タグ

格差に関するk2lowのブックマーク (280)

  • 「ハケン」にまつわる企業の「品格」 - H-Yamaguchi.net

    またも時事ネタ。まずはこの記事を。これはこの一件に関連するものだ。これらをお読みいただきたい。ぜひ熟読いただきたい。 この件は政治的な色彩を帯びているので一応念のため書いておくが、これは特定の政党に対する支援でも同調でもない。単に、この会社の代表取締役会長が、例の「希望の国、日」ビジョンを打ち出した日経団連の会長であるという事実について書きたかっただけだ。 「希望の国、日」ビジョンについては、前にもとりあげたことがある。そのときは主にアクションプランについて書いたのだが、145ページもあるから、他にも内容が盛りだくさんだ。これがまた、上記記事の内容を踏まえるとなんとも示唆的に思われるので、ちょっと抜き書きしてみる。 強調したい部分には下線を引いて太字にしてみた。 第2章「めざす国のかたち」の「2 開かれた機会、公正な競争に支えられた社会」から。 「希望の国」は内外に開かれた挑戦のフロ

    「ハケン」にまつわる企業の「品格」 - H-Yamaguchi.net
  • 人間らしく生きる権利に対して、いかなる義務を要求するというのか - good2nd

    大阪長居公園でのホームレス排除の件。 権利を主張する前に、義務をはたせ!! 人権団体が権利、権利と叫ぶが、義務を果たしてこその権利である。 基的に権利を主張する前にまず義務を果たせと言いたい。 権利とは義務の遂行の結果に与えられる物でしょ? ホームレスと言うものは、一切の義務と責任、権利と自由を放棄しているのだから、公園に勝手に住む権利はない。 権利は、義務を満たしてこその権利であって、義務を果たさないものに権利は与えられない、表裏一体のものと考えられる。 権利と義務は反対語であるように、権利を主張するのであれば、義務は果たさないと駄目よ。 …類似の記述は他にいくらでも見つかります。どうも僕は、この種の言い回しが権力の行使を正当化する文脈で使われるのを見るたびにハラワタが煮えくりかえるようです。ホント頭きたので、権利と義務の構成についてはこれからちょっと勉強することにしようと思います。が

    人間らしく生きる権利に対して、いかなる義務を要求するというのか - good2nd
  • 分裂勘違い君劇場 - むき出しの自由競争では人々は疲弊し貧困が拡大。自由競争を否定すると欲望が抑圧される。この矛盾を解決してみなが素直な気持ちで豊かに生きられる社会。

    人々が利己性の欲望に駆り立てられるまま、私利私欲に走ると、社会はどんどん悪化します。 しかし、欲望を抑圧する社会では、人々は幸せにはなれません。 当に豊かな社会とは、人々が自分の欲望を素直に解放して生きることの出来る社会です。 つまり、利己性は、抑圧しても、解放しても、人々を不幸にするやっかいな欲望なのです。 そのため、人々の利己性をクリーンなエネルギーに変換する装置を、人類は発明しました。 自由経済市場が破綻するとき そもそも、自由競争が正当化されるのは、「自由市場経済において、私欲を追求しようとすると、結局、よりよい商品を、より安く、より多くの人に提供するしかないので、結果として、最大多数の最大幸福が実現される」という理屈からだ。利己的な目的のために行動しても、結果として社会全体としては利他的な目的が達成されるという理屈からだ。自由市場経済とは、利己性の欲望という、「人類が持つもっと

    分裂勘違い君劇場 - むき出しの自由競争では人々は疲弊し貧困が拡大。自由競争を否定すると欲望が抑圧される。この矛盾を解決してみなが素直な気持ちで豊かに生きられる社会。
  • 虚妄の“自律的”労働時間制 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    版ホワイトカラー・エグゼンプション(自律的労働時間制)は、労働側の猛反発を浴びて、今国会での法案提出は見送られる公算が大きい。政策研究大学院大学の濱口桂一郎教授は、この議論が大混乱に陥ったのは規制改革・民間開放推進会議が最初に打ち出したアジェンダに問題があったからだと主張する。その真意を聞いた。(聞き手は、日経ビジネスオンライン副編集長=水野 博泰) NBO ホワイトカラー・エグゼンプションに関する議論が紛糾したのは、「政策決定プロセス」に問題の根源があったというご意見ですね。 濱口 最初に言っておきたいのは、私はホワイトカラー・エグゼンプションの導入に賛成です。ただし、「労働時間規制の適用除外」ではなく、あくまで「残業代支払い義務の適用除外」としてです。そもそも改革のスタート時点から時間外賃金の問題を長時間労働の話とごちゃまぜにしたことが、この議論を迷走させ、質を覆い隠してしまった

