タグ

JavaScriptとTypeScriptに関するjsstudyのブックマーク (19)

  • Denoの登場でNode.jsの時代は終わるのか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Deno ver 1.0 5月13日、Deno v1.0の正式リリースが決定しました。 少し勉強してみましょう。 ↑ かわいい Denoってなに? DenoはNode.jsの製作者であるRyan Dahlによって作られました、新しいJS/TSランタイムです Denoはdefaultで安全です(許可なしではファイル・ネットワーク・環境にアクセスできません) DenoTypeScriptがビルトインで入ってます 外部パッケージはurlでインポートできます(Goみたいに) ディーノって読むらしい(デノではない) Denoが作られた背景 一年

    Denoの登場でNode.jsの時代は終わるのか? - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2020/05/14
    今でもjQueryが使われているのだから、Node.jsがいきなり消えてなくなることは考えづらいですね?
  • React Native | 技術評論社

    概要 「iOS/Androidの2つのアプリをもっと効率良く開発したい」 「ハイブリッドアプリだと、速度やUIがネイティブより劣ってしまいがち」 こんな課題は、React Nativeを使えば解決できます。 React Nativeは、iOS/Androidの両方のアプリをたった1つのスキルセットで開発できるJavaScriptライブラリです。書は、ReactReact Nativeが生まれた背景を見直しながら、React Nativeの基はもちろん、ReactTypeScript、アプリ設計・開発、テスト、リリースまで、React Nativeによるアプリ開発のすべてを解説。日でまだ無名だった頃からReact Nativeを追い続けた著者陣が、現場実践をふまえて開発手法を伝授します。 フロントエンドの方はもちろん、アプリ開発の技術選択を広げたいすべてのエンジニアにおすすめの1冊

    React Native | 技術評論社
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/15
    "ReactやTypeScript,アプリ設計・開発,テスト,リリースまで,React Nativeによるアプリ開発のすべてを解説。" 688ページ
  • 現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti

    この記事は、ウェブ技術の開発者(Java, PHP, Ruby, Go... 全て含む)のうち、少しでもJavaScriptを触ったことがあるけど、現代ウェブフロントエンドというか、特にウェブアプリケーション —— React, Vue, Angular など—— が分からない人に向けて、たったひとつの理解方法を提示するものです。 追記: ちなみに果てしなくどうでもいいですが、今回の記事が記念すべき100記事目らしいです。(Noteさん!その手のヤツはいっそ自動で記事にバッヂを表示するとかしてくれるとうれしいです!) 対象読者は、Java, PH(以下略)などのコードと一緒に、ほんの少しでもJSのコードを触った、見たことがあるというレベル感の人なので、既にReact, Vue, Angular などでガリガリコードを書いている人は対象ではありません。 あとホームページ屋さんとかウェブコーダ

    現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti
    jsstudy
    jsstudy 2020/03/31
    ちなみにTypeScriptの言語デザイナーであるアンダース・ヘルスバーグ氏は過去の技術も熟知している。「巨人の肩の上にのる」=改善とは過去の上に構築される差分だから。https://www.infoq.com/jp/news/2016/05/anders-hejlsberg-compiler/
  • TypeScriptを使って嬉しかったこと - Qiita

    新人「先輩、TypeScriptのコーディングできました!」 先輩社員「どれどれ」 先輩社員「いやそこら中コンパイルエラーだらけ...なのは型システムが働いてる証拠だ!」 先輩社員「そうだろ?」 先輩社員「型は...ガードレールだ」 先輩社員「進むべきじゃない場所へ進もうとしたら、ちゃんとブロックしてくれる...」 (ぺこぱ風) ってことで、静的型付言語って良いですよね。 今回はTypeScriptを使ってみて嬉しかったことを書いてみます。 登場人物 ワイ・・・ワイ(36歳) 社長・・・社長 ハスケル子・・・インターンの中学2年生 今日から新しいプロジェクト開始 社長「おーい、やめ太郎、ハスケル子ちゃん」 社長「新しいお仕事を獲得してきたで」 社長「技術記事投稿サイトを作る案件や」 ワイ「おお〜、さすが社長はんや」 社長「おおきにやで」 社長「ほんで、そのお仕事の話なんやけど」 社長「クラ

