タグ

歌とcritiqueに関するja_bra_af_cuのブックマーク (19)

  • 【ミックスボイス分析】Official髭男dism、Mr.Children、コブクロ、高音の出し方の違いを解説!歌うまボイトレ

  • 作詞家とボーカルのための宇多田ヒカル論:「Automatic」における子音の強調の方法 | Lyrics Theory

    前回の投稿「宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説」では、仮説と概論を示しました。 閲覧数は1記事で25,000ページビューにのぼり、はてなブックマークで221ユーザーのブックマークをいただいております。また、ブログの購読者は12名増加しました。彼女が現在、多くの人の関心を引いているアーティストだということでしょう。 今回の投稿では、前回述べた「宇多田ヒカルの歌詞には切れ目がある」という話を具体的に説明していきます。 概要を先に示しておくと、特に小節の1拍目と3拍目において子音を強調して発音することで切れ目が達成されており、実際にそれをやる方法について書きます。また、特にそのテクニックに使いやすいおすすめの子音を提示します。歌うときや歌詞を書くときにぜひ試してみてください。 あくまでもぼくの狙いはミュージシャンが理解して、実作や実演に使える分析方法を提供することにあります。ご意見やご

    作詞家とボーカルのための宇多田ヒカル論:「Automatic」における子音の強調の方法 | Lyrics Theory
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/02
    「切れ目」っていう概念がよくわからないけど、子音の準備のために一瞬休符というかミュートがはいるってことかな?
  • ボイストレーニング – 語り部のほとりで

    ボイストレーニング – 語り部のほとりで
  • たいへん大雑把に説明するボイトレ史。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    古いボイトレ方法 現代的、科学的なボイトレ法が研究される前は、 「表情、姿勢、手や脚や腹の動きをコントロールするのだ!」という「外形上に働きかける間接的なトレーニング」 か、 「声を特定の場所に置いたり響かせたり飛ばしたりするのだ!」という「イメージに働きかける抽象的なトレーニング」 しかできませんでした(雑な説明)。 「直接的」で「具体的」なトレーニングってのは、なかなかできるものではありませんでした。 なので、 「才能がある人は模倣で伸びることもあるけど、才能無いやつには何を言ってんだかさっぱりわからん」 「トレーニングの属人性が高すぎて、あるトレーニングが他の人には全く効果ないなんてこともざら」 「声に良い気がする…と思ってたトレーニングが実は思い込みで、実は効果なかったり逆効果だったり」 ということが頻発してました(雑な説明)。 科学的ボイストレーニングの祖、御三家 で、そんな状態

    たいへん大雑把に説明するボイトレ史。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • 坂本美雨×小沼純一対談 日本人ならわかる「声」の授業 | CINRA

    の伝統芸能や文化を広く国内外に発信する「東京発・伝統WA感動」のプログラムでシリーズ企画の『Traditional+』。これまで笙・箏・琵琶といった伝統楽器の紹介、アニメーションと浪曲、尺八とシンセサイザーといった異色コラボなど、様々な企画を行って好評を得ているこのシリーズ5回目のテーマは、ずばり人の「声」。そもそも日の伝統音楽というのは、声を中心に発達してきたものだと言っても過言ではなく、この日は聲明(しょうみょう / お経に節をつけて唱える仏教音楽)、謡曲、民謡、ポップス界から、さまざまな「声を生かすものたち」が集結する。さらには、この四者が全員参加する形で新曲が作られ、当日披露されるということで、これは歴史の重みと音楽の多様性が感じられる、スリリングな体験になることは間違いないだろう。 そこで今回は、このシリーズのコンセプターでありナビゲーターでもある音楽評論家の小沼純一と、小

    坂本美雨×小沼純一対談 日本人ならわかる「声」の授業 | CINRA
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/08/15
    これはすばらしいインタビュー/対談
  • ハロプロってなんで『い』を『うぃ』って言うの? : ハロプロキャンバス

    ハロプロってなんで『い』を『うぃ』って言うの? カテゴリ:ハロプロ 2014.5.7 6:55 1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/06(火)09:10:53 ID:0fOU4kTiU その方が聴こえ易いみたいだけどさ それを強いられてるハロメンの身にもなれ つんくいい加減にしろ 2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/06(火)09:14:37 ID:eJwzKwkoH 投票うぃって外すっるんだ~ 3: 名無しさん@おーぷん 2014/05/06(火)09:25:37 ID:Vtu0iB1QX あー うぃー しー てー るっ 4: 名無しさん@おーぷん 2014/05/06(火)11:27:58 ID:zKhZgApAe こんなんでうぃのかなー 12: 名無しさん@おーぷん 2014/05/06(火)14:39:52 ID:pstajWkyP >>4 今回のスマのエ

