ブックマーク / www.itmedia.co.jp (180)

  • 本当にできないの? 鉄道ファンが笑う、大阪の新ルート

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 前回は「グランドデザイン・大阪」で明記された「なにわ筋線」を紹介した。この基構想には、もうひとつの関空―大阪都心アクセスルートと

    本当にできないの? 鉄道ファンが笑う、大阪の新ルート
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/07/06
    いや、四つ橋線北伸が難しい理由は、軌間や電力供給の問題より、西梅田駅から北上しようにも阪神線が邪魔している→北上には西梅田駅放棄が不可欠、という問題の方が大きいのだが。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 危機に瀕する地方鉄道に、打つ手はあるのか

    地方鉄道が危機に瀕している。もちろんすべてではないが、地方経済の疲弊や人口減などを背景に、鉄道の利用客が減少傾向にある。こうした事態に、打つ手はあるのだろうか。答えは「ある」。 鉄道の未来は? と聞かれれば、答えは「厳しい」と言わざるを得ない。人口減で需要が減少するなか、台頭する格安航空会社(LCC)と整備されていく高速道路網と戦っていかなければいけないからだ。 もちろん鉄道が急速に衰退するとは思えない。むしろ首都圏では次々に新線が開業し、既存路線が整備されていっている。「過当競争に陥っているのではないか」という懸念が広がるなか、地方鉄道は赤字に苦しみ、廃止・縮小を余儀なくされている。 こうした現状に対し、鉄道会社は次の一手をどのように打てばいいのだろうか。そこで鉄道事情に詳しい共同通信の大塚圭一郎記者とBusiness Media 誠で連載をしている杉山淳一氏に、徹底的に語り合ってもらっ

    危機に瀕する地方鉄道に、打つ手はあるのか
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/31
    一律に公共交通利用券(1人1年有効10万円相当)を交付する「公共交通バウチャー制度」でないと地方交通は維持できないと思う。原資は新設する自動車走行税。
  • 鉄道と街はどのように変化するのか――渋谷と大阪に注目する

    鉄道と街はどのように変化するのか――渋谷と大阪に注目する:どうなる? 鉄道の未来(6)(1/5 ページ) 渋谷駅と大阪駅の周辺が変化しつつある。両駅とも駅前再開発が進んでいて、今後も商業施設やホテル、オフィスビルなどが建ち並ぶ予定だ。しかしこうした開発は、果たして「成功」と呼べるのだろうか。 鉄道の未来は? と聞かれれば、答えは「厳しい」と言わざるを得ない。人口減で需要が減少するなか、台頭する格安航空会社(LCC)と整備されていく高速道路網と戦っていかなければいけないからだ。 もちろん鉄道が急速に衰退するとは思えない。むしろ首都圏では次々に新線が開業し、既存路線が整備されていっている。「過当競争に陥っているのではないか」という懸念が広がるなか、地方鉄道は赤字に苦しみ、廃止・縮小を余儀なくされている。 こうした現状に対し、鉄道会社は次の一手をどのように打てばいいのだろうか。そこで鉄道事情に詳

    鉄道と街はどのように変化するのか――渋谷と大阪に注目する
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/28
    ↓第三軌条の銀座線と井の頭線を繋ぐのは技術的に難しい。むしろ、駒場東大前から中目黒まで建設して、井の頭線は日比谷線に直通すれば?(日比谷線の東横線直通は中止)
  • なぜ新幹線は飛行機に“勝てた”のか

    鉄道の未来は? と聞かれれば、答えは「厳しい」と言わざるを得ない。人口減で需要が減少するなか、台頭する格安航空会社(LCC)と整備されていく高速道路網と戦っていかなければいけないからだ。 もちろん鉄道が急速に衰退するとは思えない。むしろ首都圏では次々に新線が開業し、既存路線が整備されていっている。「過当競争に陥っているのではないか」という懸念が広がるなか、地方鉄道は赤字に苦しみ、廃止・縮小を余儀なくされている。 こうした現状に対し、鉄道会社は次の一手をどのように打てばいいのだろうか。そこで鉄道事情に詳しい共同通信の大塚圭一郎記者とBusiness Media 誠で連載をしている杉山淳一氏に、徹底的に語り合ってもらった。対談は全7回でお送りする。 プロフィール 大塚 圭一郎(おおつか・けいいちろう) 共同通信社編集局経済部記者・携帯電話向けニュースサービス「NEWSmart共同通信」の週刊鉄

    なぜ新幹線は飛行機に“勝てた”のか
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/16
    時間所要差が少なく、かつ価格差も少ない場合、今後のネット・スマホ時代は「ネット環境の有無」が重要になるのでは?ビジネスパーソンに取って、フルに仕事できる新幹線車内はメリット大
  • リニアの足を引っ張っているのは、誰なのか?

