ブックマーク / toyokeizai.net (20)

  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2019/10/03
    そうかな?中小企業も多くは大企業の下請けだし、大企業がそんなに生産性が高いとも思えない。会社数減らしまくれば生産性が上がるの?
  • 人はなぜ年金に関して間違えた信念を持つのか

    今年は、公的年金保険の5年に一度の健康診断である財政検証の年である。その発表を号砲に、年金報道合戦が開始されるのだろう。正直なところ、やれやれ面倒だなという気がしないでもない。 というのも、どうも年金というのは、誤解を受けやすい側面を持つようで、記者はもちろん、学者、研究者も含めて、世間では知識があると思われている人も、間違えた信念に基づいて、公的年金に対して暴力的に振る舞うところがあるからだ。財政検証が出た後、またしばらくそうした話を目にし、耳にしなければならないのか……疲れる。 僕らは以前から、年金の天動説と地動説という話をしてきた。一見すれば天が動いているように見えるけれど、よく観察すると地球が動いていることがわかる。最近は、年金天動説を「ヒューリスティック年金論」と呼んでいたりもする。 「類似性」に基づいて間違って判断する 心理学の世界でつかわれるヒューリスティックとは、人間が複雑

    人はなぜ年金に関して間違えた信念を持つのか
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2019/08/22
    読むだけ無駄。何も語っていない。
  • ジム・ロジャーズ「円はもう安全資産ではない」

    著名投資家のジム・ロジャーズ氏(左)は「円はもう安全資産ではない」「年金2000万円問題で騒いでいる日人は甘すぎる」という(筆者撮影) ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。前回同様、ジム・ロジャーズ氏へのインタビューから、皆さんにとって役立つメッセージをご紹介していきます。今回は、海外投資海外移住についてテーマにしたいと思います。 日人は甘すぎる! 日では「老後資金2000万円不足問題」が連日メディアをにぎわせました。しかし、ジム・ロジャーズ氏は「年金を当てにしている人は甘い」と言います。いつまでも円だけにしがみついていてはリスクがある、ということです。 「日人にとって、日国外に投資をすることは極めて重要だ。日国内にほとんどの資金を保有している日人は、早急に資金を海外に移すことを考えたほうがいいだろう。日で貯めてきた貯金と政府からの年金を老後資金の当てにしている人は

    ジム・ロジャーズ「円はもう安全資産ではない」
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2019/07/28
    大半の日本人は国内に住み続け国内で消費するので関係ない。ドルベースで考えれば円の価値は落ちていくだろうけど。海外旅行のハードルは高くなるかもね。
  • 300万人男余りでも女性が婚活で苦労する背景

    未婚男性は未婚女性より約340万人も多いという「男余り現象」については、こちらの記事(『「未婚男性」は未婚女性より340万人超多い現実』)で紹介しました。20~50代でも約300万人の男余りです。これだけ「男余り」ならば、結婚したい女性はよりどりみどり、婚活には苦労しないようなもの、と思うのですが、どうやら現実はそうでもないようです。 婚活の現場では、「そもそも男性の絶対数が少ない」「男性参加者が少なくて、婚活パーティーが単なる女子会になってしまう」などという声も聞かれます。未婚男性の絶対数が多いのに、婚活の現場ではどうしてこうした逆転現象が起きるのでしょうか? 結婚したい男女は9割の誤解 その1つの理由は、未婚男性だからといって全員が「結婚したい男」ではないからです。よくテレビや新聞などで「出生動向基調査によると、結婚したい男女は9割もいる」という言説が流れますが、あれは正しくありませ

    300万人男余りでも女性が婚活で苦労する背景
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2019/07/25
    独身は貧困・高負担低福祉への最適解。結婚するにも何かと金は掛かるし、子供が出来ればさらに金が掛かる。そこまでする必要性も無い。
  • 日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2019/06/26
    「空気を読む」文化にも要因はあるのかな。ロジカルに解決策を導き出すよりも、周りの空気を察する能力が評価されやすい社会。
  • 小泉進次郎は「老後2000万円問題」をどうみたか

