タグ

言葉に関するkageyomiのブックマーク (15)

  • 「琴線に触れる」を「逆鱗に触れる」の誤用する人の存在を知って誤読回避は不可能だと気付いた話…「役不足」「二の舞を踏む」「透明化」などの誤用も

    おかざき登 @RaccoonBlack マジか、「琴線に触れる」を「逆鱗に触れる」の意味で使う人がいるのか……。 どんなに丁寧に言葉を選んでも、そんなんやられたら誤読を回避するなんて不可能じゃんか……。 2024-03-22 11:40:02

    「琴線に触れる」を「逆鱗に触れる」の誤用する人の存在を知って誤読回避は不可能だと気付いた話…「役不足」「二の舞を踏む」「透明化」などの誤用も
    kageyomi
    kageyomi 2024/03/24
    「ふれる」「さわれる」はどちらも「触れる」と書く。誤読回避のために、振り仮名を振るべき言葉だよ。
  • 三大・納得のいかない連濁

    三回は「さんかい」なのに三階は「さんがい」と濁る「大手メーカー」は「おおて」なのに「大手を振って」は「おおで」と濁る縄梯子 あと一つは?

    三大・納得のいかない連濁
    kageyomi
    kageyomi 2024/03/13
    ''「大手を振って」は「おおで」と濁る''知らんかった。日常会話で使う単語では無いし、すぐに忘れそう。
  • 優秀な若手がどんどん辞めていくが、「社内運動会」をやっても防げないワケ

    若手社員から「お世話になりました」と三くだり半を突き付けられないために企業は何をすべきか、というのはもはや日経済の課題と言ってもいいだろう。 そんな中でちょっと前、「もしやこれが解決策では?」と人事担当者たちが色めき立つようなニュースがあった。「ホワイト企業」として知られるパナソニックが、「離職が多いとされる若い世代の定着にもつなげたい」として、「社内運動会」を催したのだ。 2月22日、東京・渋谷の国立代々木競技場で開催されたこの運動会は、入社5年目までの若手社員約1200人が全国の拠点から集った。もちろん、参加者はすべて出勤扱いで、勤務地から会場までの交通費などは全て会社負担だという。 では、なぜアップデートだ、働き方の多様性だという現代に、気合いと過重労働がビジネスモデルに組み込まれた昭和企業のイベントがゾンビのようによみがえったのか。若手社員から「交流の場がほしい」との要望が出たか

    優秀な若手がどんどん辞めていくが、「社内運動会」をやっても防げないワケ
    kageyomi
    kageyomi 2024/03/06
    ''若手社員から「お世話になりました」と三くだり半を''若者は三くだり半を知らないし、使わないじゃろ。
  • 「敬語を使えない自分」に悩むのはやめた|トミヤマユキコ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、マンガ研究者・ライターのトミヤマユキコさんにご寄稿いただきました。 トミヤマさんがやめたのは「敬語を完璧に使わなければ」と気負うこと。とあるきっかけで敬語がうまく使えない自分に気づき、克服すべく努力しても、今度は会話が弾まなくなり落ち込むという悪循環に。「敬語をうまく使えない自分」とどう向き合ってきたのかをつづります。 *** ことばのプロなのに、敬語がうまく使えない わたしにとって、ここ数年の大きな変化といえば、「敬語をうまく使いこなせない自分」を受け入れたことだ。自分は敬語が下手なのだと認めてしまおう。抗っても仕方がない。そんな気持ちだ。 とは言っても、敬語を否定したり、おろそかにしたりしたいわけじゃない。使えるときは使うが、うっかり忘れたり、間違えたりしても、あまり気に病まないことにしたのだ。 フリーランス

    「敬語を使えない自分」に悩むのはやめた|トミヤマユキコ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    kageyomi
    kageyomi 2024/03/06
    敬語は上下関係を示すものである。番組や舞台に上がれば、出演者は対等であるべきと思っている。番組内での敬語使用は最小限でよろしい。
  • 桐島聡容疑者か 身柄確保 70年代の連続企業爆破事件で指名手配 | NHK

