タグ

生物に関するja_bra_af_cuのブックマーク (178)

  • イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか

    生後3カ月のチワワ。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) ネコのケース ネコという動物は、隙あらば飼い主をべたがっているという、いわれのない非難を受けることがある。しかし、そうした報告はほとんど存在しない。 実際には、学術誌「Journal of Forensic and Legal Medicine」には、2010年にこんなケースが掲載されている。ある女性が動脈瘤で亡くなり、翌朝、浴室の床に倒れているところを発見された。法医学検査によって明らかになったのは、飼いイヌが彼女の顔の大半をべたこと、そして2匹の飼いネコは、飼い主には一切手を付けなかったことだった。 英ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(UCL)の法医人類学者カロリン・ランドー氏によると、現実の事件においてネコが飼い主をべる場合、彼らは顔、

    イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか
  • 海に投棄されたビニール袋が驚くほど少ない理由。微生物が進化を遂げ分解するようになった可能性(スペイン研究)

    海に投棄されたビニール袋が驚くほど少ない理由。微生物が進化を遂げ分解するようになった可能性(スペイン研究) 記事の文にスキップ 買い物をしたり、ゴミを出すのに使用するビニール袋。ビニール袋をはじめとするプラスチック製品は爆発的に増えており、ちゃんと処分されなかったそれらのものは、海に流れ着き、海洋中には無数のビニール袋が漂っている。 もともと自然界には存在しなかった物質であり、このままでは海がプラスチック製のゴミであふれかえってしまう。大変だ。 ところが、スペイン、ポンペウ・ファブラ大学のリカルド・ソレ氏の調査では、思ったほどプラスチックのゴミが見つからなかったそうだ。 なんと微生物が進化を遂げ、プラスチック製のゴミをべて分解していた可能性が高いというのだ。 消えたビニール袋の謎 発見されたビニール袋(プラスチック製品を含む)は、予想の1,000分の1でしかなかった。数学モデルからは、

    海に投棄されたビニール袋が驚くほど少ない理由。微生物が進化を遂げ分解するようになった可能性(スペイン研究)
  • Language, Cognition, and Human Nature 第7論文 「ヒトの概念の性質」 その16 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Language, Cognition, and Human Nature: Selected Articles 作者: Steven Pinker出版社/メーカー: Oxford University Press発売日: 2013/09/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 概念カテゴリーはカテゴリーメンバーについての推論を可能にするという機能を持ち,それは世界がそのようなクラスターを作っているからだという議論.ピンカーは,古典的カテゴリーについては自然科学や数学の法則によって作られた世界,そしてヒトの社会的関係を律するための定式システムがそのような性質を持っているという説明を行った.続いてピンカーはファミリー類似カテゴリーについての説明を行う. ファミリー類似カテゴリー:歴史的に関連した類似クラスター内での推論 私たちはここまでに,英語学習者はファミリー類似カテゴリ

    Language, Cognition, and Human Nature 第7論文 「ヒトの概念の性質」 その16 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/27
    家族的類似クラスがどのように出来上がるか。"ある種の法則によって相対的に一様なクラスができあがる.その後その作用がなくなり,独立の歴史的な原因によりクラスが多様化される.しかし多くの類似性は残っている"
  • https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press29/press-170519.pdf

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/20
    思い込みの怖さ、原典確認の大切さ、ITによる希少文献へのアクセス向上
  • 人間の嗅覚、本当はイヌ並み? 俗説覆す研究報告

    英バーミンガムで行われたドッグショーに出場したアフガンハウンドと、アイスクリームをべさせる飼い主の女性(2017年3月9日撮影)。(c)AFP/OLI SCARFF 【5月12日 AFP】人間の嗅覚はネズミやイヌ並みに鋭いとする研究結果を、米国の研究者が11日発表した。100年ほど前から述べられてきた正反対の「俗説」を覆す内容だ。 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、米ラトガース大学(Rutgers University)の神経科学者ジョン・マクガン(John McGann)氏は、人間の嗅覚が劣っているという、同氏が言うところの「誤解」を導いた過去の研究や歴史的文献を見直した。 人間は約1万種類のにおいを嗅ぎ分けられると長年考えられてきた。だが、その数は実際には1兆種類近いとマクガン氏は言う。 同氏の論文によると、人間の嗅覚は貧弱だとする「俗説」の出どころは、1

