ブックマーク / aniram-czech.hatenablog.com (17)

  • ブログを長く続けるには、書きながら見る景色が変わること、変えること #ブロフェス2014 - チェコ好きの日記

    ファーレンハイトさんにお誘いいただいたというのもあり、「2014 ブロガーズフェスティバル」に参加してきてみました。 2014 ブロガーズ・フェスティバルのお知らせ!(8/23土@東京)#ブロフェス2014 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only 第1セッションは「MATCHA - 訪日外国人観光客向けWebマガジン」、第2セッションの時間でお昼ご飯をべ、第3セッションで「株式会社はてな」を見て、懇親会は早退というのんびりペースでの参加でしたが、やっぱりいろいろなブログの「中の人」に会える・話せるというのは(人見知りの私でも)とても面白いです。「中の人」に会うと、私はいまだに「◯◯さんて架空の存在じゃなかったのか、ちゃんと実体があるのか……」とか思ってしまうんですけど、それも含めて何かと新鮮です。 私とかが参加レポートを書いていいのか

    ブログを長く続けるには、書きながら見る景色が変わること、変えること #ブロフェス2014 - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2014/08/24
    記事全体をパッケージングにして、感覚的に見せるという世の潮流を逆行しテキスト、テキスト&テキストで攻め続ける「はてな民」かっけぇって僕はずっと思ってる。
  • 文章を長く書き続けていく上で必要な“ロールモデル” - チェコ好きの日記

    ブログを書くことがすっかり日常生活の一部になっている私ですが、そうなってくるとふと「自分は文章を書くことを通してどうなっていきたいんだろう?」と考えてしまう瞬間があります。 “ロールモデル”はいますか 先日ある人とお話していて、「ブログをやっていく上でロールモデルみたいな人はいるのか」ときかれたんですね。で、その場ではぱっと思い付かなかったので「いないです……」といってしまったのですが、たぶんロールモデルみたいなものがいたほうが、目指す方向がわかりやすくていいんだろうなーとは前々から考えていたんです。 で、いろいろな方向から頭をひねった結果、私が今後文章を書いていく上で参考にしたいと思っている“ロールモデル”を、3名ほど考えました。「大風呂敷広げやがって!」と思われるのが嫌なので3名の名前を出すことは控えますが、この3名のどういうところを参考にしようと思ったのかみたいなことを、具体的に書い

    文章を長く書き続けていく上で必要な“ロールモデル” - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2014/07/19
    僕はチェコさんをロールモデルにしようとして、その文章の密度に心を折った経験がございます。
  • 2年間に書いた約250記事のなかで、マイベスト5をあげるとしたら…… - チェコ好きの日記

    このブログの最初の記事は2012年5月31日となっており(当はその前にも記事があったけど軽い挨拶文だったので削除)、私がブログを開設してからはや2年が経ちました。怠惰な私は毎日更新ができないので、2年もやっているわりには全部で250記事程度しかないのですが、それでもまぁたくさん書いたなあと感慨深いものがあります。 どれもそれなりに思い入れのある記事ではあるのですが、我が子のように可愛がっているものもあれば、「え、あんたいたっけ?」みたいなことになっているものもいます。ちなみに、「え、あんたいたっけ?」のほうは、以前まとめていたりもします。 (チェコ好き)の日記で、人気のない記事5選 - (チェコ好き)の日記 今回は上記のように存在が希薄になっているほうではなくて、「我が子のように可愛がっている」ほうのマイお気に入り記事を、5つ紹介しようと思います。以前から当ブログを読んでくれている方には

    2年間に書いた約250記事のなかで、マイベスト5をあげるとしたら…… - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2014/06/09
    マイベストチェコ
  • 第2回ブロガーミーティングに参加した感想 - チェコ好きの日記