    TypeScriptを使って嬉しかったこと - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2020/01/14
    ワイ「型ってなんか、コメントみたいな効果もあるんやね」「このプロパティには文字列を入れてくださいな、みたいな」 ハスケル子「しかも、ちゃんと守らなきゃ前に進めない...」「強制力を持ったコメントですよね」
  • JSフレームワーク事情2020年始め|erukiti

    この記事では面倒なので名前に .js が付いているものは省きます。例えばNext.js は Next と表記します。 まず結論から日ではVueReactと二分する人気があるように観測されますが、世界的な数字で人気・シェアを見るとReactが圧倒的です。 シェアだけで見るとAngularAngularJS(Angular系の1.x系)の合計値はVueよりも高いですが、「今後はもう採用したくない」と考える率が高く、Angular/AngularJSの人気が低下しているということは間違いありません。 ※追記: Angularのシェア、人気度に関しては、Angular及びAngularJS両方を含む数値であり、AngularJSとAngularは別物であるものが混ざってカウントされているため、Angularのシェア及び人気度はあやふやかもしれません。他の数値に関して信頼性を疑うべきかどうかは

    JSフレームワーク事情2020年始め|erukiti
    jsstudy
    jsstudy 2020/01/04
    シェアを参考にしつつも、最終的には実際に使ってみて一番使いやすいと思ったツールを採用すべき。ReactはTypeScriptの他に、Facebookが開発しているReasonMLというAltJSとも相性が良い? https://reasonml.github.io/reason-react/
  • TypeScript — スーパーパワーを持ったJavaScript — パート2 - Qiita

    こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2018年 3月に公開された『 TypeScriptJavaScript with Superpowers — Part II 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek Enum(列挙型)を使用すると、わかりやすい名前で値をグループ化できます。 例えば名前のリストがあるとします。するとEnumの構造は次のようになります: そしてそのEnumからこのようにして値を取得できます: でも待ってください...値のインデックスを表す整数が返されています。配列と同じくEnumはメンバーのインデックスは0から始まります。 0ではなく"Indrek"という値を取得するにはどうすればよいのでしょうか? 値が文字列として表示されているのに注目して

    TypeScript — スーパーパワーを持ったJavaScript — パート2 - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/11/19
    TypeScript=C#のAltJS版(同じ作者)
  • そろそろJavaScriptに採用されそうなOptional Chainingを今さら徹底解説 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさん、Optional Chaining使ってますか? 私は先日出たTypeScript 3.7 Betaを小さいプロジェクトに導入して使ってみました。これはとても快適ですね。 例によって、Optional ChainingはECMAScriptに対するプロポーザルの一つです。つまり、もうすぐ入りそうなJavaScriptの新機能です。プロポーザルはたくさんの種類がありますが、その中でもOptional Chainingはその高い有用性からこれまで多くの注目を集めてきました。Optional Chainingは2019年6月のTC3

    そろそろJavaScriptに採用されそうなOptional Chainingを今さら徹底解説 - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/10/21
    Haskell Maybe型 アントニー・ホーア「null参照を発明したのは1965年のことだった。私は単にそれが容易だというだけで、無効な参照を含める誘惑に抵抗できなかった。過去40年間で10億ドル相当の苦痛と損害を引き起こした」
  • ESLintと「eslint --init」による「.eslintrc.json」の生成

