タグ

2015年11月11日のブックマーク (35件)

  • 更新系SQLを手で打つときに気をつけていること

    WHERE条件をつけまくる UPDATE user SET age = 35 WHERE id = 1 AND name = 'Songmu' AND age = 34 idだけで絞れるけど name も付けてレビュワーフレンドリー 変更前の値も条件に含める 34 -> 35になることがわかる 間違えていた時も戻せる ユーザー操作とのコンフリクトを検知 万が一履歴から誤爆しても更新されない(可能性が高い) SETとWHEREを一行にまとめてるのは変なところで小指が滑るのが怖いため WHERE条件応用編 UPDATE user SET weapon_id = (SELECT id FROM weapon WHERE id = 100 AND name = '村正') WHERE id = 1 AND name = 'Songmu' AND weapon_id = (SELECT id FRO

    kahki
    kahki 2015/11/11
  • Webで読めるJavaScript関係の本や記事いくつか - @peccul is peccu

    JavaScriptでモジュールを作る方法を幾つか調べていると見つかったや長めの記事を記録する. 長いので,pdfでダウンロードするか,pdfに変換してDPT-S1に入れた. (ウェブページ→pdf→短縮URL→DPT-S1を楽にするものを作りたい...) 長い記事.PDFとして保存した GoogleJavaScript におけるクラス定義の実現方法 GoogleJavaScript におけるクラス定義の実現方法 JavaScript Module Pattern: In-Depth JavaScript Module Pattern: In-Depth 生のJavaScriptでモジュールパターンを表現する話が結構しっかりまとまっていてわかりやすかった. 後発の仕組みを実現しているのかなぁと思っている. PDFがあれば直接.なければPDFとして保存した Learning J

    Webで読めるJavaScript関係の本や記事いくつか - @peccul is peccu
  • Uml速習会

    2. シゴトでココロオドル • 住友 孝郎(Takao Sumitomo) • たぶんAndroidアプリ開発者 • その他 – 電子工作OpenCV技術同人誌の執筆 • Twitter:@cattaka_net • ウォンテッドリー株式会社所属 自己紹介

    Uml速習会
  • わずか2mmの極細タッチペンならメモ書きがはかどる? | AppBank

    ボールペンのような描き心地のタッチペン。 iOS9で手書き機能が追加された標準メモアプリ。紙にメモするようにiPhoneに記録できるようになりました。 そこで使いたいのが『極細タッチペン Acase Active Sense 自己静電発生式』です。ペン先が2mmのボールペンのようなタッチペンですよ。 ペン先から静電気を発生させる自己静電発生式のタッチペンで、専用アプリを使わなくても絵や字を書けるんです。 極細タッチペンならiPhoneでのメモ書きや、ちょっとした絵を描くのがはかどりますよ。 iOS 9の標準メモアプリで描いてみました。ペン先が細いので、思った通りの絵が描けます。 iPhone 6sに0.4mmの強化ガラスを貼った状態で試したのですが、とても反応がよかったですよ。 極細タッチペンのグリップ部分はマット仕上げになっていて、滑らなく握りやすいです。 単4電池1で稼働し、約12時

    わずか2mmの極細タッチペンならメモ書きがはかどる? | AppBank
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • 書き味良し:ジェットストリーム スタイラス - 新大阪の税理士のITメモランダム

    スタイラスペン iPhoneiPadで使うスタイラスペンには結構こだわる方でして今まで10以上は買ってきたと思います これまで買ってきた中での印象をペン先ごとに分けてみると(個人の感想です) 金属の網のようなもの…硬さが気になる ゴム製…引っかかりが気になる 先端に透明の円盤が付いてるもの…書く時の音が気になる と決して書き味は悪くないものののこんな理由でちょっと、、、という結果でした 結局有名どころですがSu-Pen miniシリーズに落ち着いています 布のような感じで硬さや引っかかりも無く音も静か iPad/iPhone用スタイラスペン (タッチペン) Su-Pen P201S-MSBN (Su-Pen mini) ブラックニッケルposted with カエレバ MetaMoJi 売り上げランキング : 132Amazon楽天市場 でも、もう一つ付け足すとしたら筆記具のボールペン

