タグ

ブックマーク / engineering.mercari.com (9)

  • 開発チームとともに歩むSREチームが成し遂げたいこと | メルカリエンジニアリング

    こんにちは、メルカリMicroservices SREチームでEngineering Managerをしている@m4buyaこと渋谷です。 メルカリでは、昨年6月にSREチームの一部をマイナーアップデートし、プロダクトチームに寄り添いSREとしての専門性を活かし信頼性に貢献していくMicroservices SREチームを発足しました。記事では、そうするに至った背景、何を目指しているのか、これまでに出来たこととまだ出来ていないことを振り返り、今後の展望についてご紹介します。 背景 メルカリでは、2015年よりSREチームを立ち上げ、お客様が安心・安全にメルカリサービスを利用していただくためのシステムの信頼性の維持向上に取り組んできました。年々プロダクトとして成長を続け、トラフィックも増加する一方のメルカリサービスに求められるスケーラビリティ向上において、メルカリSREチームは大きな役割を

    開発チームとともに歩むSREチームが成し遂げたいこと | メルカリエンジニアリング
  • メルカリで築くエンジニアキャリア | メルカリエンジニアリング

    メルカリ Engineering Office チームの@yuki.tです。 私たちのチームでは、「全てのエンジニアに最高の従業員体験を」というミッションを元に、様々な活動を行なっています。私はその中でも、エンジニアの評価や異動のための仕組みづくりに携わっています。 この記事では、メルカリエンジニアのキャリアパス・評価制度などを紹介し、メルカリでエンジニアがどのようにしてキャリアを築いていけるかを書いていきます。 メルカリにはワークスタイルを限定せず、多様な働き方を尊重する制度 “YOUR CHOICE” がありますが、キャリアに関しても、それぞれのwillを尊重しながら、バリューを最大限に発揮することを目指した仕組みや制度があります。 メルカリにおけるキャリアタイプ メルカリでエンジニアとしてキャリアを積み重ねる上で、「マネジメント」「Iindividual contributor(スペ

    メルカリで築くエンジニアキャリア | メルカリエンジニアリング
  • Merpay Tech Talk 〜事業成長を支えるArchitectチームの取り組み〜 を開催しました! #merpay_techtalk | メルカリエンジニアリング

    Merpay Tech Talk 〜事業成長を支えるArchitectチームの取り組み〜 を開催しました! #merpay_techtalk 2021年12月14日に、『Merpay Tech Talk 〜事業成長を支えるArchitectチームの取り組み〜』 を開催しました。 この記事はイベントレポートです。配信当日の内容を簡単に紹介します! 詳しくはYouTube上にある配信アーカイブ動画をご視聴ください。 イベント概要 今回のイベントでは、毎回各テーマに興味のあるエンジニアたちが集まり、技術的な知見を共有しあうことを目的とした勉強会です。 今回のテーマは、「事業成長を支えるArchitectチームの取り組み」です。 技術的なTopicも紹介しつつ、あわよくばメルペイのArchitectチームに興味を持ってもらいたいという回です。 想定対象者は以下のとおりです。 Backend Eng

    Merpay Tech Talk 〜事業成長を支えるArchitectチームの取り組み〜 を開催しました! #merpay_techtalk | メルカリエンジニアリング
    jinjin252525
    jinjin252525 2022/01/31
    メルカリ
  • Datadogを使って感じた、問題調査/対応における変化とその要因 | メルカリエンジニアリング

    はじめに この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの4日目の記事です。 こんにちは。株式会社メルペイで backendエンジニアをしている cowsys です。 プロダクト/システムで発生した「問題」をいかにして解決するか。 いかに素早く原因を特定/解消し、正常化させるか。 上記のような「問題の調査と対応」は、backendエンジニアとして持ち続けている、大きなテーマの一つとしてあります。 メルペイの開発で初めてDatadogを利用してみて、このテーマが、大きく前進したような手応えを感じました。 ここでは最もインパクトのあった変化に絞り、どのような変化が起き、それは何によってもたらされたのか。 Datadogの導入事例として、また「問題の調査と対応」を考えるエンジニアとして、感じたこと、考えたことをお伝えできればと思います。 目次 はじめに 目次 利用しているData

