タグ

関連タグで絞り込む (180)

タグの絞り込みを解除

思考に関するiwwのブックマーク (623)

  • 惚れさせ1609 「期日はギリだぜ」 : 地獄のミサワの「女に惚れさす名言集」

    トップ このブログについて 金目当て お問い合わせ Tweet 前のページ トップへ 次のページ

    惚れさせ1609 「期日はギリだぜ」 : 地獄のミサワの「女に惚れさす名言集」
    iww
    iww 2015/04/10
    パーキンソンの法則に通ずるものがある
  • 婚姻成立数のシミュレーション - juunnnnnnnn's blog

    下記のツイートが面白かったので、記載の条件から、 男女ペアあたりの結婚が成立する確率を求めようとしました。 各10人の男女にそれぞれ1~10の年収があり、恋愛は男の告白から始まると仮定、競争力の高い男10から1に向かって順におっぱいの大きさ(ランダム)で告白、男の年収>女の年収となった場合に婚姻が成立して婚活から離脱していくとした場合の婚姻成立数の期待値 #とは— 三河のあんちゃん (@aaannchang) 2015, 4月 1 しかし、、、 なかなかむずい。。。 私の数学力では 「結婚した場合、女性が婚活から離脱し、次の男性の選択肢から無くなる」場合を 一般化できませんでした。 なので、ひたすらシミュレーションして、答えっぽい値を求めるアプローチに切り替え。 10,000回、上記婚活をシミュレーションして、平均何組 結婚できるのか求めました。 ※シミュレーターのソースコードは最下部 そ

    婚姻成立数のシミュレーション - juunnnnnnnn's blog
  • エレクトロ・システム株式会社 公式 Google+

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    エレクトロ・システム株式会社 公式 Google+
    iww
    iww 2015/04/07
    『「反転前に承諾/挨拶を」との考え方は、個人/ローカルマナーであり、唱えるのも実践するのも自由ですが、強制力はありません。』
  • 会社のメンバーが辞めるというとホッとする話

    nanapiも、KDDIグループ入りという非常に区切りになるタイミングとなり、nanapiをやめて、次の新天地にいったり、起業するという人がちらほら出てきました。 僕が社員だとしても、このタイミングだよなあ、と思いますし、僕はそもそもリクルート出身なので、2〜3年でどんどんやめて新しいところにいくというのはポジティブな感じです。会社にもガンガン人が増える時や、減る時もあるので、このあたりは時期の問題もある。 しかし、人が辞める時というのは、創業者としては、非常に複雑な気持ちだったりします。というのも僕は「友達になれなそうな人は雇わない」というルールがあったりするので仕事ができるできないよりも、友達感覚が強いんですよね。なので最初の感覚としては この人が辞めると寂しいなあだったりします。そこまでは普通だと思うんですが、そのあとに、めっちゃホッとするんですよね。 経営者とかならみんなわかっても

  • 「べき論」は人を縛るだけで良いことがないから辞めよう - GoTheDistance

    べき論というのは「義務を果たすこと、理想を実現しなければならないこと」などを強く主張することだけど、何も生産的な要素がないなぁとつくづく感じました。 べき論で自分の考えが無駄に縛られて精神的な自由さが奪われてしまう。べき論はしないことも同時に規定するので、自ら望んで板挟みになるようなもんだ。「すべき」と「しないべき」の板挟みの果てにできるのは「かくあらねばならない」という強烈な固定観念。強烈なリーダーシップを発揮することもあるが、思考の引き出しが1つしかないので、切羽詰まると正論(**であるべきだ)としか言えなくなってしまう。 べき論は終わりがない。言われたら言われるほど、自分に課されている義務や理想が膨らんで負担が大きくなってしまう。当はミニトマトぐらいの大きさでしかないのにね。そして、その精神的負担は常に付きまとう。終わりが無いから。何を言ってもべき論で返されたら、これほどめんどくさ

    「べき論」は人を縛るだけで良いことがないから辞めよう - GoTheDistance
    iww
    iww 2015/03/24
    まず「ぼくのかんがえた あるべき最強の姿」を規定し、次にやらなきゃいけない最低限のラインを引き、その2点の間に「妥協したゴール」を設定する。 というのが目標の立て方なので、べき論は必要
  • E衛門(恋に恋する伝説の女学生)さんはTwitterを使っています: "「好きなことを仕事にすると、好きでいられなくなるぞ」というのは、ようするに別段好きでもなかったものを好きだと思��

