タグ

itに関するjtasakiのブックマーク (293)

  • ITと人の両面からITコストの最適化に挑む|財務アナリストも雇用して徹底したITコストの可視化/分析に取り組む米国ブルークロス・ブルーシールド・オブ・カンザスシティ - CIO Online

    ITコストの削減は、常にCIOを悩ませている問題の1つだ。この問題に当たるには、まず初めに現状を可視化/分析する必要がある。これに関して、ITと人手の両面から取り組みを進めているのが、米国の地域医療保険会社ブルークロス・ブルーシールド・オブ・カンザスシティだ。関連トップページ: IT投資/ROI コスト削減 IT組織改革 ITと人の両面からITコストの最適化に挑む 財務アナリストも雇用して徹底したITコストの可視化/分析に取り組む米国ブルークロス・ブルーシールド・オブ・カンザスシティ 2010/03/04 ITコストの削減は、常にCIOを悩ませている問題の1つだ。この問題に当たるには、まず初めに現状を可視化/分析する必要がある。これに関して、ITと人手の両面から取り組みを進めているのが、米国の地域医療保険会社ブルークロス・ブルーシールド・オブ・カンザスシティだ。 多くの社員は、社内でのI

    jtasaki
    jtasaki 2010/03/04
  • 第19回 “おいしい客”ではなく“賢い客”になれ

    IT(情報技術)ベンダーの営業担当者から面白い話を聞いたことがある。ベンダーにとってどういうお客が“おいしい”かという話である。その人物は営業実績も上げているとても優秀な営業担当者で、相手の気持ちのつかみ方がうまい。気をそらせない話し方もうまい。知識もあるし質的な話ができる。営業担当者としての信念もある。 丸投げの客、うるさい客、そして賢い客 その営業担当者が、顧客には3つのタイプがあると言っていた。 1つ目のタイプは情報技術や情報システムの知識や理解があまりなく、ベンダーの言いなりや任せっきりにするお客である。モデルが古いハードウエアでも在庫ものでも買ってもらえるし、値引きは要求しても交渉は厳しくない。保守料なども言い値で契約してもらえる。ソフトウエア開発についても依存心が強いので、開発段階に入ってからの商談のコントロールもしやすい。 顧客の要求が明確でないことも多い。「現行踏襲でシス

    第19回 “おいしい客”ではなく“賢い客”になれ
  • 2010年、世界のIT市場は4.6%成長でも日本はマイナス1.2%の見通し。本格回復は2013年度から。ガートナー

    2010年、世界のIT市場は4.6%成長でも日はマイナス1.2%の見通し。格回復は2013年度から。ガートナー 米調査会社のガートナーは先月1月21日、ワールドワイドのIT市場は4.6%の成長の見通しと発表しました。世界的な景気低迷の中で新興国が成長をリードするとのこと。 一方、ガートナージャパンは2月3日、日国内のIT市場は2009年に続き2010年も縮小、マイナス1.2%の成長で、格回復は2013年度からになるだろうとの予想を明らかにしました。 ワールドワイドでは新興国が牽引 米ガートナーは、プレスリリース「Gartner Says Worldwide IT Spending To Grow 4.6 Percent in 2010」の中で、2009年はマイナス4.6%の縮小だったワールドワイドのIT市場が、2010年にはちょうど逆のプラス4.6%成長になるとの予測を発表していま

    2010年、世界のIT市場は4.6%成長でも日本はマイナス1.2%の見通し。本格回復は2013年度から。ガートナー
  • 大手元請企業は、中小の下請企業を使わなくなる 【タイトルを変更しました】 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan

    クラウドで、モノが売れなくなる理由については、以前のブログで紹介したが、では、開発請負業務や開発、運用、保守などの準委任業務などのヒト・ビジネスは、どのような影響を受けるのだろうか。今日は、この点について考えてみよう。 * 「クラウドによるSIビジネスの3つの構造変化」という当初のタイトルを変更しました。内容には変更ないのですが、タイトルから意図がうまく伝わらないというご指摘があり、変更させていただきました。 ■ 大手元請企業は、中小の下請企業を使わなくなる 不況の継続とニューノーマルの広がりにより、お客様のコスト削減への関心は、これからも続くことが予想される。これに応えるために、大手元請各社は、グループ内での内製化とオフショア利用の拡大を加速させ、独立系の下請企業は、仕事量が減るものと予想される。 また、クラウド・システム(PaaSやIaaS)をプラットフォームとしたシステム開発や運用も

    大手元請企業は、中小の下請企業を使わなくなる 【タイトルを変更しました】 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan
  • NRIが社長交代、後任は専務の嶋本正氏

