Internet Explorer 10 PP2のCSS3機能:特集:IE10(プレビュー版)概説(後編)(1/3 ページ) Web制作者が知るべきIE10 PP2の新機能とは? CSS3、ECMAScript 5、Webパフォーマンスの新機能を解説。IE9以前との互換性も。 連載目次 前回に引き続き、Internet Explorer 10(以下、IE10)プラットフォーム・プレビュー版の解説を行う。 ■7. CSS3 IE10 Platform Preview 2(以下、PP2)では、IE9で追加されたCSS3の機能に加えて、いくつかの機能が追加されている。IE9で追加されたCSS3の機能は、「特集:Web制作者&開発者のためのIE9概説(後編)」やIE9開発者ガイドを参照してほしい。 CSS3もHTML5と同じく、仕様がすべて確定していない状況である。W3CのサイトでCSS3の仕様検
米Microsoftの次期Webブラウザ「Internet Explorer 8 (IE8)」の正式提供がスタートした。同ブラウザは今年内にも登場が噂されるWindows 7の標準ブラウザとして搭載が決まっている。MicrosoftではIE8のリリースに合わせ、従来のIE7との互換性情報のガイドラインを紹介している。 IE8では標準準拠をさらに推し進めたのが1つの特徴となっているが、それと同時に、従来のIE7の動作に依存したサイトの一部にはIE8での互換性に問題を持つものが存在する。特にスクリプトやCSSの実装を絡めてがっちりとコーディングが行われたサイトほど互換性の問題に直面することになる。 IE8ではこうした問題に対処するため、標準に準拠したIE8 Standards Modeと従来との互換性を重視したCompatibility Viewの2種類を用意しており、可能な限りIE7準拠のサ
スクリプトが読み込まれるまで画像の読み込みがブロックされている - 同ブログより抜粋 WebページパフォーマンスツールであるYSlowの主要開発者でありYahoo! Exceptional Performanceの開発者であるStoyan Stefanov氏がNon-blocking JavaScript Downloadsというタイトルで、ページの読み込み速度を向上させるテクニックを簡潔にまとめている。これはブロックが発生するJavaScriptの読み込みを並列化することでページの読み込み時間を短縮しようというもの。Webページの読み込み高速化に効果的な手法なのでWebデベロッパは一度目を通しておきたい。 JavaScriptの読み込み中はほかの読み込み処理がブロックされる。これをDOM経由で動的にロードするように書き換えてやれば並列して読み込まれるようになる。Non-blocking
CSSとJavaScriptでブロック要素の角を自在に操るライブラリ『Transcorners』 2006年10月01日- Transcorners ? Cornerus Pride is there *scared* Well, Nifty technogy is used. There are small stripes appending inside of an element which create an illusion of transcorn. CSSとJavaScriptでブロック要素の角を自在に操るライブラリ『Transcorners』。 mootoolsをフレームワークとして使用しています。 次のように、左下の大きな角丸や、右上の一部切り取ったような角も簡単に実現できます。 大きな角丸を作るには、radiusというプロパティを大きく指定することで実現できます。 この
Nifty Corners This is the original article. The technique has been improved with better browser support and a lot of new features. The new article has been published on the 6th of April 2005. Javascriptで指定のHTML要素を動的に角丸デザインにする方法。 NiftyCornerを使えば、単一のDIV要素を角丸デザインにすることが可能です。 例えば、次のような単一DIV要素も簡単に角丸にできます。 <div id="nifty"><p>test</p></div> <script type="text/javascript"> Rounded("div#nifty","#377CB1","#9
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く