タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (1,290)

  • 「人類の手が新しい小さな星に届いた」 - はやぶさ2の津田プロマネが会見

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月22日11時より、小惑星探査機「はやぶさ2」の第1回目タッチダウンの結果に関する記者会見を開催した。タッチダウンを無事に成功させ、会見に出席した津田雄一プロジェクトマネージャは、「日、人類の手が、新しい小さな星に届いた」と宣言。はやぶさ2の快挙を祝った。 はやぶさ2の高度グラフで、高度0mになった地点を示す津田雄一プロジェクトマネージャ 既報の通り、はやぶさ2は当初の予定より30分以上も早い順調なペースでタッチダウンを実施。津田プロマネは、「想定の中ではベストの状態で、思った通りの着陸ができた」と、前日より続いた降下運用を総括した。 津田プロマネは、初号機のときは若手メンバーとして関わっていた。初号機では、残念ながら想定した通りのタッチダウンを行うことはできなかったが、その悔しさをバネに、「初号機を越える成果を出そうとやってきた」とのこと。タッチダウ

    「人類の手が新しい小さな星に届いた」 - はやぶさ2の津田プロマネが会見
  • はやぶさ2の第1回目タッチダウンは完璧な成功、JAXAが宣言

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月22日9時過ぎ、小惑星探査機「はやぶさ2」の第1回目タッチダウンに関して記者会見を行った。まだ速報ベースの解析ではあるものの、探査機の状態が正常であることと、シーケンスがすべて完了したことが確認でき、プロジェクトチームから、タッチダウンの成功が宣言された。 JAXAの吉川真ミッションマネージャ(左)と久保田孝スポークスパーソン(右) 現状、分かっている運用結果は以下の通り。タッチダウンの時刻は7:29ころ。それを地球で観測できたのが19分後の7:48ころで、ドップラー変化により、秒速55cm(視線方向の速度成分)で上昇したことを確認した。8:09ころからテレメトリの確認を開始し、8:42ころに確認を終え、成功と判断したとのこと。 当初発表されていた運用スケジュールでは、8:06ころの着陸予定とされていた。今回、それより30分以上前倒しのスケジュールで着

    はやぶさ2の第1回目タッチダウンは完璧な成功、JAXAが宣言
  • はやぶさ2、最終降下判断はGO! - いよいよ高度0mへの挑戦が開始!!

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月22日早朝、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者ブリーフィングを開催し、タッチダウン運用の最新状況を説明した。これまでのところ、探査機の状態は正常。高度500mにおける最終降下判断はGOとなり、はやぶさ2はいよいよ、着陸に向けた最終フェーズに入る。賽は投げられた。 最終降下判断の結果を報告する吉川真ミッションマネージャ はやぶさ2は前日(21日)13:13より降下を開始。当初の計画では降下開始が8:13となっていたが、降下開始のGO/NOGO判断に時間を要したため、5時間ほど遅れていた。ただ、降下速度を当初計画の秒速40cmから同90cmに上げたことで、ゲート2(高度5km地点)への到着はほぼ予定通りとなり、遅れは取り戻していた。 なお降下開始のGO/NOGO判断が遅れたのは、「探査機の降下準備プログラムを動作させたところ、位置情報が想定値とkm単位

    はやぶさ2、最終降下判断はGO! - いよいよ高度0mへの挑戦が開始!!
  • はやぶさ2のタッチダウン精度はついに±3mの領域へ、どうやって実現する?

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月6日、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者説明会を開催し、タッチダウン運用計画の詳細を明らかにした。タッチダウンの日時は2月22日の8時頃。場所は「L08-B1」と「L08-E1」の2カ所が候補になっていたが、3カ月間の検討の結果、より狭いL08-E1の方に挑むことになった。 着地候補地点となっていたL08(ピンクの円)。最終的には、ここからさらに細分化されることとなった (C)JAXA/東京大/高知大/立教大/名古屋大/千葉工大/明治大/会津大/産総研 ピンポイントタッチダウン方式とは? L08-B1は当初から考えられていた場所で、幅は12m程度。一方、L08-E1は前回の記者説明会で初めて発表された場所で、こちらの幅は6m程度と小さい。広さだけ見るとL08-B1の方が有利だが、L08-E1は降下の目印となるターゲットマーカーに近く、エリア内がより

