タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (20)

  • iPhoneとiPod touchで知的生産性をアップ!--「RSSリーダーアプリ」編

    iPhone/iPod touchで、知的生産性をアップさせてくれるアプリを紹介するシリーズ、今回は「RSSリーダーアプリ」をご紹介します。 たくさんのニュースサイトやブログから、効率よく情報収集を行うために、今や欠かせない存在のRSSリーダー。iPhone/iPod touchで使えるRSSリーダーも数多くあります。 RSSリーダーアプリを使えば、通勤などの移動中や外出先のカフェなどどこにいても最新情報をチェックできます。営業先での話題作りや企画のネタ探しなど、知的生産性アップのための活動を隙間時間を有効に使ってできますね。 ■「RSS Flash g」 350円(2009年6月22日時点) 「RSS Flash g」は、スライドショー機能がかっこいい、Google Readerと同期できるRSSリーダーです。Google Readerとは「スター」や「共有記事」も同期できますが、記事の

    iPhoneとiPod touchで知的生産性をアップ!--「RSSリーダーアプリ」編
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2009/06/23
    Twitterをよく使っている人なら、気になる記事をアプリ内からすぐに投稿できる機能は、何より魅力的かもしれません。  つぶやき作成画面では、記事のURL、タイトル、フィードのタイトルが、ボタン1つで簡単に挿入される
  • あなたのサイトは大丈夫?--ECサイト3つのチェックポイント

    夏のボーナスシーズンがやってきました。こんな景気ではありますが、ボーナス、エコポイント、定額給付金と、ECサイトでは様々な商戦が繰り広げられています。 ユーザーの購買意欲がかき立てられるこの時期にちなんで、今月はECサイトを検証しました。特に今回はECサイトの検索機能に焦点を当てます。被験者は男女混合5名、「Amazon.comとYahoo!ショッピングにて、器洗い洗浄機を買う」というタスクを課しました。はたして被験者たちは満足のいく買い物ができるのでしょうか? ストレス1:「商品が見つからない!!」 被験者D(20代男性)は、Yahoo!ショッピングにて「食洗機」と検索窓に打ち込みました。その結果が下記の図です。 図1:ユーザーが検索結果を見た際の視線の様子。赤い線は視線の動きを、丸は視線の滞留時間の長さを示す。検索結果が見られていないことがわかる(※画像をクリックすると拡大表示します

    あなたのサイトは大丈夫?--ECサイト3つのチェックポイント
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2009/06/15
    ユーザーの購買意欲がかき立てられるこの時期にちなんで、今月はECサイトを検証しました。特に今回はECサイトの検索機能に焦点を当てます。被験者は男女混合5名、「Amazon.comとYahoo!ショッピングにて、食器洗い洗浄機を買
  • 若い女性が見るサイト

    ユーザーの中にF1層と呼ばれる20〜34歳の女性が多く含まれているサイトはどこか――このような調査をビデオリサーチインタラクティブが実施した。コミュニケーションサイトや通販サイト、グルメサイトが上位にのぼった。 第1位はミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」。推定で400万人以上の接触者がおり、そのうちF1層が27.7%を占めるという結果となった。コミュニケーションサイトではこのほか、GMOメディアのブログサービス「ヤプログ」が12位に入っている。 ほかに目立つのは通販サイトとグルメサイトだ。通販では2位に千趣会の「ベルメゾンネット」、3位にニッセン、10位におちゃのこネット、13位にDHCが入った。グルメサイトでは5位にレシピサイトの「クックパッド」、6位にリクルートのレストラン情報サイト「ホットペッパー」、8位にカカクコムの「べログ」、11位にぐる

    若い女性が見るサイト
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2009/06/05
    ユーザーの中にF1層と呼ばれる20〜34歳の女性が多く含まれているサイトはどこか——このような調査をビデオリサーチインタラクティブが実施した。コミュニケーションサイトや通販サイト、グルメサイトが上位にのぼった
  • 農業もウェブで学ぶ時代--船井総研ら、就農ウェブスクールを開講

