タグ

ブックマーク / directorblog.jp (27)

  • スマートフォンサイト運用と今後のスマートフォン市場の展望 : LINE Corporation ディレクターブログ

    スマートフォングループの藤村です。2か月前まで、モバイルで、livedoorトップ・デコメサイトの運用を担当していました。 10月から新しい部署のスマートフォングループに所属し、すでに、スマートフォン版のlivedoorトップ&ニュース他の運用を開始しています。実際に運用してみると、モバイルとの共通性が多く、モバイルサイトの運用経験が生きる領域だと実感しました。 まだまだ運用の初期フェーズの段階ですが、今回は、実際にスマートフォンサイトを運用してみて気づいた点及び、今後のスマートフォン市場の展開予想について書いてみようと思います。 ファーストビューの重要性 スマートフォンのサイトを運用してみて、まず一番最初に改修を入れたのが、ファーストビューです。ファーストビューとはユーザーがモバイル端末でアクセスして、一番最初に表示される画面のことを言います。 モバイルサイト運用経験者の方には常識かと思

    スマートフォンサイト運用と今後のスマートフォン市場の展望 : LINE Corporation ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2010/12/03
  • 愚者はROMり、賢者は書く - livedoor ディレクター Blog

    livedoor Blogなどのディレクションを担当している佐々木です。 ブログサービスに関わっていると、「どうすれば人気ブログになれますか?」という質問をされることがあります。 人気ブログの意味は人によって違うため、「たくさんブックマークされたい」「第二、第三のブログの女王になりたい」「商品のプロモーションを成功させたい」などさまざまですが、いずれの場合にも共通するひとつの法則があると思います。それは、 「もっとも多く与える者が、もっとも多くを得る」 というものです。 単純な話として、知識・技術・アイデア・ビジョンなどの知的資源を提供し続けていれば、人気はあとから勝手についてきます。 その意味で、アルファブロガーと呼ばれている人たちは「知的資源の提供を誰よりも多く、そして休むことなく続けている人たちである」と考えることができます。 しかしアルファブロガーたちは、人気ブログになることを見返

    愚者はROMり、賢者は書く - livedoor ディレクター Blog
    japanrock
    japanrock 2010/07/16
    「もっとも多く与える者が、もっとも多くを得る」
  • スマートフォン最適化を実施する際に最低限抑えておきたいこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor グルメを担当している澤田です。 livedoor グルメでは3月に、iPhone版Safariブラウザでの表示最適化に対応いたしました。これは、iPhone版Safariブラウザでlivedoor グルメを閲覧した際に、PC版の画面ではなく、iPhoneの表示サイズや使い方に合わせてカスタマイズされた画面を表示させるものです。 最適化されてないサイトの場合は、基的にPCと同じ画面がiPhoneに表示されるので、表示される画面が小さく、大量の画像データなどを読み込むため表示に時間もかかります。 この「最適化」の作業を行うことで、iPhoneユーザーにとって必要な機能を、より使い易いナビゲーションで提供できるようになります。 今回はその画面開発時に、ユーザーの使い勝手に留意して設計した、いくつかのポイントについてご紹介します。iPhoneをお持ちの方は、ぜひSa

    スマートフォン最適化を実施する際に最低限抑えておきたいこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 仕事で同僚と話していると「こんなに便利なのに何で使わないんだろう?」と思うことがよくあります。今回はそういった感想を抱くことが最も多いソフト「Synergy」を紹介します。先日のエントリーでも少し登場しましたね。 →よく知っているので設定の項目へ急ぐ Synergy ってなに? 2 台並べたパソコンのキーボードを行ったり来たり。うんざりしますね。繋がってないのがわかっていながらも「すぐそこにあんだからこっちのマウス使わせろよ!」って思います。それを可能にしてくれるのが Synergy です。 実際に見てもらうのが早そうなので動画を撮ってみました。音はありません。正面に置いてある銀色のノート PC(64bit Windows7) には右側にモニタを追加していて、外付けのキーボードとマウスで操作しています。マウスを移動し続けて隣に置いてある黒いノート PC(Window

