yuki @yuki_o うっひゃーおもしろ.東京帝国大学の図書館員(のち教員)のひとがローマ字普及活動の文章をちょこちょこ書いているのだが… 「普通の図書館(public library)ではいかなる知識階級の人も相手にしなければならないのですから,……できるだけ簡単な文字…を用いねば」 #関西文脈12
宇佐市民図書館は市内の幼保園児〜高校生や教諭、保育士らに読書調査を初実施した。「本好き」の幼保園児は95%だが、高校生になると59%に激減。1カ月に読んだ本は子ども全体で月7・6冊ながら、高校生(1673人)は「0」が646人と39%おり、読書離れが顕著になった。 昨年9月、1万1116人にアンケート用紙を配って実施。回答は8543人(76・8%)だった。 家ではほとんど本を読まない人は子ども全体で1957人。理由として「他にやりたいことがある」が756人で、「身近に本がない」も275人とお寒い状態が浮き彫りに。同図書館を利用しないのは子ども、教諭とも約5割だった。 中野千代美図書館長は「学校と連携しながら子どもの読書意欲を高めたい」と話す。【大漉実知朗】
トップ > 愛知 > 4月15日の記事一覧 > 記事 【愛知】 明治村が蒸気機関の復元協力へ Tweet mixiチェック 2012年4月15日 横型単気筒蒸気機関(明治村提供) 世界遺産候補の富岡製糸場(群馬県富岡市)で創業した一八七二(明治五)年当時に活躍した繰糸機の動力源「横型単気筒蒸気機関」を、地元の富岡市が本年度から来年度にかけ復元する。蒸気機関は犬山市の博物館明治村に現存し、工場機械の動力源では国内最古。明治村はできる限り復元に協力する姿勢で、富岡市は世界遺産登録への弾みになると期待している。 明治村によると、蒸気機関は、製糸場の建設に協力したフランス人名にちなみ、「ブリューナ・エンジン」とも呼ばれる。欧州製とみられ、幅約三・六メートル、奥行き約二・三メートル、高さは最大で約二・四メートル。蒸気で車輪が回転し、その力を伝えて繰糸機を動かす。繰糸場近くの機関室に据え付けてあった
テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸
お探しのページは 見つかりませんいつも無印良品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 お客さまのお探しのページは、削除された、名前が変更された、または現在利用できない可能性があります。
デジタルテクノロジーが高度な発展を遂げたビジネス国家として、日本のIT業界は近年、教育のデジタル化に力を注いでいる。2010年、日本の携帯電話大手ソフトバンクモバイルの社長と日本マイクロソフトの社長らは共同で「デジタル教科書教材協議会(DiTT)」を設立した。協議会が掲げる目標は、全ての小中学生がデジタル教科書・教材を持つ環境を整えることで、そのための試験的実施や普及・PR活動などを行なう。同年、日本の文部科学省は「学校教育の情報化に関する懇談会」を開始し、最先端の情報通信技術(ICT)を最大限活用できるような電子教材の授業への導入についての専門的研究を始めた。総務省も「フューチャースクール推進事業」を立ち上げ、日本国内にモデル小学校を10校選定し、タブレットPC・無線LAN・電子黒板などのデジタル製品を整備し、これらの最新の科学技術を利用した授業を進めるよう指導し、その効果を実証する。
2012-04-13 中学校で全員にタブレットPC 校内SNSも ニュース 新潟県上越市にある上越教育大附属中学校は本年度から生徒全員に一人1台ずつタブレットパソコンを配布して、授業や学校生活での活用に取り組む。2012年4月13日、全校生徒を対象に使い方を試す初めての授業が行われた。 文科省が全国10の学校を対象に実施している情報通信分野の事業の採択を受けて実施した。367人の生徒全員にタッチパネル式の画面が付いたノート型のパソコンを配布し、校内どこでも無線でインターネットに接続できる無線LAN(情報通信網)を整備。また全教室に、50インチの画面に専用のペンで書き込んだり、触ったりして操作できる電子情報ボードを配置した。 タブレットPCを操作する1年生(タブレットPCは日本HPのEliteBook 2760pで、OSはWindows7) タブレットはインターネットでの調べ物など授業での活
