タグ

OSに関するjtasakiのブックマーク (19)

  • Azure価格発表。複数の提供モデルと競争力のある価格戦略でクラウド市場の本格立ち上げをねらう:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    GoogleAmazonとの戦いで注目の集まる価格とビジネスモデルがついに発表となった。 日時間で昨晩、世界中のパートナーが一堂に会するカンファレンスWPC09のキーノートで Windows AzureのゼネラルマネージャーであるDoug Hougerが価格モデルを発表した。 といいたいところだが、実はキーノート自体では、提供方法の発表しかなく、 価格についてはこのブログでも何度か紹介しているWindows AzureチームのSteve Marxが twitterでつぶやいたのが、価格が公にされた最初の発言だったかもしれない。 smarx Windows Azure: $0.12/hr, $0.15/GB. Full pricing details: http://is.gd/1yBDq 24分前 TweetDeckで 詳細でリンクされているのはコチラ。Windows Azureチーム

    Azure価格発表。複数の提供モデルと競争力のある価格戦略でクラウド市場の本格立ち上げをねらう:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
  • 「Google OS」は別にある

    Windowsというパソコン用OSを軸にIT業界を席巻したマイクロソフトを間近に見てきた年配の人たちにとって、「Google Chrome OS」はWindowsに対抗してグーグルが肝いりで発表した「Google OS」に見えるかもしれない。しかし、はっきり言わせていただきたい。その見方は間違っている。 OSを「アプリケーションが稼働するのに必要な機能を提供する基ソフトウエア」とすれば、グーグルにとって最も重要なそれは2008年4月に提供開始した「Google App Engine」である。マイクロソフトの「Windows」に取って代わるためにグーグルが提供するOSを「Google OS」と名付けるなら、それはGoogle App Engineを指すのである。Chrome OSは、Google App Engineの補完ツールに過ぎない。 では我々は、Chrome OSをどのように受け止

    「Google OS」は別にある
  • さらば,ビル・ゲイツ 第2回:OSが変わる:ITpro

    「ゲイツ後」の世界では、OSの地位は相対的に下がる。アプリケーションとハードの中心だったOS、すなわちWindowsに代わり、新たなIT基盤が登場するからだ。ネットサービス、仮想化…。「次のWindows」を巡る主導権争いはすでに始まっている。 米マイクロソフトが3年ぶりに開催する秋の開発者会議「PDC」。5月28日に発表されたプログラム概要がちょっとした話題を呼んでいる。 PDCは次期Windowsの新機能をお披露目するのが恒例。だが、今回に限っては「クラウド(Cloud)」という言葉が幅を利かせる。 2010年にも出荷予定の「Windows 7(開発コード名)」はすっかり脇役扱い。「マイクロソフトはWindowsからクラウドに舵を切ったのか」。米国ではそんな憶測も出ている。 「Windows」。コンピュータの歴史で最も多くの人に利用されたソフトウエアだろう。パソコンを一部のマニアのおも

    さらば,ビル・ゲイツ 第2回:OSが変わる:ITpro
  • 大規模分散処理向けの国産“ウェブOS”をRubyで開発中 − @IT

    2007/11/26 2007年11月24日、「楽天テクノロジーカンファレンス2007」において、Ruby言語の開発者で楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏は、開発中の大規模分散処理基盤「Roma」(ローマ)と「Fairy」(フェアリー)のコンセプトを語った。研究段階ではあるものの、米グーグルなど世界トップクラスのネット企業だけが持つ大規模分散処理技術に真っ向から挑戦する試みだ。 米グーグル、米ヤフー、米アマゾンなど世界トップクラスの大手ネット企業は、巨大なトラフィックに対処するため、大規模データセンターの信頼性、可用性、性能などを確保する大規模分散処理基盤の研究開発を進めている。最近では、こうした大規模分散処理基盤は“ウェブOS”と呼ばれることもあり、注目を集めている。つまり世界トップクラスのネット企業は“ウェブOS”を自社開発しているわけだが、楽天でも国産の“ウェブOS”が生まれ

  • WebベースのAjaxWindowsは人々に受け入れられるか?