    「好きなことを仕事にすると、好きでいられなくなるぞ」というのは、ようするに別段好きでもなかったものを好きだと思い込もうとしてた自分を知ることで、欲の浅さや熱の低さや自分の質や正体と向き合って認めざるを得ない状況になって惨めな思いをすることになるぞ、という、偽者から偽者への警告。

    E衛門(恋に恋する伝説の女学生)さんはTwitterを使っています: "「好きなことを仕事にすると、好きでいられなくなるぞ」というのは、ようするに別段好きでもなかったものを好きだと思��
  • jinseikappo.com

    This domain may be for sale!

    jinseikappo.com
    iww
    iww 2015/02/24
    上司かっこいい
  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
    iww
    iww 2015/02/17
    『「他人の文章を10カ所以上探す」課題は、論じる対象についての先行する議論を学生が真面目に読む効果があった』 普通に何も考えずコピペで済ますとなるとせいぜい2,3読んで終わりだろうし、これは効果あるな
  • あ遊う戯あ王う :何ともうまく伝わらねえな

  • 【悲報】ワイ父親、6歳のホストの写真を見て泣く

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/09(月) 01:32:26.71 ID:u4LBm0t70.net 2 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/09(月) 01:32:55.83 ID:9zecZ0qZ0.net サンキューパッパ 3 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/09(月) 01:33:03.44 ID:u4LBm0t70.net あかんわ 4 風吹けば名無し@\(^o^)/[teyon] :2015/02/09(月) 01:33:29.08 ID:kCVdma0n0.net なんかどっと老けそう 5 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/09(月) 01:34:01.45 ID:bRtrF+s30.net ジバニャン可愛い 6 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/02/09(月) 01:34:10

    【悲報】ワイ父親、6歳のホストの写真を見て泣く
    iww
    iww 2015/02/09
    『こういうの見て勝手に不幸だ不幸だ思うようになった方が不幸なんだろうなって最近思うようになった』
  • イデア - Wikipedia

    まず、ギリシア語の語彙体系について若干説明しておくと、ギリシア語では、見るideo系統の用語としては、ideinとeidoがあった。eido の過去形 eidon に由来する「eidos エイドス」という言葉は「形」とか「図形」という意味でごく普通に用いられる言葉であった[2]。「イデア」も「見え姿」や「形」を意味するごく普通の日常語で、プラトン自身は「イデア」と「エイドス」を専門用語として区別して使用していたわけではなく、同義の語として使用していた[3][4][5][6]。 プラトンは、イデアという言葉で、われわれの肉眼に見える形ではなく、言ってみれば「心の目」「魂の目」によって洞察される純粋な形、つまり「ものごとの真の姿」や「ものごとの原型」に言及する。プラトンのいうイデアは幾何学的な図形の完全な姿がモデルともとれる。 プラトンにおけるイデアの理解は一定しているわけではなく、書かれた時

    iww
    iww 2015/02/05
    『肉体(ソーマ)という牢獄(セーマ)に押し込められて』 プラトンの「うまいこと言ったった」顔が見える
  • 海燕さんの人生の目的を推測してみます。これはあくまで私の妄想にすぎません

    https://twitter.com/obakemoguraなんでここまで岡田斗司夫にこだわるのかという不思議さが面白い。 http://t.co/8hE4VIg232会った事も無くて、すべて妄想の域らしいのに、他人の人生の目的を語るとか、スゴイ。 もはや文芸やで。>直接逢って人柄をたしかめたわけではないので、あくまで以下に書くことはぼくの妄想という域を出るものではありません。「こういう人なんじゃないかなあ」という推測でしかない http://t.co/mDXjJtx25dそれ以前にも、無関係の話題で、岡田斗司夫の問題について特に言うべきことは無いみたいなことを書きつつ、書いていたりして。下世話な話題だと言いつつ、書きたくて仕方がない感じが伝わってきたんですが・・・しかし凄い情熱だなあ。この辺の感覚はまったく理解できないが、上の世代にそんなに関心持つものなのか??>ぼくが岡田さんのことを

  • 人間は終わるんですよ、その中で生きていくしかない

    まず人工知能に関心があったんですよ。松尾さんや山川さん注1)がやっている全脳アーキテクチャ勉強会というプロジェクトを聞いて、不勉強だったので僕なりにいろいろ調べてみたら、予想以上に人工知能は進んでいるなと思ったんですね。人工知能と言うとすごい遠い未来のイメージを持っていたんですが、どうもそうじゃないことが分かりまして。 注1)東京大学大学院工学系研究科准教授の松尾 豊氏と、ドワンゴ人工知能研究所の所長に就任した山川 宏氏。いずれも「全脳アーキテクチャ勉強会」のオーガナイザーを務める。誌2月号には、もう一人のオーガナイザーである産業技術総合研究所 主任研究員一杉裕志氏による論文「脳全体の動作原理を解明へ、汎用人工知能への最短の道」も掲載した。 僕らがやっている「将棋電王戦」†でも、ディープラーニング†やオートエンコーダー†といった技術が使われています。その詳細を見るとかなり汎用的になってい