    人生100年時代の意味が改めて問われている ――4月下旬、自民党政務調査会の厚生労働部会は「新時代の社会保障改革ビジョン」を発表しました。 3年前、党内の若手議員が集まって将来へのメッセージ(2020年以降の経済財政構想小委員会による社会保障の将来像「レールからの解放」)を発表したのが、すべての始まりだ。 これをベースにその後、私が(自民党の)厚生労働部会長になり、社会保障制度調査会の鴨下一郎会長や田村憲久元厚生労働相も一緒になって今回の社会保障改革ビジョンを作り上げた。自民党の正式な政策決定機関の承認を経て、6月中旬に発表された政府の「経済財政運営と改革の基方針(骨太方針)2019」にも盛り込まれた。 ――着実に進めてきた、と。 この3年間でステージが変わった。ただその原点は、当時誰も言っていなかった「人生100年時代」に対する備えであることは一貫している。そして最近の年金をめぐる騒動

    小泉進次郎は「老後2000万円問題」をどうみたか
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2019/06/25
    年金の受給開始年齢は「平均寿命-10歳」くらいが適当だと思う。昔はそうだった訳だし。30年間も年金で暮らす人が増えたら、そりゃ制度としては成り立たなくなる。
  • 「牛丼は1杯1000円だって全然おかしくない」

    でも世界でもこれからインフレになると考えるワケ 日株は絶好の投資タイミングを迎えている。 このように言うと、いろいろなところから反論が飛んできそうだ。日経平均株価は現在2万円台を維持しているが、上昇からすでに4年半が経過しようとしている。いくら何でも、そろそろ下落に転じるのではないか、というのが、世の中の意見の大勢だと思う。 でも、それは違う。 アベノミクスが始まって4年半。日経済はなお、デフレの残滓(ざんし)を引きずっていた。「生鮮品を除く総合」で消費者物価指数を見ると、昨年12月まで約1年間にわたり、前年同月比でマイナスが続いていた。 有効求人倍率は、小泉純一郎政権だった当時、全国平均では1倍を超え、労働需給はタイト化していたが、地方に目を向けると、決して好調ではなかった。当時の雇用環境は、大都市圏においては好調だったものの、地方は惨憺(さんたん)たるありさまだったのだ。また

    「牛丼は1杯1000円だって全然おかしくない」
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/07/13
    ちょっと楽観的すぎるかなあ。国内消費が上向かない限り、物価も賃金も上昇は起こらないと思う。金融緩和1本槍で、国内消費への影響が大きい可処分所得を増税で削りまくっている現状では厳しい。
  • 出口見えない「異次元緩和」に潜む恐怖の未来

    「懺悔」されてしまった日銀黒田バズーカ アベノミクスが始まって以来、日銀行は2%のインフレ目標を抱えて「異次元の量的緩和政策」いわゆる「黒田バズーカ」を4年前に放って以来、国債やETF(上場投資信託)、REIT不動産投資信託)を毎年80兆円超も買い続けてきた。 こうした異次元緩和の経済政策は、空からヘリコプターでお札をばらまく「ヘリコプターマネー」ではないかといわれてきた。このヘリコプターマネーを日に提唱したのは、元FRB(連邦準備制度理事会)議長で著名な経済学者のベン・バーナンキ氏だ。ヘリコプター・ベンの異名でも知られるバーナンキ氏の経済政策によって、米国経済はリーマンショックからいち早く景気回復を実現させたことで知られる。 2016年に発表された消費税率アップの延長も、安倍晋三首相がバーナンキ氏との会談後に決めたことで注目を集めた。要するに、日銀が現在も続けている異次元の量的緩和

    出口見えない「異次元緩和」に潜む恐怖の未来
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/07/07
    緊縮・増税で財政健全化する代わりに、経済成長は捨てて「皆で貧しくなろう」という考え?
  • 質屋アプリ「CASH」が狙いを外した残念な理由

