タグ

2016年8月26日のブックマーク (7件)

  • フロントエンドでみた、情報系ブログとはてブの地獄メカニズム - エモくありたい

    ブログ以外での活動をみていただければ理解いただけるかと思うが、私は普段はフロントエンドの界隈にいる。 そのなかで、ちかごろ界隈のインターネットが非常につらいと感じることが多々ある。 他の界隈でもそれなりは見られるが、特にフロントエンドで顕著にみられるその「つらい」傾向を完結にまとめてみた。 フロントエンド地獄インターネットのメカニズム 現状のフロントエンドをみていて複雑な気持ちになるパターンはおおよそ以下である。 全体的な地獄フロー 何かしら新しい技術が出てくる Qiitaはてブロ辺りでイケハヤみたいなタイトルの技術系エントリが投稿される バズる 使ってもいない人間がニコニコ動画のコメントみたいな発言をする 地獄になる 誰しもこういう流れをみたことはあるだろう。当に複雑な気持ちになる人間が多いであろうと思っているため、この「気持ち悪さ」の何が悪いか、どうして起きるのかを自分なりにまとめて

    フロントエンドでみた、情報系ブログとはてブの地獄メカニズム - エモくありたい
    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/26
    Goto Heaven! “1.何かしら新しい技術が出てくる 2.Qiitaはてブロ辺りでイケハヤみたいなタイトルの技術系エントリが投稿される 3.バズる 4.使ってもいない人間がニコニコ動画のコメントみたいな発言をする 5.地獄になる”
  • IT技術者が学ぶべき“ディープラーニング”の入門とは?

    コンピューターの誕生と進化に大きな影響力を持った3人をあげるとすれば、アラン・チューリング、クロード・シャノン、フォン・ノイマンとなるが、この3人が揃いもそろって“チェスと機械”に興味を持っていた。数学者のアラン・チューリングにいたっては、1948年、コンピューターなしにチェスのプログラムを書いている。 いまは“第3次AIブーム”などと言われるが、それは、1956年に“人工知能”(Artificial Intelligence)という言葉が生まれてから数えてのことに過ぎないと思う。 コンピューターの歴史は、すなわち人工知能歴史なのだといってよい。チェスは、それを象徴するコンピュータープログラムで、1951年に、英国フェランティ社のMark 1ではじめて“詰めチェス”のプログラムが動かされて以来、1997年のカスパロフとディープブルーの対戦、そして、囲碁などのほかの盤上遊戯に場所を広げて続

    IT技術者が学ぶべき“ディープラーニング”の入門とは?
    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/26
    量子コンピュータってどうなったんやろ?結局シミュレータなんだから、ニューラルネットワークと相性良くない?(情弱)
  • TCP serverをSSL/TLS化するのに nginx の stream_ssl_module/stream_proxy_module が便利 - たごもりすメモ

    最近 Fluentd の通信プロトコルまわりをアップデートするためにあれこれいじっている*1んだけど、これはおおむね fluent-plugin-secure-forward がサポートしていた内容を Fluentd 組込みの forward plugin でもサポートしますよ、というものになる。 んで問題なのが secure-forward は SSL/TLS での接続のみしかサポートしてなかったんだけど forward では生の TCP で通信する*2ので、当に secure-forward と forward それぞれの実装間で互換性が保たれているのか、直接的には確認する手段がない、ということになってしまう。 TCP server の SSL/TLS 化 一方世の中には SSL/TLS ターミネータという機能があって、たとえばロードバランサなんかがこの機能を持っている。何をやるかと

    TCP serverをSSL/TLS化するのに nginx の stream_ssl_module/stream_proxy_module が便利 - たごもりすメモ
    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/26
    有効にしてコンパイル! “なお stream およびその他今回使用したモジュールは通常の nginx では有効になっていない。自分は --with-stream --with-stream_ssl_module を有効にして”
  • ロゴデザインの流れは「シンプルな3D」へ:ギャラリー

    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/26
    ロゴも3Dロボ化?
  • 歳を取ってもエンジニアを続けられるのか

    エンジニアが年を取るとはどんなことだろう。年を取ることのデメリットとメリット、加齢に対する心構えを筆者自身の経験を基に語ってくれた。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 今回は割と語り尽くされた感のある話題であるが、歳を取ってもエンジニアが続けられるのかという話をしてみたい。最初に結論から言ってしまえば、歳を取ってもエンジニアは「もちろん続けられる」なのだが、そうはいっても老化というのは否応なしに全ての人の身に降りかかってくる(将来は遺伝子研究が進んで老化というものがなくなるのかもしれないが)。 30半ば過ぎの方は、最近物忘れが段々と増えてきたり、あるいはもともと視力の良い方であれば近くが見えづらくなってきたりと、このままエンジニアという職を続けてよいのだろうかと不安を抱えているかもしれない。今回は、老化への対処について具体的に取り上げたい。また、老化には負の側面だけでなく、プラスとなる

    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/26
    ドラッカーは92歳まで現役やったけど。
  • プログラムで絵を描こう - PICO–8ゲーム開発入門(2) - AUTOMATON

    暑さが日ごと増してまいりましたが、皆様お変わりありませんか。きつい日差しの下、外を出歩くのは危険です。冷房の効いた部屋でプログラミングするのは、安全で健康的な夏の過ごし方としておすすめです。今回はPICO–8の使い方とプログラミングの基礎からはじめて、画面に絵を描くところまで説明します。第一回はこちら。 PICO–8の使い方 コマンドモード さっそくPICO–8を起動しましょう。 かわいい音とともに起動した直後のPICO–8は、コマンドモードです。このモードでは、ファイル操作などのコマンドを実行できます。ご存じの方はご存じのとおり、WindowsのコマンドプロンプトやMacのターミナルにあたるものです。HELPと打ってEnterを押すと、使えるコマンドの一覧が表示されます。 その中にあるINSTALL_DEMOSコマンドを使ってみましょう。このコマンドで、PICO–8作者zepさん作のデモ

    プログラムで絵を描こう - PICO–8ゲーム開発入門(2) - AUTOMATON
    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/26
    ええな、こゆの
  • Ringing-web.com

    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/26
    VISIOをサムネールで管理ッス・・・