タグ

言葉に関するitboyのブックマーク (15)

  • MSが長音付けルール変更、「ドライバ」を「ドライバー」に - @IT

    2008/07/25 「コンピュータ」「エクスプローラ」「プリンタ」は、今後は「コンピューター」「エクスプローラー」「プリンター」に――。外来語のカタカナ表記で“表記揺れ”が問題となる末尾の長音記号(音引き記号とも呼ぶ「ー」)の取り扱いについて、マイクロソフトがルールを変更する。 同社では従来から「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」としたJIS規格(JISZ 8301)に準じてきた。私企業として「何らかの外部のガイドラインに従う必要があった」(マイクロソフト 最高技術責任者 加治佐俊一氏)と、これまでJIS規格を参照してきた。ただ、この規格はJISの規格書作成時のガイドラインとして定められたもので、科学技術・工学系のドキュメントなど一部で用いられてきたルールに過ぎない。 新聞や雑誌などでは「長音あり」としたルールを採用するケースが多い。これは1991年

    itboy
    itboy 2012/07/10
    個人的には「ー」は省略する方が好みなんだが。
  • スティーブ・ジョブズ名言集(最新版)

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • じ~んときた!現代のエンジニア22人の名言集|【Tech総研】

    世の中には名言、格言、○○語録といった、味わい深いフレーズがいくつもあります。その中には当然(?)エンジニアが語った内容もあるわけです。歴史上の人物、ではなく、現在を生きるエンジニアの言葉を紹介します。

    itboy
    itboy 2010/03/26
    どれもエネルギーを感じるね。読めば読むほどに。
  • プログラミングの6大10項目リスト

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年3月22日 以下に私の選ぶプログラミングの6大10項目リストを挙げておく。取り上げた順序には特に意味はない。このエントリを簡潔なものにしておきたいので、それぞれの項目は短い要約を引用するに留める。興味を引くものがあれば、ぜひリンクをたどってオリジナルの作者の考えについてもっと詳しく読むことをお勧めする。 [ 訳注: 要約だけで意味が取りにくいものに簡単な説明をつけた。] ジェラルド・ワインバーグの「エゴレスプログラミングの十戒」 自分が誤りを犯すということを理解し、受け入れること 。 自分と自分のコードは別物である。 どんなに「空手」を学ぼうと、いつでもあなたよりもっと詳しい人間がいる。 相談せずにコードの書き直 しをしない。 自分より無知な人に対しても尊敬と敬意と忍耐を持って接すること。 世界で唯一変わらないのは変わるということだけ。 唯

  • シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則

    By: Alex Ziv – CC BY 2.0 「わかりやすい」と言われるような文章を書きたいものです。 とはいえ、単に「わかりやすい文章」というだけでは具体的に何をどう改善すればいいのかがイマイチ「わかりにくい」。 そこで、今回は読点(テン)の打ち方に絞って「わかりやすい文章」に一歩、近づくことにします。参考図書は、現代国語や小論文が苦手だった学生時代の僕に文章を書くことの楽しさと深遠さを教えてくれた以下の一冊。 「血まみれ」になったのはどっち? 、(テン)や。(マル)や「(カギ)のような符号は、わかりやすい文章を書く上でたいへん重要な役割を占めている。とくにこの場合、論理的に正確な文章という意味でのわかりやすさと深い関係をもつ。(p.74) ということで、テンの役割の重要性を示すために挙げられているのが次の例。 渡辺刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。 渡辺刑事は、血まみ

    シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則
  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中
    itboy
    itboy 2009/08/20
    えーっと。言葉の順序を入れ替えて「今大事なのはお前 いつも大事なのは仕事」。
  • ブロガーよ、常にあらゆるケースを仮定せよ at ブログヘラルド

    5月 26日 at 2:30 pm by アンドリュー G.R. - 「仮定するなら、君と私は笑い者になる」という格言を聞いたことがあるだろう。しかし、ブロガーなら絶対に仮定しなければいけないと私は思う。毎日、そして、すべてのエントリに対して、仮定するのだ。 友人、家族、そして、それ以外の人々もブログを読むと仮定せよ。 偽名でエントリを投稿するなら、やがて身元がばれると仮定せよ。 仕事場でエントリを投稿しているなら、上司にばれていると仮定せよ。仕事を失う可能性がある。 匿名のコメントなど存在しないと仮定せよ。 真剣に働いても、「収入」を手に入れることが出来る日はまだまだ先だと仮定せよ。 いずれ、ブログをやめるべきか自問する日が来ると仮定せよ。 ブロガーとしての質が落ち、編集上の目標を達成することが出来ない期間が訪れると仮定せよ。 エントリの内容は他の誰かに既に報じられていると仮定せよ。 -

