タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとblogとprogrammingに関するjjzakのブックマーク (178)

  • 純粋関数型雑記帳

    TL;DR 簡潔で直感的に扱える、宣言的なRust向けのコマンドライン引数パーザーを作りました。 https://crates.io/crates/argopt モチベーション Rustにstructoptというライブラリがあります。これはコマンドライン引数をパーズするライブラリなんですが、僕はこのライブラリが大好きなんです。Rustのライブラリの中で一二を争うほど好きです。なんならコマンドラインツールをRustを書く理由の大部分がこのライブラリの存在といっても過言ではないかもしれません(過言ですけど)。 しかしstructoptも使い続けていると、どうにももっと便利にできるんじゃないのかと思う部分が出てきます。structoptでは名前の通りコマンドライン引数をstructで定義して、それに#[derive(StructOpt)] とStructOptをderiveすることでパーザーのコ

    純粋関数型雑記帳
  • 本当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるBlog

    さて、というわけで、0日目〜31日目までの全32日分をすべて読み終えたこととなったが、実は音を言うと、途中何度かあきらめそうにもなったし、全然わからねーと投げやりにもなった。楽しかったけど、同時に辛かったことも事実だ。しかし、なんとかかんとか、ここまでこぎつけることができた。当に充実した時間だった。 だから、俺は今後もOSを作っていきます。ただ、もうこれまでのように詳細に更新、報告することはないです。多分当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるページの一番下のところにひっそりと公開していくだろうと思う。 というわけで、最後に感謝の言葉でこのBlogを締めくくりたいと思う。 まずは、一番最初に、このの著者である川合秀実氏に感謝したい! ありがとう。あなたが書いたこので、少なからず、俺のこの1ヶ月は充実したものとなった。そして、このをきっかけにOS作りの楽しさってのがほんの少し

    本当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるBlog
  • FrontPage - コンパイラの構成と最適化を淡々と写経するWiki - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ 学問・理系 ] コンパイラの構成と最適化を淡々と写経するWiki 中田先生の『コンパイラの構成と最適化』を淡々と写経する 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー このウィキの読者になる カテゴリー 最近更新したページ 2010-01-26 MenuBar1 2008-01-09 FrontPage 2006-05-01 Calendar 2006-04-24 目次 字句読み取り 文字読み取り 2006-03-14 あいまいな文法 解析木 文法と言語の形式的定義 2006-02-28 構文図式 バッカス記法 2006-02-26 コンパイラの物理的構造 簡単なコンパイラの例 コンパイラの論理的構造 2006-02-25 スタック 後置記法 2006-02-24 変換系と通訳系 コンパイラとは Profile Bookmarks 最新コメント Menu FrontPage ウィキ

  • 最速インターフェース研究会

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50957890.html まず、Object.prototypeにメソッドを生やしてしまうとfor inでキーを列挙するときにいちいちhasOwnPropertyを使わないといけなくなるので普通は使いません。影響が大きすぎるので、よっぽど変態的なライブラリじゃないと使わない。他のライブラリと組み合わせるとほぼ確実に問題が起きる。それから、deep_cloneが欲しい場合はJSONを作ってevalすればよい。パフォーマンスを気にする場合とか、浅いコピーが必要な場合はそれなりに工夫する必要があるけど。 で、JSONにするのにFirefoxだとtoSourceというのが使える。unevalというラッパーがあって、これだとnullでも平気。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/

  • FrontPage - FreeStyleWiki

    ささきけんのプロフィール等 概要 学歴 職歴 イベント活動等 趣味活動 FOAF mixi 個人的な資料、メモ 2008/8/30 LL Future フレームワーク話資料 2008/7/10 JANOG 22 インターネット崩壊資料? 2007/9/1 技術者交流会資料 2006/10/7 技術者交流会資料 2006/5/20 技術者交流会資料 2006/1/23 wiki小話用資料 JANOG18プログラム案 認証を考える JANOG18プログラム案 20年後の物理層