    はやぶさ2のタッチダウン精度はついに±3mの領域へ、どうやって実現する?
  • 金星の雲の中に巨大な筋状構造を発見 - 金星探査機「あかつき」

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月10日、神戸大学大学院理学研究科の樫村博基 助教らによる研究グループが、金星探査機「あかつき」を用いた観測により、金星を覆う雲のなかに巨大な筋状構造を発見したこと、ならびに大規模な数値シミュレーションにより、この筋状構造のメカニズムを解明したことを発表した。 今回、研究グループはあかつきに搭載された波長2μmの赤外線を捉えるカメラ「IR2」を用いた金星の高度50km付近の下層雲に対する詳細な観測データと、海洋研究開発機構(JAMSTEC)のスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を用いて金星大気の数値シミュレーションを行うための計算プログラム「AFES-Venus」のシミュレーション結果の比較・解析を実施。IR2の観測から、北半球では北西から南東にかけて、南半球では南西から北東にかけて、幅数百kmの複数数の白い筋が束になって1万km近くにわたって斜め

    金星の雲の中に巨大な筋状構造を発見 - 金星探査機「あかつき」
  • はやぶさ2のタッチダウン候補地は2カ所に、どちらが最適?

    既報の通り、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月8日、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する説明会を開催し、小惑星リュウグウへの第1回目のタッチダウン運用を2月18日~24日の間に実施する予定であることを明らかにした。着陸候補地は2カ所まで絞り込んでおり、どちらにするかは次回(2月6日)の記者会見で発表する予定だという。 着陸候補地に「L08-E1」が追加 同探査機は当初、最初のタッチダウンを2018年10月下旬にも実施する予定だったが、リュウグウ表面が想定以上に岩だらけだったため、3回目のリハーサル(TD1-R3)を追加で行い、タッチダウンは1月下旬以降へと延期していた。今回、2つの候補地のどちらが最善か判断するのにもう少し検討時間が必要と判断し、2月への先送りを決めた。 はやぶさ2の着陸時、高さ60cm以上の岩があると、体に衝突する可能性があって危険。安全のためには、なるべく平坦な場所

    はやぶさ2のタッチダウン候補地は2カ所に、どちらが最適?
  • 「ニュー・ホライズンズ」、太陽系最果てにある天体の観測に成功

    米国航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ニュー・ホライズンズ」が2019年1月1日、太陽系の最果てにある天体のひとつ「ウルティマ・トゥーレ(2014 MU69)」のフライバイ観測に成功した。 ニュー・ホライズンズは、2015年に冥王星を探査し、ウルティマ・トゥーレは2つ目の訪問地となる。その探査を終えたいま、さらに次の天体の探査を目指した動きも始まっている。 ニュー・ホライズンズが撮影したウルティマ・トゥーレの画像 (C) NASA/JHUAPL/SwRI ウルティマ・トゥーレ 2014 MU69は、エッジワース・カイパー・ベルトの中の太陽系外縁天体(Trans-Neptunian Object)のひとつである。2014年に、ニュー・ホライズンズが冥王星の次に訪れることができる天体を探している際、ハッブル宇宙望遠鏡によって発見された。 NASAはこの天体に、ラテン語で「世界の最果て」を意味

    「ニュー・ホライズンズ」、太陽系最果てにある天体の観測に成功
  • イーロン・マスク氏、建造中の巨大宇宙船「スターシップ」を公開

    スペースXのイーロン・マスクCEOは2018年12月末、Twitter上で、開発中の巨大宇宙船「スターシップ」の最新情報を明らかにした。機体の素材が従来のカーボンからステンレス鋼になったほか、2019年3月ごろにも飛行試験を行うという。 スペースXが建造中のスターシップの試験機 (C) Elon Musk ITSからBFRへ スターシップ(Starship)は、スペースXが開発中の巨大宇宙船で、月や火星に大量の人や物資を送り込み、都市を築くことを目指している。 この宇宙船の構想は2016年9月、マスク氏自身によって発表された。当時は「惑星間輸送システム(ITS:Interplanetary Transport System)」と呼ばれていたが、2017年9月に名前が「ビッグ・ファルコン・ロケット(BFR:Big Falcon Rocket)」に改められ、宇宙船やロケットの設計も大きく変わっ

    イーロン・マスク氏、建造中の巨大宇宙船「スターシップ」を公開
  • GeForce RTX 2060レビュー - 349ドルのレイトレ対応GPUは「買い」か?