    けっこう時間が経ってしまいましたが、ヘンテナブログの渕上さん(id:you-7188)が主催されている「4月27日開催の第2回ブロガーミーティング! テーマは『ブロガーポータル(仮)をつくる』 - ヘンテナブログ」に、暇だったので参加してきました。第1回目に参加したいろいろな方がレポートを書いていたのを読んで、面白そうだなと思ったからです。 会場は、渋谷にあるシェアハウス「リバ邸」。案内してもらいましたが、方向音痴な私は二度と1人でたどりつける自信がありません。なお、渋谷の待ち合わせ場所にイケダハヤト氏が現れたときは「イケダハヤトって当にいるんだ……」と妙な感動を覚えましたが、私としてははてなブログ界隈でおなじみの池田仮名さん(id:bulldra)やツベルクリン良平さん(id:juverk)にお会いできたことも感激でした。また、女性参加者が少なく若干肩身が狭かったため、同じく女性ブロガ

    第2回ブロガーミーティングに参加した感想 - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2014/05/09
    チェコさんのイラストデビューを果たせるとは思わなかった。どこかのアイコンで使いたいくらい。
  • 奥深くも妖しい、“密教”の世界が面白い - チェコ好きの日記

    このブログ内では何回かいっていますが、私、宗教が好きなんですよね。自分自身は何か特定の宗教を信仰しているわけではないんですが、宗教に関するを読んだりそれに付随する美術のことを考えたりするのが好きです。西洋美術フリークなのでいちばん気になるのはキリスト教ですが、仏教もイスラム教もユダヤ教もバラモン教もカルト宗教も何でも好きです。 そんな私が今回手にとってみたのは、謎の多い“密教”のです。日で密教といったら真言宗とか天台宗ですが、インドとかチベットとか中国とかのそれと何がちがうのか(あるいは同じなのかとか)よくわからなくて、前々から気になっていたんですよね。 密教 (ちくま学芸文庫) 作者: 正木晃出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2012/11メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る というわけで、今回は密教の話をします。 密教と性 まずは、“密教”の定義を確認してみ

    奥深くも妖しい、“密教”の世界が面白い - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2014/05/07
  • 私が愛しているイタリアの教会・修道院5選 - チェコ好きの日記

    毎年、あったかくなってくると私のなかの“旅行欲”がむくむくとわき起こってしまってほとほと困っているわけですが、もうすぐGWですね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 突然ですが、私はイタリアが好きです。なかでもいちばん好きな都市は、やはりローマでしょうか。チェコのプラハも大好きなので、この2つの都市からどちらかを選ぶことはできませんが、ローマのもつエネルギーや陽気さは、ちょっと他にないんじゃないかという気がします。ロンドンやパリの洒脱な雰囲気とはちがって、ローマって粗野で俗っぽくて猥雑なんですよね。そのちょっとお下品なかんじが、私はたまらなく好きだったりします。 村上春樹はエッセイ『遠い太鼓 (講談社文庫)』のなかで、イタリアのことを「神に愛された土地」とつづっていますが、ごはんが舌にしみるように美味しいのも、すぐれた歴史や芸術が存在するのも、人々の努力がそこにあったからではなく、まさし

    私が愛しているイタリアの教会・修道院5選 - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2014/04/15
    パルマらへんにランチいきたい。
  • マルセル・デュシャンの便器が変えたもの - チェコ好きの日記

    都内の美術館だと、私は東京都現代美術館とか原美術館が好きなんですが、何でかなぁと考えたら、たぶん比較的空いてるからじゃないかと思うんですよね。で、何で空いているかといえば、おそらくこれらの美術館が取り扱っている展示品が、「現代美術」だからです。ゴッホとか、ルノワールとか、レンブラントとはちがう、「現代美術」。日でゴッホ展なんかやると混雑がすんごいことになりますが、アンディ・ウォーホルだったらそれほどでもない。いや、ウォーホルはまぁまぁ混むけど、少なくともゴッホほどではない。そのことはもちろん作品の優劣とは関係ない話ですが、古典的な美術は現代美術より集客力がある、ということに異論をとなえる人はあまりいないでしょう。 で、古典的美術と現代美術の境目をどこにもってくるかというと、それはピカソのような気もするしシュルレアリスムのような気もするしで、「はい、ここです」といえるようなものではありませ