    ESLintJavaScriptのソースコードを静的解析するツールです。 Lintツールはソースコードの書き方を統一したり、静的解析の段階で問題になりそうなコードや、明らかなバグを見つけるのに役立ちます。 .eslintrc.json ESLintの実行には設定ファイルが必要です。 これは「--init」で作成できます。 $ npm install --save-dev eslint $ npx eslint --init ? How would you like to use ESLint? To check syntax and find problems ? What type of modules does your project use? CommonJS (require/exports) ? Which framework does your project use? N

    ESLintと「eslint --init」による「.eslintrc.json」の生成
    jsstudy
    jsstudy 2019/09/03
    ESLintはnpmで簡単にインストールでき、こだわりがなければextendsを採用した規約に合わせて変更するだけでも十分な効果があります。JavaScriptをお使いであれば必須と呼べるくらいにオススメのツール。TypeScriptとも連携が可能
  • 仕事ですぐに使えるTypeScript — 仕事ですぐに使えるTypeScript ドキュメント

    注釈 ドキュメントは、まだ未完成ですが、ウェブフロントエンドの開発を学ぶときに、JavaScriptを経由せずに、最初からTypeScriptで学んでいく社内向けコンテンツとして作成されはじめました。基の文法部分以外はまだ執筆されていない章もいくつもあります。書かれている章もまだまだ内容が追加される可能性がありますし、環境の変化で内容の変更が入る可能性もあります。 書籍の原稿はGitHub上で管理しております。もしTypoを見つけてくださった方がいらっしゃいましたら、 GitHub上で連絡 をお願いします 1 。reSTファイルだけ修正してもらえれば、HTML/PDFの生成までは不要です。フィードバックなども歓迎しております。 1 https://github.com/future-architect/typescript-guide/pulls

    jsstudy
    jsstudy 2019/06/13
    BY @shibu_jp "まだ未完成ですが、ウェブフロントエンドの開発を学ぶときに、JavaScriptを経由せずに、最初からTypeScriptで学んでいく社内向けコンテンツとして作成されはじめました。" cf. https://typescript-jp.gitbook.io/deep-dive/
  • なぜJavaScriptプログラマーはTypeScriptを選ぶのか

    Microsoftの最高経営責任者(CEO)がSatya Nadella氏に変わってから、同社のLinuxに対するアプローチは友好的になったが、元CEOであるSteve Ballmer氏の時代から変わっていないことが1つある。それは、とにかく開発者にこだわっているということだ。 先日開催された開発者向けの自社カンファレンス「Build」で、「Windows 10」向けのMicrosoftLinuxカーネルである「Windows Subsystem for Linux」のバージョン2が発表された。これによって、Windows上で実行されるLinuxディストリビューションのブート時間は短縮される。 Microsoftは今や開発者御用達のコードホスティングリポジトリであるGitHubを傘下に収めており、開発者を専門とする調査会社RedMonkの調査によれば、最近では同社のプログラミング言語であ

    なぜJavaScriptプログラマーはTypeScriptを選ぶのか
    jsstudy
    jsstudy 2019/05/18
    "TypeScriptはJavaScriptの代わりにはならないが、Webアプリケーションの構築に必要な言語であるJavaScriptを劇的に改善している。"
  • TypeScript on ESLint の未来 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? The future of TypeScript on ESLint:https://t.co/PTCWKWN22s — ESLint (@geteslint) January 18, 2019 ESLintTypeScript サポートの今後について、公式にアナウンスがありました。 要点をまとめると、 TypeScript チームが TSLint から ESLint に切り替えていくと発表したよ。 ESLint チームと TypeScript チームが協力して開発を進める場として、typescript-eslint プロジェクト