    CES 2019に併せて、NVIDIAがGeForce RTX 2060を発表した。筆者の手元にも事前に評価ボードが届いたので、早速その性能を紹介したい。 GeForce RTX 2060であるが、ベースとなるコアはGeForce RTX 2070と同じくTU106コアである。手持ちの資料では細かい数字が示されていないのだが、GeForce RTX 2070と比べて、SM数が36→30に、Tensor Coreが288→240に、RT Coreが36→30にそれぞれ減っている。またメモリバス幅が192bit、ブースト時の最大周波数は1,680MHzとなっている。 このあたりを表1にまとめたが、構造的にはTU106(Photo01)のTPCをGPCあたり5つに減らし、ついでにメモリコントローラを8つから6つに減らした(Photo02)形の実装になっていると考えられる。 Photo01:これは

    GeForce RTX 2060レビュー - 349ドルのレイトレ対応GPUは「買い」か?
  • 2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その5 メモリ/SSD/チップセット編

    2019年の自作パーツの動向を占う「PCテクノロジートレンド」。プロセス、CPUGPUときて、最終回はメモリやSSD、チップセットの動向を解説する。2018年はいろいろと動きがあったが、2019年はそれがひと段落しそうだ。 Photo01:ニトリのペット用ベッドに収まるポン太(白黒)とヴィーノ(黒)。夏用のクールベッドなのでそろそろ冬用に変えたいところなのだが、よほど気に入ったのか出てくれない 2018年のDRAMというかDIMM業界は、Overclockと光る方向に進化した感があった。まぁその話はおいておくとして、DRAMを製造している方のベンダーの話をしたい。 Photo02はTechInsightが公開しているDRAM Technology/Products Roadmapsからの抜粋である。一番先行しているのがSamsungであることは変わらないが、Samsungも現時点では、メ

    2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その5 メモリ/SSD/チップセット編
  • 2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その4 GPU編

    TU102とTU104は、全SMをフルに有効にした製品(Quadro RTX 6000/Quadro RTX 5000)と、一部SMを無効化した製品(GeForce RTX 2080 Ti/GeForce RTX 2080)があるのに、TU106だけ全SMが有効の製品しかないというのはちょっと考えにくい。 もちろんTU102/104よりダイが小さいから、Yieldの悪化に影響を受けにくいといえばそれはそうだし、TSMC 12FFNのYieldがものすごく高いから大丈夫という可能性もないわけではないのだが、それでも445平方mmのダイともなれば、多少なりとも欠陥はあるはずで、これのフォローアップは必要だと思う。 そう考えると、同じTU106のダイを利用した下位モデルが出るのは必然と言える。海外では2018年末に、GeForce RTX 2060のニュースを報じている(例えばVIDEOCARD

    2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その4 GPU編
  • 2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その3 CPU編

    2019年の自作パーツの動向を占う「PCテクノロジートレンド」。プロセス編に続いては、IntelとAMDCPUについて動向を紹介する。 2018年は、6月にCore i7-8086Kで話題を集めておき、11月に8コアのCore i9-9900Kをリリース、12月にCore-XシリーズのUpdate、という形でなんとかAMDの攻撃に立ち向かったIntelであるが、2019年はどうなるのか? という話である。 Photo01:こたつでのぼせたのか、半分出てきたチャシー(営業部長) 8コアのCoffeeLakeに関してはレビューをお届けしているので、今回はこれ以降の動きについて紹介したい。 Intelは12月にサンタクララでIntel Architecture Dayを開催し、ここで同社の将来製品のPreviewを行った。目的は単純で、AMDのRyzenと十分渡り合える製品を展開するというア

    2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その3 CPU編
  • 2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その2 プロセス Intel/Globalfoundries編