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 前回はJR東海がリニア中央新幹線を推し進める理由と、それが投資家に歓迎されないという実情を紹介した。リニアに関して株価が下がった時

    リニアの足を引っ張っているのは、誰なのか?
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/14
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/tetsuco/299.htmlのように、一般個人向けに将来の乗車権利に転換可能なリニア債を発行すればいい
  • “激安”に潜む危険性とマスコミの罪

    1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 先の連休中にツアーバスによる悲劇が起こったことは記憶に新しい。事故原因や旅行・バス業界に関する詳報は他稿に譲るとして、今回の事故をある切り口から読み解いてみる。 切り口とは、“激安

    “激安”に潜む危険性とマスコミの罪
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/10
    いや、安さの理由、原価構造が可視化されていないと、国民は妥当価格なのかどうか判断できないだろ?原価構造がブラックボックスになっていることを追求すべき。
  • 企業の7割超、「割高でも非常用電源のあるビルがいい」

    東日大震災で改めて注目されることとなったビルの耐震性。数年内の首都直下型地震の可能性についても報道されているが、企業のビル選びにはどのような変化が生まれているのだろうか。 森トラストの調査によると、同社運営ビルのテナント企業に「ビル選定の際の重要項目」を尋ねたところ、必須条件として挙げた割合が最も高かったのは「管理・防災体制が整備されている」で49.3%。以下、「地盤の安全性が高い」が42.9%、「電気供給に対する不安が少ない」が39.6%、「水害に対する安全性が高い」が37.6%、「交通インフラが冗長である」が35.4%で続いた。 地域別にみると、仙台エリアでは全体的に割合が高くなっていたが、特に「水害に対する安全性が高い」を必須項目とした割合が52.2%と、全体より14.6ポイントも高くなっていた。 福島第一原子力発電所事故後、東京電力管内では計画停電が行われた。その際、自家用発電機

    企業の7割超、「割高でも非常用電源のあるビルがいい」
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/03
    調査元注意。「ほら、BCPを気にする企業が多いですよ、御社も気にされては?」と企業総務担当者を洗脳し、「BCPがしっかりしている」森トラストのビルに移転させるのが調査目的。調査に恣意が交ざってないか?
  • 独身の人に“ムチ”を打たなければいけない

    仕事をしたら“恋愛のナゾ”が解けてきた: 「結婚? いまは考えられないけど、そのうちなんとかなるよ」と思っていたのは20代後半。そして30代半ばにもなれば、どうもうまくいかない自分に気づく。「あれ? どうして彼女ができないんだろう。同級生は次々に結婚しているのに……」と。 「婚活」というキーワードは、いまだによく耳にする。会社の女性には声をかけにくいし、飲み会に参加しても、なかなかうまくいかない。こうした経験を何度も繰り返すことで、自身を失っている人もいるのではないだろうか。 しかし、あきらめてはいけない。ひとりよがりになるよりも、ここは戦略を練ったほうがいい。そこで結婚相談所でマーケティングを担当していた西口敦氏に、“恋愛力”をつけるヒントをうかがった。聞き手は、Business Media 誠編集部の土肥義則。 土肥:各種のデータなどから「男女」のことについて、いろいろなことが分かって

    独身の人に“ムチ”を打たなければいけない
  • 東京スカイツリーが見える部屋は、家賃が高くなる?

    東京スカイツリーと東京タワー、同じマンション内で「見える部屋」と「見えない部屋」で家賃に違いはあるのだろうか。近隣にある不動産会社に聞いたところ、「見えるほうが高い」と答えたのは東京スカイツリー周辺ではわずか2.8%だったのに対し、東京タワー周辺では43.8%であることが、オウチーノ総研の調査で分かった。「高さ世界一のタワーとして大きな経済効果を期待されるスカイツリーだが、周辺の家賃への影響力においては、オープンから50年以上が経つ東京タワーが圧勝する形となった」(オウチーノ総研) 同じマンション内で、東京タワーが「見える部屋」と「見えない部屋」の家賃差(同じ条件の1R/1Kの部屋)を聞いたところ、約半数が「2000円以内」と答えた。家賃相場の高い港区ということもあってか、中には家賃差「1万円以上」といった声もあった。その一方で「以前と比べて東京タワーのニーズが落ちてきている」といった意見

    東京スカイツリーが見える部屋は、家賃が高くなる?
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/04/19
    うちからは晴天時に富士山が見えるが、これは不動産価値に影響するのか?中国人の需要はあるかもしれないが。
  • 鉄道からバス転換で浮かび上がる、ローカル線の現実

