こちらの記事の続きです。 「障害のある方へのIT支援者要請講座」の午後のプログラムは、滋慶医療科学大学院大学の岡耕平さんによる講座「知的・発達障害のある方の困り感に応じたIT支援」がおこなわれました。 岡さんによると、これまでの障害観は、「◯◯ができる人」→健常者、「◯◯ができない人」→障害者という風に、健常者と障害者の境目がハッキリしていたが、これからは「困難が少ない人」「困難が多い人」というように困難の程度(困り感)を軸に支援がおこなっていくべき、とのこと。 例えば、みなさんは次のような経験はありませんでしょうか? 1) コンタクトを落として目が見えない 2) 騒音で電話の声がよく聞こえない 3) 風邪で頭がボーっとして考えがまとまらない 4) 外国で人の話が理解出来ない・話したくても話せない 上記の4つは程度の差こそあれ、1) 視覚障害者、2) 聴覚障害者、3) 知的障害者、4) 発
国語の教科書に収録されていた「二十億光年の孤独」から谷川俊太郎さんが好きになりました。「生きる」も好きですね。そんな私@iTakahashikunが谷川俊太郎の「谷川」をご紹介いたします。 書き下ろし3篇を含む33篇の詩が収録されています。川上から「詩」の断片が流れてくるので、その断片を釣って集めます。全ての詩を集めると谷川俊太郎さんからのメッセージを読むことができます。ぜひゆったりと詩を集めてみましょう。 さっそく紹介に入ります。 初回起動時に簡単な使い方が表示されます。 いつでも確認できますので、とりあえずつかまえてみましょう! このように川が流れています。よく見ると詩の断片が流れていますね。文字が小さくて読みづらい、という場合にはピンチ操作で拡大縮小することができます。 右上から【つかまえる】をタップして釣り竿を準備しましょう。すると、川を流れる詩の断片に「浮き」が表示されます。この
サンワサプライは27日、同社直販サイト「サンワダイレクト」にて、iPhone 4S/4に専用ケースを装着することで5.3倍の接写ができる「iPhone 4S・4マイクロスコープ」(型番:400-CAM014)の販売を開始した。価格は9,800円。 同製品は、iPhone 4S/4で5.3倍の接写が可能なレンズと装着用ケースのセット。葉っぱの葉脈や印刷物の網点など、肉眼では見えないものを撮影できる。レンズにLEDライトを内蔵し、被写体に直接光を当てる反射照明と、被写体の周辺を明るく照らす無反射照明の2つのモードを利用できる。 ケース側面に配置するスライド式のレバーを操作することで、マクロレンズと通常のカメラを切り替えることができ、通常撮影をする際もレンズやケースの取り外しは不要。また、ケースを装着したままでDockコネクタの接続や、音量調整も可能としている。 本体に被写体との距離を最大5mm
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
ベースメイク初心者だから聞きたい!ベースメイクの基本の基と、ポイントメイクに合わせた肌のコーディネート
日本ベリサインは17日、iPhone/iPad/iPod touchや、Androidなどのスマートデバイスから既存の電子カルテシステムを利用可能にする「ベリサイン 電子カルテ向けスマートデバイスソリューション」の提供を開始した。 「ベリサイン 電子カルテ向けスマートデバイスソリューション」は、リモートデスクトップ(RDP)接続で電子カルテシステムの画面を転送し、入力・操作を行う際に、タブレット端末やスマートフォンを利用するもの。スマートデバイスの活用により、回診業務の効率化や端末コスト削減を実現しつつ、MDMや電子証明書により情報漏えいの抑止も実現したのが特徴だ。 アクセス時に、インストールされた電子証明書により端末認証を随時行い、外部からの持ち込み機器を排除、固定された端末のみでのアクセスを実現している。端末の管理は、ベリサインMDMによって、セキュリティ設定の強制適用、リモートワイプ
昭文社は、2月17日から同社発行のガイドブック購入者限定で、新たにガイドブック掲載の情報や地図をスマートフォンで持ち歩ける無料アプリサービス『マップルリンク』の配信を開始した。 マップルリンクは、ガイドブック本誌で紹介しているスポット情報のほか、本誌付録の地図がそのままスマートフォンでも使えるという、まっぷる本購入者向けのアプリサービス。 AppStoreか、Androidマーケットからアプリ「マップルリンク」をダウンロードし、購入したガイドブック内にあるオリジナルQRコードをスマートフォンで読む込みことで利用できる。まずiPhoneユーザ向けに提供を開始。4月末からはアンドロイド端末向けにも対応する予定。 このサービスはスマートフォンの機能を活用。地図画面ではGPS機能を利用し、現在地と行きたいスポットを画面でチェックできるほか、コンパス機能を使って「目的地の方向」を場所の移動に合わせて
県立のいち動物公園(香南市野市町大谷)の紹介を見たり、飼育している動物の鳴き声を聞くことができる多機能携帯(スマートフォン)向けのアプリケーション(アプリ)「i動物園forのいち動物公園」が無料化された。 アプリは10年11月、高知市内のIT関連会社「フォアフロントテクノロジー」(土居道典代表取締役)などと協力して開発。有料版(230円)と無料版を用意した。 約1年間の実績は、無料版のダウンロード数が有料版より10倍以上。施設の魅力や楽しさを広く知ってもらうには無料化でアプリ利用者を増やす方が有利と判断し、これまでの無料版より動物紹介などの内容を充実させた。 同園は「アプリを使った人が実際に来園してくれる効果も期待したい」と話している。【倉沢仁志】
こんにちは、高橋@Motoshi_tです。 標準アプリの「リマインダー」。 私は全く使わずに放置していましたが、皆さんはどんなふうに使ってますか? ▲朝、薬を飲み忘れることが多いので設定。 ▲う〜ん... なんか、この言い方だと味気ない。 全然やる気にならないな。 ▲ちょっと言い方を変えてみた。 ▲お、もうそんな時間か。よし、やるか ▲OK、ありがとう。 言い方を「秘書」っぽく変えてみたら、 なんかいい感じになった。 今度は「問いかけ風」にしてみた ▲そうだった、スーツ着ていかなきゃ ▲そうだな、うん、、、書くか! ▲そうだね、そろそろ寝るよ という具合に、つい返事をしてしまう。 そして、なぜか素直に「やろう」って気になる。 まるでiPhoneが話しかけてきてくれたようだ。 話し口調でリマインダーを登録するのはアリだよ、絶対。 いろんな口調で試してみた ▲09:00 仕事開始/最近、子ども
知ってる? iTunesのセカイ iTunes Uを始めてみたい方に、気軽に試せるおススメ講座4本 笠井美史乃 2012/01/23 アップルが先日「iBooks 2 for iPad」を発表したことで、iTunes Uに興味を持った方も多いかもしれません。iTunes UはMITやスタンフォードなど著名な大学や研究機関による教育コンテンツが無料で利用できるサービスで、日本の大学や研究機関からも数多くのコンテンツが提供されています。 一般的な大学講義は半期単位で行われるため、90分×10~13回分という長い構成で配信されているものが多いのですが、今回は初めてiTunes Uを使ってみたいという方のために、手軽に視聴できる単発の講義や社会人向けの公開講座など、お試し聴講におススメの講座を集めてみました。日本におけるiBooks 2対応コンテンツはまだまだこれから、ということになると思いますが
『女子クリエイターの京都マップ』 スマホ向けの京都スイーツマップができました。地図の切り替えやGPS付で使うことができます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く