    ハロプロってなんで『い』を『うぃ』って言うの? : ハロプロキャンバス
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/08
    日本語歌唱における発音の英語化
  • 段ボール防音室「だんぼっち」にひきこもって歌ってみたよ

    発表当初めちゃくちゃ話題になりました 「松尾さん、だんぼっちのレビューやりません?」「やる! 買おうと思ってたし!」というわけで、ねとらぼ編集部からの依頼でだんぼっちを我が家で試せることになりました。周囲を気にせず“歌ってみた”ができると話題になったアレです。 ヒトカラも良いけどやっぱり自宅で練習したいよね 何を隠そうわたくしは底辺ボカロPである以前に底辺洋楽歌い手です。「天国への階段」とか「エピタフ」とか、古いロックのカバーばかりをやっております。ハードロックが好きなのでシャウト系の曲が多いんですが、困るのが自宅で録音するとき。 録音ならカラオケ屋でヒトカラとか、スタジオの個人練習でやればいいじゃんという意見もあるでしょうが、いきなり行ってその場で歌うってのはできないのです。何度も間違いながら録音してやっとできるもんなんですよ。その間に上達していくわけだし。やはり自宅に録音ブースがほしい

    段ボール防音室「だんぼっち」にひきこもって歌ってみたよ
  • TARI TARIと合唱祭と、文化の裾野を広げるということ - the world was not enough

    すげーよかった。 去年放送したアニメ『TARI TARI』の劇中歌を、Twitterを通じて集まった有志の合唱団が「白浜坂高校合唱同好会」として歌うという企画。3月に話には聞いていて、あわよくば参加したいぐらいの気持ちだったんだけど、残念ながら仕事の都合で練習に行けそうもなく。なのでせめて番だけでも聴いてみようと、東京都合唱祭に行ってきました。 はじめに言っておくと、合唱祭ってそんなメジャーなイベントじゃないです。どころかドマイナーだと思います。コンクールのように成績をつけられるイベントではないので、夏の全国コンクールや演奏会の前哨戦程度に位置づけている合唱団も少なくないかと(経験談)。ただ、合唱連盟非加盟団体でも参加できるという緩い参加条件のため、おっそろしい数の合唱団が歌いに来ます。今回の東京都合唱祭だと200団体が歌うんだとか。要は合唱好きが歌いに来て、合唱好きが聴きに来るイベント

    TARI TARIと合唱祭と、文化の裾野を広げるということ - the world was not enough
  • modern fart | 歌のしくみ 第8回「歌になる理由」

    ある時は大学で身体動作の研究者。ある時はバンド「かえる目」のボーカリスト。 またある時はえーとパノラマや立体視や絵はがきについてめちゃくちゃ詳しいおっさん! かえるさん=細馬宏通さんの待望の連載です!   ( 第1回から読む ) 歌のしくみ 第8回「歌になる理由」 こんにちは。細馬です。 前回は、『愛しのクレメンタイン』という、ずいぶん古めかしい歌をとり上げました。同じメロディを何度も繰り返す、単純だけど楽しい歌。今回はそこから、もう少し時代を下って、二十世紀前半の歌がどんな風になったか、見てみましょうか。というわけで、とりあげるのは、ジュディ・ガーランドの『虹の彼方に』(1939年)です。これまた古い歌ですが、いまでもいろんな人がカバーしてるから、みんな知ってるでしょう? じゃ、知ってる人は出だしを歌ってみて下さい。さんはい。 「サームホェアー、オーバーザレインボウ」 そう、普通はそう歌

    modern fart | 歌のしくみ 第8回「歌になる理由」
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/03/13
    Over the Rainbowとお正月のレトリックが同じとは気が付かなかったなーw
  • 自分で作った曲ばかりじゃないと歌手とは呼べないのか?:大福らぼばなし - ブロマガ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/03/13
    「その人・グループのために用意された歌」しか知らない人からするとそうでない歌をうたうのが不純なことに見える場合もあるのかもなー
  • 第172回 VOCALOID聴き専ラジオ