    「目の前のアイテムが一瞬でキャッシュ(現金)に変わる」――。そんなキャッチコピーで一瞬にしてネットを席巻したスマホアプリが、ネットベンチャーのバンク(社・東京都港区)が6月28日にサービスを開始した「CASH(キャッシュ)」です。 CASHは簡単に言えば、ブランドものの服やバッグなど個人が持っている値打ちのあるモノを担保として、一定条件の下に換金するサービス。換金の対象となっているブランドの品について、ジャンルや状態を選んでその写真を撮って送ると、即座に査定され、下限1000円~上限2万円が、銀行振り込みやコンビニで受け取れる仕組みです。 CASHの利用者は担保に入れたモノを2カ月以内に運営元へ送るか、15%の手数料を上乗せして返金するか、どちらかを選べます。モノを送る場合は事実上、買い取ってもらうことになります。 一気に7万個超、3.6億円が現金化されサービス停止に これが運営元である

    質屋アプリ「CASH」が狙いを外した残念な理由
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/07/02
    査定の仕組みが雑すぎたかな。もっと小規模でテストが出来れば良かったかもね。でも、これだけ注目されたなら法的問題さえクリアできれば、資金は集められると思う。バイアウトも出来るだろうし。
  • マンガ!高学歴でも「仕事ダメ人間」の3欠点 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    マンガ!高学歴でも「仕事ダメ人間」の3欠点 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/06/30
    本筋ではないけど、デザイナーが苦情受付課に転属されたら、さっさとそんな会社は辞めて転職した方がいい。
  • 韓国の若者がこぞって「公務員」を目指す事情

    午前中の授業が終わると、塾の建物から生徒がどっとあふれ出てきた。韓国で通称「公試族」と呼ばれる、公務員試験を目指す受験生(公務員試験準備生)たちだ。 「族」という言葉が表すように公務員人気は絶大だ。2016年の韓国の就業準備生(65万8000人)のうち一般職公務員を目指す受験生は、全体の39.3%(25万6200人)にも上る(韓国・統計庁のデータ)。 一般職公務員の志望者は増加の勢いもすさまじく、2011年の18万0500人と比べると5年間で38.9%も増えている。韓国公務員は、9級、7級(一般公務員など)、5級(事務官級など)に分かれていて、9級公務員の志願者は約22万人と圧倒的な人気で、競争率が数百倍になる職種もある。 2年前には、韓国トップの難関大学であるソウル大学出身者が自身のSNSに「9級に合格した」と書き込むと、「9級にトップ大学出身者が参入してきた」と騒然となった。 これほ

    韓国の若者がこぞって「公務員」を目指す事情
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/06/29
    不景気の時は公務員が人気になるんだなあ。日本でも公務員の人気上昇は「失われた20年」とほぼ一致する気がする。
  • 「日本の生産性」は、どうして低すぎるのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本の生産性」は、どうして低すぎるのか
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/06/15
    1ヵ月掛かっていた仕事を1週間で終わらせても、給料に反映されなかったりする。効率化に対するインセンティブが無く、「長時間真面目に働くこと」が美徳とされていたから。徐々に変化の兆しは見えていると思うけど。
  • 175446

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    175446
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/06/11
    年収1000万近い女性がそもそもレアだと思うけど、それくらい稼ぐにはかなりのハードワークとキャリアを積み上げないといけない現実。専業主夫か、働く時間を減らして共働きなど、選択肢が無い訳ではないと思う。
  • 堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」

