タグ

2015年1月12日のブックマーク (9件)

  • vimperator で ignorekeys を設定する

    サイトによっては vimperator を無効にしたい vimperator はものすごーく便利ですが、無効にしたいサイトもあります。 Gmail Google Reader Google Calender etc… ってなんかGoogleばっかですが…他にも独自のショートカットが設定されてるサイトとかは vimperator のマッピングが逆に邪魔になることもあると思います。 便利機能 ignorekeys で、そんな時に使える便利機能 ignorekeys というものがあります。 コマンドモードで、 ignorekeys add mail\\.google\\.com とすることで、指定したサイトは vimperator のキーマップを無効に出来ます。 で、さらに便利なことに、 ignorekeys add mail\\.google\\.com -except b,o,: とかすると

  • そして Vichrome から Vimperator に戻った | Hiro Fukami's Blog

    過去に Firefox + Vimperator から Chrome + Vichrome に乗り換えた というポストを書いたのだけど、あれから2ヶ月もたたないうちに Vimperator に戻りました。 Chrome 短い間だったけどありがとう。Frirefox 離れてみて君の良さがわかったよ。ただいま。 理由は単純。体感的に Vichrome の不満点が大きくて、Vimperator の方がレスポンスが良く気持よく使えると感じたから。 Vichrome の不満点 デフォルトの処理待ちの遅さ たとえば d キーを押してタブを閉じる動作をする時は、そのページの読み込みが終わっていないと動作しない。間違えて開いてしまったタブをすぐ閉じたい時もページの読み込みが終わるまで動作をしてくれないので、待ちが発生する。 タブを閉じた時の動作も同じで、最後に選択していたタブにフォーカスさせる設定も、Ch

    そして Vichrome から Vimperator に戻った | Hiro Fukami's Blog
  • Loading...

    Loading...
  • インプットでいくら感動してもその人は輝かない。

    よく言われる話ですが、ふと思い出したので備忘録も兼ねて書き残しておきます。 貨幣制度の発達によって多種多様な人たちが自らの得意なことに集中し、それぞれが生み出す価値を効率的に交換できるようになったことで、社会全体は飛躍的に豊かになりました。 ただ一方であまりに社会の中で分業が発達してしまったので、お金がある限りにおいては、ひたすら「消費」だけをすることもできるようになってしまいました。 例えばですけど、仕事が全くつまらなくても、それでお金を稼いで仕事以外の時間はほとんどストレス発散のごとく消費に費やす、みたいなことは誰でもある時期経験していたりするのではないでしょうか。 しかもお金を使ってもらおうと「消費」させるための商品・サービスやそれを売り込むためのマーケティングは発達する一方です。 要は、昔は消費しようと思えば、自分で作らないとなかなかできなかったものが、今ではお金さえあれば結構手軽

    インプットでいくら感動してもその人は輝かない。
    kadoppe
    kadoppe 2015/01/12
  • Ruby, MySQL のうるう秒の扱い - @tmtms のメモ

    2015/7/1 にうるう秒が挿入されるということで、うるう秒の話題が盛り上がってるようなので自分も書いてみます。 Linux 上のプログラムが時刻で60秒を刻むには、うるう秒対応のタイムゾーンを使う必要があります。 通常はうるう秒を考慮していないタイムゾーンが使用されているので、60秒を含む時刻になることはありません。 60秒を含む時刻を扱うには、right/Japan のように right/ を前につけたタイムゾーンを指定します。 前回のうるう秒は 2012/7/1 08:59:60 (JST) だったので、これで試してみます。 % TZ=Japan date --date='2012-07-01 08:59:60' date: `2012-07-01 08:59:60' は無効な日付です % TZ=right/Japan date --date='2012-07-01 08:59:6

    Ruby, MySQL のうるう秒の扱い - @tmtms のメモ
  • 「Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本」を読んだ - すぎゃーんメモ

