タグ

WEBと改善に関するjed_leeのブックマーク (15)

  • git pushで本番環境に“自動デプロイ”できる環境を作ってみよう! | vdeep

    こんにちは、okutani(@okutani_t)です。Gitを使えばかんたんにプログラムのバージョン管理をすることができますが、リモートにリポジトリをプッシュする機能(git push)を使えば「番環境への自動デプロイ」がかんたんにおこなえる環境を構築することができます。 今回は一例として、僕のポートフォリオサイト(okutani.net)をGitで管理して、番環境に自動デプロイできるようにする流れで解説しています。 次の環境でおこないます。 ローカルリポジトリ MacPC上で管理。 番環境 エックスサーバーにリモートリポジトリを作成し、そこにプッシュすることで番環境にデプロイできるように設定していく。 GitHub GitHubでも管理しているため、番環境とGitHubへのプッシュを同時にできる設定もおまけで設定。 参考: GitHubのURL→「https://github

    git pushで本番環境に“自動デプロイ”できる環境を作ってみよう! | vdeep
    jed_lee
    jed_lee 2017/08/20
    Gitでのpush → サイトへの自動デプロイ設定方法の解説メモその2。
  • gitでシンプルなデプロイ環境を作る - Qiita

    gitで最低限のデプロイ環境を作る際のメモ。 いろいろなCIツールを使うまでもない、小規模なコンパイルいらずのWebアプリのデプロイ環境を作る。 CIツールを使う場合でも基礎となる知識なので整理しておく。 やりたいこと ローカルで開発。 リモートにpush pushを拾って、公開ディレクトリにpull イメージ 図で書くとこんな感じ。 今回は、独自のリモートリポジトリを使うが、ここがGitHubとかでもいい。 前提条件 ローカル、リモートにgitがインストールされていること(Mac想定) リモート(サーバ)にはsshで透過ログインできること 手順 まずは、push,pullの流れを手動でやってみる。 リモートリポジトリの用意(リモート) とりあえず、外からは非公開かつ、チームがアクセスできるディレクトリを用意し、リモートリポジトリにする。

    gitでシンプルなデプロイ環境を作る - Qiita
    jed_lee
    jed_lee 2017/08/20
    Gitでのpush → サイトへの自動デプロイ設定方法の解説メモ。
  • Gitでサイトを更新したい! - Qiita

    git で手元でバージョン管理してるのにいちいち git-archive で差分を出して 展開して、FTPで持って行って上書きなんてめんどくさいなぁ・・・ コマンドだけででうまくできないものかと思った時に使える技。 SSHが使える場合とFTPのみ使える場合とで2パターン用意しました。 WindowsがメインPCなのでWindowsでも使える手順となります。 使うgitはオーソドックスにmsysgitです。 SSHが使える場合 昨今のレンタルサーバーではSSHを利用できるオプションがあります。 ロリポップ! (スタンダードプラン、エンタープライズプラン) heteml さくらのレンタルサーバー (スタンダードプラン以上) XServer git は ssh:// をリモートリポジトリに設定してやるとSSH経由で操作を行えるのでこいつを使います。 今回はロリポップ!を使った場合を想定して進めま

    Gitでサイトを更新したい! - Qiita
    jed_lee
    jed_lee 2017/08/20
    ロリポップその他のサーバで、Git push → サイトへの自動デプロイを設定する方法。これは時短になるのでメモ。
  • 人工知能がサイトの改善提案する時代に。JR九州で遷移率を21.7%アップできた理由 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! 株式会社クヌギでコンサルタントをしているすみーです。 Webサイトのアクセス解析や改善提案には、ある程度の専門知識が必要な上に時間がかかりますよね。わたしは、普段Google アナリティクスのデータを精査して、サイトの改善を実務レベルまでに落とし込む作業をしています。しかし、これは慣れていても大変な作業です。 今回は、株式会社WACULが開発・提供しているGoogleアナリティクスのデータをもとに自動でアクセス解析を行ってくれる「AIアナリスト」を活用して、サイトの遷移率を21.7%改善したJR九州さんに、どうやって遷移率を向上させたのか、どこに課題があったのか、インタビューさせていただきました! 人物紹介:九州旅客鉄道株式会社(JR九州) 河合宏文さん 営業部企画課(販売システム・ICカード)課長代理。インターネット列車予約システムを中心に、駅窓口の発券機や自動改札機・自動