    「ワクワクしない時間」を減らしていく 限られた時間しかない人生。いつも多動でいるためにいちばん大事なこと。それは、1日の時間の中から「ワクワクしない時間」を減らしていくことだ。嫌な仕事はどうしたって気が進まない。効率も悪くなるし、能力だって発揮できない。そんなものを背負っていたら、身軽に、そして大量のプロジェクトを動かして生きることなんてできやしない。 「自分の時間」を奪う最たるもの。それは「電話」だ。 僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。電話で話す必然性のない用事なのに、やたらと気軽に人の電話を鳴らす者がいるが、僕は絶対に応答しない。相手がどんなに偉い人であろうが、僕は「電話に出ないキャラ」になると決めている。電話は多動力をジャマする最悪のツールであり、百害あって一利ない。仕事をしているときに電話を鳴らされると、そのせいで仕事は強制的に中断され、リズムが崩れてしまう。 ライブドア時

    堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/06/06
    電話で用件を受けても、結局メモらないといけなかったりするからメールの方が効率的だし、言った言わないのトラブルも減る。企業も電話受付を止めてメールのみにしたほうが仕事が捗ると思う。
  • 日本企業が「さほど儲けられない」真の理由

    純利益1兆円突破を36年で成し遂げた ソフトバンクグループが、2017年3月期の連結決算(国際会計基準)で、初の純利益1兆円台を達成した。前期比3倍の1兆4263億円の達成は、同社にとっては史上初。日企業全体を見ても、純利益1兆円を突破した企業はトヨタ自動車しかいない。 リスクの大きなM&A(企業売買)を繰り返し、身の丈をはるかに上回る借金を抱える積極的なM&A戦略で拡大成長してきたこともあり、ソフトバンクの評価はいつの時代にも辛辣なものが多かった。 それでも、トヨタが設立後67年かけて達成した純利益1兆円突破を、ソフトバンクは36年の歴史で成し遂げた。いまや、日を代表する企業であり、日経済を牽引していく基幹企業のひとつと言っていいだろう。 そもそも、最近の日企業の低迷ぶりには目を覆うものがある。シャープ、東芝と日を代表する企業の経営が行き詰まり、最近になってトヨタ自動車も来年3

    日本企業が「さほど儲けられない」真の理由
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/05/16
    日本の大企業のサラリーマン経営者では難しいだろうな。。ソフトバンクは色々批判されているけど、リスク負ってガンガン投資しているからね。
  • 固定資産税に翻弄される人たちの悲痛な叫び

    5月は「マイホーム」という言葉が幻想であることを確認させられる。固定資産税という「市町村への家賃」を求められる月だからだ。すでに納税通知が来て、高額の負担に閉口している人も多いだろう。 住んでいればまだいい。少子高齢化で過疎化に拍車がかかる地方では、買い手も借り手もつかないのに、固定資産税のおかげで「マイナス」の土地や建物が増えている。朝日新聞経済部が紙面連載をベースにまとめ、筆者も執筆者の1人として名を連ねる『ルポ 税金地獄』で指摘している問題点の1つが、市町村税収の半分を占める不動産への課税だ。 子々孫々まで続く「死亡者課税」 ある日突然、地方の役場から、見たこともない土地の固定資産税を払うよう求められるケースがある。土地の持ち主が死亡し、登記を変えずに放置していると、その子孫係累にまで固定資産税の請求書が届くのだ。これを「死亡者課税」という。 2013年、大阪府の男性会社員(当時59

    固定資産税に翻弄される人たちの悲痛な叫び
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/05/14
    収入を生む土地でもなく、住んでもいないのであれば、持っているだけで赤字だもんな〜。土地活用が出来ないなら手放した方が良いかも。最近の空き家問題も、多分空き家にしておいた方が固定資産税が安いからだよね。
  • ヤマト元社員が訴える「宅配現場」本当の疲弊

