タグ

ブックマーク / qiita.com (356)

  • スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita

    先日、気持ちのいいジャンプを目指してというQiitaの記事を見かけました。記事中では、マリオのジャンプについても触れられています。マリオというと、マリオブラザースやスーパーマリオブラザース等々、色々あるのですが、これはおそらくスーパーマリオブラザースの事だと思われます。ジャンプアクションゲームといったらスーマリですね。 そのマリオのジャンプの仕組みは「マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて~」と書かれていて、別サイトのブログへのリンクが張られています。 マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 ただ、この記述については不正確であるという別のブログもあったりします。 マリオの完コピvol.28 ジャンプの解析と修正 ホントのところはどうなんでしょうか?世界で最も有名なゲームジャンプがどのように処理されているのか気になったので調べてみることにしました。 原典にあたる

    スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita
  • 4歳娘「パパ、セッションとCookieってなあに?」 - Qiita

    ある日の我が家 娘(4歳)「パパ、セッションとかCookieってなあに?」 娘「サーバサイドの勉強してると出てくるやつ」 ワイ「おお、今日はその質問か」 ワイ「ええでええで〜、パパが教えたるで〜」 娘「わ〜い!」 ワイ「ワ〜イ!」 例えば月曜日 ワイ「例えば、月曜日の朝は仕事する気にならへんからTwitterを見るやろ?」 娘「うん!」 ワイ「せやからTwitterのホーム画面を見るために」 ワイ「ブラウザのアドレスバーにhttps://twitter.com/homeって打ち込むんや」 ワイ「まぁ実際にはブックマークから行くんやけど、まぁ同じことや」 ワイ「つまりブラウザ君を通して、サーバ君に」 「ワイのTwitterのホーム画面のHTMLをくれや〜」 ワイ「ってことを伝える訳や」 娘「うんうん」 ワイ「でもな?」 ワイ「それもCookieを使ってセッション管理をせんと実現できひんことや

    4歳娘「パパ、セッションとCookieってなあに?」 - Qiita
  • Garmin connectのストレス測定結果をPixela + Serverlessで草化 - Qiita

    Garmin connectでは心拍数の計測をもとにストレスを数値化してくれる アプリ内では一覧でみたいときに折れ線グラフしかない + 最大4週間分しか見れない 別の可視化方法として草化してみたい 作ったもの Garmin connectの画面キャプチャをS3にアップロードすると,日付とストレス値をPixelaに記録するシステム 2018/11/17 追記: 下記を用いればiOSでスクリーンショットを取るだけでPixelaに記録できます. (iOS→Dropbox by IFTTT + Dropbox→S3 by Zapier) - Add your latest iPhone screenshots to a Dropbox folder - Amazon S3 + Dropbox Integrations 結果:いい感じに草化できた気がする 直近のストレスが高い,日曜は比較的ストレスが

    Garmin connectのストレス測定結果をPixela + Serverlessで草化 - Qiita
  • 20年でソフトウェア開発の景色はどのぐらい変わったのか? - Qiita

    PySpa統合思念体です。 某チャットで、「今時のOSSのプロジェクト管理とかのベストプラクティスが書いてあるないかな、陳腐化早そうだしないか」みたいな話題が投入されました。その中で、エキスパートPythonプログラミングとか、Pythonプロフェッショナルプログラミングとかは思い出して紹介したけど、他の人からはShip It、Manage It、Release It三部作とか、達人プログラマーとかも出てきました。 このあたりの源流を辿ると、そういえば今流行ってる開発の源流としてはエクストリームプログラミングの開発系のプラクティスの遺伝子を受け継いでいるのが多いよな、そういえば当時から見て今ってどう変わっているのかな、という話題に。せっかくなので20年前を思い出しつつ、当時と今でどういう風に変わってきたのか適当にまとめてみます。 20年前の状況 XP白こと、eXtreme Progra

