タグ

2016年2月1日のブックマーク (13件)

  • Wikipedia:チェックユーザーの方針 - Wikipedia

    この文書ではチェックユーザー権限について解説するとともに、チェックユーザー権限の使用の目的、チェックユーザー権限保持者(以下チェックユーザー係)の選任について規定します。 この方針はm:CheckUser Policyを補完するものです。m:CheckUser Policyの内容を取り込むとともに、ウィキペディア日語版ないし他の日プロジェクトに適応するための規定を付け加えています。両者にい違いがある場合は、m:CheckUser Policyの規定が優越します。非公式な和訳(m:CheckUser policy/ja)を参照することができます。 m:CheckUser policy/jaより抜粋 チェックユーザーは権限 checkuser を持つ利用者のためのツール(インタフェース)です。あるウィキで チェックユーザー係の身分を持つ編集者は、ある利用者が他の利用者のソックパペット(

    jir_o
    jir_o 2016/02/01
  • 利用者一覧 - Wikipedia

    Infinite0694 会話 投稿記録‏‎ (編集フィルター編集者、ビューロクラット、チェックユーザー、拡張承認された利用者、インターフェース管理者、オーバーサイト、管理者) (2011年5月1日 (日) 03:07 に作成)Penn Station 会話 投稿記録‏‎ (編集フィルター編集者、ビューロクラット、チェックユーザー、インターフェース管理者、オーバーサイト、管理者) (2008年11月23日 (日) 08:06 に作成)W.CC 会話 投稿記録‏‎ (編集フィルター編集者、ビューロクラット、チェックユーザー、拡張承認された利用者、インターフェース管理者、オーバーサイト、管理者) (2010年2月28日 (日) 13:29 に作成)さかおり 会話 投稿記録‏‎ (編集フィルター編集者、チェックユーザー、管理者) (2009年11月25日 (水) 07:49 に作成)

    jir_o
    jir_o 2016/02/01
  • Wikipedia:User access levels - Wikipedia

    2.3 Flags granted to users giving access to specialized functions

    jir_o
    jir_o 2016/02/01
  • Page view statistics for Wikimedia projects

    (For up-to-date information (outages, ...) about this dataset, please consult the dataset's wiki page.) Pagecount files per year 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 What are the page view statistics files and what do they contain? Each request of a page, whether for editing or reading, whether a "special page" such as a log of actions generated on the fly, or an article from Wikipedi

    jir_o
    jir_o 2016/02/01
  • 震災直後のウィキペディア日本語版へのアクセス状況

    PostGISの落とし穴 (第47回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料) 2024年7月1日(月) NTTデータグループ Innovation技術部 池田 凜太郎

    震災直後のウィキペディア日本語版へのアクセス状況
    jir_o
    jir_o 2016/02/01
  • 豊橋技術科学大学学術機関リポジトリ

    2023/06/07 システムリニューアルに伴い、データの更新を6月13日で停止します。再開は8月7日以降になります。ご了承ください。

    jir_o
    jir_o 2016/02/01
    “オルトメトリクスは論文評価を変えるか - ソーシャルメディアで算出する新たな指標 -”
  • 集会報告 第2回 Altmetrics Conference

    Online ISSN : 1347-1597 Print ISSN : 0021-7298 ISSN-L : 0021-7298

    jir_o
    jir_o 2016/02/01
  • [wikiepdia]Wikipediaのアクセス数を取得する | ブログ | そうだ車輪と名づけよう 5th

    ふとWikipediaのアクセス数って取れるのだろうかと気になって調べてみた。 Wikipediaの各ページごとに日々のページビューをグラフ化できるサービス Wikipediaの項目をページビューでソートする 要するにWikipediaのページビューは「Page view statistics for Wikimedia projects」で公開されているので頑張って集計すると良いよねという話らしい。見えてる限りだと2007年から今年までのログが大量に置いてある。 問題なのは、ログファイルは言語毎ではなくWikipedia関係のプロジェクト、言語混ざった状態でおいてあるので一つ一つのログがデカい+よりわけないと行けないということ。 とりあえず日付で掘っていくとこんな感じのページにたどり着く ページのアクセス数は、pagecountsの方をダウンロードする 中身を展開して後はよろしく ちな