    Datadogを使って感じた、問題調査/対応における変化とその要因 | メルカリエンジニアリング
    jinjin252525
    jinjin252525 2019/05/23
    datadog
  • バッチ処理の採用と設計を考えてみよう | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルペイで、決済・振込申請のバックエンドソフトウェアエンジニアをしている id:koemu です。 今日は、バッチ処理を行う理由について、考察を深めて設計に活かしていく話をしたいと思います。 はじめに バッチ処理とは、ある決まったタイミングで1つのプログラムが複数のデータを 一括処理 することを指します。この反対の言葉として、オンライン処理があります。オンライン処理とは、お客様の操作を初めとしたイベントをもとに 逐次処理 されるものです。OLTP(Online Transaction Processing)とも言います。 エントリでは、バッチ処理を採用するにあたり、どういったユースケースが適切なのかを整理して、今後のソフトウェアの設計の指針にできることを目指しています。今回は、「バッチ処理を採用するとき」と「バッチ処理の設計」の2つについて取り上げます。 バッチ処理を採用する

    バッチ処理の採用と設計を考えてみよう | メルカリエンジニアリング
  • 退屈なブラウザ作業はSeleniumにやらせようーーはじめてでもできるブラウザ操作自動化 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは、メルカリのQA-SETチームで自動化をぶりぶりしている tadashi0713 です。 これまではモバイルアプリ・WebアプリのE2Eテストを中心に自動化をしていましたが、最近ではプロダクト部門・カスタマーサポート部門・コーポレート部門の業務自動化にも挑戦しています。 今回はSelenium WebDriver (以下 Selenium) を使って簡単にできるブラウザ作業自動化についてご紹介します。 10/25にGitHub JapanでLT発表した資料もありますので、合わせてご覧ください。 english-lt.connpass.com 意外と多い、ブラウザを使った繰り返し作業 社内の色々な職種・チームの方々とコミュニケーションをしていると、ブラウザを使った繰り返し作業が多く感じました。 例えば 社内で使用しているWebサービスのアカウントを社員に付与する Chartio(h

    退屈なブラウザ作業はSeleniumにやらせようーーはじめてでもできるブラウザ操作自動化 | メルカリエンジニアリング
    jinjin252525
    jinjin252525 2017/10/31
    chrome
  • CDN切り替え作業における、Web版メルカリの個人情報流出の原因につきまして - Mercari Engineering Blog

    日コーポレートサイトでお知らせした通り、Web版のメルカリにおいて一部のお客さまの個人情報が他者から閲覧できる状態になっていたことが判明しました。原因はすでに判明して修正が完了しております。また、個人情報を閲覧された可能性のあるお客さまには、メルカリ事務局より、メルカリ内の個別メッセージにてご連絡させていただきました。 お客さまの大切な個人情報をお預かりしているにも関わらず、このような事態に至り、深くお詫びを申し上げます。 エントリでは技術的観点から詳細をお伝えさせていただきます。 2017年6月27日 CDNのキャッシュの動作について、CDNプロバイダと仕様について確認し検証を行いました。その結果一部記述に実際と異なる箇所があり、加筆修正いたしました。 概要 メルカリWeb版のコンテンツキャッシュをしているCDNのプロバイダ切り替えを行いました。 その際来キャッシュされるべきでない

    CDN切り替え作業における、Web版メルカリの個人情報流出の原因につきまして - Mercari Engineering Blog
  • Mercari Day 2017 Tech Track 発表資料まとめ | メルカリエンジニアリング

    iOS チームの @jarinosuke です。 2017年1月20日に Mercari Day 2017 というイベントを開催しました。 当日はあまり天気も良くない中、とてもたくさんの方々に足を運んで頂き大盛況の中イベントを終えることができました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! この記事では、そのイベント内で行われた全ての技術系の発表資料をまとめて紹介させていただきます。 スライド一覧 以下、登壇者スライドの一覧になります。 Mercari – Moving Beyond Borders 柄沢 聡太郎 This is mercari, This is an SRE. 佐々木 健一 品質向上の取り組み 鈴木 祥真 グローバル展開を支える量子的なサービス設計 中野 拓 アプリファーストの影で頑張るWebの話 坂 結衣 メルカリiOSアプリ開発の現状とこれから 石川 直樹

    Mercari Day 2017 Tech Track 発表資料まとめ | メルカリエンジニアリング
  • インフラチーム改め Site Reliability Engineering (SRE) チームになりました

    インフラチーム改め Site Reliability Engineering (SRE) チームになりました Organization Author: kazeburo インフラチーム改めSite Reliability Engineering チームの @kazeburo です。この記事ではまだ馴染みの薄い Site Reliability Engineer とは何かについて紹介したいと思います。 SREとGoogleのSRE Site Reliability Engineerは日語にすると「サイト信頼性エンジニア」となりますが、あまりキャッチーではないので普段は略語の「SRE」を使用しています。SREという職種は日ではあまり聞く事はありませんが、FacebookやAirbnb、Dropboxなどの企業でSREが募集され、それぞれのサービスを支える重要な役割を担っていると思われます。

    インフラチーム改め Site Reliability Engineering (SRE) チームになりました
  • 1