
You read thoughtbot’s Rails on Docker article, moved your entire development environment into Docker containers via Docker Compose, then realized everytime you update a gem you have to run bundle from scratch and it takes forever. With Docker data containers and a clever hack in the docker-compose.yml file you don’t have to wait around for bundler to build from scratch everytime you bump a gem. Se
導入 Docker Composeを利用して、複数のdocker containerを使った環境の設定例を紹介します。なお、Docker ComposeはWindowsでは使えません。Max OSX or 64bit Linuxのみ対象となっています。 準備 Docker Toolboxをインストールできれば環境はすべて整います。 https://www.docker.com/products/docker-toolbox docker, docker-machine, docker-composeといったツールとVirtualBoxがインストールされるはずです。 次にmachineの準備 https://docs.docker.com/machine/get-started/ $ docker-machine create --driver virtualbox default $ do
表題の通り。Dockerを複数のコンテナを連携させて使用したいのでCompose(docker-compose)をインストールすることにした。 ■ 環境 Mac OSX (10.9.5) Docker 1.7.1 Compose 1.3.3 Homebrew ■ インストール Homebrewにおいて”docker“で検索してみたところインストール可能であったので、Homebrewにおいてインストールする。 $ brew install docker-compose 元々”fig“という名前で、Dockerが買収しComposeと名前を変更した(?)ようであるので、インストールされるのは下記のようだった。 $ brew list docker-compose /usr/local/Cellar/fig/1.3.3/bin/docker-compose /usr/local/Cellar/f
Docker Machine とは、Docker ホストをローカルマシンやクラウド、データセンター上に構築するツールです。ローカルマシン上で操作する感覚で Docker を操作することができます。 本稿では、ローカルマシンの Debian GNU/Linux 8.1 (amd64) 上に Docker ホストを構築してみます。ローカルマシンに Docker をインストールするのと何が違うのか、ということをまず説明しましょう。Docker Machine は VirtualBox を使って Docker ホストを構築します。作成したそれぞれの仮想マシンが Docker ホストになるので、ローカルマシン上のファイルシステムなどのリソースを Docker に直接使われる心配がなく、Docker 環境の切り替えも簡単です。では Docker Machine の手順通りに見ていきましょう。 まず、D
Packerを使ってChef/Puppet/AnsibleでDockerのイメージをつくる Packerは,Vagrantの作者であるMitchell Hashimoto氏によって開発が進められているVirtualBoxやVMWare,Amazon EC2などの仮想マシンのテンプレートの作成を行うツール.VagrantのVirtualBox用のBoxを作るveeweeに置き換わるツールとして知られている.最近のアップデートでDockerのイメージのビルドをサポートした. TL;DR Packerを使えばDockerのイメージをDockerfileを使わずビルドすることができる つまり,Dockerfileの特有な記述を使わず,今まで慣れ親しんできたChefやPuppet,Ansibleのようなプロビジョニングツールを使ってDockerのイメージをビルドできる. 参考 Dockerイメージの
筆者注 UPDATE3 Dec 2019 未だストックが伸びていますが、この記事はあまりにも古いです。そろそろこの記事を参考にするのはヤバいと思います。 UPDATE2 Nov 2016 たくさんの反響ありがとうございます。予想以上に「いいね」「ストック」が伸び続けていたため、記事中のよろしくない部分を修正しました。 UPDATE Nov 2016 本記事は筆者自身も未熟な時期に書いたもので、今読み返してみるとやや不正確な表現があったり、既により良い手段に置き換えられている内容が含まれます。足がかり程度にお読みください。 1. はじめに この記事の想定読者 私 VagrantとDocker、どちらも名前だけは知ってるという方 インフラ構成のコード化と共有に興味があるけどまだ触ってないという方 各種ソフトの概要と利用シーンについて軽く触れつつ、調べた内容をまとめておきました。 (執筆時点でそ
Network identifier: forwarded_port Vagrant forwarded ports allow you to access a port on your host machine and have all data forwarded to a port on the guest machine, over either TCP or UDP. For example: If the guest machine is running a web server listening on port 80, you can make a forwarded port mapping to port 8080 (or anything) on your host machine. You can then open your browser to localhos
Docker を使い続けてコンテナやイメージを放置していると差分だけとはいえ、 ディスクの消費が増えていって、 書き込みエラー: デバイスに空き領域がありません (ENOSPC, write error: No space left on device) というエラーになってしまいます。 2017-03-18 追記 最近のバージョンでは docker system prune を使うのが良いようです。 古いバージョンを使うときの参考として、以下の記述は古いまま残しておきます。 コンテナの削除 docker rm の Eamples にあるように で停止しているコンテナを削除できます。 実行中のコンテナがあると削除できないというエラーが出ますが、 意図的にやっていることなので気にする必要はありません。 公式のドキュメントにも書いてある方法なので、 コンテナの削除方法はこのやり方で問題ないと思
気づいたらいつの間にか Docker Official な MySQL イメージ が公開されていたので、ちょうどとある製品の検証目的で使い捨てられる MySQL の環境が欲しかったついでに試してみたところ、ちょっとハマって数時間を無駄にしてしまったことにカッとして書き殴ったメモ。 (photo by Mark Interrante) 達成したいこと 達成したかったことは以下のとおり。 お手軽にポイ捨てできる MySQL 環境を構築・用意したい Dockerfile をシコシコつくるのは面倒だったので、既存の Docker イメージを利用したい boot2docker はあんまりいい思い出がなかったので、Vagrant で構築した VM 上に Docker 環境を構築したい やろうとしたこと やろうとしたことの具体的な手順は以下のとおり。 Ubuntu 14.04 の VM 環境を Vagr
DOCKER 0.11 IS THE RELEASE CANDIDATE FOR 1.0 1.0のRCである0.11はいくつかの新機能が追加された.例えば,SELinuxのサポートや,Host networking機能,Link機能でのホスト名,Docker deamonへのpingなど. この中でもHost networking機能がなかなか面白いので,実際に手を動かして検証してみた.事前知識として“Dockerのネットワークの基礎”も書きました.ネットワークに関して不安があるひとが先にみると,Host Networing機能の利点/欠点もわかりやすいと思います. TL;DR Host networking機能を使うと,異なるホスト間のコンテナの連携がちょっぴりやりやすくなる.SerfやConsulのようなサービスディスカバリーツールとの相性も良さそう. まだ出たばかりの機能で実際に使っ
ども、大瀧です。 Dockerコンテナをデプロイするツールが欲しいという理由でAWS OpsWorksとの組み合わせを以前のエントリーで紹介しましたが、今回は別のアプローチでデプロイを行うGearDを試してみました。 GearDとは GearDは、Red Hat社が開発するDockerコンテナを管理するCLIツール兼エージェントです。 最近、ITニュースサイトのPublickeyで紹介された、Project Atomicのコンポーネントの1つです。Project Atomic自体はRHELベースの軽量Linuxディストリビューション(Atomic Host)を前提とするものですが、GearDは独立した造りになっており、Fedora 20およびRHEL 7-Beta(EPEL経由なのでサポートなし)で動作します。 ブログ記事 : GearD: The Intersection of PaaS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く