タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとblogとprogrammingに関するjjzakのブックマーク (178)

  • drkcore

    3連休の後半はどこかに行こうと予定を考えていたのだけど、生憎風邪をひいてしまい(喉は痛いが熱はない)家で大人しくする羽目に。論文読んだりコード書いたりで捗るといえば捗ったので悪いことではないのかも。以下のスライドもよくまとまっていて面白かったです。 AJACS「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」 オフィシャルなリポジトリではapple silicon(mps)には対応していないのだけど、こちらであればmps使えるのでインストールして動かしてみた。 ちょっと興味があったのがchignolinの8番目の残基を変えるとターンの構造が変わるっていう論文で、そういうの再現するのかねーと。 コマンドはこんな感じでOK 結果です。 magenta(PDBID:5AWL): YYDPETGTWY cyan(chignolin):GYDPETGTWG green(T

    drkcore
  • uyota 匠の一手

    暖かくなってきた最近は野菜の写真の成長記録を主に。庭で露地栽培と鉢植えで野菜を栽培中。庭の雑草取りもほぼ日課。野菜栽培は素人ですが、日々の観察と作業を楽しんで。 コンピューター系の話題は FreeBSD や Python を主に。昔はこちらが主体でした。UNIX 系で root で行わなければいけない作業には $ を、一般ユーザで行う作業には % のプロンプトを使っています。ソフトウエア開発は職業でやっています。C++ が主でしたが、最近は Python が増えました。 滅多にはありませんが、記事の内容によっては、細心の注意を払ってやらなければ、全てのデータを消去してしまうようなものも含まれます。ここを参考に作業を行うのは自己責任でやって下さい。 内容の間違いに関しては注意を払っていますが、勘違いや書き間違いがあることがあります。もし、見つけたらコメント等で指摘して下さい。

  • きまぐれ日記

    2010年04月21日 MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/

  • サンフラットの開発日記

    利用していたレコーディングダイエット用のサービス(べたものを記録&カロリー計算をして、生活を改善する)がサービス終了してしまったので、代わりになりそうなカロリー計算アプリを作ってみた。 ダウンロード(AndroidWindows用,無料) 操作方法 品の登録方法 日品標準成分表 のデータを内蔵しているが、料理や市販の品は入っていないので、自分で登録する必要がある。ちょっと操作が複雑なので、補足説明。 続きを読む はてなブックマークの新着エントリーのRSSから、一定以上のブックマーク数のものだけをフィルタしたRSSを作成するやつを作った。 github.com 以前、はてなブックマークの新着エントリーのRSSには、thresholdパラメータをつけて一定以上のブックマーク数のものだけをフィルタすることができた。 しかし、最近この機能がなくなってしまったようで、大量のエントリーが

    サンフラットの開発日記
  • iPhoneアプリ開発ブログ

    CGRectやCGPointといったCoreGraphicsで定義された構造体をNSArrayなどに入れる場合、直感的にはCGValueというラッパが有りそうな気がします。しかし、実際にはCGValueというクラスは存在しません。 調べてみるとAppleのDeveloperForums(英語)でズバリWrapper for CGRect?というトピックを発見しました。 このトピックでのやり取りを要約すると、CGRectやCGPointでもNSValueが使えるということでした。どうやら回答者もこの質問を受けて初めて存在に気がついたようです。 このことを調べていて知ったのですが、CocoaにはCGRectやCGPointと同等のNSRectやNSPointといったクラスが有るそうです。ただし、これはMac OS X(App Kit)のお話でiPhoneアプリには関係ないみたいです。逆に言うと