    人間の嗅覚、本当はイヌ並み? 俗説覆す研究報告
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/12
    "マクガン氏は「嗅覚に支配されていては理性的な人間にはなれないというのが、長年の文化的信念になっている。嗅覚は世俗的で動物的な傾向と関連付けられていた」と指摘"
  • クラゲの研究者に聞く「人類が不老不死のカラダを手に入れることは可能なの?」 | なるほど青汁

    人類は不老不死になれるのか 絶対に死にたくない!不老不死になりたい!という思想の持ち主であるライターのセブ山が、不老不死の手がかりを探すべく「ベニクラゲ」の研究者にお話をうかがってきました。 死なずに若返るというベニクラゲによって、人類は不老不死になることができるのでしょうか? こんにちは、ライターのセブ山です。 みなさんは、不老不死になりたいと願ったことはありますか? 僕は「老い」と「死」が何よりも怖いので、常々、不老不死になりたいと思っています。 いや冗談ではなく、気で思っています。 しかしそういう話をすると、『いや、やがて人は皆死んでしまうから美しいんだよ』とか、『死にたくても死ねないのは結構ツライと思うよ』と言ってくる人らがどこからともなく沸いてきます。 ふざけんなって。できるだけ長く生きたいというのが人間の能なはずでしょ? 『死にたくても死ねない』と苦悩するとか、話が飛躍しす

  • 闇が深いオオカミ議論/68頭のみの野生の70%を射殺へ。ノルウェー国会が許可、波紋を広げる(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ノルウェー国会が下した「野生オオカミ駆除」の決定が、国内外で波紋を広げている。 ノルウェーには、国内で生息する野生オオカミは65~68頭ほどしかおらず、加えてスウェーデンとの国境を行き来するオオカミは25頭。国会は、国内のみで生息するうちの7割にあたる、47頭の射殺を法的に許可することで合意した。しかし、これは動物の大虐殺だと、環境保護団体などは批判の声をあげている。 Guardian Norway plans to cull more than two-thirds of its wolf population オオカミによる死亡者はゼロ、問題はヒツジノルウェーのオオカミにおける議論は、複雑だ。筆者は、最初は、オオカミ議論は、日でいうクマや、ノルウェー北極圏に住むホッキョクグマにあたるのかと思っていたのだが、どうやら違うようだ。 ノルウェーの野生オオカミは、そもそも人の命を奪う身体的危

    闇が深いオオカミ議論/68頭のみの野生の70%を射殺へ。ノルウェー国会が許可、波紋を広げる(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 大音響出す新種のエビ、「ピンク・フロイド」と命名

    (CNN) 鮮やかなピンク色のハサミを使って大音響を出す新種のエビがこのほど太平洋で発見され、ロック好きの研究チームが英国の伝説的なバンドにちなんで「ピンク・フロイド」と命名した。 ピンク・フロイドはテッポウエビの仲間で、米シアトル大学と英オックスフォード大学自然史博物館、ブラジル・ゴイアス連邦大学の研究チームが発見した。 テッポウエビは、大きなハサミをいきなり閉じる動作で衝撃波を発生させ、「海中で最大級の大音響」を鳴り響かせる。この音に驚いて小さな魚が死ぬこともあるという。 研究チームを率いるオックスフォード大学博物館のサミー・デグレイブ氏は、14歳だった1979年にリリースされたアルバム「ザ・ウォール」以来、ピンク・フロイドの音楽を聴いて育ったという熱烈なファン。「この新種のテッポウエビで、私の大好きなバンドへの愛着を表現する絶好の機会がついに訪れた」と話す。 論文の第1筆者のアーサー

