タグ

programmingに関するjoker1007のブックマーク (223)

  • Comby · Structural code search and replace for ~every language.

    Use lightweight templates to easily search and change code, HTML, or JSON. Comby is designed to work on any language or data format. Read the docs → Perform richer search and replace because Comby understands the syntax of code blocks, strings, and comments for your language. Install and try → Comby is ideal for touching up pieces of code. Use it to translate code like this Python 2 to 3 fixer on

  • Enso Analytics | Self-Service Data Prep and Blend built for Data Teams.

    Codify your data processes into repeatable workflows saving the average user 7 hours a week.

    Enso Analytics | Self-Service Data Prep and Blend built for Data Teams.
    joker1007
    joker1007 2018/01/17
    これは大分かっちょいいな。data processingのグラフが可視化されるのは分かり易い
  • Beej's Guide to Network Programming

    Beej's Guide to Network Programming Using Internet Sockets Brian "Beej Jorgensen" Hall beej@beej.us Version 3.0.21 June 8, 2016 Copyright © 2015 Brian "Beej Jorgensen" Hall Contents 1. Intro 1.1. Audience 1.2. Platform and Compiler 1.3. Official Homepage and Books For Sale 1.4. Note for Solaris/SunOS Programmers 1.5. Note for Windows Programmers 1.6. Email Policy 1.7. Mirroring 1.8. Note for Tr

  • Railway Oriented Programming | F# for fun and profit

    Slides and videos explaining a functional approach to error handling This page contains links to the slides and code from my talk “Railway Oriented Programming”. Here’s the blurb for the talk: Many examples in functional programming assume that you are always on the “happy path”. But to create a robust real world application you must deal with validation, logging, network and service errors, and o

    Railway Oriented Programming | F# for fun and profit
  • ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 弊社に5年間在籍していたロシアの天才ハッカーが先日退職しました。 ハッキング世界大会優勝の経歴を持ち、テレビ出演の経験もある彼ですが、正直こんなに長く活躍してくれるとは思っていませんでした。彼のようなタレントが入社した場合、得てして日の大企業にありがちな官僚主義に辟易してすぐに退職するか、もしくはマスコットキャラとして落ち着くかのどちらかのケースがほとんどなのですが、彼は最後まで現場の第一線で活躍してくれました。 そんな彼が最後に残していった退職メールがなかなか印象的だったので、その拙訳をここに掲載します(転載について人同意済み。弊

    ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】 - Qiita
    joker1007
    joker1007 2016/05/17
    めっちゃ良いこと書いてある。
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
  • はてなブックマークにおけるアクセス制御 - 半環構造に基づくモデル化

    はてなブックマークの持つデータには多岐にわたるアクセス制御のための属性があり、一貫した権限確認のしくみが必要となる。できる限り効率的にデータを取得するにはクエリ段階でアクセス制御に基づくフィルタリングが必要となるが、たとえばMySQLで取得した場合とElasticsearchで取得した場合など、複数パスでの整合性も求められる。発表では、半環構造を用いることで整合性を担保するしくみと、一貫性を保つためのScalaでの実装上の工夫を紹介する。 WebDB Forum 2015 C-4: 技術報告セッション http://db-event.jpn.org/webdbf2015/Read less

    はてなブックマークにおけるアクセス制御 - 半環構造に基づくモデル化
    joker1007
    joker1007 2015/11/25
    なるほど。こういう設計自体は割とイメージできそうだが、数学的な正しさを示しつつ形にするの凄いな。
  • sorry

    Sorry. This site has been closed. Please use the Search for commit messages on GitHub instead. The original source code is available at minamijoyo/commit-m.

    joker1007
    joker1007 2015/11/06
    これは便利感ある
  • 詳細PDF入門 ー 実装して学ぼう!PDFファイルの構造とその書き方読み方 - プログラムモグモグ

    PDFのファイル構造を理解すると、テキストエディタでも直接PDFファイルを作ることができるようになります。このエントリーではPDFファイルの基礎要素を説明し、簡単なPDFファイルを例にしてファイル構造を説明します。更に、テキストを渡すとPDFファイルを吐いてくれる簡単なプログラムや、PDFを読み込んで簡単な解析をするプログラムを書いてみます。 目次 目次 まえがき オブジェクト 間接参照 ファイル構造 Hello, world! ヘッダ トレーラ 相互参照テーブル PDFを生成するプログラム 日語の扱い方 日語を含むPDFを生成するプログラム グラフィックス PDFを読むプログラム あとがき まえがき 1990年代前半、アドビシステムズは、どのプラットフォームやデバイスでも文書を確実に表示・共有できることを目的としてPDFファイルフォーマットを開発しました。 PDFの表示ソフト

    詳細PDF入門 ー 実装して学ぼう!PDFファイルの構造とその書き方読み方 - プログラムモグモグ
  • Reactive Streams 入門 #jjug

    2015/06/24 JJUG ナイトセミナー 「Reactive Streams特集」 by @okapies https://jjug.doorkeeper.jp/events/26547 補足記事: http://okapies.hateblo.jp/entry/2015/06/26/024505