  • A Day In The Life

    なんか無性にゲームが作りたくなったのでブラウザで遊べる簡単なゲームを作っています。 今のところまだ2つだけですが、少しつづ種類を増やしていきたいです。 マインスイーパ ライフゲーム 久しぶりすぎて基中の基であるゲームループの実装すら忘れてました。 日限定の標準地域メッシュを世界に拡張した世界メッシュという規格がある 普段、データ分析業務などで総務省が策定した標準地域メッシュ(JISX0410)を利用しています。この規格は日でしか利用できないのですが漠然と定義を拡張して全世界で使えたりしないのかなと思って、いろいろ探してみたところ世界メッシュというものを発見しました。 一般社団法人世界メッシュ研究所 – Research Institute for World Grid Squares ブラウザで世界標準メッシュを利用してみたかったので自前で TypeScript でライブラリを開発

    A Day In The Life
  • らっこのじゆうちょう

    Apple Vision Proを体験する機会があったので、感想をまとめました。 主に普段使っているMeta Quest 3との比較になります。なお、裸眼での試用だったため、解像感については評価できていません。 装着感 手に持った時の重さは明らかにVision Proの方がMeta Quest 3より重いですが、装着感は同様に感じました。試したのは後頭部だけで支えるタイプのバンドで、ダイアルを回して締め付ける操作が面白かったです。 パススルー Meta Quest 3では歪んで見える至近距離のiPhoneが、Vision Proでは歪まずに正しい形で見えました。ただし、Meta Quest 3も最近のアップデートv64, v65)でパススルー性能が向上しているため、1m以上離れた物の見え方については同等に感じました。 視線トラッキング 視線のキャリブレーションを行った後は、視線でのアイコ

    らっこのじゆうちょう
  • SpringのCache Abstractionについて

    SpringのCache Abstractionについて
  • Stack Overflow

    Ask questions, find answers and collaborate at work with Stack Overflow for Teams. Explore Teams Collectives™ on Stack Overflow Find centralized, trusted content and collaborate around the technologies you use most. Learn more about Collectives

    Stack Overflow
  • Future Language TV - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)

    主催者のid:ranhaさんと会場を貸してくださったチームラボさんありがとうございました 自分の感覚では「いいイベントだけどアウェーなイベント」(例 RubyKaigi)と「なぜかホームの感じがするイベント」がある。今日のFLTVは後者。別に、自分が発表したからじゃなくて 参加者全員が「未来を考える」という軸を共有していた気がする。プロパガンダやポジショントークの類がほとんどなかったのがよかった。この手のテーマでありがちの「ウソくさい未来」をでっち上げようとする空気がなかったのもよかった m0h1canさんのドリクラ貧乳名刺をゲット わたし 「真っ黒Scheme」 内容が薄いプレゼンだったので順番を最初にしてもらった 前座として場をあたためるくらいはできたかな タイトルは「メタメタScheme」のほうがよかったと後で思った 真っ黒SchemeView more presentations

    Future Language TV - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)
  • 自分で作ったものなら理解できる!

    今週も『脳が認める外国語勉強法』と『究極の英単語』の併用でボキャビルを進めた。 7286個目まで進めた。 『脳が認める』で覚えた単語も 結構忘れると感じてる。 もちろんそうだからSSRを使うのだけれど。

  • 混沌のiPhone開発ブログ

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 iOS5や6になって画面の表示前に出されるメッセージ(一般的な言い方をすると関数でしょうか)群にかなり変更があり、昔のプロジェクトのままだとなんだか画面のレイアウトがおかしいぞということになりやすいです。とりあえず自分の経験でこうすれば良いのではないかという対処法について書いてゆきます。 まず、画面を表示させたときにレイアウトに問題がある場合には、その問題のあるパーツを管理するViewControllerのメソッドファイル内で、viewWillAppear:の中で初期化するようにしておくと良いです。現在ない状態なら作っておきましょう。画面の回転状態でレイアウトを変更する必要がある場合には、現在の画面の回転状態を[[UIApplication sharedApplication]s