    船井総合研究所と財団法人農民教育協会 鯉淵学園農業栄養専門学校は5月16日、農業に従事したい人向けのウェブスクールを開校する。農業を始めるための知識をネット上で学べるようにし、就農希望者を支援する。 開講の背景について、船井総研では「昨年からの世界的な不況の影響を受けて失業者が急増する中、農業に注目が集まっている。また、異業種からの農業分野への新規参入なども増えている。しかし、いずれの場合も、実際の農業現場に入ってみると想像とは違っていたというような問題が起こっている」と説明。手軽に農業を学べる場を用意することで、段階を踏んで新規就農者を育成するのが狙いとのことだ。 講座は2010年3月まで月2回、土曜日の午後4時から午後5時半まで開催される。いずれの場合も、リアルタイムに聴講する形式をとり、ウェブカメラを使って講師とチャットすることもできるという。料金は1回3150円。講師は船井総研の経

    農業もウェブで学ぶ時代--船井総研ら、就農ウェブスクールを開講
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2009/05/21
    船井総合研究所と財団法人農民教育協会 鯉淵学園農業栄養専門学校は5月16日、農業に従事したい人向けのウェブスクールを開校する。農業を始めるための知識をネット上で学べるようにし、就農希望者を支援する。
  • ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に

    欧州で人気のプロフィール交換ツール「Poken」が日でも発売された。自分のプロフィール、ブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどを登録しておくと、お互いのPokenをかざすだけでそれらの情報を交換することができる。使用レポートはこちら。 Pokenには小型のセンサーとUSB端子が内蔵されている。このセンサー同士をタッチすると、お互いの端末IDが交換されたという情報と、交換された時刻が記録される。この行為を「Pokenする」という。あるいはPokenのキャラクターが4指であることから、「ハイフォーする」ともいう。 まだこの段階ではPokenした相手とプロフィールは交換されていない。交換するには、PCのUSB端子に接続し、Pokenのサイトにアクセスする。そこで自分のプロフィールを登録すると、Pokenした相手に自分のプロフィールが公開される。相手もプロフィールを登録する

    ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2009/03/17
    欧州で人気のプロフィール交換ツール「Poken」が日本でも発売された。自分のプロフィール、ブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどを登録しておくと、お互いのPokenをかざすだけでそれらの情報を交換することができる。使用レ
  • フォトレポート:オンライン写真編集サービス比較--あなたにぴったりなのは?

    ほとんどの写真は長方形だが、写真の編集に使うツールはあらゆる種類の形とサイズがそろっている。われわれは、写真の編集が可能な10種類以上のオンラインサービスを調査し、各サービスの画面をキャプチャした。実際に利用する前に各サービスをプレビューできる。 FlauntR この画面を見れば、「FlauntR」のユーザーインターフェースは小さなスペースにたくさんの機能を備えていることが分かるだろう。写真の作業が終わったら、トップメニューから「FotoDesk」のほかの編集ツールの1つに渡すこともできる。 Flashベース/HTMLベース:Flash、最大サイズ:10Mバイト、最大解像度:2850×1599、費用:無償、レイヤ:非対応、エフェクト:対応。 提供:Josh Lowensohn/CNET Networks ほとんどの写真は長方形だが、写真の編集に使うツールはあらゆる種類の形とサイズがそろって

    フォトレポート:オンライン写真編集サービス比較--あなたにぴったりなのは?
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2009/03/02
     ほとんどの写真は長方形だが、写真の編集に使うツールはあらゆる種類の形とサイズがそろっている。われわれは、写真の編集が可能な10種類以上のオンラインサービスを調査し、各サービスの画面をキャプチャした。実
  • オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える

    今、われわれはインターネットの新しい時代を迎えようとしているようだ。匿名で顔のないIPアドレスの代わりに、ソーシャルコンピューティングや変化し続けるテクノロジによって、「現実」世界と「仮想」世界の境界が不鮮明になってきている。Web 2.0は、あるサイトでは写真を投稿し、別のサイトではStumbleUponでブックマークを登録し、さらにTwitterやDiggに参加するなど、自分の生活の断片をネット上で共有することで、自分のアイデンティティが部分的に少しずつ公開されて行く世界を造り出した。しかし、ソーシャルメディアの登場は、新しいウェブを急速に形作る変化の1つにすぎない。 近い将来のウェブでは、もはや匿名性は存在しない。匿名性はすでに存在しないという主張も成り立つかもしれないが、それは完全に正しいわけではない。今でも、例えばTwitterなどのソーシャルネットワークサイトで、他人の名前やブ

    オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2009/01/08
    今、われわれはインターネットの新しい時代を迎えようとしているようだ。匿名で顔のないIPアドレスの代わりに、ソーシャルコンピューティングや変化し続けるテクノロジによって、「現実」世界と「仮想」世界の境界が
  • ブロガーが読者プレゼントを配布できる、WEBマーケティングの新サービス

    インターネットマーケティング支援事業を手がけるWEBマーケティングは6月1日より、ブロガーが読者向けに企業の商品をプレゼントできる読者プレゼントサービス「ぷれぱブログ.jp」を開始する。自社商品を売り込みたい中小企業と、読者向けのサービスを提供したいブロガーをつなぐ狙いだ。 一定規模の読者を持つブログを運営するブロガーに対して、企業の商品やサービス情報が掲載された「読者プレゼント・カタログ」をPDF形式で配布する。ブロガーが気に入った商品やサービスを申請すると、まずブロガーのところに商品が届く。ブロガーはそれを試した上で、自分のブログ上で「読者プレゼント」として紹介し、読者に提供する。 WEBマーケティングでは月間のページビューが5000PV以上あることを、ぷれぱブログ.jpの参加条件とする。参加ブログには専用のメールアドレスをそれぞれに1つ発行し、読者プレゼントの応募受付窓口としてブログ

    ブロガーが読者プレゼントを配布できる、WEBマーケティングの新サービス
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2008/05/22
    インターネットマーケティング支援事業を手がけるWEBマーケティングは6月1日より、ブロガーが読者向けに企業の商品をプレゼントできる読者プレゼントサービス「ぷれぱブログ.jp」を開始
  • ネット広告によるブランディング効果3つの法則とは? マイクロソフト、ヤフーらが検証

    ビデオリサーチインタラクティブ、NTTレゾナント、マイクロソフト、ヤフーの4社がインターネット広告のブランディング効果に関する調査を共同で実施し、4月21日に結果を発表した。 4社は調査の結果、インターネット広告にはクリック率やコンバージョンレートを主体とするダイレクトレスポンス効果だけではなく、ブランディング効果もあることが検証されたとしている。 この検証結果は「インターネット広告出稿によるブランディング効果3つの法則」(PDF)としてまとめられ、無償で公開されている。サマリーは以下の通りだ。 1.インターネット広告ブランディング効果の法則 インターネット広告到達者の29.1%が広告認知 広告認知者の62.0%が広告内容を理解 広告認知者の30.4%を商品購入・利用喚起 広告到達者の広告メッセージ理解は非到達者の1.25倍に 広告到達者の商品購入・利用意向は非到達者の1.15倍に 2.イ

    ネット広告によるブランディング効果3つの法則とは? マイクロソフト、ヤフーらが検証
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2008/04/24
    ビデオリサーチインタラクティブ、NTTレゾナント、マイクロソフト、ヤフーの4社がインターネット広告のブランディング効果に関する調査を共同で実施し、4月21日に結果を発表した。
  • 「2007年に450回修正した」--グーグル関係者、検索事業の内側を語る

    Googleは一般的に、自社検索事業に関する社内作業についてほとんど口にすることはないが、Googleの検索品質担当バイスプレジデントであるUdi Manber氏に対して行ったPopular Mechanicsのインタビューにはいくつか注目するべき点がある。Googleは2007年、同社の検索アルゴリズムを450回修正したという。 アルゴリズムの役割は、検索ワードとウェブページをベストマッチさせることである。同社は先週、検索結果の「多様性」を広げる調整を試みた、とManber氏は述べた。これによって、一覧されるウェブページが曖昧な検索ワードを補うためにより広い範囲をカバーできるようになるという。 検索エンジン最適化(SEO)業界はこのシステムを商売にしていると見る人もいるかもしれないが、その一方でManber氏は、少なくとも基的な点では便利になると述べた。 「私が人々に望むのは、それぞれ