    マルセル・デュシャンの便器が変えたもの - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2014/04/08
    便器はアート
  • 映画『風の谷のナウシカ』は序章にすぎないと聞いたので、原作を読んでみました。 - チェコ好きの日記

    タイトルのままなのですが、映画『風の谷のナウシカ』は全7巻にわたる原作漫画の冒頭2巻を、原作の設定を簡略化してアニメ化したものであるという話をけっこう前に聞いたんですね。で、いつか原作を読んでみたいと思いつつズルズル来てしまったんですが、やっと全7巻を読み終わったので、感想などを書いてみようかと思います。 ワイド判 風の谷のナウシカ 全7巻函入りセット 「トルメキア戦役バージョン」 (アニメージュ・コミックス・ワイド版) 作者: 宮崎駿出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2003/10/31メディア: 大型購入: 92人 クリック: 775回この商品を含むブログ (338件) を見る 宮崎駿のアニメが好きじゃなかった 毎年のように何度もTVで放映しているため、宮崎駿のアニメは何だかんだいいつつ一通り観ているという人が、日では大半を占めるのではないかと思います。私もだいたいの宮崎アニメ

    映画『風の谷のナウシカ』は序章にすぎないと聞いたので、原作を読んでみました。 - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2014/03/19
    とりあえず設定とかあらすじを何も見ずにスラスラいえるようになって/そうか書評とかの記事はこのレベルまでできないといけないのか。ハードルが高すぎた。
  • ニッポンの美の概念 婆娑羅とヤンキー - チェコ好きの日記

    私は地方公立中学の出身なんですが、公立中なので、クラスにはもちろん“ヤンキー”がいました。朝教室に行くと黒板にデカデカと「喧嘩上等」と書いてあったり、授業中に隣のクラスの子が鉄パイプを持って殴り込んできたり、校庭を原付で走り回った子が警察呼ばれたりしていました。 そんなヤンキーくんたち、服装がとにかくド派手。特に、うちの中学のヤンキーはおしゃれな“チーマー”とかではなく、特攻服とかを着ている暴走族系のヤンキーだったので、私はよく背中に書かれている文字に釘付けになったものです。「あの漢字、何て読むんだ……?」と。 今となってはすっかり保守派と化してしまい、あまりけばけばしいものは好まない私ですが、中学2〜3年生くらいのときって男女問わずヤンキー的なものがかっこよく思えてしまうこと、ありますよね。ヤンキーくんが卒業式のときに着てきた、おそらくいちばん気合いの入った特攻服、今でも覚えています。「

    ニッポンの美の概念 婆娑羅とヤンキー - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2014/02/26
    文化としてのヤンキーは保護。確かに今やトキ並みの絶滅危惧種
  • 喫煙者のみなさん。「最初の1本」って、覚えてるもんですか? - チェコ好きの日記

    私は今までの人生で、1もタバコを吸ったことがありません。 知りあいや職場の人にまで拡大すればもちろん喫煙者はまわりにいますが、身近な友人や家族はだれひとりとしてタバコを吸わない環境で生活してきたため、「タバコ」や「喫煙者」は、私のなかでずっと謎の存在であり続けています。 私が「タバコ」という文化について面白いなぁと思うのは、それが物心ついてから(成人してから)、自らの意志で、意図的にはじめた習慣であるということです。そういうのって、他にあんまりないですよね。お酒とかもそうかもしれないけど、お酒は量に差があってもまったく飲まない人っていないじゃないですか。でも、タバコは吸わない人はまったく吸わない。喫煙者と非喫煙者のラインがはっきりしているので、いったい両者を分けたものは何だったんだろうなぁとか考えるわけです。 喫煙者のみなさんは、きっと何かしら思うところがあってタバコを吸い始めたんだと思