  • ゆっちのBlog

    ☆*:・°★:*:・° ゆっちの秘密研究所 ☆*:・°★:*:・°昨日のつづきです。 @Schedule(dayOfMonth = “1″, hour = “7″, minute = “30″)     public void hoge() {     // … } とすると、毎月午前7 時 30 分に hoge() メソッドが実行される。 @Schedules({@Schedule(hour = “5″),@Schedule(hour = “15″, dayOfWeek = “Wed”)})     public void hogehoge() {     // … } は二つのタイマーを持つ。 一つは、毎日午前 5 時に、もう一つは毎週水曜日の午後 3 時に hogehoge() メソッドを実行させます。 @Schedule アノテーションによってカレンダーを基にタイマーを設定してい

  • Out of Focus

    Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm f/4L USM (non IS) あけましておめでとうございます。 先日、blog更新復活宣言をしていながら全く更新していませんが、今年は少しでも多く更新できたらなぁと思っています。blogネタは決してない訳ではなく、60%〜80%完了の下書きを溜め込んでは、鮮度が落ちてそのままボツというケースが多いですね。 さてさて、新年初の更新ということで、今年の目標を公にして、達成への励みにしたいと思います。 仕事 「スピード、質、共に満たす」 これは常日頃念頭においてはいますが、仕事を仕上げるスピードと完成したものの質が、まだ自分でも満足していないし、そういう評価にも繋がっていると思っています。スピードが速いと若干質が劣り、質にこだわると仕上げに時間が掛かってしまう。 「シンプルに」 先に挙げた「スピード、質、共に満たす」ため

    Out of Focus
  • もとまかのiPod touch戯れ日記

    「F1Rank2008」に Rd.16 日GPの結果を反映しました。以下の静的コンテンツからご覧ください。 moto_maka applisthttp://moto-maka.net/touch/ 続きを読む

  • NyaRuRuが地球にいたころ

    github.com github.com InputMethodService#BACK_DISPOSITION_ADJUST_NOTHING InputMethodService#requestShowSelf(int) github.com HapticFeedbackConstants#KEYBOARD_PRESS HapticFeedbackConstants#KEYBOARD_RELEASE HapticFeedbackConstants#TEXT_HANDLE_MOVE HapticFeedbackConstants#VIRTUAL_KEY_RELEASE github.com EditorInfo#IME_FLAG_NO_PERSONALIZED_LEARNING 1 年遅れぐらいになりますが,OSS Mozc 関係で 2015 年にやったことのまとめです. 空き時間を利用

    NyaRuRuが地球にいたころ
  • Androidのド肝

    Android 1.5 Highlightsに、「SensorManager - redesigned sensor APIs」とあったのでSensorManager周りがどのように変更されているか確認してみました。 ・SensorListenerがdeprecated指定 SDK1.5に切り替えてみると、SensorListenerがdeprecatedになっていました。 javadocを参照してみるとSensorListenerのかわりにSensorEventListenerを使用するようにとのこと。 ・SensorListener Class Overview Used for receiving notifications from the SensorManager when sensor values have changed. This interface is depr

  • for our Happy Life ...

  • http://homepage.mac.com/mnishikata/

  • Happy My Life

    最近、某所向けに技術解説動画を作成する機会があった。 あまり深く考えずに「登壇経験もそこそこあるし、それを喋って解説しているところを撮影して編集するぐらいなら大丈夫っしょー」という軽い気持ちで作り始めていたのだが、登壇して喋るのとはまた違うハマリどころやワナが大量にある事が作成中に分かってきた。 これからも技術解説動画を作ることになりそうなので、今回のハマリどころをすべて記録として残しておく。次回の収録予定も既にあるし、おそらくだが同じ所で引っかかる可能性が高いので。 続きを読む Boox Leafを最近買いました。 Boox Leafを簡単に説明すると、Kindle PaperwhiteにAndroid10が載っているタブレットといえば、想像つく人も多いかと。 Kindle、honto、BOOK WALKERなど電子書籍プラットフォームを使っている身としては存在自体は気になってました。が

    Happy My Life