    @netmarkjpさんの、通称「子鹿」。 Webエンジニアが知っておきたいインフラの基 ~インフラの設計から構成、監視、チューニングまで~ 作者: 馬場俊彰出版社/メーカー: マイナビ発売日: 2014/12/27メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見るISUCONの縁などもあり献でいただきまして、読ませていただきました。ありがとうございます! #1 Webサービスにおけるインフラの役割 #2 インフラ技術の基礎知識 #3 Webサービスのサーバ構成ベストプラクティス #4 インフラ手配の基礎知識 #5 Webサービスの運用(1) システム監視の基 #6 Webサービスの運用(2) ステータスモニタリング #7 Webサービスのチューニング(1) ボトルネックの見つけ方 #8 Webサービスのチューニング(2) チューニングレシピ という構成。 #

    「Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本」を読んだ - すぎゃーんメモ
    kadoppe
    kadoppe 2015/01/12
  • 労働者よ、これがクリエイティブオフィスだ!コワーキングスペース「KOIL」に行ってきた

    ども、ゆうせいです。 いつもお世話になってる家入明子さんからお誘いを受けまして、千葉県柏市にある素敵過ぎるコワーキングスペース「KOIL」に遊びに行ってきました。 もうね、ほんと素敵すぎて、「俺、今日からここで働きます!」って会社に宣言したくなるほど。 普段はクリエイティブって美味いの?とか言ってる俺ですが、「そうか、これがクリエイティブ空間ってやつだ。」と思うほど価値観と仕事観が変わる場所でした。 それでは見学レポートをご覧ください。 はい。こちらエントランスです。この木の柱っぽいやつ何なのー!落石防止のガードかと思った俺は、石川県の田舎出身です。 看板があったので記念撮影。 入ったらすぐおしゃれでした。天井がものすごく高いので、開放感があります。いくらおしゃれな空間でも天井が低いと閉塞感がでちゃいますからね。 立ち位置を逆にして見るとこうなります。右側に見えるのは、なんとカフェ。 左の

    労働者よ、これがクリエイティブオフィスだ!コワーキングスペース「KOIL」に行ってきた
  • ソフトウェア開発におけるムダとは何か – 読書 – リーン開発の本質 | CreativeStyle

    仕事でのチームで課題図書になっていたので読んでみました。チームのプロセスを改善するためのヒントがたくさんつまった良書です。 リーン開発の書は、「アジャイル」と「トヨタ生産方式」が融合した形ともいえる「リーン開発」について説明しているです。以下、あとがきから引用。 ソフトウエア開発の現場を活性化し、反復によってフィードバックを得ながら人とチームの学習を促進する「アジャイル」の考え方と、顧客価値の流れを重視し、ムダをそぎ落とした改善指向の「リーン」の考え方が、Mary Poppendieck と Tom Poppendieckによって出会い、書「リーン開発」が生まれた。 書では、コンセプトを無駄なく価値に変換(開発)して顧客に素早く届けるための「リーン開発の7つの原則」の概念や詳細が、具体的かつ豊富な事例とともにわかりやすく解説されています。 原則1:ムダをなくす 原則2:品質

    ソフトウェア開発におけるムダとは何か – 読書 – リーン開発の本質 | CreativeStyle
  • Firefoxの開発ツールバーを使ってスクリーンショットを撮る - Qiita

    アドオンを使わずにスクリーンショットを撮ることができます。 Shift+F2で開発ツールバーを開く プロンプトにscreenshotと入力してEnter 以上でダウンロードフォルダにScreen Shot 2013-03-01 at 17.49.17.pngのようなファイル名で保存されます。 ファイル名を指定したい場合: screenshot filename 5秒後にスクリーンショットを撮りたい場合: screenshot --delay 5 cssセレクタで指定した箇所だけ撮りたい場合: screenshot --selector #catch-copy その他のオプションを調べる: help screenshot Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match you

    Firefoxの開発ツールバーを使ってスクリーンショットを撮る - Qiita