タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとtutorialとsqueakに関するjjzakのブックマーク (8)

  • Smalltalk基礎文法最速マスター(Squeak版) - Smalltalkのtは小文字です

    はてな的プログラミング言語人気ランキング - Life like a clown 流行りには乗っておくのが吉…と思いつつ、なかなか書き進められないので、とりあえず、クラスやメソッド定義より前のごく基礎的な部分について。思いついたときに断わりなく追記・修正することがありますので、どうぞあしからず。(さっそくですが、タイトルを他の言語のものにあわせて変更しました) ■基的な考え方 Smalltalk では「オブジェクトに対してメッセージを送る」という考え方のみでコードを書きます。「メッセージ式」と呼ばれる式のみを用います。 ▼メッセージ式 メッセージ式の基文法です。 receiver message ▼カスケード 式の終わりにセミコロン「;」を置くと、直前のメッセージのレシーバーに対して、続くメッセージを畳みかけるようにして送ることができます。これを「カスケード」と呼びます。 receiv

    Smalltalk基礎文法最速マスター(Squeak版) - Smalltalkのtは小文字です
  • Smalltalkのつまみ食い - みねこあ

    ゆの in language は面白かったけれど、ハッカーとかギークだとか、その気のある人しか楽しめないと凪瀬さんは言う。 「秘密結社的な壁」と言われるとなんだかカッコよすぎで、「ちょっと大げさ・そこまで高い壁じゃないよ」と言いたくなっちゃうけれど、ようするに変態は変態を識るということですね、と言い換えると、なるほど、壁は高そうですw(いぬかみっ!のようです...) 実際、我が身を振り返れば、恥ずかしながら、よぅわからんネタが結構あったなぁと(^^; このお祭りをフルで楽しめたのは そうとうの変態、もとい、よほどの言語マニアとかハッカーさんに限られたのかもしれません。 しかしそれではちょっともったいないです。特に、ゆの in Smalltalk は、ゆの in Java の 純粋にハッカー達のすばらしき変態さ(ほめ言葉)を楽しむパターンとちがい、Smalltalk の変態さ(ほめ言葉)も併

    Smalltalkのつまみ食い - みねこあ
  • Squeakで学ぼう

    | HOME | Copyright (C) 2007 Koike Information Design Lab. All Rights Reserved.

  • Squeak Smalltalk: Basic Language Reference

    Squeak Smalltalk: Language Reference Version 0.0, 20 November 1999, by Andrew C. Greenberg, werdna@mucow.com Version 1.2, 26 April 2001, by Andrew P. Black, black@cse.ogi.edu Based on: Smalltalk-80: The Language and Its Implementation, Author: Adele Goldberg and David Robson Squeak Source Code, and the readers of the Squeak mailing list. Squeak site: http://www.squeak.org Contents Using Squeak Squ

  • spice-of-life.net - LearnOOPWithSqueak

    Squeakによるオブジェクト指向プログラミング入門 2007/03/30 (Fri) 22:07:46 JST 目次 オブジェクトとは何か メッセージ送信 ポリモルフィズム クラスとメソッド メソッドの定義 クラスとインスタンス クラスの定義 対象とする読者 PerlやCなどの手続き型言語は使えるが、オブジェクト指向がよくわからないという人 RubyJavaなどのオブジェクト指向言語を使っている/使いたいが、オブジェクト指向がよくわからないという人 なぜSqueakなのか オブジェクト指向の言語はたくさんあります。そのうち手軽に試せる言語もたくさんあります。その中でなぜSqueakを使うのかというと、Squeakではオブジェクトが目に見えるからです。百聞は一見に如かず、オブジェクト指向は読むより聞くより考えるより、見て触って体感するのが手っ取り早い覚え方だと思います。 Squeakでは

  • Welcome to Masashi Umezawa's home page

    Welcome to Masashi Umezawa's Home Page -Objects directed to dynamizm- What's New!! ume's AniAniWeb ume's Wordpress Blog swikis.ddo.jp Recommendations SIXX 0.3c SoapOpera 1.0 Squeakware0.3-edu Seaside日語パッチ版 SeasideへGO!! 自由自在Squeakプログラミング 日人のためのSqueakサイトの歩き方 日語版Squeakでプログラミングしよう SqueakでWikiを立ち上げよう(SmallWiki!!) What's Squeak? Happy Squeaking!! About Me 旧インデックス(古い情報です) ご意見は ume@blueplane.jp まで

  • What's Squeak?

    Happy Squeaking Through Stale, Tedious, Static Languages!! squeak[skwi:k] -- ねずみなどのチューチュー鳴く声 | Squeak Walker | Squeak Links | Squeak Freeware | How to Swiki | Happy Squeaking!! | since 1996 (Squeak) - since 1997 (this page) What's "Squeak"? Dan Ingalls, Alan Kayなど、古のSmalltalk-80を開発したメンバが、今再び歴史の表舞台に立つべく集結! 既存のプログラミングの概念を飛び越える全く新しい環境を作り出してくれました。 それがSqueakです。 SqueakはもともとAppleの研究所で開発され、Walt Disney Ima

  • モサ伝:SqueakではじめるSmalltalk入門・アーカイブ

    MOSA発行のメールマガジン「MOSA Developer News」、略称“モサ伝”で 2007-04-17 第248号まで連載された、「SqueakではじめるSmalltalk入門」のバックナンバー・アーカイブページです。執筆時点の古い情報やリンクを含んでいるので注意してください。 連載記事アーカイブ 第01回 Smalltalk/Squeak システムの歴史 第02回 Squeak システムのインストール手順 第03回 GUI について 第04回 簡単なスクリプトの実行 第05回 ペイントスクリプト解説(前半部分) 第06回 ペイントスクリプト解説(後半部分) 第07回 制御構造について 第08回 ペイントスクリプトの機能拡張 第09回 クラスもオブジェクトであること 第10回 ブラウザの起動 第11回 メソッドのブラウズ 第12回 メソッド、クラスのカテゴリ 第13回 インスペクタ

  • 1