    昭和49年から50年にかけて東京で企業が相次いで爆破された事件の容疑者の1人で、指名手配されていた「東アジア反日武装戦線」のメンバー、桐島聡容疑者(70)とみられる男の身柄が25日確保されていたことが捜査関係者への取材でわかりました。警視庁が確認を急ぐとともに男から事情を聴いています。 連続企業爆破事件は昭和49年から50年にかけて過激派の「東アジア反日武装戦線」が起こしたもので、三菱重工や三井物産、それに間組など海外に進出していた企業が次々と標的にされ、12件の爆弾事件が相次ぎました。 「東アジア反日武装戦線」のメンバーの1人、桐島聡容疑者(70)は、このうち昭和50年に東京・銀座にあった「韓国産業経済研究所」のビルに爆弾を仕掛けて爆発させた事件に関わったとして爆発物取締罰則違反の疑いで全国に指名手配されていました。 捜査関係者によりますと、容疑者とみられる男が25日、神奈川県内の病院に

    桐島聡容疑者か 身柄確保 70年代の連続企業爆破事件で指名手配 | NHK
    kageyomi
    kageyomi 2024/01/26
    「それに間組など」現在の安藤ハザマ。間組では分からんだろう
  • オレのブログ ~元小さな会社の経営者日記~ やはり「敬天愛人」の西郷隆盛はキリシタンだったのか!?

    kageyomi
    kageyomi 2014/05/12
    ”西郷は現在の鹿児島市中山にあった川邊氏の曽祖父の家を出入りし、「青年時代に漢訳の聖書を教えてくれた」という口伝があるという。”西郷隆盛は漢訳の聖書は読んでいんたんだろう
  • 敬天愛人の典拠

    敬天愛人の原拠 敬天愛人の創唱者は、清の康煕帝、ついで中村正直である。 西郷隆盛が揮毫した「敬天愛人」は、1875年(明治8)以降のものが10点残っている。この語は中村正直(敬宇)の造語で、イギリスから帰国した直後に駿府で「敬天愛人説」(1868年)を書き、ついで静岡で執筆した『西国立志編』(1871年)の訳者緒論にもこの語を使っている。しかしもともとこの四字成語は1671年(康煕10)康煕字典で有名な清の康煕帝が「敬天愛人」という扁額を書いて、キリスト教会に与えたことがあるのが起源である。しかし諸橋大漢和辞典は、この語を西郷隆盛に由来するとしている。 わたしは10年あまり前に日医事新報社の依頼を受けて「西郷隆盛書「敬天愛人」の典拠」という文章を書いたことがある。読者の医師から「敬天愛人」はキリスト教思想ではないかという質問があった由であった。 『日医事新報』3608号(199

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kageyomi
    kageyomi 2014/05/09
    "あえて「ヒガミ」=本音らしい言葉を吐いてみせる。すると、それが多くの人からの共感と反発・批判という名の承認につながることがあって、嬉しくて、ますます「ヒガミ芸」..がやめられなくなる"
  • メラビアンの法則をいまだに信じてる人たち反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。最近テレビを見てたら、メラビアンの法則を紹介してる番組がふたつもありました。私、そんな熱心にテレビばかり見てませんよ。なのに、かなりの確率で遭遇するってことは、テレビの世界では相当浸透してるってことですか。 しかも、ひとつの番組では従来からおなじみの説、言葉だけでは伝えたいことの7%しか伝わらず、身振りや表情で55%、言葉の抑揚やテンポで38%伝わる、みたいなことを、コンサルタント風の女(心理学の専門家ではない)が真顔でしゃべってたのですが、べつの番組では、異性に8秒間見つめられたら気があるとかいうわけのわからない説を、メラビアンの法則として紹介してました。メラビアン博士の知らないところで、メラビアンの法則は勝手に進化しているようです。 『反社会学講座』で10年前に書きましたけど、メラビアンの法則なんてものはない、とメラビアン博士人が認めてるんです

  • 高島俊男とみなもと太郎が初対面。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    今週(2004,10/21号)の週刊文春「お言葉ですが・・・」より。 手塚治虫文化賞(みなもと氏が特別賞受賞)式典に、みなもとが高島を招待した。 もともと高島氏は「5ページ読んで詰まらなけりゃ、は投げ出して一切続きは読まない」という偏屈爺で、新聞もろくによまない。漫画なんかも、世代的にあまり目を通しているはすがないのである。 しかし「風雲児たち」はそんな氏のお眼鏡にかない、絶賛を浴びた。 そのお礼を兼ねて、みなもと氏は高島氏を招待したのだ。 ほんで、その後、みなもと氏は高島氏に新刊「挑戦者たち」(少年画法社)を贈呈。 先生は昭和二十二年生まれ京都の人。 映画撮影所の仕出し(チョイ役)とか、宅配の貸屋とか・・・ 島津製作所とか、あちこちでアルバイトしながらマンガ修行に励んだ。 このいろんなアルバイトの話が面白いのです。 引用者申す。 みなもと氏は高度成長真っ只中に半フリーター状態で、まだ

