Emacs上でSLIMEを起動するのはかんたん。M-x slime と命令するだけでOKだ。 けど終了させるときはどうだろう。 まず、Emacsじたいの終了は最悪の結末をもたらす。これまで何度か起こっているように、lisp-runプロセスがEmacsという親プロセスを無くして暴走、CPUパワーを食いまくるということになってしまう。これをいちいちkillするのは何とも馬鹿らしい。 じゃあlispを消せば良いじゃん。うん、じゃあやってみる。 CL-USER> (bye) ; Evaluation aborted ==================== Lisp connection closed unexpectedly: exited abnormally with code 256…なるほど。inferior lisp program は殺せても、Emacs上でのバッファは消えない。おま
uplatex をつかっていて ! Missing $ inserted のエラー。 このエラーは数式モードで $ が足りないというエラーらしいが、maketitle で出ていて、 そもそも $ つかってない。がよくみると _ をつかっていた。 \newcommand{\thetitle}{04_USB} \title { \thetitle } \pagestyle{empty} \maketitle ということで、04_USB を 04 USBと空白に変えるとエラーではなくなった。 色んな人が引っかかっているみたいだぞ。 引っかかってここに来て、これで解決した人は、自分のブログに同じことを書くか、 X.com でつぶやくかして、情報を共有しましょう。 エラーの詳しい内容は次。 (_build/04_USB.aux) *geometry* detected driver: dvipdfm
前説 FOO言語においては、InterpreterとくらべてCompilerが最適化しているのは、テキストをできるだけまとめて出力するようにすること。 The Compiler The compilerのアーキテクチャ。 html-compilerクラス。このオブジェクトにbackendの総称関数へ成されたopsを集積させる。 backendの総称関数は、前項へのops書き込み機能を持つ。 opsを最適化する関数にわたし、最適化される。 最適化されたops vectorをgenerate-code関数が受け取り、CLのコードを吐く。 compilerがhtml-compilerのときのprocessor interface(メソッド)は、html-compilerへのopsの集積処理とする。 関数sexp->opsを定義する。これは、前項を順次S式に適用してopsのvectorを作成する。
Welcome to CLikiCLiki is a Common Lisp wiki hosted by The Common Lisp Foundation. CLiki contains resources for learning about and using the programming language Common Lisp, and information about DFSG-compliant free software implemented in Common Lisp. CLiki Resources Getting Started - Practical tips and basics for newcomers to Lisp Free Software Common Lisp implementations Development tools Curre
GrahamのANSI Common Lispでは嫌われていて碌に説明のないloopマクロ。一方、Practical Common Lispでは対照的に好んで用いられていて、全編に渡って頻繁に使われている。しかしloopマクロは難しいという意識があるのかその説明は第22章とかなり後回しにされており、ちぐはぐな感を受ける。ここでは、LOOP for Black-Belts という題のつけられたその章で解説されているloopマクロの用法を整理してみた。 ANSI Common Lispでの黒魔術扱いに敬遠していたloopマクロだったが、こうして整理してみるとそれほど難しく考えずとも便利に使うことができそうだ。 目次 繰り返し 計数繰り返し コレクション内繰り返し 変数更新しながら繰り返し ループ終了条件の追加 アクション 集約 ループ内ローカル変数 任意の式の実行 条件分岐 ループ中断 その他
that book is dead sexy —Xach on #lisp (more blurbs) This page, and the pages it links to, contain text of the Common Lisp book Practical Common Lisp published by Apress These pages now contain the final text as it appears in the book. If you find errors in these pages, please send email to book@gigamonkeys.com. These pages will remain online in perpetuity—I hope they will serve as a useful introdu
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はじめに一言。たいした思案もなしにメソッド結合を使うのは、手放しで多重継承を使うようなもので、あっと言う間にコードを把握できなくなります。 defmethod の完全な文法を次に示します。 defmethod function-name {method-qualifier}* specialized-lambda-list [[declaration* | documentation]] form* ここでは defmethod をいつも通りに使うか、標準メソッド結合 (standard method combination)の定義に使うかだけを見ていきます(その他のメソッド結合もありますし、自分で新しいメソッド結合を定義することもできますが、そこまでした人を見たことはありません)。標準メソッド結合では、次のキーワードのうち一つだけ指定できます::before, :after, aroun
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
[ 学問・理系 ] cadr はてなcadrグループlivedoor支部Wikiです。http://cadr.g.hatena.ne.jp/Lispに関することならなんでも登録OKです。 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー Wiki内検索 最近更新したページ 2008-08-05 OpenMCL 2008-07-17 Code Reading: LOOP Macro/define-loop-sequence-path Code Reading: LOOP Macro template Code Reading: LOOP Macro/loop-macro-progn Code Reading: LOOP/loop-featurep 2008-06-02 チュートリアル/ガイド 2008-05-28 Dylan 2008-04-14 MenuBar1 FrontPage L-99 2
What is Lispbox? Lispbox is an IDE for Common Lisp development. Actually, Lispbox is just a pre-configured packaging of the Emacs editing environment, SLIME (The Superior Lisp Interaction Mode for Emacs), the Quicklisp library manager, and the Clozure Common Lisp compiler. Combined, these components integrate to provide all of the functionality you would expect from an IDE, and more. Lispbox makes
A small, super fast, opensource and 100% C# IDE targetting .NET-based languages After a month of development, IronLisp will be made public later today. I am pretty happy with the progress I have made, but there has been a few hickups too. IronLisp will be hosted at http://www.codeplex.com/IronLisp. For now it will contain very little infomation, but the latest code will be downloadable from the ‘s
Scheme版はこちら. これは何? LEGO社の MINDSTORMS NXT をLispで操作するためのバックエンドです.Lispを使って対話的にNXTプログラミングができるようになります. LEGO社が公開している fantom SDK を利用して開発しています. XS (RCX用)とは異なり,あくまでPC上で動くLispによる外部コントローラであるため,PCとNXTの間の通信は頻繁に発生することになります(特にイベント待ちの時).そのかわり,強力なCommon Lispの機能をフルに利用してメモリの制約もほとんど気にすることなくプログラミングが可能です. XSにほぼ準拠した高水準なNXT操作用Lisp関数・マクロも実装しています. 動作要件 Microsoft Windows:XPおよびVistaで動作確認しています.要管理者権限. Allegro Com
はじめに P.Graham著『On Lisp』に示されているように、現代的なLispプログラミングでは静的スコープ(字句的スコープ)と末尾呼出し(末尾再帰を含む)の最適化のもとでのマクロが重要な意味をもちます。しかし、今まで処理系作成の初心者が内部に手を入れやすい手頃な大きさの実装が事実上ありませんでした。 ここでは、そういったモダンな特徴を備えた小さなLispインタープリタL2LispをRubyで作ってみます。L2Lisp(Little Lambda Lisp)は、Lispの理論的背景であるラムダ算法(lambda calculus)に対し、有力なLisp方言であるSchemeと同程度に忠実である一方、その他の点では広く普及しているEmacs Lispのサブセットとしたオリジナルの小型Lispです。 実行例としてtak関数を定義し、実行する様子を示します。Ruby以外に必要なのはL2Li
Introduction cells-gtk is a complete, portable framework for Common Lisp GUI development via GTK+2 with Cells InsideTM, licensed under the Lisp LGPL GTK+ is the premier cross-platform GUI development environment, so popular that, well, see also lambda-gtk and lgtk for a other projects making GTK+ available to Lispniks. Cells transparently link GUI elements with each other and the application model
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く