Erlang に関する情報を,自分用メモを兼ねて作成しました. 間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2007/07/04 23:56 目次 Erlangの特性 Erlangは以下のような特徴があります. 簡単に言うと,ネットワークサーバを書くのに向いています. 得意なこと ・大量の並列処理 ・複数サーバでの分散処理(ただしEthernet経由で通信するので専用インターコネクトほどは速くないと思います) 苦手なこと ・純粋な計算処理(C言語の10倍程度遅いようです) ・GUIアプリケーション(WingsというErlangでかかれたGUIアプリはあるが,GUI周りの情報は少ないです) ありそうな勘違い ・マルチコア・SMP環境にすれば,コア数に比例して性能が向上する. →もちろん条件によるので,必ず比例するわけではありません. SMPサポートは条件
Gauche部屋@lingr でちょっと明かしましたが、件の Programming Erlang を日本語にしてみたりしています。 そして訳しはじめてから、そういえばこれは beta book だからいろいろとヘンなことがあるのに正式版が出たときにどうすればいいのか、ということに思いいたる。現在5章、そろそろ変な(推敲しきれていない)文章も出てきたぞ。さあ、どないすりゃいいんですかね。 というわけで未完成版だが、PDF版を置いてみる。→http://www.city5.org/programming_erlang.pdf いちおうパスワードがかかっていて、本を買った人じゃないと見えません。というようになっているはず。 興味のある人、協力してくれる人、実はオレももうやっていたという人、などがいたりするとわたしもうれしい。 えーと、パスワードが破る不心得者があらわれたら、そのときに考えます。
CPU : AMD Ryzen 9 5950X Vermeer[3.4GHz/16Core/TDP105W] 搭載モデル CPUグリス: Arctic Silver AS-05A [高密度微粒子、高熱伝導率タイプ] 水冷UNIT : Fractal Design FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [水冷ユニット] MOTHER : ASRock X570 Taichi [AMD X570chipset] MEMORY : 64GB[16GB*4枚] G.SKILL Trident Z RGB DDR4-3200 RGB内蔵ヒートスプレッダー搭載 Dual Channel HDD/SSD : Western Digital WD Black SN850 WDS200T1X0E [M.2 PCI-E GEN4 SSD 2TB]★PCI-E4.0対応 超高速次世代S
こんなまとめを読んだ togetter.com 一方で元文献の著者の平山昇は以下のように指摘している。 【「初詣」の歴史に関するメディア・ネット上の誤りについて】 「『初詣』は鉄道会社(京急)の営業活動によって誕生したもの」という言説が一部のテレビ番組やインターネットなどで拡散しておりますが、これは私の研究を紹介した過去のメディア報道をせっかちに誤解したもので、端的に誤りです。川崎大師が明治時代に「初詣」の発祥の地となったのは事実ですが、それは京浜電鉄(現在の京急)が誕生するよりも前のことでした。「初詣」発祥の経緯については拙著『鉄道が変えた社寺参詣』にて説明しております。 で、以下のsynodosの記事や著書の「鉄道が変えた社寺参詣」を少し読んでみた。 synodos.jp 現在の初詣の参詣方式は明治20年ごろに誕生したが、ここでいう初詣とは「いつ」「どこに」を指定しない、正月ごろにどこ
Welcome to the Erlang Cookbook. The Erlang Cookbook is a collaborative effort to produce practical documentation for using the Erlang language, particularly in commercial environments. It is focused on OTP Erlang?, although other dialects/distributions may also be supported. Note that the latest version of the Erlang cookbook has been moved and can now be found in the Erlang Wiki in Trapexit, the
Concurrent Programming in Erlang Posted: Wed Mar 07, 2007 8:17 am by ndaru Concurrent Programming in Erlang Authors : J. Armstrong, R. Virding, C. Wikström, M. Williams ISBN : 0-13-508301-X Pages : 358 Publisher : Prentice Hall Publication Date : 1996 Book Summary: Erlang is a concurrent, functional programming language designed for programming large industrial real time systems. The langua
電話会社エリクソンの研究所で作られた言語「Erlang」についてしばらく調べてみようと思います。読み方はたぶん"あーらん"で。 リアルタイム処理や誤り検出が可能で組込用途に使われていて、並行処理の記述も可能、 ML や Haskell、Clean などに代表される関数型プログラミング言語の一種である、 と、見た目なかなか盛りだくさんな感じ。さてさて。 ご意見・間違いの指摘等大歓迎。 インストール 概観1 概観2 * 変数 構文の基本 データ構造 * パターンマッチ1 パターンマッチ2 パターンマッチ3 関数定義 落ち穂拾い メモ プロセス1 * プロセス2 インストール (2003/04/09) Open Source Erlang のページから、 ソースやメジャーなOS用のバイナリが手に入ります。異様にデカいので、 回線の細い方には厳しいかもしれません。Windowsの場合、 落としたイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く