タグ

perlに関するj0hnのブックマーク (176)

  • The site with the lamp :: On PHP

    Mega Upload - Progess Indicator for PHP file Uploads Since it's release megaupload has become a hot project at sourceforge. This simple solution to an age old php problem has seen over 3000 downloads during the first 50 days of it's life time. Building an FTP client with PHP PHP being such a versatile language to work with and FTP being such a simple protocol would tempt anyone to attempt an FTP c

    j0hn
    j0hn 2006/01/27
  • CGI::Applicationを使ったアンケートプログラムの習作

    はじめに PerlのWEBアプリケーションフレームワークとして、CGI::Applicationというものがある。 これを使った簡単なアンケートプログラムを紹介する。 プログラムの内容 最初の入力画面で名前などを入力し、確認画面を経て、登録完了画面でデータを登録する。 間違った入力をした場合、確認画面には進まず、入力画面に強制に戻る。 入力画面 (XXXを入力してください) 確認画面 (内容を確認してください) 登録完了画面 (登録完了しました) ファイル構成 index.cgi コントローラー(すべてのユーザリクエストを受ける) config.cfg 設定ファイル tmpl HTMLテンプレートファイルの置き場 input.tmpl 入力画面のHTMLテンプレートファイル check.tmpl 確認画面のHTMLテンプレートファイル finish.tmpl 登録完了画面のHTMLテン

    j0hn
    j0hn 2006/01/27
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    人気再燃!ポケモンGOをより楽しむウェアラブルデバイス4選 街中で『ポケモンGO』を遊ぶにしても、スマートフォンを出したりしまったりしながら歩くのはなかなか難し…

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
    j0hn
    j0hn 2006/01/26
  • Unicodeチャート・インデックス

    unicodeのコードチャート、あるいはコード一覧表です。文字は図形でなくUTF-8コードで表現しているので表示はブラウザに依存します。文字ごとにSJISコードがあるかどうかで色分けしています。

  • 高木浩光氏による「安全なWebアプリ開発の鉄則2005」(pdf)

    1 安全なWebアプリ開発の鉄則2005 独立行政法人産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センター 高木 浩光 http://staff.aist.go.jp/takagi.hiromitsu/ Internet Week 2005 チュートリアル 2005年12月8日 配布資料 2 目次 • Webアプリの基的な構成 – セッションIDによるセッション追跡 – セッションIDの配置 • セッション追跡に対する攻撃と防御 – セッションハイジャック – セッションライディング(CSRF:クロス サイトリクエストフォージェリ) – セッション固定化 • セッション追跡方式の欠陥 – 推測可能なセッション追跡パラメタ – 予測可能なセッションID – 稚拙な暗号の使用 • 権限確認の欠陥 – アクセス制御の欠如 – ユーザ識別の欠如 • 画面設計の問題 • 万が一に備えた適切な実装 •

  • 魔女狩りかPerl狩りか : 404 Blog Not Found

    2006年01月18日00:45 カテゴリLightweight LanguagesOpen Source 魔女狩りかPerl狩りか それは聞き捨てならない。 高木浩光@自宅の日記 - 続・「サニタイズ言うなキャンペーン」とは 結論からズバリ言えば、Perlのせいだ。そもそも、セキュリティを電脳言語の層で確保しようとするのは、その言語の汎用性が高ければ高いほど不可能になる。汎用性の中には、「あえて危険なことを承知で行う」ということも含まれているのだから。 その点において、最も危険な言語は圧倒的にCということになる。実際CERTの勧告でも圧倒的に多いのがCで書かれたソフトウェアであるし、そもそもPerlを始め多くの電脳言語の実装そのものがCで書かれているのだから。 20世紀の時代、CGIプログラミングといえばPerlだった。Perlは、open 関数のように、手軽な書き方を用意しているのがク

    魔女狩りかPerl狩りか : 404 Blog Not Found
  • xml2json.cgi - ドメインを超えてXMLを読みこむ [tech.nitoyon.com]

    Ajax の弱点は別ドメインのページを取得できないこと。そんな制限を取っ払って、別ドメインの XML を取得できる CGI を作ってみました。 使い方 XMLファイルの例: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <items> <item> <jcity>千代田区</jcity> <jlocal>千代田</jlocal> <jpref>東京都</jpref> <pref_cd>13</pref_cd> <zip_cd>1000001</zip_cd> </item> </items>

    xml2json.cgi - ドメインを超えてXMLを読みこむ [tech.nitoyon.com]
  • ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]
    j0hn
    j0hn 2006/01/15
    Javaで飯食ってる奴はそういう態度に出ておかないと、勉強しなきゃいけないことが増えてきりないし。てな漢字化?
  • perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)

    http://search.cpan.org/~hayashi/Term-ReadLine-Gnu-1.15/eg/perlsh 最近 perl を勉強中で、ちょくちょく挙動に関する疑問が出てきます。ですが Ruby における irb のようなインタラクティブシェルが無い(と思っていた)ため、挙動をちょくちょく調べるのに、エディタ開いてソース書いたりしていてめんどくさい!と思ってたりします。 しかし今日 id:hideoki が挙動チェックでなにやら便利そうな対話型のシェルを使っており、それが perlsh というインタラクティブなシェルでした。 $ perlsh # 起動 main[10]$ @ary = qw(1 2 3 4 5) 1 2 3 4 5 main[11]$ map { $_ * $_ } grep { $_ % 2 } @ary 1 9 25 のように対話的に実行でき、返

    perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)
    j0hn
    j0hn 2006/01/12
  • Tociyuki::Diary - perlでのクロージャの3パターン

    id:naoya さんが Perl のクロージャの使い道を考えておられるようです。便上して、私が良く使う、3つのパターンを紹介してみます。なお、単なるコード・リファレンスとしての使い方は除外して付随するコンテキストが意味をもつクロージャの場合に限ります。 (2006年2月14日修正 use Fcntl のパラメータに :DEFAULT が抜けていたので追加しました。) コールバック・パターン イテレータにクロージャを渡して、イテレータの中から繰り返し呼び出してもらってコンテキストに副作用を及ぼす使い方です。クロージャの使い方の中でも最も自然に使えるものだと思います。以下、Ruby のブロック呼び出しっぽくコード・リファレンスを $yield パラメータに渡すことにします。へそ曲がりに BBS の CGI コード用に flock による排他ロックを例にしてみます。 package Mutex

