タグ

科学に関するjuangotohのブックマーク (4)

  • 「我々が科学を信じない理由についての科学」 - 忘却からの帰還〜Intelligent Design

    忘却からの帰還〜Intelligent Design 創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など トップページページ一覧メンバー編集 「我々が科学を信じない理由についての科学」 最終更新: transact 2020年12月31日(木) 13:10:39履歴 Tweet 批判サイド>否定論・陰謀論を信じる理由 > 我々が科学を信じない理由についての科学 Chris Mooney: 我々が科学を信じない理由についての科学 以下は「動機づけられた推論(motivated reasoning)」をとりあげた「Chris Mooney: "The Science of Why We Don't Believe Science"」の訳です。 [ Chris Mooney: "The Science of Why We Don't Believe Science" (201

    「我々が科学を信じない理由についての科学」 - 忘却からの帰還〜Intelligent Design
  • おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日科学未来館で展示されている「フカシギの数え方」。そこで上映されているアニメが壮絶すぎると話題になっています。動画はYouTubeでも公開中。 このアニメは、数えるものが少し増えただけで膨大な組み合わせが生まれる「組み合わせ爆発」を分かりやすく解説したもの。マス目上での点から点への通り方を例に、おねえさんと子供たちが実際に数を数えていくのですが……。 奇跡のカーニバル、開幕だ スタートからゴールまで何通りの行き方があるかを数えます 答えは2通り。簡単だね! じゃあ2×2だと? 12通りあります。まだ理解可能 最初は平和的に始まったアニメでしたが、すぐに我々は組み合わせ爆発のすごさを思い知ることになります。3×3マスでは184通り、4×4マスではなんと8512通りの通り方が生まれてしまうとのこと。 必死に数えまくるおねえさん。 85

    おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に
    juangotoh
    juangotoh 2012/09/12
    これはやばい
  • 台所で出来る物理学をブチ壊した『実に面白い』実験が話題に

    実に面白い、こんなことが実際可能なのか?この写真がフェイクでなければ物理学は崩壊する。なんて大げさに言っておりますが、実際にそれが起こりえるということが面白いのだ。こちらは、台所にあるアイテムで簡単にできる物理学をブチ壊した実験。ブチ壊したとはいえ、それが証明できればそれはそれで正しい理論ではあるが、人間の常識では理解しがたい事実なのだ。 こちらが不思議な現象をとらえた写真である。 一見コップとフォークが置かれただけの写真のように見えるが、良く見てほしい、フォークがコップの横にあるコインに支えられながら宙に浮いているのだ。それだけではない、フォークは実は2あり、反対側にもう一のフォークが重なっている、つまり2のフォークを1枚のコインが支え、それをコップの上にのせているという、そんなバカな!という実験。 通常であれば、フォークの重みに耐えきれず地面に落下するはずであるが、コレは違う。絶

    台所で出来る物理学をブチ壊した『実に面白い』実験が話題に
    juangotoh
    juangotoh 2012/03/03
    「デドデドデン・『ちょーこべえー』」
  • 進化に関係する本3冊 - NATROMのブログ

    みんなが知りたい化石の疑問50 ■みんなが知りたい化石の疑問50 北村雄一(著) 2011年初版。著者の北村雄一は、カバーによれば、「フリージャーナリスト兼イラストレーター」と紹介されている。おそらくは中学生〜高校生向けに書かれたのだろう。文章は平易で読みやすい。カバーに「Webリサーチで集めた疑問をもとに、化石が具体的になにを解き明かしてくれるのかを、写真や復元図を交えながら解説していきます」とある。タイトルにあるように、化石についての疑問、たとえば、「化石と鉱物はどう違うの?」「いつの時代の化石ってどうすればわかるの?」「人工的に化石をつくることは可能?」などといった疑問に答えていく形式だ。オールカラーで写真も豊富である。黄鉄鉱化したアンモナイト、建物の壁の石灰岩に含まれる化石の写真などが美しい。 この手のは、どうかすると、とんでもないハズレのときがある。ライターが不勉強で、手抜きで

    進化に関係する本3冊 - NATROMのブログ
    juangotoh
    juangotoh 2011/05/16
    NATROMさん推薦の進化関連入門書
  • 1