    2019年の自作パーツの動向を占う「PCテクノロジートレンド」。各ファウンダリのプロセスを解説する。前回のTSMC/Samsungに続いて、今回は苦境が続くIntel、そして大幅な路線転換を決断したGlobalfoundriesについて紹介したい。 Intelのプロセスの苦境については2018年も散々語ってきた。とにかく10nmが酷いの一言に尽きるわけだが、もう少しきちんと説明したい。 Photo01:比較的被害が少ない状況。これだとまだなんとか仕事になる 2018年のロードマップで、Intelの10nmプロセスの基的な特徴について一通り説明はしたので、これについては繰り返さない。IntelはHyperScaling(業界よりもより微細化を加速して提供する)という名前で同社の10nmプロセスが他社(主にTSMC)の7nmと同等以上に微細化されていることをアピールしている。 ちなみに単にジ

    2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その2 プロセス Intel/Globalfoundries編
  • 日本の宇宙活用の未来を担う革新的衛星技術実証1号機 - 19年1月に打上げ

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月13日と18日、イプシロンロケット4号機で打ち上げる「革新的衛星技術実証1号機」に関する説明会を開催した。200kg級の「小型実証衛星1号機」(RAPIS-1)のほか、超小型衛星3機とキューブサット3機の計7機の衛星を搭載し、内之浦宇宙観測所より2019年1月17日に打ち上げられる予定。 革新的衛星技術実証1号機について説明するJAXAの香河英史氏 宇宙産業は実績が重視される業界である。宇宙では、もし壊れてしまっても、地上と違い、修理することができない。宇宙環境は、真空、無重力、温度、放射線など、地上とは大きく異なるため、地上試験で問題なくても、宇宙でうまく動かないことは有り得る。どうしても、初物より、動作した実績があるものが選ばれやすい。 しかし、初物だから使われない、使われないから実績ができない、というループのままでは、いつまでたっても使われる機

    日本の宇宙活用の未来を担う革新的衛星技術実証1号機 - 19年1月に打上げ
  • 宇宙旅行も間近! 宇宙船「スペースシップツー」、宇宙飛行に成功

    宇宙旅行の実現を目指す、米国企業「ヴァージン・ギャラクティック」は2018年12月14日、開発中の宇宙船「スペースシップツー」による、初の宇宙飛行に成功した。 2004年の同社設立から14年目。幾多の設計変更や開発の遅延、そして試験中の大事故といった悲劇と困難を乗り越え、いよいよ宇宙旅行の実現が迫ってきた。 宇宙に向かって飛ぶ「スペースシップツー」の2号機「VSSユニティ」 (C) Virgin Galactic/MarsScientific.com & Trumbull Stadios 宇宙旅行への挑戦 ヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)は、2004年に設立された企業で、サー・リチャード・ブランソン率いるヴァージン・グループ傘下の一社である。宇宙旅行の実現を目指し、宇宙船の開発と、そのチケットの販売などを行っている。 同社設立のきっかけは、2004年に民間企業

    宇宙旅行も間近! 宇宙船「スペースシップツー」、宇宙飛行に成功
  • Ryzen ThreadRipper 2920X / 2970WXレビュー

    10月30日、AMDはRyzen Threadripper 2920Xと2970WXを発売した。この2製品が投入される、という話は8月の段階で明らかにされており、これはまぁ予定通りという形だ。 で、筆者のところにも評価キットが届いたわけだが、ちょうどIntel Core i9-9900Kの評価をやっている真っ最中で、スタックに積まれる事になった。おまけに次々とスタックが深くなっていく関係で、こんな時期にレポートをお届けすることになってしまったことをお詫びする。 ただ、どうせ2か月遅れのレポートということもあり、単に2920Xと2970WXだけを試すのではなく、8月にお届けした深層レビューで評価したRyzen 7 2700X/Threadripper 1950X/2950X/2990WXについてもテストのやり直しを行った。 ちなみにテスト環境は先日お届けしたCore i9-9900Kのレビュ

    Ryzen ThreadRipper 2920X / 2970WXレビュー
  • 深掘り!「AMD Next Horizon」 - Vega 7nm Deep Dive。7nmのVegaはコンシューマに来ない?