    野村総合研究所(NRI)は2009年1月15日、代表取締役の異動と新社長の就任を発表した。新社長は代表取締役兼専務執行役員の嶋正氏(写真1)。現 代表取締役会長兼社長の藤沼彰久氏(写真2)は取締役会長に就任する。いずれも4月1日付けで就任する。 新社長の嶋氏は1954年2月生まれの55歳。76年に野村コンピュータシステムに入社し、情報技術部長や基盤ソリューション事業部長など、基盤技術分野を長く経験した。2008年4月に専務執行役員に就任し、基盤事業部門を統括。同年6月に代表取締役兼専務執行役員に就任し、2009年からは流通・サービス・産業関連システムなども担当してきた。 ■変更履歴 新社長の嶋氏の入社を79年としていましたが,正しくは76年です。お詫びして訂正します。文は修正済みです。 [2010/01/15 19:00]

    NRIが社長交代、後任は専務の嶋本正氏
    jtasaki
    jtasaki 2010/01/16
  • 「ICTサービスのユニクロ」目指す

    「ICTサービスのユニクロを目指す」。 日ユニシスで、アウトソーシングやクラウド・サービスなどを展開するICTサービス部門の長を務める角泰志常務執行役員の言葉である。その心は「高品質なクラウド・サービスを低料金で提供すること」という。 日ユニシスは2011年度にクラウド・サービスで400億円を稼ぎ出す計画だ。角氏は「目標達成のために、全社一丸となって取り組む」と意気込む。システム構築の売り上げが落ち込むなか、クラウド・サービスは数少ない成長分野である。この10年以上、売上高3000億円前後で伸び悩んでいる日ユニシスは、ここに飛躍のチャンスを見出そうとしている。 経営の安定化を図るうえでも、システム構築ビジネスからストック型ビジネスへの転換は重要である。システム開発は一過性のビジネスだ。次々に新しい案件を獲得しなければならず、ビジネスモデルとしては不安定なものだ。これに対して、クラウド

    「ICTサービスのユニクロ」目指す
    jtasaki
    jtasaki 2010/01/15
    ユーザーは1時間50セントという価格を知っている
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkofsky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rising about 15% on the opening.  The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent lay

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 2010年の経営スローガンは「成長」「攻め」---IT各社のトップが年頭コメント

    2010年の経営スローガンは「成長」「攻め」---IT各社のトップが年頭コメント 重要なビジネスとして各社ともクラウドに注目 2010年1月4日、IT企業各社の代表が年頭のコメントを発表した。2010年のIT市場について、「いまだ格回復に至らず、厳しい経営環境が続く」との見解で一致。だが、各代表が掲げた経営スローガンには、「成長」「攻め」といった市場の回復を予感させるキーワードが含まれている。ビジネスの柱としては、「クラウド・コンピューティング」を挙げるトップが多い。 伊藤忠テクノソリューションズ 奥田陽一代表取締役社長 顧客企業はIT投資を控えているものの、依然として戦略的分野への潜在的なニーズは高く、IT資産の所有から共有へのニーズの変化、環境意識の高まりなど、IT投資意識の変化が見られます。CTCでは、これまでの「挑戦」、「飛躍」、「進化」、「変革」という言葉を踏まえ、2010年は

    2010年の経営スローガンは「成長」「攻め」---IT各社のトップが年頭コメント
  • クラウド、仮想化…、ITの意味を問い直す2010年に

    読者の皆様、明けましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 さて、今から1年半ほど前のこと。ITproと日経コンピュータが共同運営する特番サイト「SaaS & Enterprise2.0」の名称を「クラウド」に変更するかどうかで大いにもめたことを思い出します。 「クラウドなんてバズワード(実体が明確でない“はやり言葉”)だろ」。「SaaS(Software as a Service)でさえASP(Application Service Provider)との境界があいまいだ。ましてクラウドなんて、あっという間に忘れられてしまうんじゃないか」。 結局、そんな慎重派の声よりも、クラウド推進派の声が少し上回って、サイト名を現在の「エンタープライズ・クラウド」に変えました。今や当時の議論がウソのように思えるほど、クラウドはIT関係者の最大の関心事の一つであり、システム構築・運用の

    クラウド、仮想化…、ITの意味を問い直す2010年に
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 組織から機能を考えるのではなく、機能中心に組織を再編せよ | IT Leaders