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 JR東日は3月30日、岩泉線のバス転換方針を正式に発表した。そのプレスリリースには「鉄道として復旧することは断念せざるを得ず」と

    鉄道からバス転換で浮かび上がる、ローカル線の現実
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/04/14
    「赤字路線維持に異論を唱える株主は少ないはず」というのは筆者のナイーブな願望。JR西日本は「赤字垂れ流しの中国地方山間部ローカル線なんか廃止しろ」という外国人株主の干渉に悩まされている。
  • 20代母親の3人に1人、子どもの弁当をネットで公開したことがある

    子どもが大きくなってくると、必要になってくることがある弁当。子どもたちはどのような弁当を好んでいるのだろうか。 パルシステム生活協同組合の調査によると、子どもの弁当を作っている既婚女性に「子どもが好きな弁当のおかず」を尋ねたところ、トップは「鶏のから揚げ」で80.1%。以下、「たまご焼き」が65.1%、「ウインナー(ソーセージ)」「ハンバーグ」がそれぞれ59.9%、「ミートボール」が43.2%、「スパゲティ」が40.3%で続いた。子どもの年齢によって傾向は異なっており、保育園児・幼稚園児では「ウインナー」が一番人気となっていた。 一方、「子どもの弁当作りによく利用しているおかず」では、「たまご焼き」が86.5%でトップ。以下、「鶏のから揚げ」が82.4%、「ウインナー」が77.6%、「ハンバーグ」(63.0%)と順位がやや異なっていた。

    20代母親の3人に1人、子どもの弁当をネットで公開したことがある
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/04/13
    ネットアンケに協力するようなママは、協力しないママより、ネット上の活動も活発、ブログアップも活発と思われる。つまり母集団にバイアスが入っていると考えられ、「三人に一人ブログアップ」はあまり信頼出来ない
  • 「青春18きっぷ」を潰そうとしているのは、誰か

    青春18きっぷ利用者のトラブルをたびたび見聞きする。まさか……と思っていたが、ついに私も遭遇してしまった。こうした例は全国で起きているのか。もし青春18きっぷに廃止の危機が訪れるとするなら、こうした事例が頻発し、対策が必要と感じられたときだろう。いや、もしかしたら、早急に青春18きっぷに変わる商品を開発し、青春18きっぷを廃止しようという流れになるかもしれない。 ルールを知らない利用者に現場が困った ある駅で普通列車の運転が打ち切りになった。悪天候で進行方向に不通区間が発生したからだ。その列車は、来の終点で東京行きの最終列車に乗り換えられるため、青春18きっぷの利用者が多かった。その日は青春18きっぷ有効期間の最終日で日曜日。翌日から仕事や学校という人も多かっただろう。私もそのひとりだった。 でも仕方がない。青春18きっぷは「利用日の最終列車が0時を過ぎてから最初に停車する駅まで有効」と

    「青春18きっぷ」を潰そうとしているのは、誰か
  • インターネットにプライバシーはない

    著者プロフィール:トッテン ビル アシスト会長。1969年に米国の大手ソフトウエア会社の一社員として市場調査のために来日し、1972年にパッケージ・ソフトウエア販売会社アシストを設立、代表取締役に就任。2006年、日に帰化し日国籍取得。2012年、会長に就任。 先日、検索サイト「グーグル」でプライバシーを侵害する予測検索結果が表示され名誉を傷つけられたとして、ある男性が米国のグーグル社に表示の差し止めを求める仮処分申請を行った(「Google検索サジェスト、地裁が表示差し止め命じる 犯罪連想でプライバシー侵害」)。 その機能は、検索単語を入力すると関連性の高い別の単語が表示されるもので、その男性は数年前から犯罪行為に関与したとする中傷記事がインターネット上に掲載されるとともに、検索サイトに男性の名前を入力すると、犯罪行為が関連検索候補として表示されるようになったという。これによって退職

    インターネットにプライバシーはない
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/04/11
    成人の場合、まあ自業自得という面はあるが、問題は未成年の子供。フェイスブックなど、無防備に子供の顔写真や名前を晒すアホばかり。子供のプライバシーを何と心得ているのか?キツく言えば児童虐待の一種。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/04/10
    関西出身不動産屋だが不覚にも知らなかった。六麓荘の金持ち豪邸に以前招待されたことあったが、あそこは別世界。ただ交通不便なので、その人は便のいい芦屋駅前に引っ越したなあ。
  • 新入社員に教えるべきこと、それは“ネットリテラシー”