    虚妄の“自律的”労働時間制 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「自閉症裁判」を読みました - アスペルガー・ADDのサラリーマン日記 - 楽天ブログ(Blog)

    「自閉症裁判」―レッサーパンダ帽男の「罪と罰」を読みました。 作者は養護教育に20年以上携わり、今はフリー・ライターの佐藤幹夫さんです。 例のレッサーパンダ帽子の男の事件の記録です。 以下内容にかなり踏み込んでいます。知りたくない人は引返してください。 アマゾンのリンクはこちら (アフィリエイトではありません) 楽天はこちら↓ (こちらはアフィリエイトです) ・・・ ・・ ・ 正直このは当事者や家族には薦めません。 むしろ読まないほうがよいかとも思うくらいです。 私もはっきり言ってどっぷりと暗い気持ちになりました。 ですが、支援者と一般の人には是非読んでほしい。 勿論加害者が一番悪いのですが、 適切な福祉システムが働かない場合 どのような悲劇が起こるのか、それを如実に示したです。 女子学生が昼間路上で刺し殺される。

  • 地域を変える若年層の雇用創出|経営研レポート 2007|NTTデータ経営研究所

    はじめに 日経済は景気低迷の長いトンネルを抜け、回復基調にある。こうした中で、都市部を中心とした大企業は採用枠を拡大し、人材獲得にしのぎを削る一方で、中小企業の雇用充足度はますます低下する傾向にある。こうした中で、中小企業は今後も人を採ることができないのか。若者は大企業志向で中小企業には見向きもしないのか。 その答えは、Noだといえます。中小企業は、採用される側の視点でものを見ることができておらず、若者は中小企業という言葉より先の、実際の働く現場のことがまるで理解できないために、敬遠をしているだけなのです。そして、大都市にでて働くより地元、親元から近くの所で自分らしく働くことを希望している。両者は互いにすれ違っているだけなのです。 地域経済の振興においては、地元経済に根ざした活動を行っている中小企業と、若年とのミスマッチの構造を把握するとともに、企業の未来を担う若者と企業とを結びつ

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「若い奴は残業代ナシでも土日に仕事したい」@丹羽宇一郎・伊藤忠会長は失言か?

    丹羽宇一郎・伊藤忠会長が経済財政諮問会議で余計なことを言ったらしい。当にそんなことを放言したのか、経団連会長の光学メーカー屋よりタチが悪いなと思いながら議事録を見物に逝ったら、話の文脈がまったく逆で、驚いた。 これの件ね。 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0118/shimon-s.pdf よく読んでみると、丹羽宇一郎氏の言ったこと、かなり内容が違う。以下、めんどうくさいので箇条書き。 ○ ”日はこの10年間で時給がわずか45円しか上がっていない。107%。諸外国に比べて断然低い。最低賃金を破る罰則規定も日は緩い。最低賃金法については底上げすべき”@8ページから9ページ ○ ”ホワイトカラーエグゼンプションは残業代支給制度などの柔軟性を持たせるもの。悪用された場合のセーフティーネットは準備すべき”@10ページ ○ 「

  • 404 Blog Not Found:言うのは払ってから

    2007年01月28日13:30 カテゴリMoney 言うのは払ってから 結局なぜホワイトカラーエクゼンプションが「残業代ゼロ法案」と受け取られてしまったかと言えば、文脈ではなく段取りが逆だからだ。 切込隊長BLOG(ブログ) - 「若い奴は残業代ナシでも土日に仕事したい」@丹羽宇一郎・伊藤忠会長は失言か? 当にそんなことを放言したのか、経団連会長の光学メーカー屋よりタチが悪いなと思いながら議事録を見物に逝ったら、話の文脈がまったく逆で、驚いた。 [中略] ところが、痛いニュースを見たら批判一色。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/906423.html これが、給与が高騰するトレンドにある時期であれば、もっとすんなり通っただろう。ところが、21世紀に入ってから労働分配率は下がりつつけてきたのである。 景気を語るこの指標:Biz-Plus