    Tociyuki::Diary - perlでのクロージャの3パターン
    j0hn
    j0hn 2006/01/12
  • Kazuho。をプロデュース : 404 Blog Not Found

    2006年01月10日22:50 カテゴリLightweight Languages Kazuho。をプロデュース うーん、前よりきれいになったけどちょっときちゃない。大きなお世話を承知で前やったように添削しちゃえ。 Kazuho@Cybozu Labs: C - a pseudo-interpreter of the C programming language PerlRuby では、ワンライナーで処理が書けて便利です。でも、なぜか C では書くことができません。仕事上の都合で、小さな処理を C 言語で書く必要があったので、ワンライナーも書くことのできる C 言語のインタプリタ(?)を作ってみました。 ダウンロード URL: http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/C Kazuho@Cybozu Labs: C-0.02C-0.

    Kazuho。をプロデュース : 404 Blog Not Found
    j0hn
    j0hn 2006/01/11
  • Class::DBI でもっと透過的に擬似的カラムを扱う : にぽたん研究所

    以前 Class::DBI で疑似的カラムを扱うというタイトルで、Class::DBI::Plugin::PseudoColumns という CPAN モジュールを紹介したことがありました。 で、そのエントリを見てみるとこんなトラックバックをいただきました。 浅倉卓司@blog風味? - Class::DBI::Plugin::PseudoColumnsって便利じゃん、と思ったけれど、「Class::DBI で疑似的カラムを扱う」を読んで「こりゃ便利」と思ったけど、でも、最近はPerlPHPの混用が多いので使えないのですよね……。 というわけで、シリアライザを指定できるとうれしいかも。 PHP::Serializationを使ってPHP側に合わせてあげるのがPerlクオリティだと思うし。場合によってはJSONで突っ込むのもありかもしれないので。確かにシリアライザは指定出来たほうがいいです

    Class::DBI でもっと透過的に擬似的カラムを扱う : にぽたん研究所
    j0hn
    j0hn 2006/01/11
  • http://kariyushi.plala.jp/chewganabira/33

  • naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ

    いつもお世話になってるあの人とかあの人とかが山口家の逆襲->perl-解説->クロージャというクロージャの解説ページをブックマークしてるのをきっかけに、 Perl のクロージャについて自分もちゃんと理解できてるのかというのを考えてみましたが、どうも微妙です。 クロージャについて、何でいまいち理解しきれてない感じがあるのかというと、クロージャがどういうものであるかは知ってるけど、クロージャをどういう時に使うと良いのかが具体的にあれとこれという感じで思い付かないからなのではないかと思った。 なので、Perl でクロージャを使ってる実装とかを見て、どんなときに使われるものなのかをリストアップして理解を深めてみよう..のコーナーです。 クラスにデータを保持するためのクロージャ 僕がぱっと思いついたのは Class::DBI の中で使われている Ima::DBI におけるデータベースハンドラのキャッ

    naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ
    j0hn
    j0hn 2006/01/10
  • mod_perl 2.0.2 へのマイグレーション - naoyaのはてなダイアリー

    mod_perl 2 が Stable リリースになって気がつけば半年以上経った様子。はてなではこれまで mod_perl 2 は mod_perl 2.0RC-4 (1.99) とかを使ってましたが、ぼちぼち 2.0 にちゃんと移行した方がいいかなと、重い腰を上げつつ作業してます。 現在、mod_perl には互換性のない三つのバージョンが存在してます。 mod_perl 1.0 (1.29) mod_perl 1.99 mod_perl 2.0 (2.0.2) 1.0 は Apache 1.3 の API に対応している mod_perl、1.99 と 2.0 は Apache 2.0 API に対応している mod_perl です。Apache 2.0 がそれまでのバージョンとの API の互換性を捨ててアーキテクチャの見直しが行われたのをきっかけに、mod_perl も後方互換性を

    mod_perl 2.0.2 へのマイグレーション - naoyaのはてなダイアリー
  • ルビの瀰漫、もとい波及 : 404 Blog Not Found

    2005年12月30日06:10 カテゴリLogos ルビの瀰漫、もとい波及 これを見て、昔書いたCGIを思い起こした。 内田樹の研究室: 配架の愉しみと語彙について けれども、「瀰漫」は「蔓延」や「波及」や「一般化」とはニュアンスが違う。 どのような他の語をもってしても「瀰漫」の語のはなつ「瘴気」に類したものは表すことができない。 この「瘴気」だってそうだ。 「毒気」では言い換えることができない。 <ruby>タグを使った例(IE) <abbr>タグを使った例(Firefox) rubyfury.cgiという名前のCGIで、任意のWebページにルビをふるものである。1時間弱ほどの即興で書いたものだがなかなか使える。ソースは こちら。 あくまでProof of Conceptのプログラムなので、私自身はこれ以上手を入れる気はないが、Ajax化もそれほど難しくはないだろう。 勘違いしているひ

    ルビの瀰漫、もとい波及 : 404 Blog Not Found
    j0hn
    j0hn 2005/12/30