タグ

2009年2月15日のブックマーク (10件)

  • 『プラダを着た悪魔』とファッションの封建性 - Rage against the Rain

    『プラダを着た悪魔』という映画を観ました。 (結末に関するネタばれを含むので、’純粋に物語を楽しみたい’という人はこれから先を読まないでください) これはカルトの教祖的な絶対的権力を持つファッション雑誌の編集長(メリル・ストリープさん)の下で働く新人アシスタントの物語です。 編集長が出版社のメンバーに課しているルールがあまりにも専横的というか封建社会なので笑えます。 階級社会の模倣なんですね。 アシスタントは上位の人の奴隷に近い存在。 ぜんぜん現代の世界っぽくない。 時間外勤務は日常茶飯事で編集長の私事に使われることもあり、召使いみたいな仕事(たぶんアメリカでも労働基準法違反)です。 戦争では私情は禁物 この専制君主的な編集長のやり方にも一理あって、組織内部での面子や、人の感情を考えてしまうと、その組織自体の効率は低下してしまう。 もちろん「人の感情」や「面子」が保たれるに越したことはない

    『プラダを着た悪魔』とファッションの封建性 - Rage against the Rain
    j0hn
    j0hn 2009/02/15
    面白い 「人間は「純粋に美しさに生きる」ってわけにはいかない」
  • 美術館は過去の作品を展示するべきではない - Rage against the Rain

    過去の作品など見たくはない。 我々は未来へ向かって生きるべきであり、過去の作品について云々する暇などはないはずだ。 というか自分がみたくない。 僕が美術館に対して求めているのは 日常に対する攻撃だ。 この長く続くルーティンを破壊したい。 なにか新鮮なものがほしくて仕方がないのだ。 この世界は息が詰まる。 同じようなものしかない。 一定の法則で説明できてしまう。 世の中のほとんどの出来事に馴染みがあるということ。 どんなニュースも新鮮さがない。 それらのニュースが伝える内容などはすでに知っているものばかりだから。 それなのにほとんどの美術館では、過去の作品しか展示していない。 そんなのは老人たちの墓場みたいなものです。 ルーティンワークから逃れたい。 そして 芸術から新しい何かアイデアを掴みたい。 そういう欲求の受け皿になってほしいのです。 なにか新しい感覚に接したいのだ。 すでに自分が知っ

    美術館は過去の作品を展示するべきではない - Rage against the Rain
    j0hn
    j0hn 2009/02/15
    あ〜、、、「今この世界の問題」として例示されてるものが既にちょっと古くなってない? どれくらいの範囲が「今」なんだろう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    j0hn
    j0hn 2009/02/15
    久保田珠美ってどっかで聞いたことあるなぁ、と思ったらこれ買って持ってるんだった→ http://www.roentgenwerke.com/04galleryartists/04kubota.html / グーグルが無かったら絶対思い出せなかったと思う
  • うえんてら

    j0hn
    j0hn 2009/02/15
    これやったら何が起こるか詳しい人教えて「きみ、……例えば十万円国民に配ったら為替は概算幾ら下がる?」「あ、それは5円くらいです!」「だから、25円下げるには幾ら配ればいいかの計算だ!」
  • ぜったいに繁盛しない貸店舗 - 空中キャンプ

    それはたいてい、どことなくぱっとしないビルの一階にあって、二十坪ほどの貸店舗になっている。その近所に住んでいる人なら、たいていは、その貸店舗はどんなテナントが入ってもぜったいに繁盛しない、魔の場所であることを知っている。そんな貸店舗が、どの駅前にもひとつはあるものだ。そうした貸店舗の前を通るたびに、なぜこの場所ではいかなる商売も繁盛しないのだろうと、わたしはふしぎな気持ちになってしまう。 今、わたしが住んでいる最寄り駅の近くにも、ぜったいに繁盛しない貸店舗がある。そこはかつて安売り生鮮品店で、その後ダンス教室になり、現在は美容院である。ほんの二年で、かかる変遷が見られた。そして問題は、その美容院の前をわたしが通りかかったとき、髪を切っている人をほとんど見たことがないという点である。だめなんじゃないか。この貸店舗もまた、負の連鎖から逃れられないのではないか。 かつてわたしが住んでいたところ

  • えかきのき・女性たちの筆あと

    女性たちの筆あと 美術史にでてくる女性アーティストの数は極端にすくない。言うまでもなくこれは男中心の社会をたどってきた人類の歴史の当然の成果です。女性の巨匠がいたかいなかったかなんていう以前の問題で、そもそも女性は男とおなじような仕事に従事できなかったし、しようともおもわなかっただろうし、またかりにそれができる女性がいたとしても、それをまともに評価してくれるような社会は存在しなかった。 クリスタ・グレシンジャー著『女を描く(三元社 "Picturing Women in Late Medieval and Renaissance Art - Christa Grossinger") から引用・・・ 多くの女の名前がギルド会員として名簿に記載され、画家や写装飾師、写筆写者として活動していたが、しかし彼女たちの作品を特定することはできない。多くの場合、彼女たちは職業芸術家の娘やであり、

  • Brownian Motion at la Cite

    j0hn
    j0hn 2009/02/15
    ブラウン運動の模型。パチンコ玉が水など媒質中の分子、ワッカがブラウン運動してる
  • スノードーム美術館ワークショップレポート&手作りキット紹介! | 物欲刺激アイテム〜人気の通販商品を紹介〜

    日々のリサーチをもとに、物欲刺激ガイドがブームを予測!注目アイテムやイチオシの発掘アイテム、そしてときどき極私的な物欲刺激アイテムをご案内します。 「スノードームが手作りできるらしい!!」 という、可愛い雑貨が大好きなカラメルスタッフとして無視できない情報を聞きつけ、カラメルに出店しているスノードーム美術館 オンラインショップを運営する特定非営利活動法人 日スノードーム協会主宰の手作りスノードームのワークショップに昨日参加してきました! 今回の物欲刺激アイテムでは、手作りスノードームのワークショップレポート、スノードームの作り方、誰でも簡単にスノードームが手作りできるキットをご紹介します 向かった場所は、世田谷区池尻にあるIID 世田谷ものづくり学校内にあるスノードーム美術館。 スノードーム美術館 元々中学校の教室だった場所を改装して作られたスノードーム美術館。 オフィシャルサイト 館内

    j0hn
    j0hn 2009/02/15
    ふーん
  • Keeping It In the Family

    j0hn
    j0hn 2009/02/15
    日本語で読みたいな