    TypeScript on ESLint の未来 - Qiita
  • TypeScriptの型入門 - Qiita

    TypeScriptは型がついたJavaScriptです。プログラミングにおいて型があることの恩恵は大きく、近頃AltJSの代表格として人気を集めています。TypeScriptはもともと型のないJavaScriptで書かれるコードに型を付けることを使命としていることもあり、たまに変な型が追加されます。例えばTypeScript2.8で追加されたconditional typesはずいぶん注目を集めました。これによってTypeScriptの型システムの表現力が広がりましたが、一方でTypeScriptを書いている人の中には、よく分からない型が増えてついて行けない、一部の人たちが長くてよく分からない型定義を書いて喜んでいるだけと思っている方もいるのではないでしょうか。実際、健全にJavaScriptを書いていれば、自分でそのような変な型を書くことはあまり多くありません。 そこで、この記事ではT

    TypeScriptの型入門 - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/27
    TypeScriptは型がついたJavaScriptです。
  • TypeScriptは過去最高のプログラミング言語だと思う - keroxpのScrapbox

    昨年の9月くらいから仕事でNode.jsとReactを使ってWebアプリを作り始めたとき、最初は普通にbabelとbrowserifyを使って開発していた

    TypeScriptは過去最高のプログラミング言語だと思う - keroxpのScrapbox
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/26
    TypeScriptは現在もECMA Scriptのスーパセットとして作られていることが重要だった JSはTSに含まれる → TSの特徴:(1)静的型付け、(2)MS謹製のC#的なAltJS、(3)JS次期バージョンの先取り。HTML5のGUI(PWA、ハイブリッド等)はTSでOK?
  • Perl、Python、PHP、Rubyについて - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今更ながら、比較というか、意見を述べる。ただの自己満足と私的見解。 誕生の歴史的経緯 それぞれの言語が作られた経緯と目的を知ることは、その言語を使う意味で重要であると思う。 Perl前の時代 Perl前の時代、世の中にはC言語のようなコンパイル言語しかなく、コンパイルせずに処理ができるのはシェルやsedやawkぐらいしかなかった。ちょっとしたテキストを自動的に処理したいが、C言語とかで格的に作成するような物ではないとき、人はみんな、シェルスクリプトとしてUNIXのコマンドを並び立てて処理していた。sortやtestなどの便利なコマンド

    Perl、Python、PHP、Rubyについて - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2017/05/14
    LLのトレンド Perl=遺産相続 PHP=Web Python=AI Ruby=Rails 今からWebやるならGo言語でOK? JS→TypeScriptで置換?
  • フロントエンドが嫌い

    ウェブフロントエンド技術の進歩と興亡の速度には目を見張るものがある。 browserifyが生まれ、Gruntが生まれ、Gulpが生まれた。 そしてその全てが死んだ。 Webpack, Babel, Flow, 今栄えている技術だってそのうちに死ぬだろう。Reactだって例外ではない。 一部はもう死につつあるし、少し前にあれだけ持て囃されたTypeScriptも今や消えつつある。Coffeeは全エンジニアから嫌われた。 そんな万華鏡のように目まぐるしく変わる情勢に追い付かんと研鑽を続ける者等がいる。アーリーアダプターを自称し最新技術のケツを追いかけQiitaにクソを垂れ流す彼らこそ我らがイケイケウェブフロントエンジニアである。 最新技術に目を凝らし、やれ新たなこれイケてるだの古臭いあれはイケてないだのと宣いチュートリアル記事を量産する彼らであるが、彼らの存在は決して無駄ではなく、生まれた

    フロントエンドが嫌い
    jsstudy
    jsstudy 2017/05/02
    TypeScript → Microsoftで開発、Googleも社内公式言語として採用。MSとGが見放したら終了?JSはトランスパイルすれば他言語で代替可能(Haxe等、AltJS多数あり)。WebAssemblyが普及すればフロントエンドはJSの縛りから解放される?
  • Visual Studio: Shipping a Massive Microsoft JavaScript App

    About the content This talk was delivered live in June 2016 at goto; Amsterdam. The video was transcribed by Realm and is published here with the permission of the conference organizers. Introduction My name is Alex Dima, and I’m a senior software engineer on the Visual Studio Code team at Microsoft. We work out of Zurich, and today I would like to cover about some of the lessons we’ve learned whi