    「2007年に450回修正した」--グーグル関係者、検索事業の内側を語る
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2008/04/18
    Googleは2007年、同社の検索アルゴリズムを450回修正したという。
  • MacにRailsをゼロからインストールする一番簡単な方法:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    唐突ですが、Macユーザ(Leopard or Tiger)がRuby on Railsの開発環境をゼロからセットアップしてHello Worldするまでの最短・最小の手順を書いてみたいと思います。 書いてある通りに実行するだけで超簡単なので、Macユーザは今すぐやってみましょう。Macを持ってない人は・・・Macを買うといいですよ。:) 1. MacPortsをインストール MacPortsとは、Macで開発をするなら欠かせないパッケージ管理システムです。 これさえ入っていれば、開発に必要な道具をインストールするのが圧倒的に楽になります。OSのバージョンに合わせてインストーラをダウンロードし、インストールが終わったら、ターミナルから

    MacにRailsをゼロからインストールする一番簡単な方法:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/12/20
    唐突ですが、Macユーザ(Leopard or Tiger)がRuby on Railsの開発環境をゼロからセットアップしてHello Worldするまでの最短・最小の手順を書いてみたいと思います。
  • Google、「有料リンク(Paid Links)がなぜいけないか」を明確に説明

    ページの重要度を推し量るために、ウェブ上に広がる個々のリンクをどのように評価するのが最も望ましいか(検索利用者に快適な検索体験を提供できるか?)。一連のPaid Links(有料リンク。キーワード型のテキストリンク広告。具体例を知りたい方は、Matt Cutts氏によるプレゼンテーション資料を参照(.ppt、パワーポイントのファイル))に対するGoogleの対応を追っていくと、彼らの説明は時期によって根拠や理由が異なっているし(=Googleとしても明確なポリシーが決められていなかった)、少なくともサイト運営者にとって目安となる程度のガイドラインを引いていなかった。何より、Googleを含む検索会社はこれまで、サイト運営者に対するリンクスパムの考え方として「クローラの利益にしかならないリンクはスパム」(=ユーザの利益を考えなさい)というのを提示してきたため、少なくともSEO業界の側からは「

    Google、「有料リンク(Paid Links)がなぜいけないか」を明確に説明
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/12/04
    ともかく。今回のGoogleの発表は、検索品質を維持するために有料リンクは明確にダメですよということを、これまでよりずっとわかりやすく説明してくれたことと、ペイパーポストもコンテ
  • ウェブブランディングと企業価値:マーケティング - CNET Japan

    企業が誕生して当分の間、その企業には非常に小さなブランド価値しかない。こうした企業では、企業価値の大半は有形的な資産の価値に由来する。ブランド価値は消費者の記憶への刷り込みという要素が重要であり、ある程度の年月を経て構築されることが多い。しかも、いったん企業の信用が傷つくと、企業の資産の中で最も速やかに失われる。 このように、デリケートな性質を持つにもかかわらず、今やブランドは企業価値を大きく左右する最も大きな要因となっている。 さらに、今日ではウェブサイトが企業のブランド力に与える影響がますます無視できなくなっている。 ブランド論における基概念 【アーカーのブランドエクイティ】 ブランド研究の第一人者であるD・A・アーカーは、ブランドの資産的価値に着目し、ブランドエクイティというコンセプトを提唱した。アーカーによれば、ブランドエクイティは次の5つの要素からなる。 ブランド認知(第二回の

    ウェブブランディングと企業価値:マーケティング - CNET Japan
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/11/30
    企業が誕生して当分の間、その企業には非常に小さなブランド価値しかない。こうした企業では、企業価値の大半は有形的な資産の価値に由来する。ブランド価値は消費者の記憶への刷り込
  • Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan

    Flickrが画像界隈のコンピュータに詳しいエリートたちが集まる場所だった頃のことを覚えているだろうか。Flickrははじめ、才能ある写真家を抱え込み、ウェブ上で素晴らしいアマチュアやプロの写真を見たい時に行く場所という評判を得た。しかし、Yahoo!が現れて、同社のPhotosサービスのユーザーたちにFlickrへの移行を勧めた。Flickrのサイトは万人に開かれ、誰もが休日の写真を置ける場所になった。その結果、Flickrは退屈で世俗的な場所になってしまっただろうか。今、クールな写真を見つけたい時に見る場所と言えばどこだろうか。 Flickrは依然として素晴らしい写真ホスティングプラットフォームであり、多くの素晴らしい写真家に使われている。しかし、増えてきたノイズをかき分けるのは大変かもしれない。ここで紹介する6つのサイトは、ビーチにいるおばさんの写真のようなものを避けて、ウェブ上にあ

    Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/11/28
     Flickrが画像界隈のコンピュータに詳しいエリートたちが集まる場所だった頃のことを覚えているだろうか。Flickrははじめ、才能ある写真家を抱え込み、ウェブ上で素晴らしいアマチュアや
  • mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ

    Yahoo! Pipes」やMicrosoftの「Popfly」など、米国大手がひしめくマッシュアップツールの分野に、日発のサービスが登場した。ネットエイジ・ラボとアスピレーションが11月27日にベータ公開した「MyRemix」は、上記サービスと同様にグラフィカルなインターフェースで様々なWeb サービスやRSSフィードをマッシュアップすることができる。もちろん日産サービスのモジュールを細かく揃えている。 MyRemixの操作画面はYahoo! Pipesに似ており、公開されているAPIRSSフィードのモジュールを視覚的につなぎ合わせることでマッシュアップを行える。コーディングを必要とせず、誰でも利用できる手軽さもそのままだ。出力にも工夫しており、RSSフィードだけでなく、メールで受け取ったり、Adobe AIRに対応したデスクトップアプリケーションとして配布することもできる。 ま

    mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/11/27
    「Yahoo! Pipes」やMicrosoftの「Popfly」など、米国大手がひしめくマッシュアップツールの分野に、日本発のサービスが登場した。ネットエイジ・ラボとアスピレーションが11月27日にベータ公開
  • CNET Japan ウェブ解析活用の秘訣はビジネスゴール設定とKPIにあり:マーケティング

    米国のリサーチ会社、Forrester Researchによると、46%のマーケッターが「収集したデータからどんな行動を起こせばよいのかわからない」ことが、ウェブ解析を成功させるための一番の阻害要因だと答えたと言う。インターネットは、多くの情報が取得できると同時に、マーケッターは、情報の整合性や活用方法に頭を悩まされることが多くなったのが実情だ。 多くの場合、これらの課題は「自社ウェブサイトのビジネスゴールとKPI(主要業績評価指標)」の欠如に起因する。そこで、今回はウェブサイトのビジネスゴールの設定とKPIについて説明したいと思う。 サイトタイプ別ビジネスゴールの設定 コンサルティング開始前のヒヤリング時や講演時に、「貴社のウェブサイトのビジネスゴールは何ですか?」と質問すると、「わからない」と答えられる担当者の方々は、少なくない。実は、これは当にゴールが無いのではなく、社内でゴールの

    CNET Japan ウェブ解析活用の秘訣はビジネスゴール設定とKPIにあり:マーケティング
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/10/30
    米国のリサーチ会社、Forrester Researchによると、46%のマーケッターが「収集したデータからどんな行動を起こせばよいのかわからない」ことが、ウェブ解析を成功させるための一番の阻害要
  • 女性の3割、携帯電話でダイエット関連商品の購入経験あり--MMD研究所調べ

    アップデイトのリサーチ機関であるMMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は8月9日、「モバイルコマースに関する利用動向調査part7」の調査結果を発表した。 調査によれば、7月にモバイルコマースを利用した人は、全回答者中の約3割だった。年代別では、10代が2割弱、20代以降はそれぞれ3割の回答者が携帯電話でネットショッピングをしていることが分かった。 7月にモバイルコマースを利用したと回答した人を対象に、7月に購入した商品を尋ねたところ、男性は「CD・DVD(音楽)」が21.2%、女性は「衣料」が28.0%で1位だった。年代別で見ると、男性の10代、20代後半、30代では「CD・DVD(音楽)」、20代前半では「衣料」、40代以上では「品・飲料」が最も多く、女性の10代から30代前半までは「衣料」、30代後半からは「化粧品」が1位という結果となった。 また、7月に購入した商品の

