###### WARNING: remote: No Procfile detected, using the default web server (webrick) remote: https://devcenter.heroku.com/articles/ruby-default-web-server と出ていてProcfileがないと警告がでてしまう。 なんとなく警告が出ていると嫌だし、毎回作成するのも面倒なのでrails newした時にProcfileを自動生成することにした。 これはRails Application Templateを利用すると目的が達成できます。 まずは~/.rails_app_template.rb を作成する。ファイル名は本当はなんでも良い。中身は以下のようにする。
手作りMEAN Stack 業務アプリをAngularJS+PHP+MySQLで組んでいたのですが、JavaScriptとPHPの文法の微妙な違いのおかげでケアレスミスが多く出てきてしまいました。 そこで、フロントエンドもバックエンドもJavaScriptで統一できる、流行りのMEAN Stack(MongoDB+Express+AngularJS+Node.js)を試してみようと考えた次第です。 MEAN Stackのひな形を作るツールもいろいろあるのですが、今回は手作りで作成してみます。 WindowsとUbuntuの導入方法を挙げますが、他のOSでもほとんど同じ感じでいけると思います。 M: MongoDBのインストール・設定 言わずと知れたNoSQL界の雄です。 Windowsの場合 http://www.mongodb.org/ こちらからダウンロードしてインストールします。今回
JavaScriptわかる - YES 型がほしい - YES Flash/ActionScript3が青春だった - YES Haxe - NO DeNAに勤めている - YES JSX - NO TypeScript - NO Ruby or Python が好き - YES coffee-script - NO クラスはほしい - YES EcmaScript6(Traceur Compiler) or CoffeeScript - NO JavaScriptの文法に不満がある - YES https://github.com/jashkenas/coffeescript/wiki/List-of-languages-that-compile-to-JS - NO JavaScript書けよ - NO 関数型わかる - YES 自分の好きな言語に深く精通している - YES 好きな言
TypeScript について (1) 利用するメリット Java や C# のような文法の altJS です。下記に当てはまる場合は有力な選択肢です。 既存プロジェクトを altJS に移行したいとき JavaScript の文法そのままコピーして使用できるため 静的型付けをしたいとき 現状 TypeScript 一択です 新規の中・長期に渡る大規模プロジェクトのとき 静的型付やインターフェースを利用できるため (2) 利用上の注意 ただし TypeScript を利用する上で注意する点もあります。 コンパイルが遅い 型チェック等があるため、altJS の中でも特に遅めです this の用法が増える クラスのメンバ変数の参照には this.foo と記述します (3) サンプルコード // sample.ts module Saying { export class Greeter {
いつの間にかexpress.jsも4です。 では早速 expressのインストール 4からnpmではexpressをインストールするんじゃなくてexpress-generatorをインストールするようになりました。 npm install -g express-generator coffee-script js2coffee プロジェクトの作成 適当な名前のプロジェクトを作成 オプションはお好みで express hoge -css stylus cd hoge ここでjsをcoffeeにする便利ツールjs2coffeeを使い一括で変換 find . -type f -name "*.js" | while read f; do js2coffee "$f" > "${f%.*}.coffee"; done 上手くできたらjsファイルは削除 find . -type f -name "*
3 Creating a server The first step for any developer when working on a Node.js web application is to create a basic server. So lets create a server using each framework to see their similarities and differences. 3.1 Express var express = require('express'); var app = express(); var server = app.listen(3000, function() { console.log('Express is listening to http://localhost:3000'); }); This is prob