    20年でソフトウェア開発の景色はどのぐらい変わったのか? - Qiita
    june29
    june29 2019/07/09
  • slackで「投稿ルールが守られない問題」を自作のスラッシュコマンドで解決する(設定編) - Qiita

    slackあるある ※※お知らせ※※ 今後、備品購入を希望される方は当チャンネルで ================ 【購入品名】 : 【購入URL】 : 【購入承諾者】: 【納品希望日】:2019/mm/dd 【備考】   : ================ というフォーマットを使って下さい。 (ピンどめしておきます) 現実は・・・ フォーマットを自己流に改変する人 そもそもフォーマットを使ってくれない人 別のチャンネルで依頼する人 etc..... 解決策 今後、備品購入依頼は 当チャンネルで /bihin と投稿し、 表示されるダイアログから依頼して下さい。 表示されるダイアログ 簡易バリデーションチェックあり ダイアログ経由で生成される投稿 確実に期待したフォーマットで投稿してもらえる 指定のチャンネル以外でコマンドを使用した際のエラー表示 投稿者人だけにエラーが通知され、無駄

    slackで「投稿ルールが守られない問題」を自作のスラッシュコマンドで解決する(設定編) - Qiita
    june29
    june29 2019/06/17
    投稿ルールっていうから何かと思ったら、フォームのお話か。タイトルと中身のミスマッチがもったいない印象。ツールは便利そう。
  • 3分でできる!最高のDockerfileを書いたあとにやるべき1つのこと - Qiita

    概要 Dockerfileを書くためのベストプラクティスを読んで、ベストプラクティスなDockerfileを作った/作りたい人が対象です。 そのDockerfileで大丈夫かを3分でチェックできるツールをつくりました。Hadolintのような、単なるDockerfileのLinterではなく、ビルドしたイメージの中身まで細かく分析します。 通常のLinterでは原理的に不可能な、ベースイメージに存在している危険性も含めて調べることができます。 ←GitHubのStarもらえると嬉しいです。 Dockleの内部で使われているツールはTrivy, Vulsなどと同じなので、そのあたりを踏まえて、動作原理を別記事にまとめました。 人を震えさせるツール「Dockle」の仕組みを解説 なお、DockerHubで人気のコンテナに対して試した結果をサイトにして公開しています。操作方法もふくめて、別記事に

    3分でできる!最高のDockerfileを書いたあとにやるべき1つのこと - Qiita
  • 【環境構築不要・スマホ/タブレットOK】東大松尾研のDeep Learningエンジニア育成講座『DL4US』を自習する - Qiita

    PR: 以前の記事 のデータサイエンティスト向け講座のColab実行方法などをまとめ、 図解速習DEEP LEARNINGというができました。[2019年5月版] 機械学習・深層学習を学び、トレンドを追うためのリンク150選 - Qiitaでも、一部内容をご覧いただけます 参考: Colaboratoryユーザによる非公式の情報交換Slackを試験的に立ち上げました。リンクより、登録・ご参加ください。 TL;DR いつも満員抽選となる東大松尾研Deep Learningエンジニア育成講座『DL4US』の演習資料が公開された Google Colaboratoryを使えば、Python等セットアップ不要ですぐに始められる 全ノートブックを実行し、つまずき所も乗り越え方をまとめました セットアップ後は、スマホやタブレットのブラウザでもok GPUだって無料で使える! Colab概要はこちら:

    【環境構築不要・スマホ/タブレットOK】東大松尾研のDeep Learningエンジニア育成講座『DL4US』を自習する - Qiita
    june29
    june29 2019/05/20
  • 無料!かつ最短?で Ruby on Rails on Docker on AWS のアプリを公開するぞ。 - Qiita