    404 Blog Not Found:言うのは払ってから
  • 経済財政諮問会議での丹羽宇一郎氏の発言について - 国家鮟鱇

    ⇒痛いニュース(ノ∀`):【残業代ゼロ】「若い奴は残業代ナシでも土日に仕事したい」 伊藤忠商事会長、経済財政諮問会議で 経済財政諮問会議での丹羽宇一郎氏は発言が叩かれる。 ⇒切込隊長BLOG(ブログ) - 「若い奴は残業代ナシでも土日に仕事したい」@丹羽宇一郎・伊藤忠会長は失言か? で、「話の文脈がまったく逆」と切込隊長氏。 ⇒はてなブックマーク その他に、同意するコメント。いまここ。 それでは原文を読んでみよう。 ⇒平成19年第1回経済財政諮問会議議事要旨 確かに、切込隊長氏の言うとおり、 格差是正のために最低賃金法の金額を引き上げ逸脱業者の罰則を強化すべきとか、家で仕事はさせたくないが会社に来られても残業代を払うことになる事情から自由労働時間制がいいんじゃないかとか というようなことを発言している。 でも、「痛いニュース(ノ∀`)」に書かれている、 若い人でも、残業代は要らないから出社

    経済財政諮問会議での丹羽宇一郎氏の発言について - 国家鮟鱇
  • 同一労働同一賃金実現の言葉に騙されるな〜なぜ同一労働間賃金格差が生じるのか〜 - Munchener Brucke

    近頃、ほぼ正社員と同内容に従事する非正規雇用者が増え、同一労働間賃金格差が問題になっている。同一労働同一賃金を法的に担保しようという動きも見られるが、なぜこのような問題が起きるのか余り考察されていない。実態を踏まえて是非を考えなければ、なんとなく同一労働同一賃金の実現が格差是正の特効薬であるかの錯覚に陥る。これは明らかに罠であり、警鐘を鳴らしたい。 同一労働間格差は昔から存在した。 民間企業は製造業、サービス業ともピラミッド構造から成り立っている。ごく少数の経営陣を筆頭に、中間に少数の管理職者が存在し、土台に多数の現業員やセールスマンやら販売員などが位置する。最近では大卒新卒社員をいきなり幹部扱いするような企業はほとんどなく、多くは下働きからスタートさせるが、末端の要因から逆算して採用すると、将来管理職ポストが膨張し企業が破綻してしまうので、多くの企業では幹部候補の新卒と、下働き要員を区分

    同一労働同一賃金実現の言葉に騙されるな〜なぜ同一労働間賃金格差が生じるのか〜 - Munchener Brucke
  • Eichan's HP - 面白い話 - マタイの法則[05.03.21]

    参考:πの話(岩波書店:野崎昭弘著) πは、ローマ字のpにあたるギリシャ文字である。これは円周(periphery)の頭文字にあたるので、円周率をあらわす記号として使われるようになり、 今では”円周率”とかcircle ratioなどとことわらなくても、ただπと書くだけで、だれにでもわかるくらい広まった。 円周率をあらわす記号として、はじめてπを使ったのは、イギリスの数学者ウィリアム・ジョーンズ(1675-1749)らしい。しかし一般には、 スイスの大数学者レオンハルト・オイラー(1707-1783)が使いはじめてから普及したので、オイラーが最初だと書いてあるも多い。このように、 名誉が有名人に集まってしまうのは、(ジョーンズ氏にはお気の毒だけれど)よくあることで、”マタイの法則”という名前までつけられている。 「おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていな

  • 日本のどこに職はある? - フリーターが語る渡り奉公人事情

    先日、四条河原町の交差点で、うすく真っ赤なコートを着てポケットテイッシュを配っている女性をみかけた。みたところ歳は20代半ばくらいか。 なんとなく派遣・バイト・パートといった雇用形態が脳裏をよぎる。自分も派遣でパンフレットやチラシを配ったこともあるし、最近では四条烏丸で同じ作業をしている人にたずねても派遣だと言っていた。 だけど、自分の予想が当たるとはかぎらない。相手は動物や植物ではない。じーっと見るだけでは面白くない。質問だ。取材だ。 というわけで、交差点の信号に目をやりつつ、人の流れが途絶えた隙間に近寄って尋ねてみた。 「こんにちわー。寒いなかお仕事大変ですねー。今テイッシュ配ってはるの、派遣ですか?」 「え? あの、いいえ。社員です」 「それじゃ、正社員なんですね」 「ええ、(方角を差して)あっちのほうにあるスポーツジムに勤めています」 「なるほど、派遣とかアルバイトじゃなくて、正規

    日本のどこに職はある? - フリーターが語る渡り奉公人事情
  • 最近買った本 - フリーターが語る渡り奉公人事情

    久々に紙のの情報も。 大阪の金融機関からの帰りすがら、梅田の紀伊国屋で購入しました。 「労働者派遣と請負・業務委託・出向の実務」安西 マサル(←漢字が変換できない) 労働調査会 平成17年 定価:3000円(税込み) http://www.amazon.co.jp/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%B4%BE%E9%81%A3%E3%81%A8%E8%AB%8B%E8%B2%A0%E3%83%BB%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%A7%94%E8%A8%97%E3%83%BB%E5%87%BA%E5%90%91%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8B%99%E2%80%95%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%B4%BE%E9%81%A3%E3%81%A8%E8%AB%8B%E8%B2%A0%E7%AD%89%E3%8

    最近買った本 - フリーターが語る渡り奉公人事情
  • 日本の企業社会の働き方そのものが長時間労働を生みやすくしている - Peppermint Blue

    とはJILPTの伊藤実統括研究員のコラムより。 長時間労働と労働時間法制(労働政策研究・研修機構:2007/01/26) ところで、労働の専門家でない一般国民の何割が、「ホワイトカラー・エグゼンプション」制度と裁量労働制の違いを認識していたのであろうか。ほとんどの国民は、通常の時間管理による働き方とこの2つの働き方について、それぞれの違いを理解していなかったのではなかろうか。 それゆえ、長時間労働やサービス残業が社会問題となり、過労死の報道がしばしば流れる最近のストレス社会の現状に身を置いていれば、残業代ゼロ法案キャンペーンを受け入れてしまうことになる。新しい制度を導入するためには、周到な普及キャンペーンが必要であることを示唆している。 ここまでは「ホワイトカラー・エグゼンプション」関連で。 題はここから。 ところで、日の企業社会は、どうして長時間労働体質から抜け出せないのであろうか。

    日本の企業社会の働き方そのものが長時間労働を生みやすくしている - Peppermint Blue
  • 契約社員と正社員の違い

    正社員以外に、契約社員・準社員などいろいろな呼び方がありますが、法律で規定されているわけではなく、会社が自由に定めているのが現状です。 したがって、専門職として1年契約をする社員を「契約社員」と呼ぶ会社もあり、定年後も引き続き勤めるばあいに契約社員と呼ぶ会社もあります。 採用時に取り決めた労働条件に従って、正社員との違いが決ります。 契約によってそのように決めれば、ボーナスも貰え、社内の各種福利厚生が利用できます。 応募先に、条件を明示してもらい、正社員との違いを確認して、書類にしてもらうと、後日の紛争を回避できます。 労基法上の解雇予告については、正社員でも契約社員でも違いはありません。 解雇予告手当の対象にならないのは、つぎのとおりです。しかし、これも一定の期間を超えて働けば解雇予告手当の支給対象になります。 1.日々雇い入れられる者 2.2ヶ月以内の期間を定めて使用される者 3.季節

    契約社員と正社員の違い
  • 『「怒り」の剥奪』

    今月の「論座」を数回にわたって掲載しておりますが、「論座」サイトののおすすめ記事は先日コメントいただいた高橋純子さんの記事です。もうすぐ落ちてしまうので、大目に抜粋して紹介しようかと思います。 日生活保護がどういうものかよくわかると思います。この若者は間一髪で「死」を免れていますが、もちろん死んでいる人もいると思います。次号の論座には同じ問題意識で「死んじゃったほう」の書評を書かせていただきました。発売になったらお知らせいたします。 http://opendoors.asahi.com/ronza/story/ 今月のおすすめ記事  2007年1月号 on the edge~崖っぷちに立つ若年フリーター 編集部・高橋純子 6畳一間の自宅アパート。DVDレコーダー、パソコンデスクゲーム機……お金になるものはほとんど売った 2006年9月11日。田島靖さん(仮名、31歳)は、千葉市内の福

