タグ

文化人類学に関するja_bra_af_cuのブックマーク (243)

  • ギアーツ『解釈人類学と反=反相対主義』より|mircea_morning|note

    あまりにかっこよかったので、久々の抜き書きです。 クリフォード・ギアーツ、小泉潤二訳『解釈人類学と反=反相対主義』(2002年 みすず書房)、pp.90-1. ほんとは後半の「5」から抜き書きたかったのですが、急に「竜」が出てくることになるので、その少し前から。 * 要するに、心温まる常識的思考にせよ(開腹や毒薬による妖術の託宣はともかく、人の考えというものはおおむね正しいところに落ち着くものだ)、希望的観測としての普遍主義にせよ(さまざまに展開された説明法には護符や遺伝学などいろいろあるにしても、その根のところではみなおおむね同じような世界の見方をしているものだ)、攻撃的な科学主義にせよ(「命題的姿勢」や「表象的信仰」のような真正の観念がある一方、「あそこには竜が棲む」とか「異文化の人々は異世界に住む」というような、みかけだけの観念もある)、とにかく、〈人間の心性〉なるものを回る世界の

    ギアーツ『解釈人類学と反=反相対主義』より|mircea_morning|note
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ

    人類学者がUXリサーチに役立つ理由 みなさまはじめまして、比嘉夏子と申します。 私はもともと、海外で長期異文化フィールドワークを実施して人間の価値観や行動について研究してきた人類学者です。最近では人類学の研究で用いられてきた調査手法、いわゆる「エスノグラフィ(人間を経験的・包括的に理解するための記述と手法)」を用いた定性的なリサーチに従事する機会を、人類学研究以外の場でいただくようになりました。 そして現在は京都大学の研究員として在籍しながら、A.C.O.ではUXリサーチの開発をしています。 ところで。 地図で探しだすのにも苦労するような太平洋の小さな島に足を運んで現地語を学び、参与観察をしながら暮らしていた研究者が、なぜいまこうしてUXという全く異なる世界に携わっているのか。一見するとかけ離れた領域のあいだにも、じつは通底する思想や応用できる手法があるのです。そのような断片を、今回はお伝

    人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ
  • 1万年前の人骨に「集団虐殺」の痕跡、研究で解明

    ケニアのトゥルカナ湖近くのナタルクで発掘された頭蓋骨の一つ。男性のもので複数の損傷の跡がみられる(2016年1月19日提供)。(c)AFP/NATURE/"MARTA MIRAZON LAHR/FABIO LAHR" 【1月21日 AFP】約1万年前、男性と女性と子どもの小集団が別のグループに捕えられ、縄で縛られた揚げ句に、矢で射られたりこん棒で殴られたりして殺された──。沼に投げ込まれた彼らの遺体は、数千年間、堆積物の中で保存されていた。 これらの遺体を、知られている中で最古の人間の「集団虐殺」の証拠として提示した研究結果が20日、発表された。なぜ人間は戦争をするのかをめぐる議論を再燃させる結果だという。 集団虐殺が起きたのは、有史以前の人間の祖先が狩猟採集民として暮らしていた時代の末期だ。この後間もなく農業革命が起き、初期人類は土地を耕すために定住するようになった。 ケニアのトゥルカナ

    1万年前の人骨に「集団虐殺」の痕跡、研究で解明
  • 8千年以上、仲いいワン 最古の飼い犬の壁画、発見か:朝日新聞デジタル

    サウジアラビアの砂漠地帯で、岩肌に刻まれた犬の絵が見つかった。首にひもをつけられ、狩りを手助けする姿が描かれていた。8千~9千年前に彫られたとみられ、世界最古の飼い犬の壁画の可能性がある。ドイツの研究チームが16日付の専門誌に論文を発表した。 マックス・プランク研究所のチームが、世界遺産に登録されているサウジアラビア北部の壁画「ハーイル地方の岩絵」を調べた。見つかった犬は少なくとも349匹。丸まった尾、とがった耳、短い鼻など現在の「カナーン・ドッグ」という犬に似た特徴を持ち、狩人と一緒に描かれていた。 ガゼルやアイベックスなどの動物を追い立てる犬の群れや、首にひもをつけられ、人に引かれる犬も複数見つかった。人と一緒に大きなライオンに立ち向かう壁画もあった。 犬は「最古の家畜」といわれ、古代から人と暮らしていたことがわかっている。犬の絵の歴史も古く、論文によれば、約8千年前にイランの陶器に描