    女性の3割、携帯電話でダイエット関連商品の購入経験あり--MMD研究所調べ
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/08/10
    調査によれば、7月にモバイルコマースを利用した人は、全回答者中の約3割だった。年代別では、10代が2割弱、20代以降はそれぞれ3割の回答者が携帯電話でネットショッピングをしているこ
  • Googleのモバイル戦略は「日本から世界へ発展させる」

    企業とユーザーをつなぐ検索エンジンマーケティング(SEM)が重視されるなか、PCよりも情報のライフサイクルが早いといわれるモバイルにおける検索サービスは、今後どういった方向に進んでいくのだろう。 モバイル・ビジネス・サミット 2007の特別講演では、検索エンジン最大手Googleのストラテジック パートナーディベロップメント マネージャーであるJohn Lagerling氏が、同社のモバイルビジネスの展開について語った。 PCとモバイルに共通するGoogleのテーマ 「ユーザーと情報をどうつなげるか」――さまざまなサービスを提供する際に、Googleは、このことを常に念頭に置いていると講演の冒頭でLagerling氏は述べた。 「たとえば、病院へ行って薬を出される。この薬の詳細を知るには薬局で聞くというのがこれまでの情報収集方法でした。しかし、今では携帯電話で薬の名前を入力すれば簡単に情報

    Googleのモバイル戦略は「日本から世界へ発展させる」
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/08/09
    企業とユーザーをつなぐ検索エンジンマーケティング(SEM)が重視されるなか、PCよりも情報のライフサイクルが早いといわれるモバイルにおける検索サービスは、今後どういった方向に進
  • セカンドライフに関する調査--セカンドライフの利用者はわずか1%未満

    Webマーケティングガイドでは、インターネットの利用に関する調査を企画し、株式会社エルゴ・ブレインズが運営するターゲットリサーチのリサーチパネルに対してインターネット調査を行った。 今回の調査では、インターネット上の3D仮想空間「セカンドライフ」について、その利用実態を調査した。 その結果、セカンドライフを認知しており、かつ現在利用しているユーザーは全体のわずか0.7%であることがわかった。 調査対象者は、インターネットをすでに3年以上利用してしている20歳〜49歳までの男女300人。男女比・年齢比は、20歳〜34歳の男性と女性、そして35歳〜49歳の男性と女性による4セルで均等割付けを行った。 まずQ1では、「セカンドライフ」の認知と利用状況を尋ねたところ、「セカンドライフを知っており、利用もしている」というユーザーはわずか0.7%で、300人中4人のみが現在セカンドライフを利用している

    セカンドライフに関する調査--セカンドライフの利用者はわずか1%未満
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/07/27
    まずQ1では、「セカンドライフ」の認知と利用状況を尋ねたところ、「セカンドライフを知っており、利用もしている」というユーザーはわずか0.7%で、300人中4人のみが現在セカンドライフ
  • 検索エンジン各社、プライバシーポリシーの変更を急ぐ

    UPDATE 主要検索エンジン各社が、競い合うようにデータ保持ポリシーの変更を急いでいる。その目的は、検索エンジンが消費者の検索データを保持する期間が長すぎるとの懸念を緩和することにある。 間もなく、MicrosoftYahooの2社がそれぞれの取り組みを発表する。 またMicrosoftとAsk.comは、検索とオンライン広告に関して、消費者のプライバシーを保護するための自主基準を業界全体で策定することを提案している。現在、Googleがオンライン広告最大手企業の買収を計画していることから、今後この動きが加速する可能性がある。 Microsoftは米国時間7月23日に、Internet Protocol(IP)アドレスなど、ウェブ検索に関連するユーザー識別データを18カ月後に永久に消去する計画を発表する。ただし、検索者が希望する場合はそれらの情報の保持期間を延長する。また同社は、今後、

    検索エンジン各社、プライバシーポリシーの変更を急ぐ
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/07/24
    主要検索エンジン各社が、競い合うようにデータ保持ポリシーの変更を急いでいる。その目的は、検索エンジンが消費者の検索データを保持する期間が長すぎるとの懸念を緩和することにあ
  • 1