タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとgccとtipsに関するjjzakのブックマーク (10)

  • インタプリタ型言語を高速化する computed goto : DSAS開発者の部屋

    先日Python 3.1a1 がリリースされました。 Python 3.0 は Python 2.6 に比べてパフォーマンスが悪かったのですが、Python3.1はPython2.6よりも速くなるかもしれません。 Python3.1のパフォーマンス向上は、主に次の2点が影響しています。 ioモジュールがC言語で書き直された computed goto の採用 (--with-computed-gotos というconfigureオプションで有効) computed goto という名前を聞き慣れなかったのですが、調べてみると Ruby 1.9 の VM (YARV) や、 Perl6 の VM として開発されとうとうリリースされた Parrot にも採用されている手法でした。今回は簡単に computed goto の紹介をしてみます。 とりあえず label as value C言語の規

    インタプリタ型言語を高速化する computed goto : DSAS開発者の部屋
  • dev_gcc - 凸凹備忘録 Wiki*

  • GCCのインラインアセンブラの書き方 for x86 - OSのようなもの

    試行錯誤してインラインアセンブラのチュートリアルが完成した。 やったぞ,なんだか分からないけど俺はやったんだ! GAS構文の概要 まず,GAS のシンタックスについて見ていく。GAS は標準で AT&T 記法を使用しているが,.intel_syntax ディレクティブにより intel 記法を使うこともできる。忌々しい AT&T 記法とはおさらばだ! intel 記法を使うには,アセンブラファイルの先頭に次の行を置く。 .intel_syntax noprefix また,C ファイルから作成される GAS を intel 記法で出力させる(又は,インラインアセンブラで intel 記法を使う場合)には GCC にこんなオプションを加えてやる: gcc -masm=intel ... intel 記法が手に入りテンションが上がってきたところで,さっそく構文の説明を始めることにしよう。一応注意

    GCCのインラインアセンブラの書き方 for x86 - OSのようなもの
  • マニュアルにないgccのコマンドラインオプションの調べ方 - 組み込みの人。

    gccのコマンドラインオプションを調べる時にはいままではWEB上のマニュアルを見ていました。 http://gcc.gnu.org/onlinedocs/ 特に、ちょっとオプションのスペルを確認したい時などはコマンドラインオプションのサマリーのページでブラウザのページ内検索の機能で探していました。 でもここに書いてないオプションもあったりします。 例えば、ソースコードのcharsetを指定するオプションを探したのですがマニュアルに見当たりません。そのためにgcc体のソースコードを検索したりしたのですが、もっと簡単な方法を見つけました。 $gcc -v --help これでgccとgccから呼びだされるcc1, cc1plus, as, ldなどのコマンドラインオプションの簡単な説明が出力されます。 大量にでる(1000行以上)ので一度ファイルに落してエディタなどでみるといいでしょう。 $

    マニュアルにないgccのコマンドラインオプションの調べ方 - 組み込みの人。
  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
  • yunoの雑記帳 - gcc/attribute

    gcc4.1の__attribute__のメモ。 関数属性 † __attribute__((alias("name"))) 関数を他の関数のエイリアスにする。 void foo() __attribute__((alias("bar"))); __attribute__((always_inline)) 最適化がオフのときでも、関数をインライン展開する。 __attribute__((flatten)) 関数のサイズやインライン化パラメータを無視して、常にインライン展開する。 __attribute__((cdecl)) 386専用。 __attribute__((const)) 関数に副作用がなく、戻り値が引数のみに依存すると仮定する。 __attribute__((constructor)) 関数がmainに入る前に自動的に呼ばれるようにする。 __attribute__((dest

    jjzak
    jjzak 2007/10/15
    gcc4.1の__attribute__のメモ
  • ¢°¨«°¢(£°«) - val it : α → α = fun

    jjzak
    jjzak 2007/09/24
    gccのgoto拡張l
  • J (2006-08-08)堕落したCプログラマのレベル10

    「偽札対応済み」って書いてある両替機。 川口市立中央図書館屋の上にある図書館。に行ってきた。特に何もないけど。あと、マイコンショップ川口つぶれてた。 ある程度能力を持ってるなら、成果を残せるか残せないかは自信を持ってるか持ってないかの違いだけかもしれないというような話。 最近思うのだけど、使えない奴(例えば、僕のような)の特徴として、「どうせ自分が何をどうやっても、何もどうにもならない」的な思考があると思う。 例えば、上の一行で言うと、「使えない奴(例えば僕」とか、そういったような思考。 こういった思考は、いったん根付いてしまうと、循環するので、なかなかやめられない。「どうせ自分は何もできないんだ→何もできないから何もやらない→何も成果を残せない→どうせ自分は何もできないんだ」とかいった感じで。 矯正しようと思っても、「いや、こういう性格だから、矯正は無理だし。」と、いう思考になってし

    J (2006-08-08)堕落したCプログラマのレベル10
    jjzak
    jjzak 2007/04/09
    Cでクロージャ
  • GCC の最適化で printf が puts になる場合 - bkブログ

    GCC の最適化で printf が puts になる場合 GCC の最適化により printf の呼び出しが puts に置き換わることがある、と 先日、教えてもらったので試してみました。 次のような hello.c をまず最適化なしでコンパイルします。 #include <stdio.h> int main () { printf("hello, world\n"); return 0; } % gcc -o hello hello.c そして、実行可能ファイル hello を readelf コマンドで覗いてみると、 printf という文字列が見つかります。 puts は見あたりません。 % readelf -a hello | egrep 'printf|puts' 080495d0 00000207 R_386_JUMP_SLOT 00000000 printf 2: 0000

  • SciLab & Octave on MacOS X

    ◆ SciLab & Octave 関係 ◆ SciLabのコンパイルと実行 ◆ Octaveのコンパイルと実行 ◆ SciLabのGUI-scicos ◆ Tcl / Tk 関係と他のページ ◆ Tcl / Tk & BLT関係 ◆ Tcl / Tkでのシミュレーション ◆ iverilog & VerilogHDL, VHDL関係 ◆ AquaTerm & gnuplot ◆ 数式処理ソフトMAXIMA ◆ 他のホームページは Google で検索して下さい、弊社のページはそれぞれのリンク先をクリックして下さい。 http://www.google.co.jp ◆ リンクページ ◆ 人工知能・組み込み制御と自動制御 ◆ デジタル制御やDCS制御のページ ◆ Linux&FreeBSDでのSCADA,HMI ◆ SoftPLC & LinuxPLC ◆ 制御関係コンピュータのページ ◆

  • 1