
「AIコーディングの理想と現実」――ITエンジニアの実体験を語るこんな資料が、はてなブックマークなどで話題だ。資料は、システム開発などを手掛けるジェイテックジャパン(東京都港区)の高丘知央CTOが、4月22日に公開したもの。AIコーディングを取り入れた体験から、その活用法などを紹介している。 高丘CTOは、30年以上のプログラミング歴があり、2025年1月から、AIコーディングアシスタント「Cline」を活用したコーディングを検証しているという。その経験から、資料ではAIコーディングに関し、基本的な生産性、未経験の技術領域での活用、 AIに自然言語で指示を出しながら非エンジニアなどが“感覚的に”行うコーディング「Vibe Coding」、ローカルLLMでの活用という5つのトピックを列挙。それぞれで高丘CTOが実感した理想的な活用方法と、現実的な運用方法や問題点などを紹介している。 例えば、
Ice 🇺🇸🇯🇵 @backerd_ceo5 昨日👇の状況で「女性側がまったく避けようとせず突進するかのように前進、なんと車椅子の男性があせあせと避けている場面」に遭遇してしまったんですけど。 コンビニの前あたりの歩道。 ガチで避けない女クソだなと感じました。 pic.x.com/tgV2BYRJMN 2025-04-21 08:02:43
このたびは、当社が保有する「スクショ」の商標に関して、多くのご意見・ご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 「スクショ」は、当社における事業保全および将来的な活用の可能性を踏まえて取得・管理している商標です。 一方で、「スクショ」という言葉を日常的に使用すること(例:SNS投稿・創作活動など)に対し、当社が商標権を行使する意図は一切ございません。 商標権は、商品やサービスの出所を示す目的での「商標的な使用」に対してのみ効力が及ぶものであり、一般的な言葉としての利用や、個人による表現・創作活動を制限するものではありません。 当社としましては、今後もユーザーの皆さまやクリエイターの皆さまが安心して活動できる環境を大切にしながら、知的財産の適切な運用に努めてまいります。
Ayaちゃん @Bw04U マイホーム購入する人マジで理解できない。 5000万のローンを背負って生きていくなら、安い賃貸で暮らして他のやりたいことに使った方が絶対幸福度高くない??一軒家を買うことが立派というのは全く理解できません。みんなはどう思う??? 2025-04-19 13:02:56 過去問 @Tutorial_Short 以前だとそうだったけれど、さすがに空き家90万戸越えと高齢化社会がバチバチにぶつかった結果、国交省が尻に火が付いて急激に法改正して年寄りに貸せやゴルァ!ってなっていて、今年の秋にもまた法改正する。 x.com/Calcijp/status… 2025-04-21 20:16:38
TANIMURA Shogo @tani6s Professor, Nagoya University. major interests: physics, quantum theory, gauge theory, category theory/物理学に関するお役立ち情報・問題提起・私の考えをつぶやきます。twilog.org/tani6s TANIMURA Shogo @tani6s なんか、一部の私大で教えている授業の内容がやさしすぎる、そんな大学に補助金はやらんでいいと財務省が言っているらしいですが、そういう教育が必要とされている(大学の授業についてこれるようにしてあげたい、卒業生が就職先で困らないようにしてあげたい)からやっているのであって、 2025-04-16 19:42:02
表現の自由は好き嫌いの問題ではないんだが…… 人から好かれたければ嫌われるようなことはしないし言わないというのは当たり前のことだし、それによって起こり得るであろう不利益を当然受け入れた上で自己責任に基づいて表現するものだと思うんだよね。 いわゆる表現の自由戦士側から「嫌うな」という要求が出てきたことなんてあるんだろうか?(「大勢の人がこの表現を嫌いというが、実際には嫌いという人は少数派だ」という反論はしばしばなされるが、それは「お前はこの表現を嫌ってはならない」という意味ではなく、「お前は多数派のつもりでいるが、実は少数派だ」という意味だろう) いわゆる表現の自由戦士側が言ってきたのは「撤去すんな(させんな)」「差別すんな」「法規制すんな」とかでしょ? これはまさしく自由権とか平等権とかいった人権の問題じゃない? 私が思う「表現の自由が無い」というのは何か国に対して意見を表明しただけで急に
「暇空茜」名乗る男性に二審も賠償命令 「コラボ」側への名誉毀損―東京高裁 時事通信 社会部2025年04月18日16時42分配信 名誉毀損(きそん)訴訟の控訴審判決を受け、記者会見する女性支援団体「Colabo(コラボ)」代表の仁藤夢乃さん=18日午後、東京都千代田区 インターネット上での誹謗(ひぼう)中傷やデマで名誉を傷つけられたとして、女性支援団体「Colabo(コラボ)」代表の仁藤夢乃さん(35)が、「暇空茜」を名乗る男性に損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が17日、東京高裁であり、吉田徹裁判長は220万円の支払いと投稿の削除を命じた一審東京地裁判決を支持し、男性側の控訴を退けた。 誹謗中傷の相談窓口を開設 半井「対策進めば」―JOC・JPC 判決によると、男性は2022年、コラボについて「10代の女の子をタコ部屋に住まわせて生活保護を受給させている」などとブログに投稿。判決は、投