    となっており、トランジスタ数が若干増えたことを勘案しても、トランジスタ密度は1.55倍程度に留まる。この理由はPhoto03を見ていただくとわかりやすい。 Photo03:Vega 20のPCI Expressは上辺全部かもしれない。CCIX絡みもあるので、あるいはInfinity Fabriと配置が逆の可能性もある シェーダが実装されているとみられる赤枠の面積は、Vega 10の方が推定で375.3平方mm、Vega 20の方は203.9平方mm程度になっている。ここだけ比較すると、2倍とまではいかないまでも84%ほどトランジスタ密度が上がっている。 後述するが、シェーダの内部構造に追加機能があるから、実質的にはほぼ倍に近いトランジスタ密度を実現できていることは間違いなさそうだ。Photo03で見ると、ダイの中にかなりの無駄な領域が確認できる。それにもかかわらず、これ以上小さくできないの

    深掘り!「AMD Next Horizon」 - Vega 7nm Deep Dive。7nmのVegaはコンシューマに来ない?
  • 2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その1 プロセス TSMC/Samsung編

    皆様、あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いします。 2018年の自作PC界は、AMDの猛攻とIntelの迎撃というなかなかに凄まじい1年であった。一方、GPUはGeForce RTXシリーズが唯一の新顔といった感じで、あまり面白みはなかった。 SSDに関しては3D NANDに加えてついにQLC(Quad Level Cell)のNANDまで投入され、低価格化と大容量化が進んだことで、結果としてラインナップが大幅に増え、総じて楽しい1年だったとして良いのではないかと思う。 ということで2019年はどうなるのか? まずはプロセスから紹介する。 Photo01:机の脇でくつろぐ2人。画面見えないからどけ>茶色 世界最大のファウンダリではあるのだが、PCとの関係は意外に薄い。NVIDIAのGeForceシリーズと、チップセットをはじめとした周辺機器関連くらいで、メインとなるのはスマ

    2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その1 プロセス TSMC/Samsung編
  • 月の裏側へ着陸せよ! 中国、月探査機「嫦娥四号」を打ち上げ

    地球からは決して見ることができない、月の裏側。これまで人はもちろん、無人の探査機すら降り立ったことのない、人類未踏の世界である。それゆえに、謎や未知の象徴、あるいは人の見えない表情や一面の比喩として、さまざまな歌や詩で歌われてきた。 しかしようやく、私たちはその見えない月の一面を知ることができるかもしれない。2018年12月8日、史上初となる月の裏側への着陸を目指し、中国の探査機「嫦娥四号」が打ち上げられた。そして早ければ2019年のはじめにも、この謎の世界への着陸に挑む。 「嫦娥四号」を載せた長征三号乙ロケットの打ち上げ (C) CNSA 中国の月探査計画「嫦娥」 中国が進める月探査計画は「嫦娥」と呼ばれ、今回打ち上げられた嫦娥四号は、その計画の中のひとつとして実施されるミッションである。 「嫦娥」という名前は、中国に伝わる『嫦娥奔月』という、月にまつわる神話、またその主人公の名前が由来

    月の裏側へ着陸せよ! 中国、月探査機「嫦娥四号」を打ち上げ
  • C型小惑星に水の存在を確認 - 赤外線天文衛星「あかり」で観測 | マイナビニュース

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月17日、赤外線天文衛星「あかり」を用いた観測結果を用いた研究により、はやぶさ2が赴いている小惑星「リュウグウ(Ryugu)」も属する複数のC型小惑星から水の存在を確認したことを明らかにした。これにより、小惑星にも何らかの形で水が存在していることが確実になったという。 今回の成果は、神戸大学大学院理学研究科 惑星科学研究センターの臼井文彦 特命助教、JAXA 宇宙科学研究所の長谷川直 主任研究開発員、同 大坪貴文 宇宙航空プロジェクト研究員、東京大学大学院理学系研究科 天文学専攻の尾中敬 名誉教授らの研究グループによるもの。将来は学術誌「日天文学会欧文研究報告誌(PASJ:Publications of the Astronomical Society of Japan)」(電子版)に掲載された。 地球上には多量の水が存在しているが、その水がどこから

    C型小惑星に水の存在を確認 - 赤外線天文衛星「あかり」で観測 | マイナビニュース