    人工知能がサイトの改善提案する時代に。JR九州で遷移率を21.7%アップできた理由 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    jed_lee
    jed_lee 2017/07/03
    WACULの提供する、GA → AIアナリストサービスの活用によって、遷移率を改善したエピソードの紹介記事。
  • ハンバーガーメニューはもう古い!代わりに使えるモバイル用ナビメニュー5つまとめ

    ウェブサイトを制作しているひとなら、モバイル端末におけるハンバーガー型ナビゲーションメニューの見つけにくさと効率の悪さ、またどれだけUXデザインの邪魔になっているのか、いくつもの記事を読んだことがあるでしょう。(この問題の参考にしたい記事はこちらやこちら、こちら、こちらからどうぞ。) 幸いにも多くのサイトやアプリで、より効率的な解決法となる代替アイデアが試されています。今回紹介しているアイデアは、他のものより優れているというわけでなく、コンテンツや内容によってパフォーマンスや実行できるかどうかは変わってきます。 01. タブ型ナビゲーションメニュー もしウェブサイトやアプリの項目が限られている場合、ユーザーはできるだけ素早くそカテゴリを切り替えたいところ。そんなときは、タブ型ナビゲーションが良い解決方法となるでしょう。 タブはもっともシンプルなナビゲーションパターンですが、デザインを制作す

    ハンバーガーメニューはもう古い!代わりに使えるモバイル用ナビメニュー5つまとめ
    jed_lee
    jed_lee 2016/11/22
    ハンバーガーメニューの代わりに使えるモバイル用ナビメニューアイデアまとめ。
  • Googleアナリティクス活用:ページ内A/Bテストをする方法

    こんにちは。Googleアナリティクスラブのカグア!です。 Googleアナリティクスのウェブテストって、URL単位じゃないとできないから使いづらいなあ、と思っている方はいませんか? なんと公式ページに、ページ内のボタンやテキストなど、オブジェクト単位でA/Bテストする方法が書いてありましたので、ご紹介します。 実際試しましたけど、実装もすごい簡単でしたよ。 追記:2017年2月8日 GTM実装しているのならば、Googleオプティマイズとの組み合わせが、もはや最強かもしれません。 >>Googleオプティマイズを使えたのでざっくり解説!時代はGGOP 関連記事 >>A/Bテストの失敗事例、テストすること自体が有効という思い込み GoogleアナリティクスのA/Bテストとは 正式にはウェブテストという名称です。Googleアナリティクスのレポート内の行動>ウェブテスト にあります。 ランデ

    Googleアナリティクス活用:ページ内A/Bテストをする方法
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/10
    Google AnalyticsでABテストを行う方法。なんとURL単位じゃなくとも実装できる方法があったのは初めて知った。。。 https://goo.gl/GO4DGT も注意点や判断に活用すること。
  • IllustratorとIcoMoonでSVGスプライトのラクラク設定!

    2016年2月9日 Illustrator, SVG, 便利ツール 繰り返し使うSVG形式のアイコン等を表示する際に便利なSVGスプライト。しかし、symbol タグで囲んで…一つ一つにIDを付けて… viewBox 属性をコピペして…と、当にコーディングがめんどくさい!新規プロジェクトを始める度に設定するのが煩わしくなり、いろいろと楽する方法を試した結果、アイコンジェネレーターツールの「IcoMoon App」を使う方法に落ち着いたので、やり方を紹介したいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! SVGスプライトとは? SVGスプライトは、ロゴやアイコンなどの複数のSVG画像をひとつのファイルにまとめて保存し、使いたい時に呼び出す方法です。SVGなので、拡大縮小しても画質が劣化しません。詳細は過去記事「アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう」に目

    IllustratorとIcoMoonでSVGスプライトのラクラク設定!
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/07
    WEBフォントと違って、モノによってはやや重くなる時もあるけどメンテナンスや追加 / 加工のしやすいSVGスプライトのアイコン集を手軽に作成する方法。
  • Photoshop CC の画像書き出しを比較してみた。