    無料!かつ最短?で Ruby on Rails on Docker on AWS のアプリを公開するぞ。RailsAWSEC2Docker はじめに 個人開発向けにRuby on Rails on Docker on AWSのアプリ公開までをまとめてみます。 AWSの無料枠の範囲内、ドメインはFreenom、SSL証明書はACMを使うことで全部無料をめざします。 AWSの無料枠については「AWS クラウド無料利用枠 | AWS」を参照です。(AWSの無料枠はアカウント作成から1年間限定です!) 全体像 めざす姿はこんな感じ。 AWS上に、「ALB + EC2 + RDS」の環境を作ります。ALBにACMを適用してHTTPSでサービス提供します。EC2上にDockerを展開しまして、NGINXコンテナで受けてRailsコンテナに受け渡します。DBはRDS(PostgreSQL)を使います。

    無料!かつ最短?で Ruby on Rails on Docker on AWS のアプリを公開するぞ。 - Qiita
    june29
    june29 2019/05/17
  • GASを使ってScrapboxの新着ページだけをSlackに通知する - Qiita

    ねらい エンジニアアウトプットScrapboxで決まりでしょ!を読んで以来、情報共有サービスのScrapboxを愛用しています。 Scrapboxには、Slackに更新を通知する機能があります。Scrapboxではリアルタイムで編集が反映されるため、通知タイミングは最後の書き込みから90秒経過した時となっています。 Slackに更新を通知する - Scrapbox ヘルプ ただし、ある程度人数のいるチームで使っていると、通知のタイミングが多すぎると感じることがあります。Scrapboxの開発思想では書いた後からどんどん修正していくことが推奨されていますが、都度全員に通知が飛んでしまうと細かく追記・修正しにくいと思う人がいるかもしれません。 そこで通知の量を減らしたいところですが、Scrapbox側の機能では細かい設定が用意されていません。代わりに、Google Apps Script(

    GASを使ってScrapboxの新着ページだけをSlackに通知する - Qiita
  • コインを2000回投げて表が1100回以上出る確率 - Qiita

    Twitterでクイズとして出題してみた問題の解答です。 ★分散についての確率クイズです★ 表と裏が出る確率が同じコインがあります。 このコインを2000回投げたときに、表が1100回以上出る確率はどれくらいでしょうか? 以下の選択肢から最も近い値を選んでください。 — Lillian (@Lily0727K) 2019年5月10日 コイン投げ まずは簡単な場合でコインを4回投げた場合を計算してみます。 表が出る回数 確率

    コインを2000回投げて表が1100回以上出る確率 - Qiita
  • 岡田を切る技術 - Qiita

    これはとある回顧録 何度も諦めかけましたが、数年の歳月を経て遂に岡田を切る技術が一旦の完成へと至りました。その技術を巡る奮闘の歴史と成果について、ここに記録を残していきたいと思います。 画像時代 まずは「切る」という動作が何を指すかを明確にしておきます。 厳密な定義というよりは、切った感を得るために必要そうなふるまいとして定義します。 平面上のある領域が、任意の直線を境界として分割されること 分割された領域は物理法則に準じてふるまうこと 要するに気持ちよく岡田を切ることができれば目標は無事達成です。 物理エンジン 切った感を高めるためにはやはり「物理法則」に準じたふるまいが欲しくなります。つまりブラウザ上で動く物理エンジンが必要です。 世の中にはフルスクラッチで物理エンジンを作れる人間と作れない人間が居ると思われますが、残念ながら私は後者でした。勝ち目の薄い勝負は避け、素直に巨人の方にすが

    岡田を切る技術 - Qiita
    june29
    june29 2019/05/06
    岡田を切るのすごい。
  • スプレッドシートに OKR を書くとツリー構造で可視化されるツールを作ってみた - Qiita

    これなに? スプレッドシートに OKR の目標を書くと、社内に閉じて Web でツリー表示されるツールを作りました。 こちらで実物見れます: http://bit.ly/okr-tree-sample 概要 グロービス の開発部門で OKR のエッセンスを取り入れた目標管理をはじめました。 OKR ではアラインメントの観点で、他のチームがどういった目標を掲げているのか見える化することが大切なので、見える化の仕組みを作ってみました。 使ってみたいという方のために、導入方法も以下に書いておきます。 そもそも OKR ってなに? ここでは OKR について説明はしませんので、 OKR についての説明は以下ご参照ください。書籍は 2 冊とも読みましたが上の方が個人的おすすめです。 Web Google re:Work - ガイド: OKRを設定する OKRとMBOの共通点・相違点は何か?即時に説明