    今年10月、東京・大手町の日経済団体連合会ビルで開かれた情報サービス産業協会(JISA)主催の「JISAコンベンション」。恒例のパネルディスカッションには、リコーITソリューションズ会長の國井秀子、シーエーシー社長の島田俊夫、NTTデータ経営研究所の情報戦略コンサルティング部長の三谷慶一郎の3 氏が登壇した(コーディネータは誌編集長の田口潤氏)。 テーマは「情報サービス産業、2010年代の展望」。國井氏は情報サービス業における女性の活用と女性が活躍できる場の必要性を、島田氏は情報サービス企業の自立を、三谷氏はシステム構築における工学的アプローチの重要性を訴えた。それぞれ傾聴すべき見識であり、必要なことでもある。 だが、あえて言えば、いずれもかねてから指摘されてきたことであり、いまさらの感も強かった。何よりも2008 年年秋以後の派遣切りや新規案件の凍結で、情報サービス業の底辺が困窮に

    jtasaki
    jtasaki 2009/12/24
  • クラウドがSIerとエンジニアに要求する変化 - @IT自分戦略研究所

    「クラウド」はバズワードを超え、現実のビジネスを動かすものとしてその存在感を増し始めている。SIerにとっても、クラウドは人ごととはいえない。2010年、格的にビジネスとして動き始めるであろうクラウドは、SIerや、そこで働くエンジニアにどのような影響を与えるのか。 第1回|1 2|次のページ かつてメインフレームからオープンシステムへとITのシステム基盤が大きく変化を遂げたように、いまオープンシステムからクラウドへと、システム基盤の主流には再び大きな変化が訪れようとしています。そしてこの変化は、システムインテグレータ(SIer)のビジネスも大きく変えようとしています。 クラウドの登場は、日IT産業のボリュームゾーンともいえるSIerにどのような影響を与えるのでしょうか。そしてSIerの中で働く個々のエンジニアはどう対応すべきなのでしょうか。

  • “第二種クラウド事業者”登場、ハードとサービスは完全分離へ

    ITベンダーのクラウド・ビジネスとして“第二種クラウド事業者”なんかが面白い、という話を今年7月のエントリーで書いたが、当にそんなビジネスが出現した。報道によると、セールスフォース・ドットコムが12月25日に、自社のPaaS「Force.com」を日ITベンダーにOEM供給するパートナー・プログラムをスタートさせるとのこと。いよいよクラウド・ビジネスへの新たなパスが開けるかもしれない。 私が提唱した第二種クラウド事業者とは、IT業界の古いビジネスで言えばVANみたいなもの。クラウドのインフラの一部を借りて、自社ブランドで様々なクラウド・サービスを提供するサービス提供者のことだ。今風に言えば、携帯電話のインフラを借りて独自の携帯電話サービスを提供しているMVNOと同じようなビジネスである。 この話を書いた当時も、そして今も、ITベンダーにとってクラウド・ビジネスは、IT資産を誰が持つか

    “第二種クラウド事業者”登場、ハードとサービスは完全分離へ
  • 「あり得ない間違い」に異議あり、みずほ証券株誤発注裁判に思う

    4年前の事件がフラッシュバックするような感慨を覚えた。「みずほ証券株誤発注裁判」の判決後の記者会見で、東京証券取引所のトップがみずほ証券のミスに対して「あり得ない間違えだ」と言い放ったことだ。この「あり得ない間違い」という言葉は、4年前には情報システムに対して投げかけられた。だが、人間は必ずミスを犯す。それを前提に、作る「バカ」と使う「バカ」の共振をいかに防ぐかというのが、この事件から学ぶべき最大のポイントのはずだが・・・。 2005年末から06年初頭に立て続けに起こった東証のシステム絡みのトラブルは、情報システムに対するユーザー企業や世間の認識の問題点をあぶり出した。「情報システムは完璧でなければならず、何か問題が起これば、それは作り手が悪いに決まっている」という認識である。この誤発注事件の前にシステムダウン騒動があったが、原因も分からない段階で東証が「ITベンダーに対する損害賠償も辞さ

    「あり得ない間違い」に異議あり、みずほ証券株誤発注裁判に思う
    jtasaki
    jtasaki 2009/12/15
  • 情シ部は情報戦略部門になれるのか?