    人間は終わるんですよ、その中で生きていくしかない
    iww
    iww 2015/01/30
    『人間社会で大きな仕事をする人は、賢い人より人脈を持っている人』 『もともと知性はそういうもので、賢いやつが強いわけじゃなく、インターフェースを押さえているのが強いのが、人間社会』
  • 俺が数日ほどいくつかのサイトで荒らしをやってみてわかったこと

    ・無視するのが一番穏便に済む ・一人目のミイラ取りがミイラになるとカオスになりやすさがグンと上がる ・騙りをする奴が結構現れる ・まともそうな奴も半分ぐらいは一皮剥くと頭おかしい ・自治厨が最もヤバイ ・天然のキチガイの凄みを凡人が出すのは不可能 以下は補足という名の駄文 1. 無視するのが一番穏便に済む よく言われてるけどこれは当にそう。 自分でやってみて分かったけど荒らしなんてのは構ってちゃんかキチガイなので相手にするだけ無駄。 小中学生の人間関係なら舐められないようにやり返さなくちゃいけない状況はあるのかも知れないけどインターネットの世界ではそういうことはするべきじゃない。 こういう奴はちゃんと痛い目見せてやろうなんて考えてものらりくらりと暇つぶしの道具にされるだけだ。 こういうのはちゃんと注意をするのが相手のためなんてのも考えない方がいい。 キチガイはいくら注意をされても相手が何

    俺が数日ほどいくつかのサイトで荒らしをやってみてわかったこと
    iww
    iww 2015/01/29
    勉強になった。
  • 数学で映画を撮る監督の因数分解 ビートたけし「間抜けの構造」

    当サイトは通販サイト・外部Webサービスへのリンクの一部にアフィリエイト広告を使用しています 数学映画を撮る監督の因数分解 ビートたけし「間抜けの構造」 2012年11月6日 B! 映画にも日常生活にも大事な”間”の話 書店に寄ると、ビートたけしの新刊「間抜けの構造」が置かれていたのでお買い上げ。”映画の因数分解”の文字を見つけてすぐにレジに持って行った。 間抜けの構造 (新潮新書) ビートたけしAmazon楽天市場Yahoo Amazonの情報を掲載しています ”映画の因数分解”について書かれている「間抜けの構造」 映画の他にも”ビートたけしの世の中の見方”が書かれている ”映画の因数分解”ができれば余分な説明はいらない ビートたけし/北野武監督の著書は何冊か読んだことがあるけれど、世界の見方や映画を撮っているときのロジカルな考え方がとてもかっこいいなぁと思う。そして数学映画を撮る監

    数学で映画を撮る監督の因数分解 ビートたけし「間抜けの構造」
    iww
    iww 2015/01/26
    『最初にXがAをすれ違いざまにダーンと撃つ。それから、そのままXが歩いているのを撮る。それでXはフェードアウトする。  それからは、B、C、Dと撃たれた死体を写すだけでいい。』
  • KJ法 - Wikipedia

    Affinity wall ダイアグラム KJ法(KJほう)は、文化人類学者の川喜田二郎(東京工業大学名誉教授)がデータをまとめるために考案した手法である。KJは考案者のイニシャルに因む。 データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめていく。共同での作業にもよく用いられ、「創造性開発」(または創造的問題解決)に効果があるとされる。 川喜田は文化人類学のフィールドワークを行った後で、集まった膨大な情報をいかにまとめるか、試行錯誤を行った結果、カードを使ってまとめていく方法を考え、KJ法と名付けた。またチームワークで研究を進めていくのに効果的な方法だと考え、研修方法をまとめ、『発想法』(中公新書、1966年)を刊行した。それ以降、川喜田が企業研修や琵琶湖移動大学などで指導を行い、普及を図った。 次第にKJ法の名称も一般化し、企業研修や学校教育、各種のワークショ

    KJ法 - Wikipedia
    iww
    iww 2015/01/21
    『「KJ法を使える」ことを謳うだけであれば商標の使用にはあたらない』
  • 障害者は感動ポルノとして健常者に消費される - ログミー[o_O]