    Reactive Streams 入門 #jjug
  • 告知:「超絶技巧プログラミング」の本を書いてます - まめめも

    突然ですが告知です。今までこの日記とかで公開してきた奇妙なプログラムを集めて、を書くことになりました。今日はエイプリルフールではありません。 コンセプトは、「実務に役立たないプログラミング」です。誰得?という声が聞こえてきそうですが、手段としてのプログラミングしか知らない人に、一味違うプログラミングの楽しさを知ってもらうきっかけになればいいなとか考えてます。 という建前ですが、内容は完全にアレです。新作を含む30以上のプログラム紹介と、その開発技法の解説をとうとうと語っています。当に誰得なですが、Qlobe とか Merry Quine-mas とか Quine リレーとか ASCII Fluid とか小文字だけ Ruby プログラムとか放射線耐性 Quine とかについて、ネタバレを知りたい人 (誰?) や自分でも書いてみたい人 (誰?) は必読です。 あと、どんな風にネタを考

    告知:「超絶技巧プログラミング」の本を書いてます - まめめも
    joker1007
    joker1007 2015/04/28
    何というニッチな本をww 真似できそうにないが面白そうだ。
  • コードに対してコメントを書くと実装に関するコメントになる - きしだのHatena

    おととい、渋谷JVMというイベントがあって登壇させてもらったんですが、そのあとビール飲んでるときに、ぼくが「コード書く前にコメントだけ書くのいいよね」と言ったあとの返答としてきょんくん(kyon_mm)が言った言葉。 全体としては 「コード先に書いてそのコードに対してテストを書くと実装に対するテストになるし、コードを先に書いてそのコードに対してコメントを書くと実装に対するコメントになる」 という感じ。 ここに至るまでの話もおもしろかったんだけど、ここでは、コメントについて書いてみます。 まず、実装に対するコメントってどういうのかというと、こういうの。 id = findId(name); if(id == -1){ // idが-1だったとき登録 register(name); } いやそれはコード見ればわかるから、ってやつですね。 これは、こうやるとより適切です。 id = findId

    コードに対してコメントを書くと実装に関するコメントになる - きしだのHatena
  • BabelとTraceurでES6末尾再帰最適化を試す - teppeis blog

    ちょっと前にBabelに末尾再帰最適化が入って話題になったけど、同じくTraceurにもv0.0.85で最適化が入ったので試してみた。 末尾再帰最適化って何? 厳密な話はそちらの筋に任せるとして、ざっくりしたストーリーはこんな感じ。 再帰って深くなるとstack overflowになっちゃう 再帰をシンプルなループ(スタックを使わないジャンプ)に変換できればstack overflowを避けられる 一般に末尾再帰であれば再帰をループに変換できる方法が知られている(これが末尾再帰最適化) 末尾再帰とは、関数の最後のステップだけで再帰呼び出しを行うこと 末尾再帰ではない再帰関数でも、CPS変換を使うことで末尾再帰関数に変換が可能 CPS変換とは、関数を結果の値を受け渡すスタイルから継続渡しスタイルに書き換えること つまり、普通の再帰関数 -> CPS変換で末尾再帰化 -> 末尾再帰最適化を適用

    BabelとTraceurでES6末尾再帰最適化を試す - teppeis blog
  • プログラムを高速化する話

    9. 9 最適化について 「細かい効率のことは忘れて、時間の 97% について考え よう。時期尚早な最適化は諸悪の根源だ。それでも残り 3% についても機会を逃すべきではない」 - Donald E. Knuth 「プログラム最適化の第一法則 : 最適化するな。 プログラム最適化の第二法則 ( 上級者限定 ): まだするな。 」 - Michael A. Jackson 11. 11 最適化の対象 主に Intel の Haswell マイクロアーキテクチャ以降を対象 多くのテクニックは他のプロセッサにも応用できます ベース マイクロアーキテクチャ プロセスルール 登場年 Nehalem Nehalem 45nm 2008 〃 Westmere 32nm 2010 Sandy Bridge Sandy Bridge 32nm 2011 〃 Ivy Bridge 22nm 2012 Hasw

    プログラムを高速化する話
    joker1007
    joker1007 2015/03/16
    自分でここまでやるような事は、俺の分野ではまず無いと思うんだけど軽く抑えておくぐらいはしておかんとなあ。
  • 再帰関数のスタックオーバーフローを倒す話 その1 - ぐるぐる~

    再帰関数のスタックオーバーフローを倒す話を何回かに分けてします。 連載目次 再帰関数のスタックオーバーフローを倒す話 その1 ← 今回 CPSとCPS変換の話 再帰関数のスタックオーバーフローを倒す話 その1.5 F#での「末尾」についての話 再帰関数のスタックオーバーフローを倒す話 その2 .NETにおける末尾最適化の方法についての話 再帰関数のスタックオーバーフローを倒す話 その2.5 継続モナドと、F#の残念さの話 再帰関数のスタックオーバーフローを倒す話 その3 すべてをあきらめて再帰をwhileに書き直す方法の話 はじめに 継続渡しスタイルもしくは継続渡し形式(Continuation Passing Style、以降CPS)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 今日はCPSの話をします。 前提知識は、F#のみです。 継続とは CPSの前に、まずは継続の話です。 継続と言って