    複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2010/03/17
    QuickSynergyも便利ですよ
  • Vimperator で効率良くウェブブラウジング : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor Blog を担当している飯田瞬です。 今回は「Vimperator」というアドオンを紹介したいと思います。最近 Vim 使い初めて Vim ちょっと面白いなーと思ってきたディレクターを対象にしてますので、初歩的な紹介とさせていただきたいと思います (あと、この記事みて少しでも「入れてみようかな」と思っていただければなと)。 Vimperator って? 一言で表すと Firefox を Vim と同じキーバインドで操作できるアドオンです。たとえば Vim でキーボードの「J」を押すとカーソルが下に動きますよね。それと同じで「J」を押すと下にスクロールしてくれます。 メリットは? ディレクターもメールを書いたり提案書を書いたりとキーボード入力中心の作業が多いと思います。 また、ウェブで何かを調べ物しながらテキストを起こすというシーンも少なくないと思います。そんな

    Vimperator で効率良くウェブブラウジング : LINE Corporation ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2010/02/11
    私は新規のタブを開くときは t とタイプすると、:tabopen とセットされるので、それでURLなどを入力して行くのが好きだな
  • iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ

    こんにちは、ブログ担当の坪田です。 今回は、先日公開したlivedoor Blogアプリを事例として、iPhoneアプリ公開までの流れと必要な情報について書きたいと思います。 ■iPhoneアプリを作るために用意するもの 1,Mac OSX 10.5.5以降を搭載したMaciPhoneアプリWindowsPCでは開発できません。 iPhoneを作るうえで必要なソフトウェアはAppleから無料で提供されています。 2,Appleのアカウント Apple storeから無料で取得できます。 URL:http://store.apple.com/jp 3,iPhone Developer Programへの登録とライセンスの購入 ライセンスは「スタンダード 10,800円」「エンタープライズ 33,800円」と2種類ありますが、自社向けの業務用アプリケーションを開発する場合でなければ、ス

    iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2010/02/02
    申請手順
  • 「livedoor Reader」が2009年度グッドデザイン賞を受賞しました : LINE Corporation ディレクターブログ

    追記: 文末に関連記事を追加しました。 『アルカンタラの熱い夏 : livedoor Readerがグッドデザイン賞を受賞したので、開発当時の企画書をさらしてみる』 オススメです。 こんにちは。livedoor Readerを担当している石野です。 livedoor Readerをご利用いただいている方、いつも誠にありがとうございます。 何度かこちらディレクターBlogでもグッドデザイン賞2009応募に関してのエントリーを掲載してきましたが、日はその審査結果についてご報告いたします。 livedoor Readerがグッドデザイン賞を受賞しました!財団法人日産業デザイン振興会が主催する「2009年度グッドデザイン賞」、「ネットワーク領域 - デジタルコンテンツ」という領域における受賞となります。 受賞に関しては世に数あるRSSリーダーの中でも、非常に高性能な部類のものであり、処理が高

    「livedoor Reader」が2009年度グッドデザイン賞を受賞しました : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 一般ユーザーとWeb業界人の温度差 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、検索担当ディレクター須田です。 今回は私が制作を担当する時に一番気をつけてる事を書きたいと思います。 日進月歩で成長するWeb業界、日々新しい技術が生まれ、進化していく中でlivedoorはどちらかというと、そういった技術をよく取り入れていると思います。新しいWeb用語や機能が生まれる一方で、Webの成長に取り残されるユーザーの存在にお気づきでしょうか。 この業界で働いている人の中では常識な言葉でも実は一般のユーザーには理解できない言葉。作成した中の人やIT業界においてはすごく便利な機能でも一般ユーザーには理解できず、使いこなせていない機能というものが多く存在します。 そこで実際に一般のブロガーさんに用語についてその意味が答えられるかを聞いてみました。 ※選択した用語はyoutubeに良く出てくる用語とlivedoorでも良く使われている用語をピックアップしています。 何のこと

