タグ

2008年6月10日のブックマーク (11件)

  • 新条まゆたん「後のことは久米田先生に任した」:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「【赤松静観】新条まゆたん「後のことは久米田先生に任した」」 1 依頼スレ :2008/06/10(火) 02:29:37.22 ID:nB8g43Jd0 ?2BP(3100) 株主優待 昨日のブログ記事の影響の大きさに驚いております。 うっかり、上地さんのギネスを更新するところでした。 とりあえず、現在、公式サイトがサーバーダウン中です。 ご迷惑をおかけするとは思いますが、 もうしばらくお待ちください。 いろいろ、反響やメールもいただいておりますが、 語ることは語ったと思いますし ブログはファンのための情報やファンサービスの場にしたいと思っております。 これからは通常通り、楽しく、面白いブログに していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 あとのことは久米田先生に任せるとして・・・ 中断していた、愛俺ドラマCDのアフレコレポートを

    jamg
    jamg 2008/06/10
    バトンタッチ。
  • 【秋葉原連続殺傷事件】 なんで犯人は凶行に至ったのか?彼の独白をよく読んでみる : Birth of Blues

    とりあえず前知識として報道。 加藤容疑者、リストラに不安か News-i 加藤容疑者は、調べに対し素直に応じているということですが、事件の数日前、派遣先をリストラされると悩んでいたことが新たにわかりました。 加藤容疑者は静岡県内の自動車部品工場に派遣されていましたが、最近になってリストラを一旦通告され、悩んでいたということです。 「僕と(加藤容疑者の)2人だけ(会社に)呼ばれて、はっきり6月いっぱいまでと。(その後、契約が)1ヶ月から3ヵ月に延長された。ここ何週間かは悩んだ。人員削減で」(加藤容疑者の同僚) 加藤容疑者は、今月5日の朝に出勤した際、更衣室で「自分のつなぎ、作業服がない」と大声で騒いだ後、無断欠勤するなど、今月に入り不可解な行動が目立っていたということです。 また、その後の調べで、加藤容疑者は携帯電話サイトの別の掲示板にも、事件の3日前の今月5日、「作業場行ったらツナギがなか

    【秋葉原連続殺傷事件】 なんで犯人は凶行に至ったのか?彼の独白をよく読んでみる : Birth of Blues
    jamg
    jamg 2008/06/10
    あー、なんとも言えなくなってくる。/だからといって人を殺してはダメなのだが
  • http://www.penet.jp/na%20h2/

    jamg
    jamg 2008/06/10
    きれい。
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080610-OHT1T00092.htm

    jamg
    jamg 2008/06/10
    アダルトチルドレンが間違った方向に行っちゃった系?
  • CMSならWebRelease2

    WebRelease2 は企業向け商用 CMS です。WebRelease2 は静的コンテンツ配信型のセキュアな CMS です。WebRelease2 には、スケジュール配信、リビジョン管理、リビジョン比較、外部リンクチェック、承認ワークフロー、操作履歴、多国語対応、権限管理など、企業向け CMS に求められる機能が十分に備わっています。

    jamg
    jamg 2008/06/10
    値段すげー…。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:妻「お父さんは臭いし汚いから洗濯物は別々に洗うね」

    1 バカガラス(東京都)2008/06/09(月) 18:24:22.17 ID:0bIX+N5z0 ?PLT(12000) ポイント特典 夫との仲が悪いが、においなどを理由に夫の洗濯物を自分の物と一緒に洗わない割合は、 夫婦関係が円満な場合と比べ2倍以上−。ライオンが9日発表した全国の既婚女性を対象に したインターネット調査で、こんな結果が出た。 夫婦で一緒に事をすることや、会話が多いかどうかなどを尋ね、回答に応じて夫婦関係を 分類。夫との関係が円満なは、夫の洗濯物を「いつも分けて洗う」が2・4%、「たまに分けて 洗う」が15・1%と計17・5%だった。これに対し、関係が悪化しているは「いつも」が13・4%、 「たまに」が33・1%で、計46・5%に上った。 夫の洗濯物が「非常ににおう」または「ややにおう」と答えたのうち、関係が悪化しているは 計94・4%が

    jamg
    jamg 2008/06/10
    http://www.amazon.co.jp/dp/B000934VGM/ この曲聞くべし。
  • 高校時代をどう過ごしたかで、将来の職業が決まる? | スラド Linux