感想 状況としては PHP と同じく乱立気味で、いまだ絶対的なポジションを築いているフレームワークはない感じ。 Meteor はやたら GitHub スターを集めている(Rails と同レベル!)ものの、まだまだ実用例は少ないかと思っていたら、Stack Overflow の投稿が8,000件を超えていたのが意外。 個人的には Sails.js にがんばってもらいたいのですが、最後のリリースが8月って開発スピードが鈍ってそうなのが不安。 また、最近 Qiita で Synth の投稿をよく見かけるのでそこそこ流行ってるのかと思ったら、Stack Overflow では投稿ゼロだったので、盛り上がってるのは実は日本だけ? で、けっきょく勝ち馬に乗りたい人はどれにすればいいのでしょう。 Meteor はどうもキワモノっぽくてなかなか手が出せないのですが、勢いは一番なのでやっぱり Meteor
Sails.js はNode.jsのフルスタックMVCフレームワークです。 Railsを意識しているフレームワークのようで、Node.js環境において非常に簡単にWebアプリを構成できそうです。 記事作成時の環境です。 インストール では早速導入 globalインストールでSails.jsをインストールします。 $ npm install -g sails@0.8.9 (2013.5.7 修正) npm install -g sails → npm install -g sails@0.8.9 バージョンを確認 $ sails -v info: v0.8.9 $ sails (-h) debug: Welcome to Sails! (v0.8.9) info: Usage: sails <command> sails lift Run this Sails app (in the cur
https://github.com/feross/webtorrent 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 昨年、「WebRTC: サーバのない世界でwebをつくり直す」で紹介したFeross Aboukhadijehは、手がけていたPeerCDNをYahoo!に売却したため、そのままYahoo!に入ったようですが、当時の「BitTorrrentをプラグインのないブラウザベースでつくろうと思っている。サーバがなく、トラックできないBitTorrentになる。」というアイデアは、そのままWebTorrentプロジェクトというかたちで継続しているようです。 そのFerossが、ハンガリーで開催されたCraftConf 2014での講演でWebTorrentの進捗についてアップデートしてくれて
米Yahooの活発な企業買収を記録している人にとって、このほど、リストに追加すべき新たな買収が決まった。ウェブサーバの運用支援を手がけるPeerCDNは米国時間12月17日、同社のウェブサイト上でYahooに買収されたことを発表した。 新興企業のPeerCDNは、画像やダウンロードファイルのようなコンテンツをやり取りできるよう支援するピアツーピアネットワークをホストしている(社名に含まれるCDNは、「コンテンツデリバリーネットワーク」を表す)。その意図は、こうしたリソースの配信(デリバリー)を円滑にして、反応時間の短縮と帯域幅コストの削減を実現することだ。 今回の買収は、Yahooがここ数週間で発表した他の買収の多くとは少しばかり異なる。オンライン動画のEVNTLIVEやPtchのように、こうした買収の多くは消費者への対応を強化するものだったが、今回はより技術的な買収だ。ただしテーマとして
コロナウイルスが流行する前の2020年1月上旬、中国の杭州に行ってきたのでその記録を書いておく。 はじめに 自分はこれが中国へ行くの5回目。それなりに慣れている方だと思うけど、中国人と一緒に行ったほうが圧倒的に楽です。 数年前にキャッシュレスが普及して、その後も規制が変わったりして行くたびに状況が変わっています。なので、ここで書いてあることは半年後には参考にならないかも。 事前にやっておくこと WeChatPayのアカウントを作る、可能なら本人確認とチャージをやっておく Alipayのアカウントを作って、可能なら本人確認とチャージをやっておく 中国で使える香港SIMを買う WeChatPayとAlipayのアカウントは、外国人でも作れるときと作れないときがある。またお金もチャージできるときとできないときがある。 事前にググってできるかどうか試しておくのが重要。 また、中国はいわゆるGrea
SDPとは 最終更新2007-01-07T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/nw/technology/vopn/sdp.html#what SDPは、セッションの告知やセッションの招待などを必要とするマルチメディアセッションを開始するために、必要な情報を記述するためのプレゼンテーション層に属するプロトコルです。 SDPに含まれる情報 セッションの名前と目的 セッションがアクティブな時間 セッションを構成するメディア そのメディアを受信するための情報(アドレス、ポート、形式など) カンファレンスで使用する帯域に関する情報 セッションに責任を持つ人物のコンタクト情報 SDPに含まれるメディア情報 メディアの種類(ビデオ、音声など) トラフィックプロトコル(RTP/UDP/IP、H.320など) メディアの形式(H.261ビデオ、MPEG