    書き味良し:ジェットストリーム スタイラス - 新大阪の税理士のITメモランダム
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • SpringBoot OracleとPostgresに接続したい

    PostgreSQLはオープンソースのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システムです。 Oracle Databaseで使われるPL/SQLを参考に実装されたビルトイン言語で、WindowsMacLinux、UNIX、MSなどいくつものプラットフォームに対応しています。

    SpringBoot OracleとPostgresに接続したい
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • AngularJSでSpring Security - Qiita

    2017/04/30 追記 現バージョンでは、CookieCsrfTokenRepositoryを利用したほうが簡単に実装できるはずです。 https://docs.spring.io/spring-security/site/docs/current/reference/html/csrf.html#csrf-cookie 「はじめてのSpring Boot」が面白く、これはSpring覚えねば!と、いう気分になりWebアプリを実装中。 Spring Securityを使用すると認証周りの実装がとても簡単になるようなので使ってみるかー、SPAでもなんとかなるだろうと手を出したら割と大変でした。 もっと簡単に実現できそうではあるのですが。。 フロントは2.0の移行が大変そうなAngularJSを使用しました。 テンプレートがわかりやすいのでAngular1.x系は残しておいて欲しいなあ。

    AngularJSでSpring Security - Qiita
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • Spring 3分クッキング

    初めましての投稿になります! Spring だいすきな 菊池 (Yoichi-KIKUCHI/yo1000) です! 社内では、Spring の導入・技術支援などを行っています。 Spring と聞くと、昔のイメージで重厚長大な設定ファイルをイメージしたりする方もいるかと思いますが、最近の Spring はそうではありません。 昨年末ごろから Spring Boot が話題を集めており、これまで Spring に触れてきていた方も、そうでない方にも、たいへん好評なようです。 今回はそんな Spring Boot を使用した、3分クッキングをやってみようと思います。 プロジェクト初期構成に時間のかかっていた古き Spring のイメージ払拭となるのか、乞うご期待。 執筆環境 Oracle JDK 1.8.0_45 Maven 3.3.3 実践 早速試してみます。 今回は、リクエストに応じた

    Spring 3分クッキング
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • マイクロサービスに関する資料のまとめ

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 世の中マイクロサービス・マイクロサービスうるさいのでちょっとこれ読んでおけという資料をまとめておきます。 はっきり言ってマイクロサービス化しようとすると、組織構造の話、エンジニアの責務の話など技術的な課題以外の領域にもいろんなチャレンジがあるので、普通のプロジェクトでも苦労する組織が取り組むとか、設計だけして開発を委託しているけどDB一極化がやばいので取り組むとかは止めておいた方がよいと思います。 概念Twelve Factor Appマイクロサービスの話ではないが、モダンなアプリケーションを作りたければ開発チーム全員に叩き込んでおくべき内容MicroservicesMartin Fowlerによるマイクロサービスの解説。2

    マイクロサービスに関する資料のまとめ
  • マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015

    2015/8/28に開催された「Spring in Summer ~ 夏なのにSpring 」での講演「R1-2 マイクロサービスアーキテクチャの設計」の講演資料です。Read less

    マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • Spring Boot + Thymeleaf + Tomcat + Gradleで業務系アプリ 躓いた所6点 - Qiita

    JavaでWEBアプリケーションを作りたい!!という要望に今答えられるフレームワークはいくつかあるが、 その中でSpring Bootは大きな存在感があると思う。 短期間で業務系アプリを構築してほしいという要望が来たのでSpring Bootを使って開発した。 いくつか躓いた点をメモしていたので、それについて共有します。 ※注意:これは実際使ってみて困った点を共有するために記述しています。 ※Spring Bootを使ったことがないというかたは、こちらの方が参考になるかと思います。:http://qiita.com/opengl-8080/items/05d9490d6f0544e2351a システム全体像 ・フレームワーク:Spring Boot ・実行環境:開発中は組込みTomcat。番運用はTomcat7上で。 ・ログイン認証:Spring Security ・プレゼンテーション層