    MP3.comとLinspire(Linuxディストリビューター)の創業者であるマイケル・ロバートソン氏は、世界はWeb上の「仮想」デスクトップを受け入れる準備ができていると考えていると言う。彼は正しいのだろうか? MP3.com、Linspire(Linuxディストリビューター)、SIPhone(VoIP企業)など数々のベンチャー企業の創業者である億万長者のIT起業家、マイケル・ロバートソン氏という人物についてはさまざまな見方があるだろうが、同氏が大胆不敵な人間であることは確かだ。同氏は自身が手がけたベンチャービジネスで、音楽業界、Microsoft、Vonageといった巨人に戦いを挑んだのだ。そして今度は、「AjaxWindows」で再びMicrosoftに狙いを定めている。 ロバートソン氏によると、AjaxWindowsは「Webに接続された各種のコンピュータからブラウザだけを使って

    WebベースのAjaxWindowsは人々に受け入れられるか?
    jtasaki
    jtasaki 2007/09/14
    「われわれはまだ、これらの問題の答えを見つけ出していない」
  • 具体化するマイクロソフトの「Cloud OS」

    UPDATE デンバー発--Microsoftは今週、基盤インターネットサービスのほぼすべてのシリーズを開発者に公開する計画の初期段階にあることを明らかにした。 Microsoftは、メールやインスタントメッセージングなどの既存サービスの公開に加え、開発者が基盤にするストレージやアラートといった核となるインフラサービスの構築も行っていく。これは「Cloud OS」と呼ばれていた機能セットだが、Microsoftは公の場でこの名称を使いたがらない。 Windows LiveのゼネラルマネージャーBrian Hall氏は、「Cloud OSだとネット上でしか動作しないように聞こえるため、Cloudセントリックといった方がおそらく聞こえがよい。大量のデータ、多数のアプリ、多くの興味深いものは末端にある。これらはPC上、Xbox上、そして携帯電話上にある」と語っている。 だが、専門用語を巡る理屈は

    具体化するマイクロソフトの「Cloud OS」
  • 米スタートフォースとZohoが提携,Web OSでよりMS Officeに近いアプリが動作

    写真1●Word対抗Webアプリケーション「Zoho Writer」の画面。画像の張り込みや飾り文字の使用などWordに近い操作ができる 米スタートフォースとアドベントネットは2007年6月1日,Webブラウザ上でOSを実現するサービス「StartForce」上で,MS Office対抗のWebアプリケーション「Zoho」シリーズが動作するようにすると発表した。日語版のStartForceで6月中旬から順次開始する。 Zohoシリーズには,Word対抗の「Zoho Writer」,Excel対抗の「Zoho Sheet」,PowerPoint対抗の「Zoho Show」などがある。これらのサービスは,使い勝手,機能がMicrosoft Officeに似ており(写真1),さらにMS Office形式のファイルを読み込んで編集したり,それぞれの形式で書き出すことができる。 StartForc

    米スタートフォースとZohoが提携,Web OSでよりMS Officeに近いアプリが動作
  • “最後のWindows”ついに発売 「1つ時代の終わり」迎える?

    5年ぶりのWindowsの新バージョン「Windows Vista」の一般販売がついに始まった。Microsoftは、何としてでもVistaを成功させようと必死だ。開発の遅れによるたびたびのリリース延期と機能縮小でミソをつけた感のあるVistaだが、どう盛り返すのか―。Windows Vistaのローンチをめぐる動きをみる。 発売前夜の29日、ニューヨークで大規模なローンチイベントが開催された。「世界経済フォーラム」参加のため訪れていたスイス・ダボスから駆けつけたBill Gates会長は、ここでVistaの発売を宣言。すぐ英ロンドンに飛んで、現地のイベントにも顔を出した。1年半後にチーフソフトウェアアーキテクト職を退くことが決まっているGates氏にとって、これが“最後のWindows”になるだろう。 米Gartnerは年末に発表した「2007年 ITの10の予測」で、「VistaはWi

  • GoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ?:コラム - CNET Japan

    上の画像に驚かれただろうか?これは物のGoogleの広告ではない。しかし、近いうちに似たようなものが当に現れるかも知れない。われわれが以前投稿した「うわさの尽きないGoogleOS:結局のところ何が出てくる?」の続編となる今回の記事では、われわれがGoogleOSがどのようなものになると考えているかを、より明確にしてみよう。ぜひ、最後の驚くべき結論まで読み通していただきたい。その中ではLinuxの創始者であるLinus Torvaldsが重要な役割を果たすことになると予告しておこう。ちなみに、これは内部の人間の噂などではなく、知識に裏付けられた推測であることに注意してほしい;-)。 前回の記事では、GoogleOSが取り得る3つのシナリオを検証した。 「YouOS」のようなウェブOS 「Ubuntu」のようなフル機能のLinuxディストリビューション 持ち運び可能な簡易版Linuxディ

    GoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ?:コラム - CNET Japan
  • Web 2.0の挑戦者:ウェブコンテンツ集約型のオンラインデスクトップPageflakes

    PageflakesのChristoph Janzがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年2月6日)。 Pageflakesはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Pageflakesは個人用にカスタマイズ可能なオンラインデスクトップで、ニュースやブログを読んだり、電子メールをチェックしたり、ウェブの検索を行ったり、del.icio.usやFlickrのようなさまざまなサービスを利用したりといったことを、どのコンピュータからも同じように便利に実現するものです。日常的に目にする情報や日々発生するニーズをひとつに集めたもので「ウェブをあなたの指先に」がわれわれのスローガンです。 このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 最も大きかったのは、Ajaxの台頭とRSSで配信されるコンテンツの爆発的な普及、オープンAPIの増加です。コンテンツの配信が広く一般的になっ

    Web 2.0の挑戦者:ウェブコンテンツ集約型のオンラインデスクトップPageflakes
    jtasaki
    jtasaki 2006/10/18
  • 将来のOS(OS2.0) - besus’s diary

    GoogleGoogle Spreadsheets、Google CalenderなどのWebサービスを提供している最近の動向に関連して以下の興味深いエントリがあった。 ★ウィンドウズがデバイスドライバになるとき ウィンドウズに対する脅威はOSではなく、別の階層から来るだろう。それはおそらくブラウザで、それさえ動けばOSは何でもよいし、なくてもかまわない。事実、ネットスケープはコードをJavaで書き直してOSに依存しないブラウザを開発しようとしたが、失敗に終わった。 今、グーグルが実現しつつあるのは、このOSのデバイスドライバ化だ。ウェブに加えて、メール、カレンダー、スプレッドシート、文書作成(Writely)が使えれば、ウィンドウズ上のアプリケーションはほとんど必要なくなるかもしれない。 ★「OSとしてのブラウザ」時代、いよいよ到来か? サービスベースのエンタープライズアプリケーション

    将来のOS(OS2.0) - besus’s diary
  • OSのリリースを急ぐのは最悪の選択

    MicrosoftCEOであるSteve Ballmer氏は7月中旬に行った講演で,「Windowsのリリース間隔が,XPとWindows Vistaの間のように長くなることは,今後2度とないだろう。絶対に,だ。現在のような状況になった経緯は調査済みだ。約束しよう。2度と今回のような空白期間は作らない」と述べた。このコメントを読んだ筆者の感想は「おいおい,また同じことを繰り返すのか」であった。 これまでも,MicrosoftがOSリリースを急ぎ過ぎたために,数え切れないほどのセキュリティ問題が発生し,その結果,世界中の企業やユーザーが膨大な時間とコストを費やし,フラストレーションの塊と化し,ほとんどの場合,きまりの悪い思いをさせられてきた。 MicrosoftがこれまでどんなペースでOSをリリースしてきたのか振り返ってみよう。1990年にリリースされたWindows 3.xは,1993

    OSのリリースを急ぐのは最悪の選択
  • 「パソコンOS戦争」とは一味違う「携帯OS戦争」

    「30日でできる!OS自作入門」というをご存知だろうか。 ゼロから始めて,マルチタスク,マルチウインドウの独自OSをわずか30日間で作り上げようという意欲的な内容だ。第1版の発行が今年の2月28日。それが数カ月ほどの間で第6版まで版を重ねている。この手のとしてはかなりの売れ行きではないだろうか。マルチメディア処理がいろいろなデジタル機器に要求されるようになって,従来の小さなモニター的なモジュールから,もう少し格的なOSに関心が高まっているのかもしれない。 OSビジネスは30日ではできない 自社の機器に使う簡単なOSや,大学での勉強用ならOS開発も簡単だ。これがOSビジネスとなると話は難しい。とても30日間でできるものではない。 現在,OS事業で十分な利益を上げているのはマイクロソフトだけだろう。サン・マイクロシステムズのSolarisはフリーになってしまったし,一時は次期Macint