    高島俊男とみなもと太郎が初対面。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    (2004,10/21号)の週刊文春「お言葉ですが・・・」「挑戦者たち」。
  • あとがき

    kageyomi
    kageyomi 2014/03/27
    ”原典は「三銃士」。ちなみに元々は「All For One、One For All」だったそうです。 意訳すると「我らは一心同体」。”
  • One for All , All for One の誤訳  小倉広コラム

    One for All , All for One の誤訳 フェイス総研  代表取締役社長 小倉 広 ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワン ラグビーのチームプレイ精神を表す時によく使われるこの言葉は、小説がその 出自であることは意外に知られていない。 フランスの作家アレクサンドル・デュマの『ダルタニャン物語』。『三銃士』 といったほうがピンとくるこの小説の中で、この言葉は有名になったようだ。 そして、その精神がピタリとくるラグビーでよく使われるようになったらしい。 ところが。 不世出の名選手にして元全日監督、平尾誠二氏によれば、この言葉の訳は大 間違いで伝えられているのだと言う。 一般的に伝わっている解釈は 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」 チームプレイの大切さを表す美しい言葉として、座右の銘としている経営者も 多いだろう。 しかし、平尾氏に

    kageyomi
    kageyomi 2014/03/27
    ”「オール・フォー・ワン」の「ワン」とは「一人」という意味ではなく「勝利」を意味する“ Victory ”である、のだという。 つまりは「一人はみんなのために、みんなは勝利のために」が正しい、ということになる。”
  • アスペってもう名前がひとり歩きしてて「自分と違う意見・価値観をもって..

    アスペってもう名前がひとり歩きしてて「自分と違う意見・価値観をもってる人」にすら 「おまえがアスペだから俺の意見がわからないんだ」みたいな容易に相手を叩ける言葉になってるからなー 来病気としてのアスペルガーがどれだけいるのかわからないくらい増殖してる気がする もしかして自分アスペかも?みたいな事、私も思ったよ 日人て直接的な物言いを嫌うから、ますますこうゆう人が増えるんだよね 増田が言ってるように、結構みんな他人の言葉の裏を察せるような努力は少なからずしてると思うんだよね 「この荷物すごく重いんだ」にしても、当に重いわコレって意味でしか使ってない人だっているし 誰だって「あの時いったあの言葉で空気悪くした…」で学習するって事は普通の事だと思う だから自分がアスペだって思い込まないほうがいいよ

    アスペってもう名前がひとり歩きしてて「自分と違う意見・価値観をもって..
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/22
    ”日本人て直接的な物言いを嫌うから、ますますこうゆう人が増えるんだよね”
  • 昔、偉い人が言ってたよ。 受け手が受け取らなかった贈り物は、だれに属す..

    昔、偉い人が言ってたよ。 受け手が受け取らなかった贈り物は、だれに属するか。 それは送り主のものである。 理不尽な言葉や怒りの言葉も、同じように受け手が受け取らなければ、それを言った者に属する。 だってさ。

    昔、偉い人が言ってたよ。 受け手が受け取らなかった贈り物は、だれに属す..
  • 言語性LD(学習障害)と聴覚認知・中枢性聴覚処理障害?APDとのこと - ADHD LD BreakTime

    中枢性聴覚処理障害?APD(auditory processing disorder)という考え方 幼稚園の頃、アルファは、WPPSI(5歳時)、WISC?III(6歳時)、K・ABC、ITPA等の検査を年中、年長、と検査していました。その検査結果と指導内容の中で、先生からADHDと聴覚認知の問題があると言われました。 聴覚認知の問題、聴覚処理の問題があると言われ、それはどういう状態ですか?と聞くと、話しを聞いても理解できないということですよと言われ、ますます私はその状態が理解できずにいたのでした。 この聞いても理解できないというのは、そのお子さんによって状況がいろいろあるそうですが、おおまかにいうと、 ・言葉は聞き取れるけど、その言葉の意味がわからない・意味をはきちがえてしまうという状況。(こういった状態はPDD・広汎性発達障害を重複している場合が多いそうです)と、 アルファのように、

  • 1