    スプレッドシートに OKR を書くとツリー構造で可視化されるツールを作ってみた - Qiita
  • 無料で最強のクラウドノート環境を手に入れる - Qiita

    最強の無料クラウドノートとは 自分がクラウドノートに求めていた条件 デバイス間同期 マークダウンで書ける コードブロックのシンタックスハイライト 高度な検索 ブラウザからアクセス可能 カラーセットのカスタマイズ プラグインによる拡張 Vimキーバインド バージョン管理 とまぁいろいろあったんですが、これを無料で実現するのは今まで無理でした。 というか有料でもあるのか分からん… が!最近、一見関係のない2つの記事を読んで閃いてしまいました。 ブラウザでVS codeが使えるクラウド IDEの大命「Coder」 (上記を自前ホストできるのがこちら→) code-server GCPで永久無料枠を利用してサービスを立ち上げたときにしたことの備忘録 (あれ?自分の求めてるクラウドノート、8割がたVSCodeで出来るやん?) ・ ・ ・ (ていうかcode-server使ってクラウドに乗せれば11

    無料で最強のクラウドノート環境を手に入れる - Qiita
    june29
    june29 2019/04/23
    GCP で code-server を動かす話。タイトルにそう書いてもらえたらありがたい。
  • iTerm2 にステータスバーが付いた - Qiita

    α版の頃から追っかけてましたが、ついに 3.3.0 正式版がリリースされましたね! 合わせて以下の記事も続編として公開しております。 iTerm2 のステータスバーで動くコンポーネント作る - Qiita 左から順に今いるディレクトリのブランチ名、実行中のプロセス、バッテリー・CPU・メモリ・ネットワークの状態、現在時刻が表示されています。それぞれの配置や並べるコンポーネントは GUI で簡単に設定できるようになっています(Preferences > Profiles > Session > Status bar enabled > Configure Status Bar から設定できます)。 テキストの字体や色は自由に変更できますが、Auto-Rainbow をクリックすると、いい感じに色をつけてくれます。 tmux Integration と組み合わせると吉 iTerm2 には tm

    iTerm2 にステータスバーが付いた - Qiita
  • 再帰関数を学ぶと、どんな世界が広がるか - Qiita

    0. はじめに 再帰関数は初めて学ぶときに壁になりがちで なんとなくわかった...けれど どんな場面で使えるのだろう...いい感じの例を探したい! という気持ちになりがちです。再帰関数は、なかなかその動きを直感的に想像することが難しいため、掴み所が無いと感じてしまいそうです。 そこで記事では 再帰関数の動きを追いまくることで、再帰関数自体に慣れる 再帰的なアルゴリズムの実例に多数触れることで、世界を大きく広げる! ことを目標とします。特に「再帰関数がどういうものかはわかったけど、使いどころがわからない」という方のモヤモヤ感を少しでも晴らすことができたら嬉しいです。なお記事では、ソースコード例に用いるプログラミング言語として C++ を用いておりますが、基的にはプログラミング言語に依存しない部分についての解説を行っています。 追記 1. 再帰関数とは 再帰の意味はとても広いです。自分自

    再帰関数を学ぶと、どんな世界が広がるか - Qiita
    june29
    june29 2019/04/05
    丁寧な内容だ〜。
  • Slack - Qiita