  • http://d.hatena.ne.jp/drawnboy/

  • 趣味的にっき

    革のハギレを使って久し振りに作ってみました。外したアクセサリを入れようかと思っています。 明日のお弁当に入る予定のきんぴらごぼうです。只今できたてです。 今朝の朝には近くのパン屋さんで買った山椒の佃煮が入ったラスクをべました。なんというかお酒のつまみぽいです。ぴりっとしていてなかなかいけます。 どうも欲がなかったので、今日はお粥でした。写真は付け合わせの梅干しです。 もう少しだけかきがあったのでかきご飯にしました。ごはんにかきの香りが移っておいしいです。このところのかきづくしもこれで終わりです。ごちそうさまでした。 かきがあまったので牛乳、バターと塩、胡椒でスープにしました。最近寒いので体が温まります。 お昼から贅沢にかきの土手鍋です。雑炊をべる余裕もなくおなかいっぱいです。

    趣味的にっき
  • 職業としてのプログラミング

    2023/04/23 AIがもたらすプログラミングの未来 ずいぶん前に使っていたものの、かなりの間放置していたこのブログサイトですが、自分のメモ用にまた使ってみます。 最近は仕事が開発から少し離れたためにコード書く機会が少なくなってますが、ブログのタイトルの”職業としてのプログラミング”というのを考えたときに、charGPTに代表される生成AIのインパクトはものすごいですよね。 ロジックをコード化するだけなら、無料のchatGPTでも、中級者以上のことをやってのけてくれる今、初心者でもプログラミング身に付けて高収入といったような眉唾というか詐欺まがいのビジネスと、そのレベルでプログラマとしてやっていこうとする開発者はほんとに厳しくなってくると思います。ローコード、ノーコードといっているレベルでは、ある意味プログラミング言語の形態が変わった程度で、そんな大きなインパクトは感じてなかったです

  • sumiiのブログ

    Twitterから参照するためのメモです) まずそもそも「関数」は「同じ形の計算を何度も書かないための仕組み」であることを十分に理解する(させる)。その上で、 sum(0) = 0 sum(1) = 0+1 sum(2) = 0+1+2 sum(3) = 0+1+2+3 sum(4) = 0+1+2+3+4 ...も「同じ計算を何度も書いている」から、 sum(0) = 0 sum(1) = sum(0)+1 sum(2) = sum(1)+2 sum(3) = sum(2)+3 sum(4) = sum(3)+4 ...と書き換える。これを一般化すると sum(0) = 0 sum(n) = sum(n-1)+n (n>0の場合)つまり sum(n) = if n=0 then 0 else sum(n-1)+nとなる 追記:n<0の場合は気にするな。 (高校で習うはずの)数学的帰納法

    sumiiのブログ
  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

  • vertigo simple plan

    17年 可调电阻,电位器,开关,九州彩票插座及连接器的研发专业生产经验; 产品选用优质,稳定的原材料,为客户提供具有竞争力的产品,在同行业中我们的性价比最高; 广泛应用于数码,安防,仪器仪表,电工电气通信及汽车电子等领域九州彩票。

  • Smalltalkのtは小文字です

    アラン・ケイの“メッセージングによるプログラミング”という着想に基づき(非同期処理などいろいろ足りていないながらも──)比較的忠実に実装された1970年代の非常に古いSmalltalk-72に実際に触れてみるシリーズ 第2弾です(なお最新のSmalltalkについては Pharo などでお楽しみください!)。 今回は謎言語「Smalltalk-71」で書かれたスペースウォー・ゲームを Smalltalk-72に移植して動かすことを目指しました。なんとか完走できてよかったです。前回(2019年)を含む他の記事はこちらから→Smalltalk-72で遊ぶOOPの原点 | Advent Calendar 2023 - Qiita ユーザー入力を受け付ける ask とゲームをスタートさせる start いよいよ仕上げの start です。 まず、Smalltalk-71 では組み込みのプロシージャ

