記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hkdn
    そういう層が同じ「大卒」とラベル貼られて社会に出てくるんだよなあ

    その他
    itotto
    だからそれがなんで義務教育を終えたはずの人が行く大学でやるんだって話じゃないの?

    その他
    ichise
    大学の授業についていけるように基礎を教えるのは凄く意義があると思うけど、きちんと大学レベルの学びを得て卒業してるのか、というのは気になる

    その他
    robbie21
    そんなこと言っても、それが出来ない人を、君ら雇わんやろ。高卒で雇ってしっかり給料がもらえる職場が増えたらそんな大学は自然と潰れるよ。

    その他
    frkw2004
    学力不足な人たちは素直に高卒で就職してもらい、その後で勉強したいなら夜間大学とかの社会人大学の門戸を広げるのがいいのでは。

    その他
    lanlanrooooo
    まあこの問題、今この現状でなく、今後どうするかの話をしなくちゃいけませんわね

    その他
    Machautumn
    逆の発想で、高校・大学も義務教育化したらどうか。

    その他
    norinorisan42
    「手を抜いて楽な授業」が批判の矛先と思ってるなら、まとめの見識がそのレベルということか/高等教育の理念と日本の高等教育に求められてるものが必ずしも一致してないかもしれないが、後者の認識は整理すべきか

    その他
    ponjpi
    数学を捨て私大文系受験した人間が、経済原論で必要な数学知識を学び直すのは必要なんですよ、悲しいことに。後輩に数1を教わりました、なんかすいません

    その他
    fatpapa
    みんな厳しいな。全教科義務教育レベルなら問題だが、数学苦手で経済学部入ったが統計が必要になったとか理系で英語苦手だったが卒論で必要とかいう場合の補完は必要では?その線引き誰がやるの?大学で教科書検定?

    その他
    maninthemiddle
    大学の入学要件か高校の卒業要件のどちらか(あるいは両方)が緩すぎるんだと思う。

    その他
    q52464
    高卒要件を厳しくするとかのほうが現実的かと

    その他
    myogab
    「大学」という名称ですべきなのか?~な論点はあるだろうが、現状を喩えるなら、義務教育が無かった時代から在って当たり前の時代への変化みたいなもんで、国民に一定レベルの教育が施される国と無い国の比較で考え

    その他
    triceratoppo
    18歳まで勉強を避けてきた人間が同じようなシステムの中で急に勉強始める訳がない。そんな奴に4年間のじかん、学費、税金は贅沢すぎる。さっさと働け。/自分でやる気があるなら、大学に限らず沢山の選択肢がある。

    その他
    seachikin
    義務教育で学べなかった人が大学で同じような授業受けて身に付く可能性低そうだけどね。少人数で手厚く同じこと学び直す別の機関を作った方がいい。

    その他
    nuara
    nuara 高偏差値大学の方が教員は何もやってないよ。学部教育は自分の仕事ではないと思ってる人が大半。大学院生は自分の研究に使う。教育で給料もらってるんだけどね。

    2025/04/20 リンク

    その他
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 義務教育のレベルの話を中学高校でちゃんとやれ、という話であれば、結局そっちに補助金出すしかないんじゃないの

    2025/04/20 リンク

    その他
    nikutetu
    nikutetu 結局大学が就職を先伸ばしにして遊ぶための時間稼ぎのモラトリアムになってるからやめるか潰れるかしないと。

    2025/04/20 リンク

    その他
    otihateten3510
    ズレてね?

    その他
    osugi3y
    osugi3y 高校で物理・化学を専攻していたのに大学で生物・工学を専攻したので生物を大学で教えてくれたのには助かった記憶しかないがそれで補助金を打ち切られるとなると大学側が不憫でならないと思う。

    2025/04/20 リンク

    その他
    shikiarai
    あぶれた高卒雇わない癖に文句垂れんな

    その他
    TakamoriTarou
    カリキュラムに文句を言うんじゃなくて、卒業の時の学んだ内容で判断しようや。

    その他
    daruism
    大学でやることではないですね

    その他
    cinq_na
    cinq_na 学費500万+年収と経験4年分を支払って義務教育したって本人も社会も元が取れない。素直に高卒で働かせて、手に職つけてやるのが慈悲だ。勉強苦手な人間にはそれ以外の生きる道を用意してあげるべき。

    2025/04/20 リンク

    その他
    operator
    operator 大学は、まずは入試の「科目数」を増やしなよ。高校の私立文系コースで、数学を捨てるやつが出るのが諸悪の根源なのよ。旧帝の国立大と同じような試験にしなよ。得点率が低くてもいいから。まずはそこから。

    2025/04/20 リンク

    その他
    frantic87
    これも社会福祉。というか義務教育の内容って思いの外難しいし役に立ってると卒業して十数年経って気付いた

    その他
    nack1024
    ないですね

    その他
    bbrinri
    大学でやらなくてもいい。学習塾でもなんでも補助すればいい。学ぶ気もないのに4年間拘束するのはただの人的物的資源の無駄遣いであって、大学を特別視するの学歴差別以外の何者でもないよ。

    その他
    u06nh
    必要だからしているというけど、入る前に必要としていた学力が足りているか試験で見ているのでは?金目当てでバカでも親が金持っている学生集めているだけでは?

    その他
    addwisteria
    addwisteria 日本においては中学までは年齢主義で、以後は原則として課程主義。原則論に従えば前段階の高校を卒業させるべきではない(=大学でその問題が生じる訳がない)。まぁ必要なのは職業教育の高度化もあり、高専だと思う。

    2025/04/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    一部の私大が「義務教育のような授業」をしているので補助金カットするというが、必要だからやっているのであって手を抜いて楽な授業をしているわけではないという観点はないのか

    TANIMURA Shogo @tani6s Professor, Nagoya University. major interests: physics, quantum theory, ga...

    ブックマークしたユーザー

    • ybe85e5fd77j8_08312025/04/24 ybe85e5fd77j8_0831
    • westerndog2025/04/22 westerndog
    • hkdn2025/04/21 hkdn
    • greenmold2025/04/21 greenmold
    • itotto2025/04/21 itotto
    • Caerleon03272025/04/20 Caerleon0327
    • ichise2025/04/20 ichise
    • robbie212025/04/20 robbie21
    • frkw20042025/04/20 frkw2004
    • lanlanrooooo2025/04/20 lanlanrooooo
    • Machautumn2025/04/20 Machautumn
    • norinorisan422025/04/20 norinorisan42
    • ponjpi2025/04/20 ponjpi
    • fatpapa2025/04/20 fatpapa
    • oguratesu2025/04/20 oguratesu
    • maninthemiddle2025/04/20 maninthemiddle
    • q524642025/04/20 q52464
    • myogab2025/04/20 myogab
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む