    8千年以上、仲いいワン 最古の飼い犬の壁画、発見か:朝日新聞デジタル
  • なぜロシアの人々は笑わないのか?

    by Melan Cholia 日では笑顔を向けることが親しみや温かさの表れとして捉えられますが、国や文化が違うと、知らない人に笑顔を向けたり、写真撮影の時に笑顔を作ることが奇妙なこととして捉えられます。アメリカで育ったロシア人が、「なぜ頻繁に笑顔を作る文化とそうでない文化があるのか?」と疑問に持った結果、ある研究を1つの根拠として挙げています。 Be Careful Where You Smile: Culture Shapes Judgments of Intelligence and Honesty of Smiling Individuals | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s10919-015-0226-4/fulltext.html Why Do Russians Never Smile? -

    なぜロシアの人々は笑わないのか?
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

  • それはホントに「現代的な意味での多様な性」だったのか?

    早川タダノリ @hayakawa2600 言ってることメチャクチャw 結局「家」制度の言い換えじゃん:「命は決して自分だけのものではなく、子や孫へ引き継いでいくべき責任があると考えていた。こうした命のつながりを戦前はみんなが知っていた。しかし、戦後の日人は誰も知らない」saga-s.co.jp/news/saga/1010… 2017-10-02 00:48:15 早川タダノリ @hayakawa2600 「戦後は、戦前に考えていたこととは全く違うことを教えられ、伝統的な考えを忘れてしまった」という彼自身は昭和22年の生まれ。神主になる勉強で「古事記や日書紀…」を読んで「伝統的な日人の考え方を忘れてしまっている」と知ったというが、まずそれはテキストに自己の主観を投影しすぎ。 2017-10-02 00:52:49 せっぱつまりこ@トランス差別お断り🍉🩸 @seppatsumari

    それはホントに「現代的な意味での多様な性」だったのか?
  • アイヌ民族の伝説、実は大阪の男性の創作だった 本人の手書きメモから判明 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    北海道釧路市の阿寒湖を訪れる観光客らに、アイヌ民族の伝説として紹介されてきた「恋マリモ伝説」が、大阪市の元出版社社長(故人)による創作だったことが、遺族が釧路市教委へ寄せた資料から明らかになった。作者はアイヌ民族に聞いた話から着想を得たとのメモを残していた。阿寒観光協会まちづくり推進機構は「出典を明らかにした上で、今後も語り継いでいければ」としている。 恋マリモ伝説は、恋仲となったアイヌ民族の若い男女が身分違いから結ばれず阿寒湖に身を投げ、魂が姿を変えてマリモになった物語。昭和初期に阿寒湖観光の宣伝で使われ始め、今もイベントなどで取り上げられている。 ただ、アイヌ民族や研究者の間では和人の創作との見方もあった。釧路市教委マリモ研究室の若菜勇室長は十数年前、22年に朝日新聞社から発行された公募小説集「山の伝説と情話」にも同じ物語が収められ、作者が「永田耕作」だと突き止めた。 今年7月、永田さ

    アイヌ民族の伝説、実は大阪の男性の創作だった 本人の手書きメモから判明 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
  • 空から魚が降ってくる!? 中米ホンジュラス:朝日新聞デジタル

    中米ホンジュラスの中北部、農地が広がるヨロ(ジョロ)市の片隅に、ラ・ウニオンという小さな自治区がある。どの家も大家族で貧しく、人びとは泥で固めたれんが造りの粗末な家に肩を寄せ合うように住みながら、トウモロコシと豆類を作ってなんとか暮らしている。

    空から魚が降ってくる!? 中米ホンジュラス:朝日新聞デジタル
  • 近親相姦はなぜいけない?意外と説明できないタブーの正体 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    近親相姦はダメ――これは社会常識化した概念だが、実は刑法上の罰則はなく、人類学的に見れば、「近親相姦はむしろ普遍的」と言うこともできる。タブーであるが故に誰も積極的に語りたがらない近親相姦にはどんな歴史があるのだろうか?(フリーライター 光浦晋三) ● 「近親相姦で子どもに障害」は作り話説も 人類学的に見たタブーの歴史 古来、インセスト=近親相姦は人間の根源的な禁忌行為だった。しかし、起源にはさまざまな説があり、実ははっきりと分かっていない。 これほど近親相姦が禁忌だと一般常識化されているにもかかわらず、実は日の刑法上、近親相姦は罪に問われることはない。定期的に報道される成人男性と未成年女子との性交やわいせつ行為は法的に罰せられるのに対し、近親相姦は「やってはいけない行為」としてタブー視されているにすぎない。 しかしなぜタブーなのか、倫理や感情以外の要素で説明するのは意外と難しい

    近親相姦はなぜいけない?意外と説明できないタブーの正体 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/30
    遺伝病が発現しやすくなるとして,発現した個体は時がたつうちに淘汰されてインセストでも大丈夫になるはずなのに,普遍的にタブーとして制度化されてるのはなぜか,という問題だと理解している
  • Salem's Seth Moulton trolls Trump for 'witch hunt' tweet

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/20
    植民地時代のアメリカで起きた魔女狩りにはポリティカルな側面もあったらしい。政治家も一人捕まっていたが賄賂で脱出したとか
  • 「電王戦」5年間で人類は何を目撃した? 気鋭の文化人類学者と振り返るAIとの激闘史。そしてAI以降の“人間”とは?【一橋大学准教授・久保明教氏インタビュー】

    なぜ文化人類学者が電王戦に興味をもったのか――さて、今回の記事は2012年からの電王戦について振り返る長大なものになるので、先に久保さんについて少しだけ読者の方に紹介しておきたいんです。将棋ファンの中には、SYNODOSの電王戦振り返りの文章や、将棋ソフトを使いこなすことで有名な千田翔太棋士へのロングインタビューを目にした人もいるかもしれませんが、一般にはあまり知られていないと思いますので……。ご専門は文化人類学なんですよね? 久保明教氏(以下、久保氏): 文化人類学のなかでも「科学技術の人類学」が専門です。簡単に言うと、「人類にとってテクノロジーとはいかなるものであり、いかなるものでありうるか」を研究しています。 4/20公開予定 無料Webマガジン『E!』8号 特集「おもしろE!」 千田翔太×久保明教(×澤宏司) 機械と人間、その第三の道をゆく#内部観測 #将棋 #電王戦https:/

    「電王戦」5年間で人類は何を目撃した? 気鋭の文化人類学者と振り返るAIとの激闘史。そしてAI以降の“人間”とは?【一橋大学准教授・久保明教氏インタビュー】
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/18
    "将棋の対局というものは、知性と情動の絶妙な組み合わせのなかで行われていて、ソフトという異質な相手を前にしてそのバランスが不安定化したことで、見えにくかった情動の部分が一挙に噴出してきたのではないか"
  • Bronislaw Malinowski: Don’t Let The Cosplay Fool You | Savage Minds

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/17
    あの有名な写真はある意味演出されたもので,調査中はパンイチ?で寝転がってることもあったらしい
  • インカに「文字」? 解読の有力な手掛かり発見か - 日本経済新聞

    ペルー、アンデス山脈の人里離れた村で、色とりどりのひもに結び目を付けた装置が発見された。インカ帝国で数を記録するために使われたとされる装置だが、この村のものからは、ほかの用途にも使われていたことが示唆されるという。「キープ」と呼ばれるこの装置は、結び目の組み合わせによって数を表す仕組みで、トウモロコシや豆類といった料の貯蔵量を記録するために使用されていた。さらに、一帯を植民地として支配してい

    インカに「文字」? 解読の有力な手掛かり発見か - 日本経済新聞
  • 『人類学的伝統(第1章) 15-19頁』

    『ソウル・ハンターズ』を読むRane Willerslev Soul Hunters: Hunting, Animism, and Personhood among the Siberian Yukagirs. 2007, University of California Press の内容を把握し、読解するためのヒント集 デカルト的な知は、社会進化論の名のもとに提起された。タイラーやフレイザーらは、知的な発育不良をアニミズムの中に読み、「未開」の諸民族は、発達不十分な科学的推論のために「人間や獣のみならず、ものに人格性と生命を帰する」ことによって世界を説明しようとしたと主張した。「帰する」という表現は、一撃で、非人間の人格に関する土着の観念を「間違い」の範疇へと格下げする。これこそが、彼らの議論の要点だったのである。アニミズムは、科学的理論と似ているが、誤謬に基づいた、世界の作用に関する

    『人類学的伝統(第1章) 15-19頁』
  • 日本の人と北米の人ではものの探し方が違う

    上田祥行 こころの未来研究センター特定助教、齋木潤 人間・環境学研究科教授、北山忍 ミシガン大学教授、Ronald Rensink ブリティッシュコロンビア大学教授らの国際共同研究チームは、視覚情報処理のみに焦点を当てたシンプルな課題を用いて、文化が視覚情報処理に与える影響を分析しました。北米と日で実験を行った結果、傾きに対する剌激を扱った課題では差がみられるなど、思考や推論といった高次の認知だけでなく、基礎的な視覚処理もその人が属する文化による影響を受けていることが示されました。 研究成果は、2017年3月25日午後1時1分に米国の学術誌「Cognitive Science」に掲載されました。 研究では、一見文化とは無関係に思われる「線分の長さ」のような、極めて単純な刺激についても視覚認知処理の文化差が存在することを見出しました。 この違いは、非常に基的な視覚認知の様式に文化が影

    日本の人と北米の人ではものの探し方が違う
  • なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS

    沖縄の下層の若者たちは、剥き出しの暴力に支配された地元や職場からなぜ抜け出せないのか? それは生活様式や「文化」の問題ではなく、産業構造や経済の問題だと語る打越正行氏に話を伺った。(聞き手・構成/芹沢一也) ――打越さんの研究について教えてください。 私は、若者文化、なかでも暴走族、ヤンキーの若者の文化について研究しています。そうした若者たちと活動をともにし参与観察をしたり、彼らに生活史インタビューを行ってきました。 暴走族のバイク倉庫に通い、建築現場で一緒に汗を流しながら、彼らの生活と仕事について調べるんですね。そのなかで、彼らが建築業や風俗経営業、違法な就労などといった、厳しい生活や仕事になぜ就くようになるのか、つまり沖縄の下層若者の就労をめぐる再生産過程に関心を持ちました。 沖縄には「ゆいまーる」という、相互に友好的に助け合う「つながり」があるといわれます。ところが、調査を進めていく

    なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS
  • 南スーダンの自衛隊派遣と駆けつけ警護をめぐって 大阪大学 栗本英世

  • アマゾン密林、先住民が植樹していた? - BBCニュース

    南米アマゾンの密林で、欧州から人々が到着する前に、先住民たちが膨大な数の木を植えていた可能性があることが、このほど発表された研究で明らかになった。 研究は、当時の植樹が現在の植生の構成に大きな影響を及ぼしている、と指摘している。研究者らによると、古代の居住地に近い地域では、料や建物に使われた樹木の種類がほかの地域よりも大幅に多いことが分かった。

    アマゾン密林、先住民が植樹していた? - BBCニュース