    Smalltalkのtは小文字です
  • 悪態のプログラマ

    ビジネスによくあるシーン。 1. ドキュメントを作る 2. 誰かに見せる 3. 質問される 4. 質問に答える 5. 納得してもらう 例えば、報告書の類とか、我々の仕事なら設計書のレビューなどもそうだ。また、ソースコードのレビューも同じである(以下、「ドキュメント」にはソースコードも含むものとする)。 さて、上記の流れの後でそのまま終わってしまう人も多いのだが、それはよくない。 単純に考えると、質問された内容というのは、「作成したドキュメントから読み取れなかったこと」である。しかも、少なくとも聞き手が質問せずにはおられない程度に「重要なこと」なのである。 そのため、今後、別の人(たとえば上司のそのまた上司)がこのドキュメントを読んだら、同じ質問をしてくる可能性が高い。質問の機会がなければ誤解されてしまうかもしれない。また、説明を受けた人ですら、後になってその内容が思い出せなくなって、違う解

  • enbug diary

    _ Nexedi Japan二周年記念 おかげさまで、うちの会社 も二歳になり、会社メンバーでお祝いに 鍋々&炭火七厘焼 マタギが街へ降りてきた に行ってきました。 主旨は、とにかくさまざまな動物の肉を喰らうというもので、 実際かなりいろんな肉をべることができました。 ここまでたくさんべたのは、フランスでジビエ・パーティをやったとき以来だったかもしれません。 豚、猪、鴨、蝦夷鹿、雉、牛、羊、熊、鶏、馬ぐらいはべたでしょうか。 私の記憶では、どう考えても旨いとは言えない月の輪熊を一番美味かったとほざいていたJ氏の挙動不審しか残ってませんが。 いずれにしても、これまで支えてくださった会社スタッフ、並びに、応援してくださったジャーナリストのみなさまや同業者のみなさま、寛大な気持ちで見守ってくれている株主のみなさま、及び、うちを使ってやろうと考えてくださったお客様のみなさまに感謝いたします。

  • masamic日々の雑感

  • 標準Cライブラリの実装

    しばらく忙しくて放置していますが、また春頃になれば、それなりに注力できる可能性があります。もっとも、そのころになれば、JSPカーネルではなく、ASPカーネルに対応することを考えるような気もしますが...。 さて、このたび、このブログで公開しているソースコードのライセンスに関して質問を受けました。このブログは、あくまでも実装レポートで、私が実装中に考えたことや、判断に迷ったことなどを交えながら、記録を残して行けたらと思って始めたものです。現在公開されている内容も、ざっと動作は見ていますが、いろいろバグも指摘されていますし、私自身も過去の記事のバグを見つけています。 そんな感じで、まだ現状では非常に完成度は低いと考えてください。それでもよければ、あくまでも自己責任の下で、自由に利用していただいてかまいません。ただし、(合法・非合法にかかわらず)反社会的または反人道的な用途への利用だけはご遠慮く

  • Wataru's memo

    ● ご挨拶 昨年6月のアナウンス以来、停止していたオーバーシー・パブリッシングの活動ですが、このたび新たにPDFオンライン連載を開始することになりました。GNU開発ツールの出版より6年半を経て、ようやくComputer Architecture Seriesの続刊が登場致します(最新情報は Twitter @oversea_pubにて)。 また、これに合わせてWataru's memoは、オーバーシー・パブリッシングのホームページ上に移動します。 私事になりますが、昨年7月に大学を辞し、翌8月愛媛県松山市において、糖尿病専門クリニックである「にしだわたる糖尿病内科」を開院致しました。半年が経過し、ようやく診療業務も落ち着いてきたので、念願であった出版にも力を入れることが可能になった次第です。 技術と医学、一見かけ離れたテーマに見えますが、それぞれが置かれている状況は同じです。専門化・複雑化

    jjzak
    jjzak 2006/11/06
    西田 亙 氏のブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう