タグ

2011年3月30日のブックマーク (5件)

  • Redmine の ERD を描いてみました - kiwamu日記

    ちょっと前に Redmine を調べていたので載せておきます。機能としての特徴は書籍もいくつか出ているので、それらを参考にしながら触ってみればよしとして、書籍にないもう少し実装よりのところが気になるものです。 バージョンは以下のとおり。 % svn info URL: http://redmine.rubyforge.org/svn/trunk リポジトリ UUID: e93f8b46-1217-0410-a6f0-8f06a7374b81 リビジョン: 2819 まずは全体感を把握しようと、RailRoad を試してみました。Graphviz も忘れずにインストールしておきます。 % gem install railload % cd redmine_home % railroad -o controller.dot -C % railroad -o model.dot -M % nea

    Redmine の ERD を描いてみました - kiwamu日記
  • 中国語の文字コード - mizuno_takaakiの日記

    百度で仕事をしていると、中国側のスタッフとも頻繁にメールのやりとりが発生します。すると、中国語のメールを受け取ることも多いです(日語・中国語両方わかるスタッフが、僕にCCして中国語でメールを出す場合など)。ThunderBirdは別に中国語だって表示できるし問題ないのですが、中国語(簡体字)の文字コード(GB2312)の場合は、ちょっと見慣れないフォントになります。Windowsだと「MingLiU」というフォントです。そこまではいいのですが、中国にも日語ができるスタッフが何人もいて、彼らとメールでやりとりをしていると、そのフォントで、なおかつ日語で書かれたメールが来るときがあります。時には、中国語と日語が両方書かれていることもある。UTF-8なのか?と思ったけど、その場合はフォントが変わるし、文字コードを調べてもGB2312になっているのに、日語が表示されていて、なんでだろう、

    中国語の文字コード - mizuno_takaakiの日記
  • 漢字文献情報処理研究会: GB 18030関連情報

    この規格を看過できないのは、その技術的な点もさることながら、2001年元旦より「(中華人民共和国)国内のあらゆる文字情報処理製品が」この規格を「採用するよう義務づけ」られるという報道がなされたことによる(その後、日米のメーカーの要請により、8月31日まで猶予期間が延長された)。このため漢字文献情報処理研究会内の文字コード関連会議室では、2000年7月以降活発な情報交換と議論がなされてきた。しかしながら、日国内においてGB 18030に対する関心はまだ低いと言わざるを得ない。サイトは、日国内における情報交換を促進するべく、研究会内で蓄積された情報を研究会外に広く公開された。識者のご教導を乞いたい。 なお、ここにリンクされているドキュメント類の著作権等は、すべてリンク先ドキュメントの著者に帰し、またその内容について漢字文献情報処理研究会は一切の責任を負わない。利用に際しては留意されたい。

  • Redmineが1000人のエンジニアに使われるまでのこと

    デブサミ2011の後に、Shibuya.tracの第10回勉強会で初LTをしました。テーマは「EnterpriseレベルのRedmine導入結果について」です。外の勉強会は緊張しますが、@yusuke_kokuboさんや@akipiiさん、アジャイルなゆかいな仲間たちにお会いすることができ、とても楽しい勉強会でした。また学びに行かせていただこうと思います。 はじめに 上の資料はそのときのものです(Slideshareはこちら)。5分間のLTだったため、あまり詳細をお話しすることができませんでしたが、勉強会の時に知り合った方と、今度、Redmine導入&運用の情報交換会を企画しており、そこで共有するネタとして、まずは、Redmine導入時の経験をここにまとめようとおもいます。まずはその前に、私の仕事内容を少しだけ説明させてください。 標準化とか全社共通とかいう仕事 私は入社以来、サービス開発

    Redmineが1000人のエンジニアに使われるまでのこと
    k-holy
    k-holy 2011/03/30
    ボトムアップから導入、ユーザ拡大のためのルール作り、プラグインによるユーザビリティ改善…うちも頑張ろう
  • dropboxで気軽にひとりgit - Hacking My Way 〜 itogのhack日記

    一人で開発をしている場合でも、ソースコードのリビジョン管理やバックアップは必須だ。クラウド上にリポジトリを持って入れば、ローカルマシンが壊れてもすぐに復帰することができる。 Google Codeやgithubのようなリポジトリサービスは手軽に始められていいのだが、無料で使える範囲だと公開リポジトリしかもてない。 無料でもbitbucketのようにプライベートリポジトリを使えるサービスもあるが、リポジトリは一つまでに限られている。 http://d.hatena.ne.jp/itog/20100215/1266201296 複数人で使っている場合は、素直に有料プランにすればいいのかも知れないが、一人でちょっとした履歴とバックアップをとるために有料プランはもったいない。 そんな場合はdropboxを使うのがオススメ!無料で4GBまでの大容量が使えてリポジトリの数の制限もない。限定された環境で

    dropboxで気軽にひとりgit - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
    k-holy
    k-holy 2011/03/30
    今更ながらDropboxを知って、公開したくないリポジトリの同期に使えるんじゃないかと考えたら、とっくに先行者が