    大音響出す新種のエビ、「ピンク・フロイド」と命名
  • Melanie Raccoon riding bike-side angle

    Raccoon riding bike

    Melanie Raccoon riding bike-side angle
  • 太地町のイルカ追い込み漁を水族館が利用することの是非について

    某所にコメントをつけたので、備忘録的に… この問題を、追い込み漁の倫理性全体の話として捉えると、話が複雑になるのではないでしょうか。 まず、最初のステップとして、「べる」という目的を外して「水族館展示で追い込み漁で捕獲したイルカを利用することが妥当か」ということに絞って議論するのがいいように思います。 で、「世界動物園水族館戦略」(日語版、PDF)というのがあります。 このキャッチフレーズとして「メナジェリーから保全センターへ」とありまして、メナジェリーというのは、「見世物用の動物園」ぐらいの意味です。 つまり、野生動物の入手が制限されていき、また野生動物そのものが種類も絶対数も減らしている中で、動物園・水族館の役割として「交配による種の保存」という意味が非常に大きくなっている、ということです。 このなかで、コンスタントに野生の個体を捕獲し、補充しているイルカというのは、ちょっと特殊な

  • シャチの息に異例の病原体、耐性菌も、経路不明

    一部海域で個体数が減少しているシャチ。科学者らは、汚水による健康状態の悪化を疑っている。(PHOTOGRAPH BY PAUL NICKLEN, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 顕微鏡で見た病原体は見覚えのあるものばかりだった。例えば、家禽の肉にいるサルモネラ菌。これに汚染された卵、果物、野菜をべると中毒を引き起こす菌だ。そして、ブドウ球菌。吸い込むと肺炎の原因になりうるもので、ヒトの皮膚に一般的にみられる種もいる。真菌の存在は驚きだった。 不可解なのはその種類ではなく、見つかった場所だ。 科学者らがこれらの微生物を見つけたのは、ヒトの血液中からでも、納屋の生きものからでもない。米カリフォルニア州のモンタレー湾と、カナダ、ブリティッシュコロンビア州のクイーンシャーロット諸島とを行き来するシャチの息(噴気)からだった。(参考記事:「動物大図鑑シャチ」) 研究者

    シャチの息に異例の病原体、耐性菌も、経路不明
  • Dolphins on Drugs - Pass the Puffer!

    Bottlenose dolphins are filmed apparently getting high on secretions from pufferfish. The pufferfish secrete a neurotoxin that in high doses can kill but in small doses seemingly have a narcotic effect. Clip from programme 2 of Dolphins - Spy in the Pod Showing on BBC 1 at 8pm on BBC 1 Narrated by David Tennant Music by Will Gregory Series Directed by John Downer For more information about t

    Dolphins on Drugs - Pass the Puffer!
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/03/29
    フグでうっとりしているらしきイルカの映像
  • カピバラ聖母伝説。すべての動物たちを平等に愛するカピバラのいる風景(アメリカ) : カラパイア

    カピバラは慈悲深く、動物たちに慕われる。あまり動かず動物たちをひきつけているその姿は、お釈迦様のようだし、聖母のようでもある。 アメリカのアーカンソー州にある『ロッキーリッジ動物保護施設』は、育児放棄されたり、虐待されていた動物たちを保護する施設である。 そこに6年前、幼かったカピバラのチーズケーキがやってきた。 まだ小さかった彼女は当初犬と家の中で暮らしていた。犬に愛情をもらったチーズケーキは、成長すると、今度は自分から他の動物たちに愛情を注ぎ始めた。まるでそれがあたりまえのように、どんな動物に対してもわけへだてなく。 そんなチーズケーキさんをみんな大好きで、彼女のまわりには常に動物たちが寄ってくる。

    カピバラ聖母伝説。すべての動物たちを平等に愛するカピバラのいる風景(アメリカ) : カラパイア
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • #2882. 生物種と言語変種の存在論と認識論

    生物における種の定義について,池田による「種とは何か」を読んだ.現在のところ,教科書に掲載されるような最も一般的な生物種の定義は「その構成員が自然条件の下で自由に交配できる集団」である.これは遺伝的隔離による生物学的種概念というべきものであり,確かに受け入れやすい定義といえそうだ. しかし,この定義について注意すべきは,存在論的な定義とはなっていないことだ.池田 (24) が述べるように,「生物学的種概念は,遺伝子の交換が起きるか起きないかといった操作的あるいは事後的概念であって,存在論的意味合いが稀薄な概念だからである」.言い方を変えれば,遺伝子の交換を試してみて初めて,それが成功するか失敗するかが分かるという意味で,存在論的な定義にたどり着いていないということである.では,種概念は,存在論的には定義できないとすれば,何論的な概念といえるのだろうか.池田 (22) 曰く, 種は何よりもま