    一般ユーザーとWeb業界人の温度差 : LINE Corporation ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2009/09/02
    Googleとかもわからない人多いものなー
  • ディレクターにもおすすめ!「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」執筆者インタビュー : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 来る8月21日に、弊社のエンジニア達が執筆したが発売になります。今回は執筆者を集めてインタビューをしてみましたので、その様子をお届けしたいと思います。インタビューするまでは「技術書読んでもわからないので今回はいいや」と思ってましたが、思いがけずディレクターにも関係ありそうな内容なので早速予約注文してみました。 ■概要 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 著者:伊勢 幸一 販売元:ソフトバンククリエイティブ 発売日:2009-08-21 クチコミを見る ◆livedoor BOOKSで購入できます タイトル:4Gbpsを超えるWebサービス構築術 著者:伊勢 幸一,池邉 智洋,栗原 由樹,山下 拓也,谷口 公一,井原 郁央 (各プロフィールはエントリの末尾に記載しております) 内容:実際のサービスでの適用手法を例として、快適なWebサービスを実現するための最重

    ディレクターにもおすすめ!「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」執筆者インタビュー : LINE Corporation ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2009/08/11
  • [仕事術]タスク管理と資料整理のコツはツール選択じゃなかった!? : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは!小久保です。最近はこういうブログを書いています。 こちらも宜しくお願いいたします。 さて、仕事術と言うと仰々しいのでイヤなんですが、タスク管理の上手い下手の違いは使っているツールの違いではなく、運用方法の違いなんだよね、という話を急にしたくなりました。 タスク管理のツールや手法については、このディレクター Blog にも色々と紹介させていただいているので参考にしていただければと思いますが、正直ツールに正解は無いと思います。付箋であったり手帳であったりマイホワイトボードであったり、自分にあったものを使えばいいんです、きっと。 で、運用方法の違いが肝だと書きましたが、どういうことかといいますと、 「タスク管理が上手な人は、短期タスクと中長期タスクの切り分けが上手い&そのタスク切り分けの運用が上手い」 ということです。今絶対にやらなければならないものは何か?短期ではないけど中期的には

    [仕事術]タスク管理と資料整理のコツはツール選択じゃなかった!? : LINE Corporation ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2009/03/06
    日々整理整頓
  • ユーザーが求めてるものを提供することの大切さ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。モバイル向けコミュニティサイト「ワイワイクラブ」を担当している中野です。 コミュニティサイトやSNSではもはや定番となっている「足あと機能」ですが、今更感漂う中ワイワイクラブでも先月に実装されました。 定番的な機能なのでそれを望むユーザーの声は非常に多く、「なぜないのか!?」とお叱りを受けるほど。 その時点では存在しない機能なので、そのまま直ぐに導入もありなのですが、より1歩掘り下げて導入することを心がけてみました。 ちょっと外に目を向けてみると、mixiでは足あとを1日10件まで削除できたり、自分が誰のプロフィールを見たか分かる「自分の足あと」機能が追加されていますね。 SNSと違い出会い系サイトは異性との出会い(どれだけ男性と女性をマッチングさせるか?)だけを考えています。 異性ユーザー同士をいかにメール交換や出会いまで運んであげられるかは大きな課題です。 そこで後発である

    ユーザーが求めてるものを提供することの大切さ : LINE Corporation ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2009/01/14
    "ユーザーの要望に常に耳を傾け、ユーザーが喜んでもらえるものを考え、更にもう1歩踏み込んでそこに埋もれているマイナス部分をいかにプラスに変えるか?そこまで追求できて初めてユーザーに受け入れられる"
  • コミュニケーション環境の最適化 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。薮田(yabucccchi)です。 僭越ながら今年最後のディレクターブログを書かせていただきます。 プロジェクトを進めていく中で何かトラブルがあったときに、原因を調べてみると「コミュニケーション不足(会話不足)だった」ということはないですか? あると思います。 プロジェクトを進めるにあたって、コミュニケーションが円滑であれば、プロジェクトも円滑に進むといっても過言ではありません。それは「情報共有」や「ホウレンソウ」がプロジェクトにおける最も重要な要素のひとつだからです。 そんなわけで今回はスムーズなコミュニケーションを実現させる方法について書いてみたいと思います。 ■プロジェクトメンバーの人数をなるべく少なくしよう 人数が増えると業務効率が上がると思われがちですが、必ずしもそうではありません。人数が増えることで情報共有は難しくなるからです。メンバーの人数が増えると、コミュニケー