Session Description Protocol(SDP)は、ストリーミングメディアの初期化パラメータを記述する形式の一つである。これは、RFC 4566としてIETFによって発行された。 SDPは、セッションの告知やセッションへの招待、他のマルチメディアセッションを開始するために必要な情報を記述することを目的としている。 SDPは、Session Announcement Protocol(SAP)の一つのコンポーネントとして始まったが、 ちょうどマルチキャストセッションを記述するスタンドアローンの形式として、RTPやSIPに関連した他の用途が見つけられた。 SDPに関連する用語に以下の5つがあげられる。 カンファレンス: カンファレンスとは、なんらかのソフトウェアでコミュニケーションを取り合っている二人以上のユーザの組を表す。 セッション: セッションとは、マルチメディアの送受
Vagrant で Ubuntu 14.04 LTS (trusty) を試しました。 Vagrantfile 作成 まず Vagrantfile を作成します。 box ファイルの URL は https://cloud-images.ubuntu.com/vagrant/trusty/ から探します。 current にするといつのイメージかわかりにくいので、 日付の URL と box 名を指定しています。 https://cloud-images.ubuntu.com/vagrant/ には Ubuntu Server 14.04 LTS (Trusty Tahr) daily builds と書いてあるのに 20140417 と 20140418 の前が 20140221 と 20140222 になっていて daily ではなさそうに見えるのですが、 リリース前は更新を止めていた
Products Docker DesktopContainerize your applicationsDocker HubDiscover and share container imagesDocker ScoutSimplify the software supply chainDocker Build Cloud Speed up your image buildsTestcontainers Desktop Local testing with real dependenciesTestcontainers Cloud Test without limits in the cloud See our product roadmapMORE resources for developers
Why do some communities thrive while others become ghost towns? Building an audience is already tricky, but establishing a true community is even harder. Setting up your blog, forum, or chat room is only the beginning. It's what you do after that will make all the difference. So in this guide, we'll look at nine “bricks” you can use to build up your community. Let's get started! Introducing Telesc
外部キー便利!!! MackerelではPostgreSQLで外部キーあり そのレコードがあることが保証される 各テーブルのidにアプリケーションレベル(Mackerelの場合Scala)で型付けをするとなお便利 MemberID型、MonitorID型 → idで誤ったテーブルを引くとかがない 本日のスキーマ CREATE TABLE `member` ( `id` INTEGER unsigned NOT NULL auto_increment, `earned_item_count` INTEGER unsigned NOT NULL DEFAULT 0, `name` VARCHAR(191) NOT NULL, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARACTER SET utf8mb4; CREATE TABLE `item`
発表資料:我々(主語が大きい)は何故MySQLで外部キーを使わないのか もう一月以上前ですが、外部キーNightという勉強会で、MySQLの外部キーについての発表をしてきました。 よく言われていることですが、それなりの規模のWebサービスのMySQL運用となると外部キーを避けざるを得ない部分があり、とは言えその辺りに関してまとまった資料が余りなさそうだったので、自分なりにまとめた内容を話した次第です。 MySQLを使ったそこそこの規模のWebサービスを運用している人にとっては当たり前の内容しか書かれてません。ただ、「外部キー使わないとか馬鹿なの」とかそんな論調を見ることがあり、そういう意見に対して、実際問題外部キーを使えるとなれば便利だとは思いますが、それがわかった上で、使わないという選択をすることがあり得るということを示したかったというのがあります。 実際ブコメで「そこそこの規模ならば外