    土曜日大体23時恒例の、VOCALOID聴き専ラジオです。聴いてるだけの聴き専が色々曲を紹介したり雑談したりのTLまとめ。 http://d.hatena.ne.jp/kikisenradio/ 通常回です。 NezMozzさんが書いた『ディアスポラ、第一便。——<現状>についての一考察』を引用した論文が発表されました。 続きを読む

    第172回 VOCALOID聴き専ラジオ
  • ボクボカロクロニクル第15回「歌ってみた考」 - ボカロとヒトのあいだ

    今回は「歌ってみた」についてです。以前も書きましたが、僕は「歌ってみた」にまったく関心がなく、なぜミクの曲を人が歌わなければならないのか、さっぱり理解できませんでした。ミクの曲は彼女のために用意された世界において、彼女のストレンジな声で歌われるからこそ完成するのであって、それをなぜ人が歌って未完成な状態に戻すのか。ボカロならではの表現に拘っていた僕にとって「歌ってみた」の存在感は非常に小さいものでした。 しかしリン・レンの登場によって「歌ってみた」の存在を強く意識せざるえなくなります。リン・レンは見た目も声も人に近く、P側も人に近い意識で曲を作り、ミクのように彼女自身のキャラソンであることも少ない。人がカバーしても抵抗を感じない曲が多い。たとえばリンが歌い上げるこの曲は、人がカバーしても全く違和感がないかと思います。 2008年2月22日 KAYP リンの力強い歌声に感動します。お気に入り

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/01/09
    声質や譜割りなどの音楽的なパラメータではボカロがベストマッチな歌がどのようであるかを人と区別はできず、詩やパーソナリティなどの「音楽外」的な要素が決定的になる・・・のかな
  • ボカロ←V系←ヒーカップ唱法←ロカビリー

    料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki 歌声の特徴として、日常とはちがう発音を許容するというのがあるけど、「だろう」を「だろっうぉー」とか、「このあらしも」を「kぬぅおー」とか、清音が濁音で発音されてるとか。 2012-12-25 16:43:59

    ボカロ←V系←ヒーカップ唱法←ロカビリー
  • ボクボカロクロニクル第4回「ミクの淡々とした歌声」 - ボカロとヒトのあいだ(引っ越し先)

    「メルト」の前に少々書きたいことがありまして、しばしお付き合い下さると幸いです。 「恋するVOC@LOID」のようなキャラソン、「Packaged」や「Melody…」のようなエレクトロニック・ミュージック、僕がこれまで書いてきたものを読むと、2007年11月ごろまで初音ミクが歌うジャンルは限られていたように思えてしまうかも知れません。しかし当時からミクは様々なジャンルで歌っていました。多くはありませんが、なにかと挑戦的なPがいたのです。とにかくやってみる。やってみたら意外にも面白かった。やってみたら人が歌うよりも曲に味わいがでた。この「やってみたら」という気軽なノリは、様々な成果をあげました。ミクの声が持つ可能性が、Pたちの挑戦によって拡がっていきます。 まずはこの曲を聴いてみましょう。2007年10月27日 ネハンシカPボカロ声に慣れたリスナーが聴いてもかなり刺激的なサウンドです。強い

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/12/26
    抑制された淡々とした歌い方でこそ表現できるエモーショナルさについて。ビリー・ホリデイとの比較は面白いアイディア
  • 賛美歌の中の天使たち - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    むかし、ヨーロッパ留学していた学生時代の友人が久しぶりに帰国したので会ったとき、その第一声が「いいなあ、音楽が出来るやつは…」だった。 理工科系エンジニアとしての留学なので、音楽の素養など全然関係なさそうだが、ちょっと人が集まるパーティなどでは必ず「何か歌って」という話になる。特に、日から来たということになると「何か日の歌を聴かせて」という声が必ずあがるのだそうだ。 そこで、初めてポップス以外の日の歌をほとんど知らない自分に気付き、リクエストに応えて(日では一度も歌ったことのないような)「サクラ、サクラ」とか「五木の子守歌」とかをうろ覚えの怪しい歌詞で歌ったのだが、死ぬほど恥ずかしい思いをしたという。 それに対して、欧米系の学生は3〜4人集まるとすぐなにやらハモる歌が歌えるのだそうだ。それも、子供の頃から勉強一筋で音楽にも楽器にもまったく縁遠かったというような(彼と同じ側にしか思え