    喫煙者のみなさん。「最初の1本」って、覚えてるもんですか? - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2014/01/11
    僕はカッコイイいいしモテるだろ、って浅はかな理由で吸い始めました。だから初めのころは美味いまずいなくて、「吸う行為」に価値があった訳です。でも気付いたら吸い続けていて、そして全然モテませんでした。
  • 映画史的に重要らしい映画リスト50本 - チェコ好きの日記

    私は大学および大学院時代、映画学を専攻していました。そのため、学校内外を問わず、学生時代は寝ても覚めても映画を観ているような生活を送っていました。 でも、私はこのブログではあまり映画について語りたくありません。なぜかというと、ガチの専門分野なだけに「こんなことしか書けないの?」とか思われてしまったら気で凹むからです……。あと大学院時代に、教授陣に毎日のように「君は大学で4年間も映画を観てきてこんなことにも気付かないわけ」みたいなことをいわれまくったので、映画について語ることが若干トラウマになっている側面もあります。 けれど、最近「チェコ好きさんは学生時代、大学でどんな映画を観ていたんですか?」とか「映画史的に重要な映画のリストが欲しいです」みたいなメールを数通いただく機会があったので、個人個人に返信するのもいいけど他にも需要があるかもしれないと思い、今回は「映画史的に重要だとされている映

    映画史的に重要らしい映画リスト50本 - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2013/11/30
  • あなたの気になる作品があったらうれしい。私の好きな画家5選 - チェコ好きの日記

    いまさらですが、私は美術作品、とくに絵画が好きです。 美術作品やそれを制作した画家についてのを読んだり、美術館へ出かけることは前々から好きでしたが、そこで感じたことを書いて発散できるブログという場を見つけて以来、美術を鑑賞することがますます楽しくなってきています。 私の大学&大学院時代の専門は「映画」なので、映画に関してはボロが出たらハズカシイという思いもあり、書きたくても書けない部分があります(←ちいせぇ)。一方、美術は同じアートだけど専門外といえば専門外なので、制約を気にせず気楽に好き勝手書けるところも気に入っています。 それでも記事数としてはまだまだだと思っており、美術系のエントリを、今後もおもしろおかしくたくさん書いていきたいなぁと夢見ています。 私にとってそんな存在である「美術」なのですが、今回は時代と国をこえて、とにかく私の好きな画家を5人ほどあげてみようかと思います。 好き

    あなたの気になる作品があったらうれしい。私の好きな画家5選 - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2013/10/30
    ゴーギャン
  • それでもやっぱり耐えてほしい、「映画の耐えられない長さ」。 - チェコ好きの日記

    ブロガーのイケダハヤトさんによる、こんな記事を読みました。 映画の耐えられない長さ:上映中にスマホをいじる人たち - ihayato.書店 | ihayato.書店 一般的な映画は、だいたいどれも2時間前後の長さがあります。家でDVDを観るなら話は別ですが、映画館で映画を観るとなると、その2時間を、じーっと席に座って過ごさなければいけません。ポップコーンをべるくらいはアリだけど、隣の人と話したりしてはいけないし、基的に真っ暗なのでは読めないし、周りの人の迷惑になるのでスマホをいじるなんてもってのほか。だけど、その「2時間の拘束」に耐えられず、上映中にスマホをいじってしまう人がいる、というのがイケダさんの記事の内容です。 実はこれに対して、私もけっこう前ですが、同じようなことをブログに書いています。 僕は映画が見れない|メディアの未来と、映画祭と - (チェコ好き)の日記 そこはやっぱ

    それでもやっぱり耐えてほしい、「映画の耐えられない長さ」。 - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2013/10/22
  • 小さな目標を達成していくことで、ブログへのモチベーションは維持できる……かも? - チェコ好きの日記