    Spring Boot + Thymeleaf + Tomcat + Gradleで業務系アプリ 躓いた所6点 - Qiita
  • シンプルでかつ最高のJavaScriptプロファイラ sjsp を作りました! ― Webアプリケーションが複雑化する中でプロファイラに求められるものとは何か - プログラムモグモグ

    あらすじ Web技術が複雑になる中で、JavaScriptのプロファイリングをとる方法とは。 プロファイリングを取るためのコードを手で書いてみましょう。 とてもシンプルで、かつ最高のJavaScriptプロファイラ sjsp を作りました。 当にあった怖い話 上司 「とにかくJavaScriptのコードを速くしてくれ」 私 「分かりました、速くします」 (次の日) 私 「いいプロファイラがないなら作ればいいじゃない」 同じチームの人 「えっ?」 私 「最高のJavaScriptプロファイラ作ったよ」 同じチームの人 「「えっえっ???」」 私 「早速使ってみたらこことここが遅いって分かったよ」 同じチームの人 「「「この子は一体…」」」 JavaScriptのプロファイリングの難しさ 近年、Webブラウザーの処理速度は著しく向上し、その可用性の高さから、アプリケーションのプラットフォーム

    シンプルでかつ最高のJavaScriptプロファイラ sjsp を作りました! ― Webアプリケーションが複雑化する中でプロファイラに求められるものとは何か - プログラムモグモグ
  • コマンドライン引数の謎。引数に、スペース(空白)や、引用符を含める方法。 - 趣味グラマ。ゆとり。そっちの話だけ。

    前置き(追記) ちゃんと検索したら、ちゃんと情報が出てきました。 http://www.up-cat.net/%25A5%25B3%25A5%25DE%25A5%25F3%25A5%25C9%25A5%25D7%25A5%25ED%25A5%25F3%25A5%25D7%25A5%25C8%25A4%25CE%25A5%25A8%25A5%25B9%25A5%25B1%25A1%25BC%25A5%25D7%25BB%25C5%25CD%25CD.html 文 環境はWinXP。情報元などありません。実験に基づいた記事です。 以下、test.exeは、コマンドラインの第一引数をそのまま表示して終了するプログラムだとします。 int main(int, char *argv[]) { puts(argv[1]); } 実行例1 >test.exe "あ い う え お" あ い う え お

    コマンドライン引数の謎。引数に、スペース(空白)や、引用符を含める方法。 - 趣味グラマ。ゆとり。そっちの話だけ。
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • 猫科研究所 - コマンドプロンプトのエスケープ仕様

    コマンドプロンプトで、コマンドに空白を含む文字列を渡したい場合、二重引用符「"」で囲む必要があることは多くの方が知っていると思う。 しかし、その他のエスケープシーケンスはどうなっているのだろうか。Windows XP SP3のマシンでヘルプ内を探してみたが、それらしい記述が見つからない。どうしてそんな基的な仕様を明確に書いていないのだろうか…。 等と思っていたところ、殆ど偶然に、MSDNにその記述を発見したのでメモしておく。 引数は、空白 (スペースまたはタブ) で区切ります。 キャレット (^) は、エスケープ文字やデリミタとしては認識されません。カレットは、オペレーティング システムのコマンド ライン パーサーによって完全に処理されてからプログラムの argv 配列に渡されます。 二重引用符で囲まれた文字列 ("string") は、空白を含む場合でも、単一の引数と見なされます。二重