    先日Photoshop CC 2015がリリースされ、画像の書き出し関連がまた変更になりましたね。 Webデザイナー&コーダーの皆さんは、普段画像の書き出しにどの機能を使っているでしょうか? CS6・CC・CC2014・CC2015の各バージョンで少しずつ搭載されている機能に違いはありますが、現在PhotoshopからWeb用画像素材を書き出す方法としては下記の4つの方法が考えられるかと思います。 スライス→Web用に保存(CS6〜) Generator機能→画像アセットの生成(CC〜) アセットの抽出(CC 2014) 「新」書き出し機能(CC 2015) 私は長らく1の「スライス→Web用に保存」を愛用してきましたが、昨年あたりからもっぱら2の「Generator機能による画像アセットの生成」を使うようになりました。 ▼「画像アセット」 まず「Web用に保存」と比較した場合の「画像アセ

    Photoshop CC の画像書き出しを比較してみた。
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/02
    Photoshopの画像書き出し(アセット書き出し)機能のまとめ。確か更に変更がかかっているハズなので、ちゃんとベストアプローチを検証しておく。
  • SEO担当者は日々どう仕事を進めれば、経営者にも認められるのか | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕に言わせれば、このモデルはとっくに破たんしているし、SEOにおける機会のありかたや、今の時代に通用する戦術の現状を反映していない。 ビジネスやマーケティングに沿って見直すのが、当の「SEO監査」僕は、ここで行うべきことは「SEO監査」、つまりSEOに焦点を当てた監査だと考えてみたい。 ここでいう「SEO監査」とは、 どのようなトラフィックを獲得できるか?何が足りないのか?何がうまくいかなくて、何が間違っているのか?を問いかける作業であり、マーケティングプロセスやビジネスプロセスの下流に当たる、きわめて戦術的なレベルに位置するものだ。 真に成すべきは、より段階的に進めることを志向しながら、情報を集め、現時点でのビジネスニーズに基づいて戦術や作業を進化させることだ。 したがってまず、次のように問いかけよう。 会社やマーケティングの最も重要な全体目標は何か? 社内の全員が、今年、今四半期、今

    SEO担当者は日々どう仕事を進めれば、経営者にも認められるのか | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/02
    SEO担当(というよりもSEO施策)の今後の効率 / 事業方針に沿っていくためのアプローチについて。
  • 全然売れないECサイトがやりがちな4つのダメUX

    StanはオムニチャネルコマースにおけるSaaSソリューションプロバイダー、Agiliron Inc.のCCOです。彼は30年以上のキャリアがあり、BtoC、BtoBのソフトウェアのローンチなどにも関わってきました。 大繁盛なECサイトがある一方で、ぜんぜん儲からないECサイトも存在します。そのようなECサイトはなぜ儲けを得られないのでしょうか。その原因は多々あります。例えば、商品そのものの品質が悪いということや、登録にとてつもなく時間がかかるということ。その他にもウェブサイトからの反応がなかったり、サイトの所有者や運営団体が不明で、実体そのものが疑わしかったり… このように、ECサイトが期待したほどの成果が得られない理由は様々ありますが、最大の要因はなんでしょう? それは、「良いユーザー体験の欠如」です。 商品やサービスを販売しているサイトの目的は、クライアントを惹きつけ売り上げを増やす

    全然売れないECサイトがやりがちな4つのダメUX
    jed_lee
    jed_lee 2016/04/26
    ECサイトの改善について。「動画を有効活用する(恐らくさりげない程度でツボを抑えた短いもの)」「商品情報を仔細まで(ユーザに必要なものに限る)」「商品の写真は大きく」「手厚い手厚いカスタマーサービス」。
  • 10年以上続くサイトを初めてリニューアルして感じた事 | Basicinc Enjoy Hacking!

    ) 4月1日に10年続くとあるWebサービスをフルリニューアルしました。 リニューアルの目的は、システムが度重なる機能拡張により、必要以上に複雑化してしまい、ちょっとした修正でも非常に時間がかかるので今後、事業のスケールを拡大していく上のが難しくなってきたためです。 特に大きなところですと、スマホサイトがリニューアル前のサイトだと、スマホとPCで機能が完全に分断されてしまっていました。サイトを立ち上げた当初はスマートフォンすらなかった時代なのでしょうがないとは思いますが、これをこれ以上保守していくのはしんどいので、スマホファーストの思想を取り入れサイトを設計していきました。 技術的にも、PHPからRubyに変更して、ELBやS3をとりいれ、Githubベースの運用に変更することで、時代の流れに取り残されていたWebサイトを今風な感じの仕組みへと変更しました。 リニューアル自体はプロジェクト