    コミュニケーション環境の最適化 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 動画検索が出来るまで : LINE Corporation ディレクターブログ

    明けましておめでとう御座います。 検索を担当しています。須田です。 今回はlivedoor動画検索が出来るまで実際にどのような流れで進行したかを紹介致します。 livedoor動画検索では、ACCESSPORT社提供の動画検索エンジンを採用する事になりました。同社の開発スピードが非常に早く、様々な試みをしており面白いと感じたからです。 このAPIも公開されておりますので一度ご観覧下さい。 APIの確認 APIに対しリクエストを投げ、レスポンスの確認をおこないます。 livedoor動画検索では10近いAPIを利用しています。 広げた材料の中でどう料理するかを検討するのもディレクターの醍醐味ではないでしょうか。 ※ここでAPIの仕様書にきちんと目を通し、よく噛み砕いておくと困った時に意思決定の幅が広がります。 動画検索の方向性の決定 プロジェクトメンバーに今回出来る内容,制限事項,ざっくりと

    動画検索が出来るまで : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 低コストで効果を得る!講師要らずの勉強会開催 3つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。ライブドア10月入社の石野と申します。 主にlivedoor Blogを担当しています。 ライブドアでは12月から、ビジネススキルの基礎に関する社内勉強会を開催し始めました。 この勉強会はディレクターのみならず、デザイナー / マークアップエンジニア / プログラマー / サポート / セールス などのあらゆる分野のスタッフが参加しています。 この記事では、特別な講師を招くことなく、大きな予算をかけることもなく、社内にいるスタッフだけで気軽に始められる勉強会の開催方法をご紹介したいと思います。 社内スタッフのスキルアップでお悩みの方はぜひご覧ください。 01. 教科書制度テーマにおける切り口として“教科書”をあらかじめ指定し、勉強会開催前にこの教科書を購入してもらっています。 事前に“自腹で”購入することで、勉強に対しての真剣味がかなり変わってきます。身銭を切って学べ、これは

    低コストで効果を得る!講師要らずの勉強会開催 3つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2008/12/10
    "「01. 教科書制度」「02. 講師持ち回り制」「03. 勉強会ブログを公開」"
  • モバイル SEO への取り組み : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。モバイルディレクターの飯田瞬です。 今回は、最近何かと話題のモバイル SEO について触れたいと思います。 モバイルの SEO が注目され始めたのはつい最近の話で、2006年に EZweb がメニュー検索に Google 検索エンジンを導入したあたりだと言われています。ですので、PC に比べてモバイル SEO歴史も浅ければノウハウもまだまだこれからといったところです。 そこで、ライブドアではモバイルサイトにどういった SEO 対策を施しているかをざっくり簡潔に紹介したいと思います。 【01】クローラーのアクセスを許可 モバイルサイトのアクセス制御を IP アドレスで行っている (ホワイトリスト方式) 場合、各検索エンジンのクローラー IP 帯域からもアクセスできるように設定してあげる必要があります。 この設定を行わないと、そもそもクローラーがモバイルサイトにアクセスできずク

