タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとlinuxとsoftwareに関するjjzakのブックマーク (5)

  • 技術屋が作った技術屋のためのスキルアップサイト Kozupon.com

    Kozupon.com は、素晴らしいOpenSource(GPL)の普及のため日語サイトを作っています。 ■ LightTPD でWebサーバを作ろう! ■ Postgrey日語ポータル 公開中! ■ COPSセキュリティスキャナー を使って自鯖をチェックしよう! ■ コンテンツフィルタは Squirm ! ■ ウィルススキャンリダイレクタは SquidClamAV ! Kozupon.com は、Unixの技術者育成を支援します。 ■ Nature's Linux Users Group ■ TomoyoLinux ■ ペンギンの杜 秋葉原田舎料理とき 清瀬佐藤由子声楽教室 FreeSOFT開発チーム Copyright 2005-2008 Kozupon.com. SitePolicy MyNetworkPolicy Design by

  • 札幌Ruby会議01に行ったらLinuxからExcelが使えるようになった話 - aike’s blog

    札幌Ruby会議01行ってきました。最初から最後まで面白い話ばかりでしたが、感想を書くのが苦手なのでプログラム書きます。 まず興味深かったのが、artonさんの話。ActiveScriptRubyWindows向けに便利な機能がいろいろあるらしい。HTAの中身をRubyで書いたり、Windows固有のOLE操作とかできるって、なんかすげー。 それから関さんのdRubyの話。dRubyって名前から機能が想像できなくて全然中身を知らなかったんだけど、リモートでメソッドを呼べるってことだそうな。面白い。 ん?てことは、これらを組み合わせるとLinuxマシンからリモートでWindowsのOLEを操作したりってのがRubyでできたりするのかな。 やってみよう。 できた。 リモートでExcelを操作して計算結果を得るクライアントの例 excelcl.rb #!/usr/bin/ruby requir

    札幌Ruby会議01に行ったらLinuxからExcelが使えるようになった話 - aike’s blog
  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ

  • システムコール概論

    プロセス プロセスについて考える プロセスの選択的なkillコマンド・zap システムコール 低レベル入出力 ファイル指定子 readとwrite 標準入出力と低レベル入出力 標準入出力と低レベル入出力---読みと書き 眠るシステムコール sleep 標準入出力以外のファイルのオープンとクローズ ファイルの作成とオープン ファイルを作成する。 creat システムコール ファイルのオープン---単純な形式 creat と open を使ったcopyのプログラム ファイルのオープン・オプションフラグ 前回のmycpの問題 オプションフラグでのファイルのオープン --- 様々なオープン mycp2 --- オーバーライトチェックの試作品 mycp3 --- UNIXの精神に反する親切なコピーツール オプションフラグの別の利用の仕方 C言語の復習 関数 function 制御 If-Else w

  • Wataru's memo

    ● ご挨拶 昨年6月のアナウンス以来、停止していたオーバーシー・パブリッシングの活動ですが、このたび新たにPDFオンライン連載を開始することになりました。GNU開発ツールの出版より6年半を経て、ようやくComputer Architecture Seriesの続刊が登場致します(最新情報は Twitter @oversea_pubにて)。 また、これに合わせてWataru's memoは、オーバーシー・パブリッシングのホームページ上に移動します。 私事になりますが、昨年7月に大学を辞し、翌8月愛媛県松山市において、糖尿病専門クリニックである「にしだわたる糖尿病内科」を開院致しました。半年が経過し、ようやく診療業務も落ち着いてきたので、念願であった出版にも力を入れることが可能になった次第です。 技術と医学、一見かけ離れたテーマに見えますが、それぞれが置かれている状況は同じです。専門化・複雑化

    jjzak
    jjzak 2006/11/06
    西田 亙 氏のブログ
  • 1