    障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される--難病を患うコメディアンが語った、"当の障害"とは 私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく 私たちが障害者の姿に感動しているのは、心のどこかで彼らを見下しているからかもしれません……。2014年12月に亡くなったコメディアン兼ジャーナリストのStella Young(ステラ・ヤング)氏は、従来の「気の毒な障害者」という枠を破った率直な発言で人気を集めました。健常者の感動を呼ぶために障害者を取り上げる風潮を批判し、障害者問題に対する社会の理解を求めました。(TED2014より) 何も達成していないのに「達成賞」をもらった理由 ステラ・ヤング氏:私はビクトリア州の田舎の、とても小さな町で育ちました。ごくふつうの、穏やかな家庭です。学校へ行き、友達と遊び、妹たちとケンカし、といった具合にとても「ふつう」でした。 私が15歳になった時

    障害者は感動ポルノとして健常者に消費される - ログミー[o_O]
  • 「男向け」「女向け」にみる区別アレルギー ~ダサピンク現象のズルさと危険性 - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 ここ半年ほど「頭の中でモヤモヤ考える事はブログに書いてしまえば少しスッキリする」という謎の解決策が身についているのですが、2015年新年早々、扱いを間違えれば大火傷しそうな記事を書いています。 内容はタイトル通り、「男向け」と「女向け」、そして「ダサピンク現象」について。 ■なぜこの記事を書こうと思ったのか 昨年末に書いた映画「ベイマックス」の宣伝に関する記事が、おかげさまでかなりのアクセス数を記録しました。 その結果、該当記事を取り上げて下さった上で、Twitterやブログに持論を展開されている方がいらっしゃり、書いた人としても“嬉し恥ずかし”な顔をしながらネットを眺めていました。 すると、下記のブログにこう書かれていたんですね。(この方からはTwitterでも直接リプライでご意見をいただきました) この記事書いた人も、日

    「男向け」「女向け」にみる区別アレルギー ~ダサピンク現象のズルさと危険性 - YU@Kの不定期村
    iww
    iww 2015/01/06
    『「区別」の差は無理やり条件を同列にして埋めるのではなく、互いの「理解」と「尊厳」によって埋めるもの』
  • 「自分さえ良ければいい」って奴は徹底的にぶっ潰せ - xevra's blog

    なぜそこが疑問になるかその方が不思議。笑顔な人がもっともっと増えて欲しいし社会に興味の無い人が増えればまた原発爆破して金儲けしようとする連中が社会を壊しに来る。「皆が気持ちいい社会」を志向するのは自然 / “xevraさんがよく言…” http://t.co/pdZnyyIr81 — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 12月 30 Xevra Lindich on Twitter: "なぜそこが疑問になるかその方が不思議。笑顔な人がもっともっと増えて欲しいし社会に興味の無い人が増えればまた原発爆破して金儲けしようとする連中が社会を壊しに来る。「皆が気持ちいい社会」を志向するのは自然 / “xevraさんがよく言…” http://t.co/pdZnyyIr81" 社会は人で構成されている。どんな大企業も国も実体は人間だ。だから淡々と社会を良くしようと広く言い続ける

    「自分さえ良ければいい」って奴は徹底的にぶっ潰せ - xevra's blog
    iww
    iww 2015/01/01
    三方良し をきちんと実践しようという話
  • 「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるか : 東京工業大学 ロボット技術研究会

    12月23 「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるか この記事は基的に物作り趣味で展示する人の為に書かれた記事です。 12月23日にあったrogysemi5thで発表した内容のweb版です。後半はこちら きたろーです。 この記事で展示者に対して伝えたいことは「非専門の人を大切にしよう」「質問は善意によってなされる(と考えよう)」あと具体的な質問回答の方法です。 1. 展示を見にきた,ものつくり作品見学慣れしてない人の思考 展示を見にきた人は作品の説明を受けた受けないに関わらず,作品に興味を持てば何かしらの質問をしようとします。それはその質問内容を当に知りたいからという理由もありますが,会話を楽しみたいから,作品情報が面白そうだからという理由もあります。 僕自身が見る側で展示者が面白そうな方でしたら,しばしば色々な質問やコメントでつついてみることで会話を引き出そうとします。

    「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるか : 東京工業大学 ロボット技術研究会
    iww
    iww 2015/01/01
    『「物理の原理をバーのウエイトレスに説明できないのであれば、 それはウエイトレスではなく、その原理に問題があるのだ。」』