    自慢ではないですが、私はなかなか飽きっぽい性格です。1度かたい決心のもと「やる!」と決めたことでも、数日後にはパッタリやめていたり、「今日はお休み」とかいいつつ、そのままフェードアウトしたり。優柔不断というか、意志が弱いというか……。 基的に「楽しい!」「面白い!」と思ったことしか続かない人間なので、何の気もなく始めたこのブログが、小規模ながらも1年以上続いているというのは、私にとってはけっこうすごいことなのです。 なぜ続いたのか? なぜ私がブログを書くことを(そんなに更新頻度高くないですが)続けられたかというと、やっぱり「楽しい!」「面白い!」があったから、です。 どのあたりに楽しさや面白さがあったのかというと、1つは純粋に、私が書くマニアックな映画や美術のエントリに、読んでくれた方から何かしらの反応をもらうことができたところでしょう。★をつけてもらったり、はてなブックマークでコメント

    小さな目標を達成していくことで、ブログへのモチベーションは維持できる……かも? - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2013/10/16
    とても参考になりました。自分の目標立ててなかったなぁ。
  • (チェコ好き)の日記で、人気のない記事5選 - チェコ好きの日記

    「パレートの法則」とよばれているものがあります。 ご存知の方が多いと思いますが、一応説明しておくと、 ・ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。 ・商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。 ・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。 ・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。 パレートの法則 - Wikipedia こういうようなことがいえるらしい、とイタリア人の経済学者が発見したものですね。 個人でブログを書いていて、記事数がある程度たまってくると、恒久的にアクセスを集めるヒット記事もあれば、インターネットという大海にのまれ行方知らずとなってしまったかのような、ぜーんぜん読まれない記事も出

    (チェコ好き)の日記で、人気のない記事5選 - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2013/09/29
    わかります!!
  • ちきりんさんの「ソーシャルブックリーディング」が面白かったので、感想と考えたこと - チェコ好きの日記

    9月14日の15時から、人気ブロガーのちきりんさんが主催した「ソーシャルブックリーディング」が行なわれました。 このちきりんさんの「ソーシャルブックリーディング」とは、twitter上で、ハッシュタグ#SBRC2をつけて、みんなで『未来の働き方』についてつぶやき合っていく、といったもの。 同様の試みは昨年も行われていましたが、今回のほうがTLが追いやすく、また話題もある程度焦点が絞られていた? ので、前回よりも楽しく参加することができました。といっても、私はあんまり発言していないですけど…… なかにはけっこう辛口な発言もあったように感じましたが、みなさんそれぞれ、いろいろ考えて考えて考えまくってるんだよなー、そうだよなー、と思いました。成功する人、失敗する人、動ける人、動けないで止まってしまう人、世の中にはいろいろな人がいるけれど、どんな人であれ、一生懸命生きていない人なんていないのです。

    ちきりんさんの「ソーシャルブックリーディング」が面白かったので、感想と考えたこと - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2013/09/15
    本当の失敗は、心が折れてしまうこと。
  • ロンドンひとり旅 イギリスの料理は本当にまずいのか? - チェコ好きの日記

    ちきりんさんの講演会レポートやほぼ日手帳2014の発売などでしばし中断していましたが、イギリス旅行記の再開です! ナショナル・ギャラリーと大英博物館の観光を終えて、翌日は、いよいよロンドン最終日となってしまいました。 ロンドンひとり旅 ついに来た!大英博物館 - チェコ好きの日記 ……と、その最終日のエントリを書く前に、私がイギリス旅行中に口にした事について、思うところをいろいろ綴ってみようかと思います。 イギリスの料理当にまずいのか? イギリスの料理というと、残念ながらあまりいい評判は聞きません。 もちろんロンドンには、「イギリス料理」だけでなく、イタリアンやフランス料理、スイス料理、インド・カレー、トルコ料理などなど、多国籍なべ物屋さんが豊富にあります。なかでもイギリスのインド・カレーは美味しいことで有名らしく、「うまい料理」がべたいのならば、そういった外国のべ物屋さんに行

    ロンドンひとり旅 イギリスの料理は本当にまずいのか? - チェコ好きの日記
    juverk
    juverk 2013/09/04
    フィッシュ・アンド・チップス!パブについてもすごく参考になりました。
  • 1