県教育委員会は11日、統廃合などで閉校した旧県立高校26校の校歌を再演奏してCDに保存する取り組みを始めると発表した。作詞、作曲を担当した著作権者の許諾手続きが整った校歌から順次保存を進め、県立図書館での貸し出しを検討する。前島富雄教育長は「閉校となった学校の校歌は県の財産。同窓会で流すなどして使ってもらえればありがたい」と話している。 保存の対象は、県教委が99年度から実施した県立高の将来構想「21世紀いきいきハイスクール推進計画」に基づいて09年度末までに閉校した学校が中心。26校の卒業生の総数は約24万人に上る。再編後は新しい校歌が作られるため、前身校の校歌は歌われなくなっている。音声収録に当たって、県教委は新校の生徒に再演奏してもらう方法を考えている。 26校の校歌の作詞者と作曲者は計42人で、著名人も少なくない。「<こころ>はだれにも見えない/けれど<こころづかい>は見える」など
陽明文庫虎山荘 陽明文庫(ようめいぶんこ)は、京都市右京区宇多野上ノ谷町にある歴史資料保存施設及び公益財団法人(公益財団法人陽明文庫)。 公家の名門で「五摂家」の筆頭である近衞家伝来の古文書(こもんじょ)、典籍、記録、日記、書状、古美術品など約10万件に及ぶ史料を保管している。昭和13年(1938年)、当時の近衞家の当主で内閣総理大臣であった近衞文麿が京都市街地の北西、仁和寺の近くの現在地に財団法人陽明文庫を設立した。近衞家の遠祖にあたる藤原道長(966 - 1028)の自筆日記『御堂関白記』から、20世紀の近衞文麿の関係資料まで、1,000年以上にわたる歴史資料を収蔵し、研究者に閲覧の便を図るとともに、調査研究事業、展示出陳事業、複製本の刊行などの事業を行っている[1][2]。2012年4月より公益財団法人に移行した[3]。 文庫設立者 近衞文麿 近衞家は藤原北家の流れを汲む家である。藤
京都大学附属図書館は4月1日、同施設のマスコットキャラクター「クラちゃん」と「インちゃん」を発表しました。2人が出会ったきっかけは学食のカレー――附属図書館に住み、京大の本をすべて読んでいるという“2人”のユニークなプロフィールがWebサイトにまとめられています。 ▽ http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/somu/character/index.html 京都大学附属図書館は「学生に親しみを持って図書館を利用してもらいたい、図書館からのお知らせをわかりやすく伝えたい」との目的で、マスコットキャラクターとロゴマークを作成しました。デザインは2011年12月に図書館職員から募集し、広報委員会の投票によって決定しました。 クラちゃんとインちゃんのプロフィールによれば、“2人”の性別は不明で、身長は合わせて12~13センチメートル程度、趣味は読書です。好きな食べ
国立国会図書館は、「東日本大震災と図書館」をテーマに昨年実施した調査の報告書を3月に刊行した。同報告書は都道府県立図書館や主要大学図書館、研究機関などに配布されるほか、国立国会図書館のWebサイト「カレントアウェアネス・ポータル」で全文が公開されている。 国立国会図書館は「図書館及び図書館情報学に関する調査研究」を毎年実施しており、今回公開されたのは2011年度の調査報告書にあたる。調査対象期間は2011年3月11日~2012年3月中旬となっている。 報告書には、図書館の被害や復興状況、支援活動など、震災関連の記録が多数まとめられているという。また、災害発生状況と政府・自治体の対応、図書館関連の動きをまとめた年表、有識者による論考なども収録されている。
あの会社はどうして成功したのだろう。日本や世界の経済はこれからどうなる?思考力、プレゼン技術を身につけたい。 東京都立中央図書館企画展 新ビジネスマン、本を読もう ゴールデンウィークは図書館へ 平成24年4月11日 教育庁 就職、転職等で新たなスタートを切った社会人は、新年度から3週間経ち、新しい職場に慣れた半面、様々な課題に直面し、またキャリアアップの機会や手段を模索しているのではないでしょうか。都立中央図書館はそんな皆さんに、新刊書を中心にした展示会を行います。 自宅や通勤電車とは違う、通常の閲覧室ともさらに違ったコンパクトな読書空間の中で、一気に情報を収集しましょう。 1 会期 4月21日(土曜日)から5月13日(日曜日)まで 平日 午前10時から午後9時まで 土曜日・日曜日・祝日 午前10時から午後5時30分まで ※会期中休館日:5月10日(木曜日) 2 会場 東京都