    ヤマトで今、起こっていること 昨今、ヤマト運輸に関するニュースが世間をにぎわせている。ネット通販の爆発的な普及に伴う荷物量の急増に耐えきれず、宅配ドライバーらの違法な長時間労働が常態化。運賃の値上げや取引先の見直しなどの施策を打ち出している。 「アマゾンの流通量増加で、運んでも運んでも終わらない」 「ヤマトのドライバーの労働環境が劣悪すぎて、人が足りない」 「ドライバーを確保するためにも、長年据え置いた宅配料金値上げもやむなし」 そのような声はもっともだが、私は十数年ヤマトのドライバーとして勤務し、現場で見聞きしたことと、報道されていることには微妙な違いがあると感じていた。改めてかつてのドライバー仲間にも話を聞き、現場発のヤマトの問題についてリポートする。 ヤマトで今、何が起こっているのか。 (1)ドライバーから消えていく笑顔 ベテランが辞めていく――。10年以上の戦士たちがぞくぞくと退職

    ヤマト元社員が訴える「宅配現場」本当の疲弊
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/05/12
    そもそも、採算が合わない案件を受けまくって、現場の残業代をダンピングして利益を上げてた今までが異常で、「荷物の数が増える → 人員増加・給料アップ → 利益拡大」というような正常なサイクルになれば良いね。
  • 「メルカリに食われる」、リユース業界の悲鳴

    4月中旬、不要品を売りに大手リユース店を訪れた。 業者側が提示した買い取り価格はブランド物のネクタイが1000円、大型ブリーフケースが3000円。数年前にセレクトショップで購入したストールはわずか1円だった。 そこで買い取りをあきらめ、フリーマーケットアプリ『メルカリ』で販売したところ、ストールは売れ残ったが、そのほかは業者の提示価格の数倍であっという間に売れた。 昨年8月から市場が急変している デフレ時代の勝ち組として好調を維持してきたリユース業界に異変が生じている。業界大手、トレジャー・ファクトリーの野坂英吾社長はこう語る。「買い取りはこれまで順調に伸びてきたが、昨年の夏場以降、急速に環境が変わった」。 ゲオホールディングスが500店超を展開する「セカンドストリート」等の既存店売上高は昨年8月以降、10月、12月を除き前年割れ。ハードオフコーポレーションやトレジャー・ファクトリーも低迷

    「メルカリに食われる」、リユース業界の悲鳴
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/05/08
    個人間の取引は消費税かからないし、手軽な仕組みが出来れば勝ち目は薄いよね・・・。売る方にも買う方にも双方にメリットがあれば流行るよなあ。
  • 小泉進次郎氏が「こども保険」を強く推す理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    小泉進次郎氏が「こども保険」を強く推す理由
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/05/01
    政策自体の理念としてはとても良いと思うけど、財源は富裕層高齢者への手厚い社会保障をカットして、子供に移行する形にして欲しい。現役世代の負担をこれ以上増やせば、当然少子化はさらに進行するはずだし。
  • 最長766m!渋谷駅乗り換え距離の辛い現実

    2013年春に東急東横線が地下化されて以来「迷路のようになった」ともいわれる渋谷駅。昔のほうが乗り換えが楽だったのに……と思う人もいるに違いないが、はたして移動距離がどの程度変わったのか、考えたことはあるだろうか。 国土交通省は今年3月末、2015年度に調査を実施した「第12回大都市交通センサス」の調査報告書を発表した。首都圏・中京圏・近畿圏の公共交通の利用実態を把握する目的で5年おきに行っているこの調査では、乗り換えの際の距離などに関する調査も実施しており、ここ数年で構造が変化した渋谷駅などの乗り換え利便性の変化についても触れている。 渋谷駅の最長乗り換えは766メートル! では、実際に乗り換えの際の移動距離や所要時間はどの程度変わったのだろうか。 今回の集計データによると、渋谷駅の乗り換えで最も水平移動距離が長いのはJR埼京線と東急東横線上りホームとの間で、766.5メートル。2番目に

    最長766m!渋谷駅乗り換え距離の辛い現実
    jkr2348fsfsd
    jkr2348fsfsd 2017/04/15
    副都心線(埼玉方面)と東急東横線(横浜方面)のアクセスが抜群に良くなったけど、他の乗り換えが犠牲になったような感じかな。そう考えると新宿は結構コンパクトにまとまっていて便利。
  • 1