  • 「だから君は内定がもらえないんだ」跡地

    ここにあった記事は削除しました。 自分の教え子を激励するための文章を書いて 自分のブログに掲載しただけなんだけど、 当然ながら他の方々の目にも触れて いろんな思いをされるようなので。 これまでの彼らとのつきあいや 彼らに伝えてきたことをご存じない方の目に触れると どうも文章の趣旨とは違ったものが連想されるみたいなので 別の、見ず知らずの方の目には触れないところに置いてます。 そこでは今まさに就職活動をしている教え子たちがそれを読んでくれて いろんな反応をしてくれています。 そのまま受け止めてくれたり、決意表明をしたり、 それをきっかけに現状の報告をしてくれたり。 当たり前ですが、全員が納得するわけはありません。 が、納得できないなら納得できないで 自分なりに何かを考えたり、意見を表明したりできる子たちです。 賛同してくださった方、 建設的な異論をくださった方、 ご自身の考えを記事にしてくだ

    「だから君は内定がもらえないんだ」跡地
  • ブログを書き上げるために必要なふたつのこと。

    『ブログを読んでもらうために大事なこと―テクニックとメッセージ』 『ブログ。どうして書きはじめられないのか。』 が関連記事になるのですが、 文章を書くことは難しいことではない。 敷居が高いことではない。 そう思います。それでも書けなかったりするのは、書きたいという意欲、モチベーションが不足していたり、書く必要性を感じなかったり、あるいは、書きたいという思いだけが空回りしたり―――そうですね、書きたいという思いだけで、実際にどう書いたらいいのかわからないというのはあるかもしれません。 小説もそうですが、小説を書きたいと思う人は多くて、しかしながら、当に書いて書き上げる人は少ないと思います。こんな話が書きたいけれど、どんな風にストーリーを展開していけばいいかわからない。プロットをどんな風に作ればいいのかわからない。そんな感じでなかなか書けず、最後まで書き上げることができずに時間だけが過ぎてい

    ブログを書き上げるために必要なふたつのこと。
  • ブログを読んでもらうために大事なこと―テクニックとメッセージ - もっこもこっ

    ブログを書き続けるうちに、書くテクニックはある程度身についてくるものですが、テクニックに走りすぎて、「思い」が伝わってこない文章というのはありますね。 伝えたい「メッセージ」「思い」や伝えたい「情報」があるというのは強いです。力があります。 メッセージ力、メッセージ性のある文章は人も読んでみたいと思います。逆にどうでもいい文章は「ふーん」で終わると思うのですよね。反応もほとんどないでしょう。逆に言えば、メッセージ性の強いものは反応がある。賛否両論でてくるかもしれないけれど、反応があるということはそれだけその文章、記事に軸がある(主張がある)ということなのかもしれません。 書く楽しさとストレス 伝えたい「メッセージ」「思い」「情報」等をブログで発信する。その楽しさがあったから続けてきたわけで、楽しくないのに続けるというのは、ストレスたまりそうですね。ストレスがあっても楽しかったら続くというの

    ブログを読んでもらうために大事なこと―テクニックとメッセージ - もっこもこっ
  • 文章を綺麗に見せる九つのテクニック。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

    文章を綺麗に見せる九つのテクニック。 - Something Orange
  • 英単語100万語の達成が近い | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    グローバル ランゲージ モニター社(The Global Language Monitor)によると、来月6月10日には英語の単語が100万個に到達するのだとか。 今GLMのサイトにいくと、カウンタが回っていて、999,456個となっている。 他の言語に比べて圧倒的に単語数が多くなったのは、いろいろな言語から単語を取り入れてきたからだということで、最近は特にアジアで生まれた英単語が多いらしい。ここのところでは、98分に一つのペースで新しい英単語が生まれているのだとか。 ネットなどに登場しているけれどまだ英語の単語と認められていないものの中には、 ネットゲーム等で初心者を表す “noob”(ヌーブ) ソーシャルネットワークで友達関係を解消するという “defriend”(デフレンド)/”unfriend”(アンフレンド) twitterでフォローをやめるという “defollow”(デフォロ

    英単語100万語の達成が近い | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    itboy
    itboy 2009/05/08
    言ったもん勝ちのような。日本語でも多いけど。
  • ネーミング効果 名付け親

    ネーミング効果 良いネーミングなら次のようなネーミング効果があります。 ・1: 特長がわかりやすい。 ・2: 見つけやすい。 ・3: 読みやすい。 ・4: 語感が良い。 ・5: 記憶に残りやすい。 ネーミングが商品の売上に与える重要性はよく語られています。しかし売上効果を実際に測定したデータはほとんどありません。 なぜなら効果を測るには、すでに販売している商品のネーミングを変更して、売上の変化を調べることが必要です。 しかし通常はネーミングを変えると同時に体も新しいコンセプトや機能が加えられ新商品として販売されるため ネーミング効果を測定できないのです。 さらに、ネーミング効果で売上が伸びたという情報は競合他社に塩を送ることにもなり公開されることはありません。 幸いに古いデータですがネーミング効果が定量的にわかるデータが雑誌に掲載されていましたで紹介します。 ネーミング効果の例「おはよう

  • ものの数え方・助数詞〔目次〕

  • 1