「子どもの体験」が高額化し、課金ゲーム化している。 絵本作家の五味太郎さんと、教育ジャーナリストのおおたとしまささんが、子どもに体験を消費させる大人たちの「品」を問う。 *新刊『子どもの体験 学びと格差』(文春新書)で実現したインタビューを、書籍非掲載部分も含めて再構成してお届けします。 大人がどれぐらいナチュラルになれるか 五味 偉人のことを考えたら、みんなとんでもない経歴だよね。ニュートンにしろダーウィンにしろ、いまでいえば問題児みたいなやつだもんな。だからあんまり平均的にみんなに同じ体験をさせようなんて考えると、そういう子はつまんなくなることは間違いないよね。 おおた 「あなたもこれとこれを体験しておいたほうがいいよ」と言われる時点で、何かが奪われますよね。 五味 「私は大学に行けなかったから、息子にはどうしても大学まで行かせたい」とか。「貧困の連鎖」というんだろうけど、これ、どうい
経済産業省 @meti_NIPPON / 夏本番を迎える前に!エアコンの点検・早期試運転をしましょう! \ 夏が近づくと、取付・修理業者の空きがなくなり、暑いのにエアコンが使えないという恐れも。 4月中の早めのタイミングで、エアコンの点検・早期試運転を実施し、快適な夏本番を迎えましょう! meti.go.jp/policy/it_poli… 2025-04-10 19:11:28 DAIKIN Japan(ダイキン工業) @daikin_jp 4月10日は「4運10(しうんてん)の日」! 「まだ寒いし…」と油断してると、気づけば夏☀️ \今のうちにエアコン試運転しませんか?/ ✅ 簡単チェックで夏の安心ゲット ✅ 試運転のタイミングは「試運転指数」&「前線」で確認! やり方&目安はこちら🔽 daikin.co.jp/press/2025/202… #試運転の日 pic.x.com/Qxy
最上和子 @walhallahlaw ロンドンの街並みを映した動画を見ていたら、いわゆる「可愛い」という女性が全然いない。かわいく見せようという意図がない。男性と女性の容姿にほとんど違いがないのに驚きました。日本(と韓国?)のルッキズムは異常なのかと思いました。 x.com/dobrepivko/sta… 2025-04-12 17:21:16 かよ🇩🇪 @dobrepivko 悲しい。。昔も雑誌に「外見は内面の表れ」とか「美人は性格もいい」とかいう言説が溢れてて、私は自分がブスじゃないか必死にいつも鏡を見て確認してた。その価値観を内面化して、ブスと感じた人を嘲笑ったりしてた。ドイツに来てからその毒がデトックスできた。 x.com/walhallahlaw/s… 2025-04-12 15:50:29
だいたい生まれた後の子殺しにも甘いんだから 「いつから人権が付与されるのか」みたいな線引きの話ですらねえんだよな 「子供は親の所有物」って家父長制の名残になぜかフェミぶったメスまで都合よく乗っかってるから、という以外の理由がマジでない
ベコ @lKrE08KGhI8VxXM 作ったばかりですが捨ててないアカウントです。暴言や中傷、侮辱的なことを言う人は即ブロックします。すぐブロックします。失礼な人は絡まないでください。敬語丁寧語使ってても内容が侮辱なら同じです。嫌味な人が一番嫌いです。あまりにもひどい物、故意の歪曲読解も対応したくないし関わりたくないので即ブロックします。 ベコ @lKrE08KGhI8VxXM 義姉は、高齢男性が轢き逃げされて介抱&通報したら、男性に「こいつに轢かれた」と言われて警察に逮捕されて何時間も取り調べを受けて拘束された。入院してる姪の病院に向かう途中。迎えの時間になっても甥を保育園に迎えに行けず。 これを聞いた女性達は、今後轢き逃げされた男性を見かけても、助けず x.com/hakidasiba01/s… 2025-04-13 18:13:02 枯れ木 @hakidasiba01 同じ女として
世の中には多くの C# に関する誤解が蔓延っています。 偏見にも満ちています。 そして技術的に正しい批判ではなく、根本的に技術的に誤った批判ばかりで正直悲しい。 技術的に正しい形の批判なら「お、そうだな。そしてそれの解決策はですねぇ...(ニヤニヤ)」となるのですが...。 そして C# 界隈から一歩出ると、「え、C# で作ってるの!?なんで??」とか言われる事が非常に多い始末。 C# 大好きマンとしては非常に嘆かわしい。 嘆かわしい限りなので、ここでなぜ C# を私が好むか、そして何故ソフトウェアの開発に向いているかを語りたいと思います。そして誤解が解けたら嬉しい。ついでに C# を書きたいと思ってくれたら嬉しい。 想定読者 前書きという名の予防線 事前知識: C# と .NET C# はパフォーマンスの高い言語 C# はビルドも高速 C# はオープンソースかつクロスプラットフォーム 言
フリーランス時代とか含めて割といろんなとこで仕事してるけど、最近はWindowsをメインで使ってるエンジニアってほとんど見ないよね 営業とか企画とかはWindowsっぽいけど、最近はOffice依存も減ったからMacで十分なんだよね というかOfficeも365になってOS依存がなくなったからブラウザが動けばどこでもいいでしょ 逆にブラウザはAppleとはいえSafariは微妙でChromeしか使ってない そもそも、今時のソフトウェアエンジニアやってたらiOS対応って絶対に必要でXCodeが必要になるでしょ WinとかAndroidはVMで動くけど逆は動かないんだからMacにするしか選択肢ないと思うんだけど あとは、タブレットたまに使うのと通知を即座に知りたいからWatchは必要で それが全部ストレスなく連携できるのはAppleしかない Unix系もMacの方が情報が揃ってるし便利(どうせ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く