    賛美歌の中の天使たち - 月刊クラシック音楽探偵事務所
  • 渡邊芳之(@ynabe39)先生による戦前と今の歌手の歌い方について

    渡邊芳之 @ynabe39 いくら時代考証を丹念にやった映画やドラマでもなかなか再現できないのが「その時代の歌い方」だ。とくに録音が現存する明治から戦前の日人の「歌い方」で歌える歌手や俳優はまずおらず,どれも「今の歌い方」になってしまう。 2012-05-02 07:25:26 渡邊芳之 @ynabe39 その点で,若い頃の美空ひばりの物真似ができる人はいまも多くいることから,ひばりの歌い方が「新しい歌い方」だったことや彼女が「日人の歌い方の変化」を体現していたことがわかる。 2012-05-02 07:27:44 渡邊芳之 @ynabe39 われわれが時代劇に出てくる日人の「歌い方」を気にしないように,明治から昭和20年代までの歌い方を知っている人がいなくなれば「明治から昭和が舞台のドラマでの歌の歌われ方」を気にする人もいなくなるだろう。 2012-05-02 07:29:28

    渡邊芳之(@ynabe39)先生による戦前と今の歌手の歌い方について
  • 声優さんの歌声の響き

    声優の声の響きは一流アーティストにも劣らない 毎回声優さんの歌をレコーディングするたびに思う事なのですが、声優さんの声の響きは当に素晴らしいです。 一流アーティストに勝るとも劣らない、素晴らしい艶のある声をお持ちの方が実に多いんですね。 今回歌をレコーディングした声優さんは、ほとんどレコーディング経験がない方でしたが、やはり素晴らしい声の響きをしていました。最近ボイストレーニングを始めたそうで、その効果もあるのでしょう。 実際にボイトレに通っている声優さんはたくさんいらっしゃいますが、発声を学んだことがない方でも素晴らしい声で歌う方もいらっしゃいます。 『声を職業にしている方はやっぱ違うな』と感心させられます。 声優さんはマイクにブレス音が入るのを嫌う人が多い? 今回もレコーディングは順調に進んでいったのですが、ひとつだけ気になった点がありアドバイスさせていただきました。 それは息継ぎ(

    声優さんの歌声の響き
  • パーフェクトスターにはならないで!: ブレス音とヤスタカの想い

    歌は、最初に思いっきり息を吸ってから歌い出します。 歌っている最中も、当然息継ぎ(ブレス)をしながら歌います。 しかしこの呼吸音(ブレス音)は、レコーディングされると耳障りなため、一般的には”ノイズ扱い”で、できる限りマイクで拾わないようにポップガードを付けてレコーディングします。 ポップガード。マイクの前に設置します。 ただし、歌の上手い方は、このブレス音でも感情を表現します。 ライヴやTVの歌番組によっては、その妙が味わえます。 また、レコーディングでも敢えてこのブレス音を入れることで、より深い表現をしたり、人間味や臨場感を付与することがあります。 さて、われらがPerfumeの場合、ヤスタカ風のレコーディング方法では、このブレス音は敢えて付け足している可能性が高いです。 だとすると、ブレス音が入っている、または強調されている場合、そこにはヤスタカの意図があるという事です。 しかも大変

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/01/27
    perfumeにおける人間らしさの演出としてのブレス表現
  • 音楽との対話 - 内田樹の研究室

    久しぶりの休日。 日曜日にお休みできるなんて、何週間ぶりであろうか。 うれしくて朝からお掃除をする。 机の上に積み上がっていた大量のを片付け、さっぱりと仕事ができる状態にする。 仕事ができる状態になると仕事がしたくなる。 『能研究』に「存在しないものとのコミュニケーション」、『合気道探求』に「凡庸な武道家の肖像」、『クロワッサン』に「私の選んだCD4枚」を書く。 これで二週間くらい締め切りの心配をせずに済む。 手が空いたので、このところ買い集めたCDをiTuneにダウンロードする。 「三橋三智也全曲集」「春日八郎全曲集」「ロックンロール三人男〜平尾昌晃、ミッキー・カーチス、山下敬二郎」、「弘田三枝子ヒットキットパレード」「Klezmer Revolution」「American Graffiti」「Chuck Berry Best Selection」 どういう選曲なのかと訊かれそうで

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/07/14
    言語と歌について内田さんが書いてた。あとV系の歌唱法について
  • 1