    今も昔も情報システム部(情シ部)の在り方やCIO(最高情報責任者)に関する議論がにぎやかである。例えば「情シ部はどうあるべきか」「情シ部は情報戦略部門たれ」「CIOはどうあるべきか」「情シ部長はCIOになるべきだ」「日企業はCIOが不在だ,十分機能していない」などのマスコミの記事やその関係のセミナーなどが結構目に付く。 産業経済省もCIO関係の委員会などでCIOのあり方などを研究し,その推進に取り組んでいる。だが,読者の方もご存知のように日では情シ部の情報戦略部門化やCIO云々が叫ばれるようになって10~20年経つにもかかわらず,その実態は一向に進んでいない。そのことについて先日ある大手IT企業のベテランSEから次のような質問を受けた。 「馬場さんは長年IT業界で活躍し,ユーザー企業でも仕事をされています。IT企業出身の大手ユーザーの情シ部長としていろんな経験をされたものと思います。馬

    情シ部は情報戦略部門になれるのか?
  • 成長性ランキング---M&A効果で上位の顔触れが一変

    ・黒文字の会社名は連結決算の企業、青文字の会社名は単独決算の企業 ・連結初年度の企業は除外した ・売上高伸び率は小数点第2位を四捨五入して記載した。ランキングは四捨五入する前の数値で順位を付けている 2位のキヤノンITソリューションズ(前回18位)も、M&A(企業の合併・買収)により売上高伸び率が53.2%を実現し、順位を上げた。同社は2008年4月、キヤノンシステムソリューションズを母体に、アルゴ21が合併してできた会社。2008年3月期に、アルゴ21の通期の実績が加算されたため、売上高が大きく伸びた。 ラックホールディングスが3位に入ったことも目を引く。2008年7月、ニイウス コーから譲り受けたディーラー事業を基に設立したアイティークルーが、増収に貢献した。アイティークルーは、IBM製品を中心としたハード/ソフトの販売と、顧客企業へのシステム基盤の開発、運用・保守サービスを手掛ける。

    成長性ランキング---M&A効果で上位の顔触れが一変
  • マイクロソフトが「普通の会社」になった日

    9月からWindows7の企業向けボリュームライセンスの販売が始まったが、このWindows7の発売の“意味”について考えてみる。「えっ、何を今さら」と言われそうだが、Windows7の話を書こうというのではない。マイクロソフトが「普通の会社」になった象徴として考えてみたい。そう、「覇者の時代」の終焉の話である。 この前も書いたように、Windows7は大成功を約束されたOSである。なんせWindows Vistaがメタポすぎたから、現在Vistaを使っているユーザーも、Windows XPで様子を見ているユーザーも、キビキビと動くOSに対する期待は大きい。皮肉なことだが、現行のVistaの失敗がWindows7への高いニーズを生み出した。だからWindows7は絶対に成功する。 それに、マイクロソフトもVistaの失敗に懲りてか、Window7の発売にあたっては極めて低姿勢だ。ことあるご

    マイクロソフトが「普通の会社」になった日
  • IT業界の構造変革に参画しよう

    ---IT業界は、受託開発を前提とした顧客従属型の多重下請け構造から、顧客と共にビジネスの成功を目指す「コラボレーション型ベンダー」と、独自のサービスや商品の開発・提供に特化した「ビルディングブロックベンダー」による水平分業体制へと大きく変わっていく---。 少し前になるが、これは2009年7月に情報サービス産業協会(JISA)がまとめた、今後5年から10年後にかけての業界展望の結論である。「情報サービス産業を巡る市場環境に関する調査」として報告書がまとめられ、概要はJISAのホームページで公開されている。 同報告書は、現状のITサービス産業の構造上の問題点として、受託開発型や労働集約型、多重下請構造、顧客従属型、国内産業依存型といった点を挙げる。このままでは、ITサービス市場の停滞やユーザー企業の利用形態の変化に耐えられず、ますます経営は厳しくなるだけであり、受託開発からサービス提供へ、

    IT業界の構造変革に参画しよう
    jtasaki
    jtasaki 2009/09/07
  • 【IDC Japan調査】2008年度の国内ITサービス市場、多くのベンダーが売上減に(2009/09/02) - CIO Online

  • 見積もり・発注 - 技術情報Wiki

    発注/調達 † 値切ってはいけない 2009.3.6 確かに,プロジェクトには予算が決められており,その予算の枠内でやり遂げる必要がある。どうしても予算と見積もり金額が合わない場合には,入念に価格交渉を行い,発注者と受注者の双方が金額の妥当性について合意した上で確定させるべきなのだ。 そのためには,PMは出てきた見積もりを査定する能力が必要であり,かつ高い折衝能力が必要である。 はじめてのRFP 2008.2.4 調達用語 RFP,SLCP,SPAとか RFP(Request For Proposal:提案依頼書) SLCP−JCP98:Software Life Cycle Process - Japan Common Frame 1998 SPA(Software Process Assessment)