    Slack Slack は必要なメンバーから情報、ツールまで一元化するメッセージプラットフォームと、そのアプリ開発用プラットフォームを提供しています。

    Slack - Qiita
  • GASで永続化する方法まとめ(設定や処理結果を保存・読み込みしたい時) - Qiita

    はじめに GoogleAppsScriptで、前回呼び出した時の処理結果を再び利用したいような場合があります。 そのためには、前回の処理結果を外部に保存する処理(永続化)が必要です。 記事では、GASで永続化を行うための方法を、コードの例とともにまとめます。 シチュエーション例 GASで何らかの事象の発生件数を集計したいという状況を考えます。 今日の発生件数と前日までの発生件数を合計した値を、Loggerに出力することにします。 このために、前日までの発生件数を永続化する必要が生まれました。 下記コードにおける、loadCount 関数および saveCount 関数です。 次節からは、この2つの関数を実装する具体的な方法を考えます。 function main() { var count_before = loadCount(); // 前日までの発生件数を読み込み var count

    GASで永続化する方法まとめ(設定や処理結果を保存・読み込みしたい時) - Qiita
  • 【続】平成の次の元号を、AIだけで決めさせる物語(@テレビ取材) - Qiita

    前書き 以前Qiitaの記事で、平成の次の元号をAIで予測したことがあり、 それについて、テレビ取材(フジテレビ)を受けることになった。 前回作った元号予測AIを強化して、 四書五経や、日の古典なども出典も視野に入れて、 AIによる元号ガチ予測を実施して欲しいとのこと。 4月1日、新元号が発表される当日、発表直前に放映する予定だそうだ。 つまり、新元号の予想はXXです!と言った瞬間に、 残念違いましたーー!と分かってしまう、がっかり感 事前にウワサ等で予想されているものは採用されない、 という話もあるために、ガチで当てるためには直前放映しかない という恐るべき戦い。 (どう考えてもピッタリ当てるのは難易度が高すぎる) まだ前回の記事をご覧になっていない方は、以下を参照されたし。 前回の記事⇒ 平成の次の元号を、AIだけで決めさせる物語 記事投稿理由 当は、4月1日の放送に期待してくだ

    【続】平成の次の元号を、AIだけで決めさせる物語(@テレビ取材) - Qiita
    june29
    june29 2019/03/20
  • 量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita

    はじめに もともとふつうのベンチャーでしたが、2014年に量子コンピュータにピボットしてからはすくすく会社が育ち、向いてることをするのは大事だなと感じてます。 Qiitaはポエムを書かないといけないらしい(多分)ので。おそらく日初の量子コンピュータベンチャーとしてまず五年目までに気づいたことを書いてみます。 もともとはデザイン会社 もともとうちの会社はデザイン会社でした。出身が建築事務所だったので、そのまま2009年に独立してデザインをしてました。建築時代はphotoshop+autocadを使っていました。イラレはいまだに苦手です。 前の建築事務所は隈研吾建築事務所というところで、青山の美術館の設計や中国のアリババの社屋のコンペなどを主にしていました。 建築は当時CGパースも仕事がたくさんありましたので、CGのモデリングやレンダリングをやりながら当初は生計を立てていました。ただ、リーマ

    量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita
    june29
    june29 2019/03/10
  • あなたの文章に合った「いらすとや」画像をレコメンド♪(アルゴリズム解説編) - Qiita

    はじめに 記事はあなたの文章に合った「いらすとや」画像をレコメンド♪シリーズの第2回、アルゴリズム解説編です。 文章を与えると、それに近い意味を持った「いらすとや」画像を探してレコメンドしてくれるアプリのアルゴリズムについて解説します。 機能概要は第1回、あなたの文章に合った「いらすとや」画像をレコメンド♪(機能概要編)をご参照ください。 アルゴリズムの概要 アプリの基的なアイディアは次のとおりです。 与えられた文や画像の説明文を、それぞれ文の分散表現(つまりはベクトル)に変換する。 与えられた文と画像の説明文の意味の近さを、それぞれの文の分散表現を使って計算する(意味の近さ = 2つのベクトルのなす角の小ささ = コサイン類似度の大きさとする)。 コサイン類似度が大きい説明文を持つ画像トップN個を選ぶことで、与えられた文と意味が近い画像を発見できる。 模式図にすると、次のようになり

    あなたの文章に合った「いらすとや」画像をレコメンド♪(アルゴリズム解説編) - Qiita