ディスプレー角度の不満を解消!! 24インチiMacに“VESA”をつけてみた 24インチiMac-2.16GHz(2006年9月発表) アップルコンピュータ(株) 24万9800円 http://www.apple.com/jp/ インテル製CPUを搭載したiMacのユーザーの中には、ディスプレーの高さを変えられないところに不満を感じる人もいるようだ。 実際に使ってみると分かることだが、本体を支える標準のスタンドは基本的に上下方向の角度の調整のみが可能で、意外と意図した位置にディスプレーを固定できない。特にサイズが大きい24インチモデルの場合は、ディスプレーの位置が高すぎると感じられるのではないだろうか。 そこで不満解消の選択肢のひとつとして考えられるのが、VESA(ベサ)スタンド/アームの利用だ。あまり知られていない事実だが、インテルCPUを搭載したiMacのうち、24インチ
A self contained application bundle of the GNU Image Manipulation Program for OS X. GIMP-2.6.0-native-experimental.dmg (Intel) Known issues with experimental native build: - keyboard shortcuts disabled to work around text input bug - loading a help page causes spinning beachball of death - dropping files on already running gimp doesn't open file - probably other stuff GIMP-2.4-rc3-intel.dmg (X11 I
■ MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を Mac OS Xの初期設定の危険性 私の周囲に物理的に近づくことのできる人は、私が使っているノート型コンピュータの無線LANインターフェイスのMACアドレス*1を知ることができる。たとえば、セミナー等で私が講演している会場に来れば、講演中に私が無線LANのスイッチを切り忘れていたなら、無線LANのパケットを傍受することで私のMACアドレスを知るだろう*2。それだけでは他の人のアドレスと混じって区別できないだろうが、別の場所で再び同じことをすれば、両方に存在したものが私のMACアドレスだ。 これはもう隠しようがないので、先に自ら暴露してしまおう。「00:1f:5b:d1:ec:bd」は私のMACアドレスだ(図1)。 これを暴露するのはリスクのある行為であり、お薦め出来ない。また、仮に他人のMA
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
インターネットができればいいというならMacもWindowsもない。 ・割と普通の人がmacを買うようになった理由 : ロケスタ社長日記 リンク先のWinnyからYoutubeへという指摘は結構重要かな、と思う。これの本質は「オフラインからオンラインへ」という変化だろうからだ。ぼくがインターネットを使い始めた頃、まだインターネットは何かを取ってくる場所で、何かを置いておく場所じゃなかった。回線もストレージも今とは比較にならないほど貧弱で高価なものだったからだと思う。だから、フリーソフトが豊富なことやなんかもWindowsを選ぶ上で割と重要な要素だったりした。それが今は、ブラウザさえあれば割と普通の人がやるようなことは大抵できるようになった。メールもできるし、動画も見られる。 そうなると、パソコンに求められることは、ほとんどインターネットに繋がることだけで、それ以外の要素はおよそどうでもよく
まあ、どのくらいの数のマカーがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「マカーではまったくないんだが、しかし自分のアップル趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないアップルの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、マカーの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、アップルのことを紹介するために見せるべき10本を選んでみたいのだけれど。(要は「脱マカーファッションガイド」の正反対版だな。彼女にマックを布教するのではなく相互コミュニケーションの入り口として) あくまで「入口」なので、費用的に過大な負担を伴う限定品、コレクターアイテムは避けたい。 できれば入門機、高くても30万にとどめたい。 あと、いくらマック的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 マック好きが「SE30」は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。 そういう感じ。 彼女の設定
今年に入り、地上デジタル放送をPC上で録画・視聴するためのチューナー機器が単体で一般販売されるなど、PCで地上デジタル放送を楽しむことが一般的となりつつあります。しかし、Mac OS Xではワンセグチューナーを利用する場合を除き、対応する機器が存在しなかったために、地上デジタル放送を視聴・録画することは不可能でした。 そこで筆者は、PC用の地上デジタル放送対応チューナーの先駆けとなったFriioに注目し、Mac OS X上でFriioを用いて地上デジタル放送を録画するためのコマンド「recfriio for Mac」と、専用の疑似ドライバ「FriioDriver」を開発しました。macfriioプロジェクトページにおいて、バイナリおよびソースコードをオープンソースとして配布しています(ライセンスはMITライセンス)。 recfriio for Macは、FriioからMPEG2-TSデータ