    10年以上続くサイトを初めてリニューアルして感じた事 | Basicinc Enjoy Hacking!
    jed_lee
    jed_lee 2016/04/15
    主旨とは違うが「進捗どうですか?」→「困ってますか? / 今問題ないですか?」はなるほどと思った。
  • ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ

    2015年10月22日 Webデザイン 私がまだデザイナーとして働き始めて間もない頃、よく言われた言葉の中に「もっと自由にデザインしてくれていいんだよ!」というものがありました。しばらくはその意味がわからなかったのですが、後になって渡されたワイヤーフレームと自分のデザインを見比べると、何も変わっていないな…と気づくことが多々ありました。今回はそんな、ワイヤーフレームとデザインについて考えてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 冒頭でも述べたように、Webデザイナーとしての経験があまりないうちは、どうしても渡されたワイヤーフレームに引っ張られてデザインしてしまうこともあるかと思います。もちろん、ワイヤーフレーム通りのレイアウトが求められることもあるでしょう。しかし、あなたはデザイナーです。指示された通りに動くマウスカーソルではありません。ワイヤーフレームを作るのは、多

    ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ
    jed_lee
    jed_lee 2015/12/24
    これは大事。「言われたままやるな」などどうしても説明がしづらい際の実例としても使えそう。
  • 日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと

    なんとなく業界市民権を得てきた「コンテンツマーケティング」。 「コンテンツマーケティングマーケティングEXPO」なんていう、流れに乗っかったイベントなんかもやられているけれども、行ってみたら「うちはコンテンツ何を月いくらいくらで作りますよ!」なんていう”SEO事業者”が”コンテンツ制作者”のふりをした出展者や、SEOツールみたいなのばかり。 そう、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、幾つかの事業者の言ってる定義をちゃんと業界メディア側が検証せずに拡めてしまった感もあると思うんだよね。メディア側は、もっと海外の情報などももとに比較して検証して欲しいものなんだけど(でないと、こういうこと書く僕だけがなぜか正しいこといっても悪者にされてしまうので)。 結局のところ、今、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、実はHubSpotのインバウンドマーケティングの一部コピー。某

    日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと
    jed_lee
    jed_lee 2015/10/27
    【「コンテンツマーケティング」 →「うちはコンテンツ何本を月いくらいくらで作りますよ!」なんていう”SEO事業者”が”コンテンツ制作者”のふりをした出展者や、SEOツールみたいなのばかり。】まさにその通りだと
  • Flipsblog.jp

    サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

    Flipsblog.jp
    jed_lee
    jed_lee 2015/01/20
    タイプ別、サイトやブログにガンガン人を呼び込むためにするべきWebの法則。地域への配慮など忘れがちなので読み返しておく。
  • Design dot Yahoo!JAPAN 参加レポート | UXデザイン会社Standardのブログ

    2014.12.3 / Report Design dot Yahoo!JAPAN 参加レポート Tomohiro Suzuki Design dotの第6回目となるイベントに参加してきました。 今回は六木のYahoo! JAPANにて開催され、Yahoo! JAPANのUXデザイナーである瀧さんがゲストとして「UXの構想と実現」というテーマについてお話を聞かせてくれました。 最初に瀧さんの存在を知ったのは今年の5月に公開されたスライドだったのですが、UXデザインをわかりやすい言葉に分解してまとめられているスライドが印象的でした。今回は瀧さんがDesign dotにゲストとして登壇されることを知って期待して参加しました。 以下、イベントについてまとめさせて頂きます。 当日は撮影禁止でしたが、スタッフの方がグラフィックレコードという形で、登壇者の方の発表をリアルタイムでまとめてくださってい

    Design dot Yahoo!JAPAN 参加レポート | UXデザイン会社Standardのブログ
    jed_lee
    jed_lee 2014/12/09
    スライドの中に出てくる "行動、感情の意味がすぐには言葉にしにくい体験 / 経験の方が「新しい価値」を見いだせる可能性が高まる" という捉え方はかなりヒントになる時がくるかもしれない。
  • 1