    「パソコンOS戦争」とは一味違う「携帯OS戦争」
  • OSを自作する時代がやってきた

    最近,一部のパソコン好きの間で,OS(オペレーティング・システム)を自作するというのが流行っているらしい。いや,これからちょっとしたブームが起きる予感がする。もちろん職場で使うパソコンではなく,自宅などで個人的に使うパソコンに導入するOSのことである。 パソコンの「自作」なら多くの人が経験をお持ちではないだろう。実際,筆者も10年くらい前に,自宅で使うパソコンを自作した経験が1度だけある。まぁ自作といっても,ボードの回路から自分で設計するのではなく,既製のパーツを買ってきて組み立てるだけだが,それでも,“オリジナルのマシン”を作るメリットは十分にあった。 自分の好みのグラフィック・ボードや,性能が高いマザー・ボードやCPU,カッコいいデザインのケースなどを組み合わせると,比較的低コストで高性能なマシンを作ることができた。自己満足のところが大きいが,パソコンの各種ハードウエアに関する知識も身

    OSを自作する時代がやってきた
    jtasaki
    jtasaki 2006/07/25
  • 次世代ケータイ開発を一変させるソフト基盤とは?(2/2) ― @IT

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

  • Welcome to YouOS.

    Ready to go Toolbox für Ihren digitalen Kundenzugang Skalierbare Module für Echtzeit-Lösungen für Apps, Web und Plattformen Drastische Einsparung Erleben Sie mit YOU OS-Modulen Kosteneinsparung bis zu 50% durch Konfiguration statt “build-from-scratch” Vorgehen. Direktes Prototyping Sie erwartet eine massive Zeitersparnis durch anpassbare Module und schnelle Entwicklung von Prototypen statt langwie

  • 高速道路と出口渋滞--OS編 : 404 Blog Not Found

    2006年05月08日13:20 カテゴリiTechOpen Source 高速道路と出口渋滞--OS編 実は、ここにも高速道路と出口渋滞がある。 雑種路線でいこう - OS研究が再び盛り上がる,かも知れない ここからは完全に仮説だが,僕個人は再びOSのアーキテクチャを大きく変える地殻変動が起きつつあるのではないかと考えている. ウェブ進化論 梅田 望夫 高速道路と出口渋滞の比喩がピンと来ない人は、←を熟読のこと。 OSを開発するのはこれまでになく簡単になっているのだけど、OSを「使える」ようにするにはこれまでになく大変になっているのだということ。 かつては、ROM BASICやMS-DOS程度でも、「使えるOS」と見なされてきた。ところが、今ではbrowserとoffice suiteが動いてなんぼなのである。そう語っていたいとじゅんさんを、たん清の焼き肉の味とともに思い出す*0。 当初

    高速道路と出口渋滞--OS編 : 404 Blog Not Found
    jtasaki
    jtasaki 2006/05/09
  • レイヤーを超越するOSのパラダイム・シフト

    田雅一氏のblog経由で発見した、非常に意味深い議論。こうした発見こそblogの醍醐味ですね。まずはこちらから。 Vistaは未来の展望を見せる偉大なる基礎か、それともハリボテか(パースペクティブ・アイ) 田雅一の週間モバイル通信・Windows Vistaが描く風景の完成度 (PC Watch) 田雅一の週間モバイル通信・Windows Vista β1に感じた期待と不安 (PC Watch) 上記はWindows Vista(わたしもまだLonghornと呼んだ方がしっくりきます)の方向転換の遍歴と徐々に明らかになってきた実像から、“当初のVisionは当に実現されるのか?”という疑問について書かれた田氏のblogと、その後書かれたコラム。当然コラムの方が情報が密だけど、疑問の質的なところはシンプルな分、blogの方がとっつきやすいかも。ここにある“Satoshi”さんとい

  • 中堅企業のサーバやITソリューションの導入実態は?

    中堅企業のサーバやITソリューションの導入実態は?:データで考える中堅企業のIT化(1/5 ページ) 伊嶋 謙二(ノーク・リサーチ代表) 現在IT市場で最も注目を集めている企業群は中堅および中小規模の企業である。ソフトおよびハードベンダーもそれぞれ、同市場に格的な注力を表明している。中でも特に、中堅企業は高いターゲットゾーンとして見なされる傾向にある。 いわゆる中堅中小企業といわれる属性に明確な定義づけは難しいが、ここでは年商30億円以上100億円未満を中堅企業と定義してみる。そして、この上下の年商帯との違いを、調査結果を基に全6回にわって分析していく。そこから浮かび上がる中堅企業の悩みや課題を指摘し、その解決策を提案していきたい。 まず第1回、第2回では中堅企業のサーバやITソリューションの導入実態をノーク・リサーチの調査結果を基に紹介していく。(調査概要については終ページを参照のこと

    中堅企業のサーバやITソリューションの導入実態は?
  • 1