    [wikiepdia]Wikipediaのアクセス数を取得する | ブログ | そうだ車輪と名づけよう 5th
    jir_o
    jir_o 2016/02/01
    二重エンコーディングって;/ 著者はslisの先輩にあたる人物らしい
  • Roadmap Lessons (In Japanese)

    jir_o
    jir_o 2016/02/01
    gopherなどの説明があるっぽい
  • Web of Scienceからダウンロードしたデータを分析するソフトウェアCRExplorer公開

    トムソン・ロイター社のWeb of Scienceからダウンロードした、参考文献の情報を含む論文データを分析するための新たなソフトウェア”CRExplorer”が公開されています。開発に携わったのは独ライプツィヒ応用科学大学のAndreas Thor氏、マックスプランク研究所のWerner Marx氏、アムステルダム大学のLoet Leydesdorff氏、マックスプランク協会のLutz Bornmann氏です。ツールの公開にあわせ、ツールの使用方法や使用例等を示した論文もarXivで公開されています。 CRExplorer体は無料ですが、使用するデータはWeb of Scienceを用いて分析対象とする論文グループのデータをダウンロードする必要があります。ダウンロードしたデータを読み込むと、グループ内でよく引用されている論文を特定したり、引用数の経年変化をグラフ化すること等ができるとの

    Web of Scienceからダウンロードしたデータを分析するソフトウェアCRExplorer公開
    jir_o
    jir_o 2016/02/01
  • E1757 – 日本の府省ウェブサイトの残存率:WARPにおける調査

    の府省ウェブサイトの残存率:WARPにおける調査 ◯はじめに 国立国会図書館はインターネット資料収集保存事業(WARP)を実施している。情報の書き換えや削除が頻繁に行われるウェブサイトを保存して,永続的にアクセスできるようにするのが事業の目的である。それでは,ウェブサイト上の情報は時間の経過とともにどのくらい消えていくのだろうか?その実状を把握するため,WARPで収集したデータを用いて分析を行った。 なお,分析の結果は,WARPのウェブサイトの「特色あるコレクション>国の機関サイトの残存率」でも公表している。2015年11月の公表当初はURLによる分析結果のみを紹介していたが,その後に改訂してハッシュ値による分析結果も掲載した。グラフを用いて紹介しているので併せてご覧いただきたい。 ◯分析対象 WARPでは国立国会図書館法に基づき公的機関のウェブサイトを網羅的に収集している(E95

    E1757 – 日本の府省ウェブサイトの残存率:WARPにおける調査
    jir_o
    jir_o 2016/02/01
  • E1758 – 第12回電子情報保存に関する国際会議(iPRES2015)<報告>

    第12回電子情報保存に関する国際会議(iPRES2015)<報告> 2015年11月2日から6日までの5日間にわたり,第12回電子情報保存に関する国際会議(12th International Conference on Digital Preservation:iPRES2015;E990,E1109,E1354,E1628参照)が,米国ノースカロライナ州のノースカロライナ大学チャペルヒル校で開催された。2004年に始まったiPRESは,電子情報の保存に係る政策や具体的な事例の紹介,国際的な取組からNPO団体のような比較的小さな組織の活動まで,様々なトピックを幅広く扱っている。 今回は約300人が参加し,国立国会図書館NDL)からは筆者が出席した。主催者側の発表によると,今回の参加者数は過去最大級であった。参加者は,図書館員やアーキビスト,IT技術者のほか,大学関係者や資料保存の専門家

    E1758 – 第12回電子情報保存に関する国際会議(iPRES2015)<報告>
    jir_o
    jir_o 2016/02/01
  • 学術出版の世界で成長を続ける闇経済 DOIを模した識別子”SOI”まで登場(記事紹介)

    単なる“金もうけ”の疑いのある、いわゆる「ハゲタカ出版」のリストを作成しているJeffrey Beall氏が、自身のブログに学術出版界の中で成長し続ける「闇経済」の状況を述べた記事”The Growing Parallel Economy in Scholarly Publishing”を掲載しています。 同記事では学術出版界における「闇経済」はハゲタカ出版や怪しげな評価指標を提供する企業等によって構成されるとしていますが、新たにDOIを模した識別子を提供する企業が現れたことを紹介しています。 当該識別子はSOI(Scientific Object Identifier)と名付けられ、25の出版社が導入し、Registration Agency(RA)まで存在するとされています。 The Growing Parallel Economy in Scholarly Publishing(Th

    学術出版の世界で成長を続ける闇経済 DOIを模した識別子”SOI”まで登場(記事紹介)
    jir_o
    jir_o 2016/02/01