非営利調査機関である米Pew Research Center の Pew Internet & American Life Projectは13日(現地時間)、米国のインターネット利用についての最新の調査結果を発表した。 調査結果はまずインターネットの普及率に言及。1995年には15%程度だったが急激に普及し、2005年ごろには70%を突破した。しかし、その後の普及率はほぼ横ばいに転じ、今回の調査を行った2011年8月現在でも78%と、80%に到達していない。つまり、米国の成人の20%はインターネットを利用していないことになる。 インターネットをしている人の内訳を見ると、性別による違いは男性80%、女性76%とあまり差がない一方、年令による違いは顕著。18~29歳が94%であるのに対して、65歳以上は41%となっている。さらに年収ごとの違いも調査しており、年収3万ドル以下では62%、7万5
平成24年3月29日 平成23年5月に「家庭教育支援の推進に関する検討委員会」を設置し、家庭教育をめぐる現状と課題の整理、今後の支援のあり方等について検討を行ってきたところですが、この度、報告書「つながりが創る豊かな家庭教育~親子が元気になる家庭教育支援を目指して~」をとりまとめましたので、お知らせいたします。 報告書のポイント 1.家庭教育をめぐる現状と課題 ○家庭教育が困難になっている社会 家庭の教育力の低下という認識がされているが、家庭は家庭教育に努力している傾向が見られ、親子の育ちを支える人間関係の弱まり、社会経済の変化等を踏まえ、現代の社会を、「家庭教育が困難になっている社会」とまず認識することが必要。 家庭教育が困難になっている家庭の支援は社会的課題。 2.家庭教育支援のあり方と方策 ○基本的な方向性と具体的方策 家庭教育が家庭内に閉じて行われるのではなく、親も子も地域や社会と
心を育て、心を支え、心を伝え合う」と『絵本の事典』の序に書いた私は、友人から「あなたは命を仕事にしていますね。何故って、絵本は命だから」と言われ、改めて絵本のもつ魅力について考えている。 絵本の許容力には目をみはるものがある。もともと絵本がもつ力であろうが、絵本研究の広がりによっても明らかになったのではと思える。世界でも初めての『絵本の事典』を朝倉書店が出版したのは、そんな時代を的確にとらえた目によるのではないだろうか。 絵本についての今までの事典というと、児童文学の中に入れられているか、絵本領域の一部のみ扱っているものしかない。そういった中で、本事典は絵本についての全領域を採り上げることを意図し、五年の歳月と執筆者百十二名の協力により仕上げられている。 編集委員を務めたのは、私、中川素子(造形美術論)、吉田新一(イギリス絵本研究)、石井光恵(児童文化)、佐藤博一(印刷デザイン)の四名であ
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 I’m Smart Kent County Girls on the Run April 06, 20101 / stevendepolo 「頭のいい人」という言葉、どういう意味で使っていますか? 高校生くらいまでは「勉強ができる」という意味で使われることが多いでしょう。 他には、「頭の回転が早い」「世渡り上手」「要領がいい」などなど、使う人や状況によって意味が微妙に変わる、あいまいな言葉でもあります。 私にも、「この人は頭がいいな…」と思う基準があり、それは同時に”こうなりたい”という理想像でもあります。 あくまで個人的な基準とはいえ、これから挙げる5つの特徴に当てはまる人は、きっとどこでもやっていけますし、着実に日々成長していくことでしょう。 同僚や上司、
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
へびこ @hebiko おい図書館でちゅーしてるやつ多すぎだろ RT: @k0shir0: hebiko さ、サーセン;w僕のファーストもそれっす←