    モバイル SEO への取り組み : LINE Corporation ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2008/12/03
    モバイルで検索ってあまりしないなぁ・・・僕は時代遅れ??[携帯サイト][携帯][tips][seo][mobile][モバイル][マーケティング][ケータイ]
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    japanrock
    japanrock 2008/11/26
    適切なフレームワークを使って考えるのと、単に悩むのとでは生産性に雲泥の差が出ると感じるこのごろです。
  • IEとFirefoxで「リファラを送信しない設定」をする : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 他社サイトへのリンクが含まれるような開発環境で作業を進める場合、使用しているブラウザを「リファラを送信しない設定」にする必要があります。うっかりクリックしてしまったサイトに送信したリファラから「開発環境のURLがばれてしまう」という危険を防ぐためです。 つまり、リファラを送信する設定のまま開発環境で作業を進めることは、「スーツの内ポケットにキャバクラのマッチが入ったままになっている」のと同じくらい無防備な状態といえます。惨事が起こる前に、しっかりと準備をしておきましょう。 『Internet Explorer』の場合 『Internet Explorer』(以下、IE)の場合は「Proxomitron」を使う方法もありますが、リファラを送信しない設定だけであれば「Fiddler2」のほうが簡単ですので、ここではその方法を紹介します。 Fiddler2 を使ってIE

    IEとFirefoxで「リファラを送信しない設定」をする : LINE Corporation ディレクターブログ
    japanrock
    japanrock 2008/11/25
    全員に徹底するシステムを作るのが難しそう[セキュリティ][ブラウザ][browser][extension][firefox][security][tips][web][web制作][IE]
  • DNSの技術をサービスに活かすポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、齋藤です。 今回は DNS / ドメインの話をしたいと思います。 【01】なぜ今ドメインか? ドメインは今や当たり前のようにネット上に普及していますが、ディレクターが新しいサービスを始めるとき、試験環境でドメインがまだ割当たっていない場合もあります。また、このドメインを使うことによって、負荷分散、ひいてはインフラを理解する手がかりにもなります。以下の内容はそのような観点に立って、ディレクターに役立つドメインの知識を書いていこうと思います。 【02】ドメインとは インターネットの通信は来 TCP/IP によって、32ビットの IP アドレスベースで相互に通信します。HTTPの場合はこの通信がさらに限定されて、異なるIPアドレス間のリクエストとレスポンスしかありません。しかし、人の頭脳は32ビットの数値を憶えることがあまり得意ではありません。そこでその数値に「livedoor.c

    DNSの技術をサービスに活かすポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    はじめまして、ライブドアキャリアを担当している小俣といいます。 いきなりですが、ライブドアにはたくさんの広告枠があることは、皆様ご存知かと思います。トップ以外の各コンテンツのヘッダー部分に出ている横長のバナーや、ニュース面に掲載されているテキストなどがその代表例でしょう。 その広告枠、常に完売状態なら万々歳なのですが、売れずに枠が空いてしまう場合もあります。 このような場合、売れなかったからといって空欄にするわけにはいかないため、フィラー(自社広告)を出します。 例えばテレビの場合、番組宣伝や公共広告機構の CM がフィラーとして使われます。 そしてライブドアの場合、自社広告は各コンテンツの広告を出すのですが、やはり自社の広告といえども広告。結構キャッチコピー1つで、クリックされる数が大きく変わってきます。 そこで以下に、効果的なキャッチコピー作成のための、3つコツを書かせていただきたいと

    クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでモバイルディレクターをしている河野です。 モバイルディレクターをしていますと、モバイルのサイトをPCで見たいという要望が少なからずあります。それは、PC からの方が実機で見るよりレスポンスが早く、また電波状況に左右されずに閲覧できたり、リンク先の URL の情報やヘッダ情報、画面キャプチャーなど実機からでは得られない情報を取得することができるからです。 そこで今回はモバイルサイトを PC で閲覧する方法についてまとめながら、開発を進めるのに便利なツールや Firefox のアドオンを紹介できればいいなと思います。 Web サーバは一般的に2つの方法でアクセスがモバイルからかどうかを判定します。1つはアクセス元のIP、そしてもう1つは HTTP ヘッダ中にある User-Agent です。そのため、携帯キャリアのゲートウェイ経由からのアクセスのみ閲覧を認めるサイト(つ

    モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