タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

道徳に関するkageyomiのブックマーク (2)

  • 我が家に『わたしたちの道徳』がやってきたよ! - debyu-boのブログ

    以前のエントリで高学年用を取り上げた文部科学省の道徳教材『私たちの道徳』。上の子に聞いてみたところ教室には置いてあるけれども持って帰る予定はないとのこと。 しかし、先日下の子が低学年用を持ち帰ってきた。どうやら一人1冊配布された模様。高学年用で疲れて低学年用はちゃんと見ていなかったので、この機会にパラパラとめくってみた。 また『心のノート』とひとつひとつ比較していくのはくたびれるので、めくっていて少しひっかかった分だけ確認。結果、ひとまずは下の3点。 わたしたちの道徳 小学校1、2年 こころのノート 小学校1、2年 こころのノート48〜49ページに、「ありがとうをさがそう」というタイトルのイラストがある。黄色いニコニコしたキャラが「ありがとう」で、それがどんな場面であるか考えさせようというものらしい。 一方、わたしたちの道徳82〜83ページのイラストも趣旨は同じだが、こころ〜ではキャラや動

    我が家に『わたしたちの道徳』がやってきたよ! - debyu-boのブログ
    kageyomi
    kageyomi 2014/07/01
    ”「お父さんが、しごとから帰ってきました。お父さんは、つかれた顔をしていたので」「お母さんは、いそがしそうに夕はんのしたくをしています。」と、ここでも「お父さん=仕事、お母さん=家事」である。”あらら
  • 誰の道徳? - debyu-boのブログ

    先月文部科学省が公表した道徳教材『私たちの道徳』。まずはうちの子に関係する5、6年生用をざっと眺めてみたが、これがひどい。なかなかにひどい。 「江戸しぐさ」が取り上げられていることなどは既に話題になっているけれど、他に気になる点も多々。また、今回の冊子は『心のノート』を改訂したものなので、そこから削除されたり新しく付け加えられたりしたものをみてみると、安倍政権の道徳観が分かるんじゃないかな〜と軽い気持ちで見比べてみたら、想像以上にだだ漏れですごかった。のでいくつか紹介していきます。 分量が多いので後半部のみ。あとテキトーにしかみてないです(偉人伝とかまともに読んでない)。 心のノート 小学校5・6年 私たちの道徳 小学校5・6年(2) ではチェケラッチョ(以下『心のノート』は心、『私たちの道徳』は私と表記)。 心「いま生きているわたしを感じよう」 たったひとつのかけがえのないものを、わたし

    誰の道徳? - debyu-boのブログ
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/05
    "差別という構造的問題が、個人の「態度」の問題になってしまっています"orz
  • 1