TexFinderX is a tool to search and replace text inside entire folders. Multiple replacements can be performed in one pass. Search and replace text - with regular expression or not - in entire folders with the ability to filter desired files Search and replacement can be case sensitive or not Replacement Tables allow to replace multiple strings of characters in one pass Ability to create your own R
高校の頃は、Login誌で見かけたX68000のアニキ分であるAmigaとキャノン販売が売っていたMacはポルシェやフェラーリみたいな存在だった。 しかも、あの頃持ってる人と言えば、デザイナーや、尊敬すべきインテリ系コンピュータオタク、Mathmaticaを使う東大の院に通う塾の先生とかそんな人しかいなかった。ブランドイメージとして憧れないわけないです。 Life is beautiful: iPhoneが作り出す「小さな現実歪曲空間」のレス欄を読んでいて、Macの魅力ってなんなんだろうって思ってみた。 僕は、結構合理主義者の方なんじゃないかと思うのですが、ハードウエアに対する許容度は高いと思っています。決してHHKキーボードしか使えないような人ではなくて、別に1000円のキーボードでも構いません。DELLのキーボード好きです。マウスも、マウスボールがひっかかるとか、光学式でマウスカーソル
ちょっと遅い話題ですが、いよいよMac OS X 10.5がリリースされましたねー。 世界中でどんどん売れ、今までシェアの薄かった日本でも売れているようで、凄いことだね。 (売れた数=満足している人の数、かどうかは別としても。) でもこうなると昔からのMacユーザーにとっては困っちゃうことがあるよね。 だってMacの魅力の半分は、「それがゲイツ製じゃない」ってことであり「未来のスタンダード」であり、 つまるところ「世界にはびこる悪を一掃するレジスタンス!」ってところなわけじゃないですか。 みんながみんなMac使い始めちゃったら、もう 「MacをプログラミングやWeb制作に活用して俺ってばギーク(笑)」 とか 「えー!Windows?Windowsが許されるのは20世紀までだよねー」 とか言う相手がいなくなくなっちゃうんです! そこで、とにかく周囲の人にMacを使うのを思いとどまらせ、 自分
KEditとは KEdit for MaxOSXは、MacOSX上で動作するシンプルなプレーンテキストエディタです。 特徴 特徴は下記の通りです。 シンプルで飽きのこない(味気ない)インターフェイス 文書全体で単一書体の編集画面 テキストファイルの改行コードと文字コードを自動判別して展開 ドキュメントの改行コードと文字コードを指定して保存 ワードラップ、オートインデント、スマートインサートのON/OFF 機能文字の表示 ウィンドウの分割 複数回のUndo/Redo (Cocoa標準) 単純な検索機能 (正規表現検索) それなりに豊富なキーアサイン (original / emacs-like / vi-like / system default) 各種スクリプト言語によるadd-on機能 AppleScriptによるスクリプティングに対応 簡単なテキスト整形機能 HTML(XHTML)タグ
Captcha security check hisasann.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 arms22 - Scrapbox https://scrapbox.io/arms22/ Scrapboxというなんか新しい感じのWikiサービスがあって試しに使っています。動作が軽快で記事が非常に書きやすい作りになっています。ソースコードのシンタックスハイライトも標準で対応してるし、画像もドラッグアンンドドロップで貼り付けてくれる。ページ間のリンクが自動的に貼られるので関連する記事がすぐ見つかるようになっています。今の所下書き用みたいな感じでScrapboxを使っていますが、そのうちScrapboxに移行したいなぁと考えています。 関連リンク Scrapbox - チームのための
追記 このブログ内の最新版SafariGesturesのエントリはこちら、 [SafariGestures] - griffin-stewieの日記 もしくはこちらへどうぞ。 cyan-stivy.net - SafariGestures 追記:終わり SafariGestures Ver0.0.7 をリリースします。 変更点 ジェスチャのトリガーをOptionキー以外にも設定可能 Optionキー以外をトリガーとして使用したいという要望がありましたので、設定できるようにしました。 上のスクショを見ていただければ大体分かっていただけると思います。 "修飾キーをトリガーとして使用する" がOffならばその下の各修飾キーのチェックボックスがOnになっていても 使用できません。 "修飾キーをトリガーとして使用する" がOnならばその下の各修飾キーのチェックボックスがOnになっている 修飾キーをト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く