    再帰関数のスタックオーバーフローを倒す話 その1 - ぐるぐる~
  • 「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明 - Qiita

    前置き: 特定の言語ではなく、関数型言語一般に関する説明です。 ここに書くのが良いのかわかりませんが、それを考える時間ももったいないのでとりあえず書きます。必要が生じたら移転します。 皆様のご要望や自分の気分(?)により随時加筆修正します。 「それは違うんじゃない?」というご指摘はもちろん、初心者の方の素朴な疑問・質問や、「ここがよくわからない」「こういうことも書いてほしい」みたいなコメントも歓迎します。すぐに対応できない場合もあると思いますがすみません。Twitterのesumii宛でも構いませんが、コメントのほうが他の方も見つけやすくて良いと思います。当然ながら(他者に対しても)誹謗中傷等はご遠慮ください。 いただいたコメントはほぼ文に反映していますので、文を読むために、必ずしもコメントを読む必要はありません。もちろん、興味と余裕(?)があればコメントも読んでいただければ非常に有用

    「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明 - Qiita
    joker1007
    joker1007 2015/01/30
    浄化の光って感じだ。
  • Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」

    まつもとさん自身によるStreemについての解説は、今後日経Linuxで順次掲載されるようです。まつもとさんがStreemについて解説する内容は、おそらく、プログラミング言語設計に関する高レベルなものとなるのではないでしょうか。 記事はそれとは無関係に、2015年1月に公開されているStreemについての低レベルな解説、つまり現時点のStreemのソースファイル(の一部)の読み解き方を示します。具体的には、GitHubのStreemリポジトリにある「lex.l」と「parse.y」という2つのソースファイルについて解説します。 Streemのソースファイルは、https://github.com/matz/streemからダウンロードできます。画面右下にある[Download ZIP]ボタンをクリックしてください。 lex.lとparse.y ダウンロードしたStreemソースファイルの

    Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」
  • コードレビューについて - (define -ayalog '())

    普段お仕事している中で何故かコードレビューをしている時間がわりとあって、暇さえあれば(暇がなくても)コードレビューしている。 そんな中でどういうところを見たらいいのか、あるいは見るべきなのかというのが自分の中である程度蓄積された気がするので書いてみる。あと最後に普段考えていることを少し書いた。 前提 現在の僕の参加しているプロジェクトはこんな感じ Rails プロジェクト( AngularJS 使ったりしている) Git 使ってる( Pull Request ベースの開発で以下が merge 条件) 2 人以上に approve される テストが通ること(継続的インテグレーションの実施) 静的コード解析は導入している( Rubocop, jshint, pre-commit など ) テストのカバレッジは計測していない(月一くらいで測ってるらしいんだけど、だからどうっていう話はない) プ

    joker1007
    joker1007 2015/01/20
    2年ぐらいずっと一人コアレビュワー状態だったので余談の部分にめっちゃ共感した。突っ込んだ議論や相談できる話し相手が居ないの結構辛い。
  • The Refactoring Tales - JavaScriptのリファクタリング本を読んだ

    GitHub: jackfranklin/the-refactoring-tales 読んだ日付: 2015年1月11日 まだ4章の途中までしか書かれてないですが、ウェブ版は無料で読めてPDF版等は買えるようになるようです(6-7章ぐらい予定) The Refactoring Tales - JavaScript Playground またGitHubにソースが公開されています(ウェブページはまだ反映されてない感じのtypoの修正等がありました) 感想 1,2章はフロントのJavaScriptで、jQuery世界を例にjQueryでべったり書いてしまったものをどうやって分けていくかの話。 1章はとても読みやすくて完成度もあるので読んでみるといい気がします、2章のカヌーセルの話はもっと深くやっても良かったような気がします。 縦に並ぶ$を見かけるとつらい感じになりますが、まずは手が出しやすい場

    The Refactoring Tales - JavaScriptのリファクタリング本を読んだ
  • 例外入門以前 - Qiita

    例外 Advent Calendar 2014の継続について 参加者が集まらなかったという経緯から独りAdvent Calendarとして始めた「例外 Advent Calendar 2014」ですが、諸事情により継続が困難となったため私Kokudoriの6日以降の投稿はありません。変に注目だけを集める形になってしまい申し訳ありません。 以下、諸事情というか、言い訳。 『契約による設計から見た例外』という記事にて述べた「契約」に対する私の理解が根的に間違っていました。 そこから芋づる式に例外に関する私自身の考えが間違っていた、あるいは理解が浅かったことに気づきました。このような理解力では例外について私見を述べることさえ不可能となり、結果頓挫という形になりました。 考えうる限り最低で残念な結果になってしまいました。当に申し訳ございませんでした。 初めに原則を考え出して、それから例外を見つ

    例外入門以前 - Qiita
    joker1007
    joker1007 2014/12/02
    このシリーズに期待が高まる!