    k2low
    k2low 2007/01/25
  • 株主として会社を変えれないか@mixi - フリーターが語る渡り奉公人事情

    実は、mixiの日記でも、同主旨の話をしました。 そうしたら、多方面からコメントがよせられました。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=323506658&owner_id=8174653 点線以下、転載。 なおmixi内での今のわたしのニックネームはSmile Slime(笑う すらいむ)です。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2007年01月21日 00:34 株のこと とある会社の株を受け取ることになった。証券会社で手続きをする。 今までの日雇い肉体労働とはまったく異質の世界に足を踏み入れてしまい、戸惑う。 とりあえず「会社四季報」を、と思ったが

    株主として会社を変えれないか@mixi - フリーターが語る渡り奉公人事情
  • クリエイター専門学校と自費出版商法の差がわからない俺。 - モノーキー

    ▼追記。どっちもプロになれそうなレベルや意欲の人を選別する試験が無い。 結局、まともなクリエイター商法ってのは、そのシステム上、売れてるブランドホルダーしかできないってオチではあるのか。 客を選べるほど儲かってない所は顧客獲得のために、甘い事しか言ってくれない。 売れてる学校(箔が付いた一流の芸大とか)なら試験で選別するけど、売れてないところは試験あっても全員合格とかだからなあ。 美大予備高とかってどうなんだろ。 小説家になれるかもよ、ゲーム会社に入れるかもよって煽るのと 書店に置けますよって煽るのってやっぱり違うんですかね? ま、共同出版よりアミューズメントメディア総合学院で勉強しようっていうオチだね! はてなブックマーク - モノーキー クリエイター専門学校と自費出版商法の差がわからない俺。 >同じく個人の夢をターゲットにしたビジネスだけど、個人に技術を教えるという教

  • 残業させる同調圧力と残業申請させない同調圧力 - 妄想科學倶樂部

    残業とは来の勤務時間外に、業務上必要があると認めた場合に上司の命令で労働を行なうものである。従って理由なく残業してはならない。 つまり、どうしても残業しないと間に合わないとか、勤務時間外にしか作業できないなどの理由がない限りは定時でさっさと帰るのが正しい労働のあり方である。 が、残業が当然になっている職場というのはあるもので、その中で一人さっさと帰るというのはしばしば周囲から「不公平」と見做され、場合によっては圧力を受ける。圧力といっても具体的な脅しはないが、それでも全同僚からの無言の非難はそれだけで充分なものと言えよう。 まあその考えも判らぬではない:皆が手一杯の中で一人定時に上がる余裕があるのだとすれば、余剰分をそちらに振り分けるのが筋、ということだ。 それが例えば作業効率から来るものだとしても、同量の仕事を割り当てるよりは有能な人に多くを振り分けるようにするのもマネジメントとしては

    残業させる同調圧力と残業申請させない同調圧力 - 妄想科學倶樂部
  • 株主として会社を変えられないか - フリーターが語る渡り奉公人事情

    先日、ちょっと用事があり、大阪の証券会社に行った。 それは、別の人からある会社の株の講座を引き継ぐ手続きのためだった。 いくらか書類をわたし、書き、ハンを捺す。 フロアの天井近くに電光掲示板があり、各社の株価を示している。オムロンや任天堂といった会社のほか、グッ○ウィルの名もあった。そう、あのトラブルと苦情で有名なグッ○ウィルが。 係の人から説明を受けながら、頭の中では別の考えが働いていた。 そうだ、お金が手に入ったて、生活が安定したら、株を買ってはどうか。 株主になれば、株主総会に出席できる。そうしたら、登録した派遣従業員を粗末に扱っていないかどうか問いただすこともできる。 息子・娘がグッ○ウィルに勤めている親で、労働環境に疑問のある方のなかで、お金に余裕のある人にも声をかけてみよう。そうすれば、会社を少しでもいい方向に変えれないだろうか。 現場の日雇いの派遣労働者らは、仕事探しに疲れ、

    株主として会社を変えられないか - フリーターが語る渡り奉公人事情