    Visual Studio: Shipping a Massive Microsoft JavaScript App
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/11
    TypeScript provides an extra layer of security.  Alex Dima Alex works in the VS Code team at Microsoft, Zurich.  https://twitter.com/alexdima123 https://news.ycombinator.com/item?id=14065414
  • 【最低限知っておきたい】ES2015/ES6の基本構文とブラウザ対応状況 | SiTest (サイテスト) ブログ

    こんにちは、SiTest事業部エンジニアの牧です。 昨年の6月にECMAScript2015が制定されましたね。 制定から10ヶ月が経過し、浸透が進んできていると感じています。 今回はES2015の基構文と主要ブラウザの対応状況をご紹介します。 ECMAScriptとはJavaScriptの標準規格であり、ECMAScript2015とはECMAScriptの第6版になります。 当初はECMAScript6(ES6)と呼ばれていましたが、正式名称はECMAScript2015(ES2015)となりました。 ES2015から更に多くのシンタックスが追加されよりJavaScriptが書きやすくなっています。 let・constによる変数宣言 変数宣言の方法はES5まではvarしかありませんでした。 そのため変数のスコープが曖昧になるためクロージャを使用してスコープの制限をしていました。 ES

    【最低限知っておきたい】ES2015/ES6の基本構文とブラウザ対応状況 | SiTest (サイテスト) ブログ
    jsstudy
    jsstudy 2017/03/31
    ECMAScriptはES2015から年単位のリリースを目指していきます。まだまだES2015単体だけでの実戦投入は難しそうですがトランスパイルやTypeScriptなどを利用することで、開発へ導入する敷居がとても低くなります。
  • ECMAScript 2015のブラウザ対応状況と実践投入に向けて

    この記事は「ECMAScript2015/ES6特集」の第2回目です。第1回ではECMAScriptの歴史やES2015の新機能について紹介しましたが、今回は各ブラウザの対応状況や、実戦投入に向けて踏まえておくべき知識を解説します。 ECMAScript 2015の対応状況 ECMAScript 2015(ECMAScript 6th edition)は、2015年の6月に無事策定されました。しかし、実際にES2015の機能を使っていくには、ブラウザなどに搭載されているJavaScriptエンジンが対応していなくてはなりません。 ブラウザの実装状況についてはECMAScript 6 compatibility tableが参考になります。Chrome 46・Firefox 42・Edgeは既に多くの機能を実装してあり、DevToolsなどでも試すことができます。WebKitも順調に実装が進

    ECMAScript 2015のブラウザ対応状況と実践投入に向けて
    jsstudy
    jsstudy 2017/03/31
    ブラウザが対応しないとES2015を実行できません。今のうちから導入していくためには、ES2015で書かれたJavaScriptを対応していないブラウザでも実行できる形(ES5)に変換するトランスパイラを使うという手段があります。
  • JavaScript フレームワーク入門 【目次】 - JavaScript勉強会

    JavaScriptの学習で、「JavaScript フレームワーク入門」というを読んでみます。 JavaScript フレームワーク入門 作者: 掌田津耶乃 出版社/メーカー: 秀和システム 発売日: 2016/09/16 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 目次 Chapter 1 JavaScriptとフレームワーク Chapter 2 jQuery Chapter 3 TypeScript Chapter 4 Vue.js Chapter 5 Backbone.js Chapter 6 Angular Chapter 7 React Chapter 8 Aurelia Chapter 9 パッケージ管理ツール Chapter 10 JavaScriptフレームワークの今後 出版社情報 著者紹介 目次 Chapter 1 JavaScriptとフレームワーク 1-1 フ

    JavaScript フレームワーク入門 【目次】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/03/30
    TypeScriptの説明もある ワンストップでJSフレームワーク関連の概要を把握(広く浅く) → 詳細な各論は、公式サイトや他の専門書を探る?(狭く深く)
  • 1