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/03/18
    種は存在論的でなく認識論的概念/「種に対して厳密な定義を下せないのは,種が進化することの必然の結果」/生物種と言語変種の区分 "歴史的に連続している対象を離散的にグルーピングして各々に名付けを行なう営み"
  •  「ゴジラ幻論」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ゴジラ幻論 ――日産怪獣類の一般と個別の博物誌 作者: 倉谷滋出版社/メーカー: 工作舎発売日: 2017/02/18メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 書は日の進化発生学(エヴォデヴォ)の第一人者である倉谷滋の手によるゴジラである.倉谷は昨年末から今年初頭にかけて「分節幻想:動物のボディプランの起源をめぐる科学思想史」(2016/11)という800ページを越える超巨大を執筆し,さらに2004年に刊行された「動物進化形態学」をほとんど全面的に書き直した,これも700ページを越える「新版 動物進化形態学」(2017/01)も出している.このものすごい執筆量にはただただ圧倒されるのだが,さらに書である.おそらくこの巨大を書いている合間に息抜きも兼ねて楽しみながら書いていたのだと思われるが,しかし実際に手に取ってみると小粒ながら濃密な書物になっている. 書を

     「ゴジラ幻論」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • ダーウィンが来た! けものフレンズ スペシャル「サーバル 強烈パンチ!」 - ニコニコ動画

    (2019.2.13)ミリオン再生ありがとうございます。じゃぱりまん以外の味を覚えてしまったサーバルちゃん、という設定。※この動画はフィクションであり、実在のしんざきおにいさん、けものフレンズプロジェクトNHK、ダーウィンが来たスタッフ、その他の人物、地名、番組、団体とは一切関係ありません。※番組公式Twitterはフレンズ化していますが、この動画は巡回していないと思います。mylist/52568521

    ダーウィンが来た! けものフレンズ スペシャル「サーバル 強烈パンチ!」 - ニコニコ動画
  • サーバルキャットに愛されたければ、今すぐカーリーヘアにせよ! : カラパイア

    スタイル美のサーバルキャットは南アフリカに生息する手足が長く、耳が大きいのが特徴の中型のネコ科の動物。カーリーヘアのカメラマンが、サーバルキャットの撮影にいったところ、なにやら大好物だったらしく、このようにスリスリと結構な勢いでモフられてしまったそうだ。

    サーバルキャットに愛されたければ、今すぐカーリーヘアにせよ! : カラパイア
  • けものフレンズを見て動物園に行くフレンズへ - 満月なのでご紹介します。

    けものフレンズが謎のブームを見せている。 一番人気は、サーバルキャットのサーバルちゃんらしい。 で、それに伴ってサーバルキャットを動物園に見に行く人が増えているらしい。 twitterを見ていてもその様子は伝わってくるので、実際に動物園を訪れる人の数は増えているのだろう。すごーい。 一部の方が迷惑行為をしてしまっている現状があるみたいですが、私は大人が動物園に行くことに賛成で、現状を嬉しく思っています。 そして、動物園を訪れた方々が日常生活では見ることのできない、動物姿を目の当たりにしてほしいと思います。 飼育員さんの想いのこもった動物の解説に真摯に耳を傾けてほしいと思います。 いたるところに置いてある、動物の説明看板をじっくり読んでほしいと思います。 何よりも動物の気持ちを考えてみてほしいと思います。 飼育員さんと触れ合って楽しそうだなーとか。なんで今ジャンプしたんだろう?とか。一人で寂

    けものフレンズを見て動物園に行くフレンズへ - 満月なのでご紹介します。
  • Why exactly are these turkeys circling a dead cat?

    This morning, a bizarre video went viral on Twitter: it showed over a dozen turkeys endlessly circling a dead cat in the middle of the road. “This is the craziest thing I’ve ever seen,” says the guy who posted the video, @TheReal_JDavis, who’s from Boston. Why in the world are the birds doing this? They might be performing what’s called a “predator inspection,” says Alan Krakauer, a biologist at t

    Why exactly are these turkeys circling a dead cat?
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/03/05
    "Making the predator aware that the prey know it’s there can sometimes scare the predator away. The “inspection” also allows the prey to check how determined the predator is to attack, and can alert other animals to the danger."