaking 以外の「デッドコードをバンドルさせない」ための手段を理解する 解説に利用しているコードの最終形態は GitHub 上にあります(hira777/webpack-tree-shaking-example)。 webpack を理解していることを前提とした記事ですので、基礎知識を習得したい方は webpack 4 入門をご覧ください。 Tree Shaking とは webpack などでファイルをバンドルする際に、デッドコード(利用されていない不要なコード)を除去してファイル

    webpackのTree Shakingを理解して不要なコードがバンドルされるのを防ぐ - Qiita
  • RDS(MySQL)でJSTを使う たった1つの冴えたやり方 - Qiita

    $ date 2014年 5月30日 金曜日 20時56分02秒 JST $ echo 'select now()' | mysql -h mysql.foobar.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com -u admin -p Enter password: now() 2014-05-30 11:56:20 アンチパターン init_connect に "SET SESSION time_zone = 'Asia/Tokyo';"と書く →フェイルオーバー時にハマる (rdsadminユーザなどではTimezoneがUTCでないとダメ) ストアドプロシージャを入れて init_connect から呼ぶ 例)

    RDS(MySQL)でJSTを使う たった1つの冴えたやり方 - Qiita
  • MySQLに緯度経度を保存する際の、カラム型の選び方 - Qiita

    はじめに 数値を丸められること無く、記録したとおりに緯度経度情報を保存したい。 もちろん文字列型ではなく浮動小数点型を使う方が処理効率が良いですよね。 どのようなカラムを使えば意図通りに保存出来るのかまとめてみました。 結論 VARCHAR型やDECIMAL型を利用する手もありますが、どちらも計算コストが高いため、 基的にdouble(9,6)を利用すれば問題ないでしょう。 最大値と最小値 それぞれの最小値と最大値は次の通りです。 緯度 (latitude) : -90 〜 90 経度 (longitude) : -180 〜 180 小数点桁数と精度の関係 どの程度の精度を求めるには、どの程度の桁数が必要となるか、まとめてみましょう。 ざっくりと計算しますと地球の円周は約40,000,000mで 緯度はぐるっと360度ですから緯度1度は 40000000/360≒111111.1111

    MySQLに緯度経度を保存する際の、カラム型の選び方 - Qiita
  • 【JWT】 入門 - Qiita

    JWTとは 公式サイト JSON Web Tokenの略 電子署名により、改ざん検知できる。 認証用のトークンなどで用いられる。 構成 ヘッダ、ペイロード、署名の3つから成る。 それぞれは、Base64でエンコードされている それぞれは、 . (ドット) で結合されている。

    【JWT】 入門 - Qiita
    issm
    issm 2021/04/01
  • Twitter Developerのアプリ審査に通った文例 - Qiita

    経緯 Twitterで作ったbotや公式アカウントで、Twitter APIを利用するためには、単にTwitter Developerアプリを作成すればよかった(電話番号いるけど) しかし2018年未明から、審査が必要になった 「将棋形勢判断」というゲームを作ったので、この問題を公式アカウントから定期ツイートしたかった そのTwitterアカウント 審査での入力に、アプリがTwitter APIsをどう使用するかを300字以上書く項目がある その場で思いつきの日語をそのまま送ったが、落ちた ちゃんと送ろうと思ったが、手がかりがない 2回メールのやりとりをして通った(2019年1月時点)ので、文例を残す 1回目のメールでは不十分だった 2回目のメールはOKだった 方針・気づいたことなど あんまり労力をかけたくない 英語ができないので、日語で書いてからGoogle翻訳にかけて、ほぼそのまま

    Twitter Developerのアプリ審査に通った文例 - Qiita
  • 自分用メモができるクラウドサービスを比較してみた - Qiita

    ※iOS、Androidはアプリの有無。 ※自分1人用基準なので、有料プランのあるサービスは一番安いプランを載せています。 * ScrapboxAndroidアプリはないがPWAに対応 Evernote ※一部非表示にしてます。 公式サイト: https://evernote.com/intl/jp 一番有名と言っても過言ではないメモサービスです。 iOS・AndroidWindowsMacなど、あらゆるプラットフォーム向けのアプリが用意されています。 ノートブック単位でノートを管理でき、ノート自体にはタグを付与できるので、 タグ単位でもノートを管理できます。 【個人的感想】 自分が愛用しているメモサービスです。もう5年以上利用しています。 この記事を書くきっかけにもなりますが、長く使っているといくつか欠点が見えてきました。 無料プランだと2端末からしかアクセスできなくなった。 最近

    自分用メモができるクラウドサービスを比較してみた - Qiita
  • M1 Macの開発環境 - Qiita

    MacBook Pro (M1)でのメモです。インストールできるかどうか状況確認メモです。 自分がよく使うものを中心に。なるべくARMネイティブになるように。もしプライマリーで提供されているインストール手段(.dmg利用など)でARM対応が済んでいればそれを紹介しますが、もしそれで対応していない場合にはMacPortsやソースビルドなどの結果も合わせて紹介します。 PowerPC->x86->x86_64とユニバーサルバイナリを挟んで対応してきたMacPortsはこういう過渡期に強いです。 なお、ここで紹介するバージョンは最新版から古い可能性がありますが、「M1サポートが追加された前後のバージョン」を明記するのを目標にしていますので、これより新しければ問題ないと見てもらえればと思います。 編集リクエストウェルカムです。 現在の状況 IDE/エディタ Eclipseはあまりきちんと試していま