    CareerBuilder.comの米国での調査によると、労働者のうち39%が、高校時代の過ごし方が現在の職業選択に影響を与えていると考えているそうです(Reutersの記事)。 調査によると、高校時代に運動部員だった人は運送業、Geekはエンジニアや小売業、チアリーダーは保険や旅行業につく割合が高いとのこと。先生と仲のよい生徒はその41%が建築業や金融業の管理職・事務職に就き、「全米優等生協会(National Honor Society)」と呼ばれる、成績や素行が優秀な学生のみが加入できる組織に所属していた人のうち60%が技術職を含む専門職(医療関係が多い)に就いていたそうです。 また、生徒会に所属していた生徒は最も年収が多く、その12%が年収10万ドル以上、半数以上が年収5万ドル以上。運動部員やGeek、クラスの人気者の7%は年収10万ドル以上100万ドル以下で、体育会系の45%は年

    jamg
    jamg 2008/06/10
    学生時代にお嬢様と遊びまくっていた鉄血宰相がいるから…きっと…きっと希望は…ちょっとはあるかも…!と思いながら地味に仕事している…。
  • 自殺の名所の周辺の現状(「の」の連続) - 新しいTERRAZINE

    916 :名無しさん@5周年 :04/11/29 11:46:22 id:QGKG+Mht 地元民だが自殺者マジでウザい 自殺=樹海って発想がマスゴミが作った妄想に踊らされてる そして地元警察、もう何十年も前から死に切れず車上生活がいるんだから それ取り締まるとかしろアホ あとローソン店長。駐車場内の寝泊まり禁止にしておけば、今回の事件防げたかも 7月頃だったかな?駐車場にテント張って生活してる馬鹿な家族いたよね? ちょっとした小金欲しさに馬鹿放置しすぎ だいたい駐車場広すぎ。トラック運ちゃんの仮眠場になり、結果車上生活者が集まってんじゃ? http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101643928/916n

    自殺の名所の周辺の現状(「の」の連続) - 新しいTERRAZINE
    jamg
    jamg 2008/06/10
    結局迷惑を被るのは地元という話。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    jamg
    jamg 2008/06/10
    熱いあの人が!!!!!!!!
  • 雷句誠が小学館を提訴まとめ 雷句誠の小学館提訴に対する各所の反応まとめ

    ●いろんな事情があるのです 「この件についてどう思いますか?」等、漫画家さんに今回の件に関して、コメントを強引に求めるのは迷惑になるのでやめましょう。 ■騒動の発端■   ■小学館の反応■  ■ニュース報道■   ■一般週刊誌■ ■雷句派■   ■少年サンデー編集者(冠茂)派■   ■どっちもどっちだよね派■   ■距離を置きたい派■   ■今のところ静観派■ ■漫画家の反応   ■漫画家関係者の反応■   ■漫画原作者の反応■   ■漫画雑誌編集者の反応■   ■漫画評論家/ライターの反応■   ■イラストレーターの反応■ ■小説家の反応   ■その他の反応■   ■匿名者の反応の反応■ ■参考になりそうなエントリー■   ■今回の件とは直接関係はないが参考になりそうなエントリー■ だいぶ情報量が増えてきたので、新着情報がチェックしにくくなってきたかと思います。 そこで新着情報だけを載せ

  • まゆたんブログ:思うこと。

    最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが 新條もフリーになったいきさつで思うところがあって 普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが 一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。) やはり、編集者と漫画家は対等な立場でありたいと思っています。 気持ち的には、漫画家は編集者に対して「お仕事をもらっている」と思っていたいし、 編集者は漫画家に対して「漫画を描いてくれている」と思っていてもらいたい。 そんな気持ちでずっとお仕事をさせていただいていました。 どんなに忙しくても、「この雑誌に描いてほしい」と言われれば寝ないで描いていました。 「こういうものを描いてほしい」と言われれば、出来る範囲で描ける漫画を。 新條が漫画というお仕事でご飯をべていけるようになったのは 育ててくれた編集者のおかげだし、掲載してくれる雑誌のおか