Gitによるバージョン管理では、従来のSVNなどよりずっと簡単にブランチングやマージができます。さまざまなブランチ戦略やワークフローが可能であり、以前のシステムに比べるとほとんど全てが改善されたと言えるでしょう。しかしGitを利用する多くの組織はワークフローの問題に直面します。明確な定義がなく複雑で、Issue Tracking Systemと統合されていないからです。そこで、明確に定義された最良の実践的方法としてのGitLab flowを提案したいと思います。issue trackingには feature driven development と feature branches を組み合わせます。 他のバージョン管理システムからGitに移行する際によく耳にすることは、効果的なワークフローの開発が難しいということです。この記事ではGitワークフローとIssue Tracking Sys
DockerをGUIで簡単利用できるKitematic、Dockerが買収。Windows版が5月か6月に登場予定 Kitematic(説明動画によると「カイトマティック」と発音するようです)はMacOSで簡単にDockerを導入、操作できるツールです。 KitematicはDockerの実行環境となる仮想マシンのVirtualBoxとLinuxをMacOS上へ自動的にインストールし、GUIからDocker Engineのコンテナで起動するアプリケーションの一覧をDocker Hubから取得して一覧表示、クリックすればすぐにDocker上でアプリケーションを起動できるというもの。 Today with Kitematic, we take another step in simplifying the developer experience and making Docker acces
Googleが開発者向けイベントGoogle I/O 2014で発表した新しいUX体系が「マテリアルデザイン」です。アニメーションやカードデザインなどを使い、「合理的な余白と動きを使った統一理論に基づいたもの」と定義されていますが、このマテリアルデザインの優れたウェブサイトやモックアップを毎日最大12個展示する「MaterialUp」は、「優れたマテリアルデザインとは何か」が一目で分かる上に素材のダウンロードまでできる便利なウェブサイトになっています。 The Best Of Material Design, daily – MaterialUp http://www.materialup.com/ マテリアルデザインとは何か?ということは、以下の記事から読むことが可能です。 アニメーションを使ったGoogleの新UXデザイン「Material Design」とは? - GIGAZINE
(※3月18日追記:当初「SSH公開鍵の管理機能」において、GitBucketを「×」としていましたが、SSHアクセス機能を機能を有効にすることでSSH公開鍵の管理機能も利用できるとのことで、「○」に修正しました) GitLabおよびGitBucketと、RedmineおよびTracとの大きな違いとして、フォークやマージ/プルリクエスト機能をサポートしているかどうかがある。これらの機能を利用したいのであれば、GitLabやGitBucketが候補となるだろう。 いっぽう、Redmineはカレンダー機能やガントチャートと言ったプロジェクト管理機能が充実しているのが特徴だ。また、Tracはシンプルなユーザーインターフェイスや、プラグインによるカスタマイズ性の高さがある。フォークやマージ/プルリクエスト機能を利用しないのであれば、プロジェクト管理機能が充実しているRedmineやTracは十分な
2015年3月18日 CSS 2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 Div全体をクリックできるようにする テーブルの偶数・奇数の行の色を変える フォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更) ラジオボタンとチェックボックスを装飾する スライドパネル アコーディオン ツールチップ 言語によってスタイルを変更 横並びのdivの高さ揃える ボックスを上下左右中央に配置する それでは実際にどんな事ができるのか見てみましょう!サンプルも作ったのでコードと
2015-03-16 AWS(Amazon Web Services)技術資料メモ(2015年3月版) 2015年3月版に更新。 技術資料はココにあるんだけど、散らかってるのでまとめてみた。全体的に資料の日付をチェックした方がいいかも。資料公開からアップデートがある場合も。あとどの資料も最初に概要入っててごめんなさい。 概要的なやつ スタートアップならおさえておきたいAWS入門サービス概要と基礎知識編 スタートアップならおさえておきたいAWS入門サービス概要と基礎知識編 from Hiroshi Takayama →つまづきやすいポイントや不安点など WebサービスStartUP向け AWSスケーラブルな構成例 WebサービスStartUP向け AWSスケーラブルな構成例 from Amazon Web Services Japan →構成例・代表的なサービスの一言紹介・課金関連・サポ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く