    M1 Macの開発環境 - Qiita
    issm
    issm 2020/11/22
  • dockerとufwの設定が独立なせいで無駄にポートが開いてしまう件と、解決するためのdocker runオプションの記法について - Qiita

    dockerとufwの設定が独立なせいで無駄にポートが開いてしまう件と、解決するためのdocker runオプションの記法についてUbuntuufwDockerdocker-compose はじめに docker、便利ですよね。使ってますか?わたしは今まで、dockerを使っていくつかのサーバを構築してきています。mastodonwordpress、他、仕事に使うgitbucketやらredmineやらのwebアプリを始めとしたあれこれ。立ち上げるのも潰すのもデータバックアップからサーバ移行も、設定次第でらくらくです。 ufw、便利ですよね。使ってますか?外部公開するサーバで必要なファイアウォールの設定、ちまちまとiptablesをいじるのは辛すぎですよね。http, https, sshだけ受け止められればあとは全部よしなにdenyしてほしい。そんな思いをufwは簡単に叶えてくれます。

    dockerとufwの設定が独立なせいで無駄にポートが開いてしまう件と、解決するためのdocker runオプションの記法について - Qiita
  • nmapコマンドの使い方 - Qiita

    [root@client ~]# nmap --help Nmap 6.40 ( http://nmap.org ) Usage: nmap [Scan Type(s)] [Options] {target specification} TARGET SPECIFICATION: Can pass hostnames, IP addresses, networks, etc. Ex: scanme.nmap.org, microsoft.com/24, 192.168.0.1; 10.0.0-255.1-254 -iL <inputfilename>: Input from list of hosts/networks -iR <num hosts>: Choose random targets --exclude <host1[,host2][,host3],...>: Exclude

    nmapコマンドの使い方 - Qiita
  • wsl2でsshサーバを起動し、外部からそこに接続 - Qiita

    やりたいこと 以下のような構成のLANで、Host2からwsl2にssh接続する。 wsl2ではネットワーク構成が変更された wsl1では良くも悪くもWindowsLinuxが混ざり合っていました。 wsl1ではWindowsLinuxが同じネットワークインターフェースを参照していました。 そのため、例えばwsl1のポート22でsshサーバを起動し、そこにHost2から接続したい場合、Host2はWindowsのポート22に接続するだけで、wsl1のsshサーバに接続できました。 wsl2の場合、LinuxWindowsと仮想ネットワークで接続された別ホストとして扱われます。 そのため、Host2からWindowsのポート22に接続しても、wsl2のsshサーバに接続することはできません。 そこで、Windowsのポート22からwsl2のポート22に対してポートフォワーディングを行う

    wsl2でsshサーバを起動し、外部からそこに接続 - Qiita
  • Emacs使いがWindows10/WIndows11で行う初期設定メモ - Qiita

    初めに 過去の「しがらみ」で指が勝手にemacsキーバインドの操作を行うような人間が、Windows10 のノートを使わざるを得ないときに、少しでも快適に使うための試行錯誤メモです。WindowsPCリプレースを機会にメモしていってます。 キー関連の設定 ctrl-capsの入れ替え 多くのemacs使いは「A」キーの左側にCtrlがあるべきと考えるはずなので、真っ先にctrlとCapsLockのキーの入れ替えをします。 多くの場合は、microsoftが提供しているctrl2capsのインストールで解決できます。VAIOなど一部は、メーカー独自機能(「VAIO設定」など)でCtrl-Capsの入れ替えができるようですが、VAIOの場合は後述する keyhac とうまく共存できませんでした。 ctrl2capsをダウンロードし、Ctrl2cap のファイルを解凍したあと、管理者権限でコマン

    Emacs使いがWindows10/WIndows11で行う初期設定メモ - Qiita
  • VS Code の Remote SSH でリモートの Windows 10 に接続して開発する - Qiita

    はじめに 皆さん、テレワークやってますか? うちはノート PCWiMax 支給だからどこでだって仕事できるぜ。昼間は優雅にオサレなカフェで、夜は落ち着いた行きつけの隠れ家的なバーでブランデーを片手にバリバリコード書いてるぜ。と言う貴族みたいな人もおられるかも知れませんが、自宅の PC から VPN で職場のネットワークに繋いで RDP でうにゃうにゃとか、VDI 環境があってそこに繋いでどうこうとか、そう言うスタイルでお仕事されている方も多いのではないかと思います。 こう言うパターンだと、 ローカル PCVPN 環境をセットアップ VPN で社内に接続 RDP クライアントで社用 PC に接続 エディタで開発 と言う形になるかと思います。 RDP による画面転送での作業は社内にいて PC の前に座って作業するのとほぼ同様の形態となりますが、画面表示の遅延、キーボード・マウス操作

    VS Code の Remote SSH でリモートの Windows 10 に接続して開発する - Qiita