マンガやテレビ、映画などポップカルチャーを紹介する「まんたんプレス」。今回は、作家・田中芳樹さんの小説「銀河英雄伝説」だ。発売から30年かけて累計1500万部以上を発行しており、アニメやマンガ、ゲームにもなった。14日から歌手で俳優の河村隆一さん主演の舞台が上演されることでも話題になっている。本編完結から約25年たっても、人気が衰えない同作の魅力に迫った。【栗原拓郎、河村成浩】 舞台は、人類が宇宙に進出して現在から1500年以上後、専制君主国家の「銀河帝国」と、民主国家の「自由惑星同盟」の150年以上にわたる戦いが続く銀河系。権力に安住した貴族たちによる停滞した社会を力で一新しようとする若き改革者ラインハルトと、腐敗した政治によって民主主義の理想が失われつつある中、戦争の無意味さを感じながら「同盟最高の知将」として戦うヤン・ウェンリーの2人を軸とした壮大な物語だ。
金沢で青春期を過ごし、29歳で亡くなった夭逝(ようせい)の詩人・広津里香(1938~67年)を紹介しようと、金沢市広坂の石川近代文学館が、詩集のオリジナル文庫を制作し、関連企画展が始まる21日から販売する。詩集は現在ほとんど絶版となり、入手するのが極めて困難といい、ファンの注目を集めそうだ。(横山航) 広津は東京都出身で、中学時代に父親の転勤で金沢市に転居。高校卒業まで過ごし、この頃から詩作を始めた。東京大教育学部を卒業後、65年に早稲田大大学院修士課程を修了し、創作活動を本格的に始めたが、67年に再生不良性貧血で急逝。死後、残された多数の作品を遺族が見つけ、詩や詩画集十数冊が出版された。 切り取って 花瓶にさしても バラはひらく 私はいやだ 花瓶のなかで 花開くのは (「私はいやだ」より) アジアの片隅で十七才になっても 何の意味もありはせぬ 重っ苦しい一日がまた増してくだけのこと (「
図書館の本に図書館員による書き込みがありました。 この書き込みについて図書館員に説明を求めたところ、図書館員使用のため という回答でした NDC 十進分類法です。NDCにしても 市民の共有財産です。 図書館の本に図書館員による書き込みがありました。 この書き込みについて図書館員に説明を求めたところ、図書館員使用のため という回答でした NDC 十進分類法です。NDCにしても 市民の共有財産です。 図書館員の特権でこのような事がゆるされるのでしょうか? 児童書のブックリストにも書き込みがあります。 読みにくいので消してほしいといえば 消してもらえるものでしょうか? ご回答者様、 事務用でしたら 職員利用のため書き込みは可でしょうか そのNDCは 9版 資料番号 請求分類もついています。禁帯 状態は在架 資料場所は事務室です。 もし事務用で図書館員さんが使うのであれば資料番号 請求分類はつかな
最近の更新 2018-04-16 出店要項(福岡) 2018-04-14 文学フリマ公式サイト-お知らせ 第四回文学フリマ金沢 開催情報 2018-04-13 第二十六回文学フリマ東京 開催情報 2018-04-11 第六回文学フリマ大阪 開催情報 2018-04-06 SideMenu 過去の開催記録 2018-03-27 第三回文学フリマ札幌 開催情報 2018-03-26 第二回文学フリマ前橋 開催情報 2018-03-24 出店料お支払い方法(東京) FAQ(よくある質問と回答) 2018-03-09 出店要項(大阪) 2018-03-06 第三回文学フリマ岩手 開催情報 2018-01-25 第二回文学フリマ京都 開催情報 2018-01-23 文学フリマ百都市構想 2018-01-21 第四回文学フリマ福岡 開催情報 2018-01-13 出店要項(共通) 文学フリマ金沢見本誌
いつもは図書館で活動しているkumoriが、しおりに短歌をのせて、文学フリマに参加します。文学フリマとは、文学作品の展示即売会です。しおりにのせる短歌を書いてくださった竹林さんと「chikumo」というサークル名で参加します。 第十四回文学フリマの当日(5月6日)は、短歌のしおりを販売します(後日、しおりの見本を掲載予定です)。chikumoのブース場所は、Fホール(2階)のエ-31です。 第十四回文学フリマの開催日時と会場、アクセス方法は次です: 開催日時:2012年5月6日(日) 11:00~16:00 会場:東京流通センター 第二展示場 E・Fホール アクセス:東京モノレール「流通センター駅」徒歩1分 一般参加方法:入場無料・どなたでもご来場いただけます(サークルカタログ無料配布、なくなり次第終了です) タグ: chikumo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く