    著者プロフィール:増沢隆太(ますざわ・りゅうた) RMロンドンパートナーズ(株式会社RML慶文堂)代表取締役。東京工業大学特任教授、コミュニケーション戦略家。人事コンサルタント兼大学キャリア教官兼心理カウンセラーで、東工大大学院では「コミュニケーション演習」の授業を行っているほか、企業では人材にも「戦略性」を重視する功利主義的アクティビティを提唱している。 毎年4月は新入社員研修や講演に加えて、大学で新入学生の対応もしている私です。そんな時は細かいことはどうでもいいので、社会人として、絶対に犯してはならないクリティカルなことを自覚してもらうようにしています。 今なら「ネットリテラシー」です。特にサービス業・外・小売など、直接お客さまと接する職務に新たに就く場合、学生時代のノリが抜けないと大変なことになります。(Twitterやmixiで不適切な発言をしてしまうような)“馬鹿発見器”引っか

    新入社員に教えるべきこと、それは“ネットリテラシー”
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/04/10
    確かに、今の新入社員はデジタルネイティブ世代ではあるが、ネット歴は10年未満。30代40代で、ウインドウズ95の頃からのネットユーザーは、ネット知識の面では、大先輩になる。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • なぜ「孤独死」が増えているのか? 減らす方法はある

    窪田順生の時事日想 物事には必ずコインのように表と裏がある。それはビジネスも然り。詐欺や裏取引、あるいは法の網を巧妙にかいくぐったグレー商法……。もちろん、それらは断罪されてしかるべきだが、そんな「裏」から若きビジネスパーソンが学ぶことは多い。人々が何を欲し、社会には何が足りないのか。つまり、日経済の「裏」を知ることができるからだ。 火曜日の時事日想は、テレビ、全国紙、週刊誌といういわゆるニュースの現場を経験してきただけではなく、実話誌などで裏ビジネスなどの取材を続けてきた筆者が、巷にあふれる事象を「裏」から読み解いていく。 ここ数年、テレビや新聞を見ると、やたらと「孤独死」が目につく。 昨日(4月2日)も、埼玉のアパートで死後2年以上経過した白骨化遺体が見つかったと報じられたし、60代の夫婦と30代の息子がミイラ化して見つかるといういたましい事件もあった。 私は、もうかれこれ10年前ほ

    なぜ「孤独死」が増えているのか? 減らす方法はある
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/04/03
    「40年前に今と同じ報道がされている」、結構これ多い。自分は食品偽装事件華やかなりし頃、新聞縮刷版で数十年前の食品偽装事件を見つけた。「世の中はなんも進歩しない」と思った。
  • Facebookが嫌いな理由(後編)

    「Facebookをビジネスに生かす」「新しい出会いがある」一時期、そう薦める書籍や記事をよく見かけました。実際にFacebookを使うようになった今、島田さんが思うこと、そして「Facebook5大テーマ」とは? 2011年2月に「Facebookの実名主義がどうしても馴染めない訳」のいうブログエントリを書きました(転載された記事はこちら)。その後、少し真面目にFacebookを使ってみました。 あれから1年。Facebookを使うようになった今、思うことを3点ほど書いてみます。 新しい出会いなんて起きない Facebookがいかに素晴らしいかをすすめる記事やがたくさんあります。そこで見かけるのが「Facebookを活用すると、新しい出会いがある」というもの。 Facebookの仕組み上、私ははじめから「新しい出会いなんて起きないだろう」とは思っていたのですが、一部のメディアでは「起き

    Facebookが嫌いな理由(後編)
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/04/01
    アメリカのフェイスブックは「5大テーマ」以外の、尖がったネタも投稿できる空気なのかどうか、自分も気になる
  • Facebookが嫌いな理由(前編)

    でもユーザーが増えているFacebook。「便利だと思う一方で、こんなツールはない方がいい、と強く思う」と島田徹さんは言います。なぜFacebookを好きになれないのか? 利用前・利用後の2回に分けて理由を考えます。 日でもユーザーが増え続けているFaceboook。私も便利なので使っていますが、便利だと思う一方で、こんなツールはない方がいい、と強く思う自分もいます。 記事では過去に書いたブログを前後編の2にまとめています。前編は、Facebookを格的に使い始める前に書いたもの、後編はさまざまな形でFacebookを使うようになってから、改めて書いたものです。 以下、私が2011年2月に思っていたことです。 Facebookの実名主義が嫌な理由 私は、今のところFacebookを使っていません。一度アカウントを取ってみたのですが、さびしい話で、大学・高校時代の友人が一人も見つ

    Facebookが嫌いな理由(前編)
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/04/01
    良記事だが、アメリカやアラブのユーザーはこの問題をどう考えているのかの追跡取材があればなお良い