    kahki
    kahki 2015/11/11
  • 【対策】外付けHDDをUSB接続したままだとPCの起動が遅くなる | 8倍速対応

    私のPC環境はWindows7+SSDで、Solute(過去記事)で計測したPCの起動時間はだいたい30秒前後です。 しかしデータ保存用の外付けHDD(USB3.0接続)をつけっぱなしでPCを起動させると50秒前後かかります。 ※ 外付けHDDはAC電源供給で、PCと連動してスイッチが入ります 日立HGST製の内蔵HDDを「SATA活してUSB3.0」を使ってSATA→USBに変換し接続してます SSD単独の場合は起動時「Windowsを起動しています」画面の四色の旗が合体するかしないかで 次の画面に行っていましたが、HDD接続した場合は四色旗が20秒揺らめいています。 さすがに気になっていたので対処しました。 他の方も困ってる方がいらっしゃるかもしれませんのでメモ。 ◆対策1 私はコレをしても何も変わらなかったのですが、 環境・相性によっては「うまくいった」とネット上で報告されている方も

    【対策】外付けHDDをUSB接続したままだとPCの起動が遅くなる | 8倍速対応
  • Chrome DevToolsを使いこなすための参考サイトまとめ | 1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 フロントエンドエンジニアの谷です。 記事ではGoogle Chromeの開発者ツール、Chrome DevToolsを使いこなすために参考になるサイト、ページの紹介をします。 すでに多くのフロントエンドエンジニアが開発で使っているかもしれませんが、「要素のインスペクタなどの基的な機能しか使っていない」「UA切り替えくらいしかつかってない」というような方や、そもそもほとんど使ったことがない、という方もこれらを参考にフロントエンド開発を効率化していきましょう! 基的な使い方 Chrome DevTools Overview 基はやはり公式ドキュメ

    Chrome DevToolsを使いこなすための参考サイトまとめ | 1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ
  • Web開発でよく使う、特に使えるChromeデベロッパー・ツールの機能

    Webアプリのデバッグやチューニングに役立つ、Chrome Developer Toolsの主要機能を、スクリーンキャプチャ中心で簡潔に紹介。2014年10月に最新情報に改訂。 モダンブラウザーの中でGoogle Chromeは最後発ながら、その機能の潤沢さ、便利さ、高速さからシェアを大きく伸ばしている。そして、今やほとんどのブラウザーではWindowsの場合F12キーを押すことで(Macの場合はCommand+Option+Iキーで)手軽に各ブラウザー搭載のデベロッパーツールを利用できるが、特にChromeのデベロッパーツールは、非常に機能が豊富なため、利用している人もかなり多い。 稿では筆者がよく使う機能や、使うと便利な機能を中心に、Chromeのデベロッパーツールについて紹介していく。なお、書は執筆時点で、最新のChrome 38を使用している。 機能ふかん 残念ながら、Chro

    Web開発でよく使う、特に使えるChromeデベロッパー・ツールの機能
  • Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(3/3)

    Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(3/3) 川田寛(ピクシブ株式会社) いよいよHTMLドキュメントのダウンロードと、画面上への表示です。この動作の仕組みから、TATの「終了」がいつなのかを追ってみましょう。「終了」についてはかなり奥が深く、Web標準でもそのプロセスを「The End」として定義はしていますが、それだけでは語りきれない難しさがあります。 4. TCP接続、5. HTTPリクエスト/レスポンス 名前解決で得られたIPアドレスを使って、HTMLドキュメントが置かれたサーバへ「4. TCP接続」します。いわゆる、3ウェイハンドシェークというものです。サーバとの接続交渉が終わると、HTTPリクエストをサーバへ送信し、HTTPレスポンスを受け取ります。 HTTPレスポンスの結果からリダイレクトであることが発覚した場合、「2.

    Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(3/3)
  • Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(2/3)

    Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(2/3) 川田寛(ピクシブ株式会社) 前回の記事でもお伝えしたとおり、ブラウザのメカニズムが、TATの計測を複雑にしています。その事情について、まずTATの「開始」をどこにするかについて考え、紐解いてみましょう。Web標準で定義するところのブラウザの動作について、少しだけデフォルメさせた処理モデルを使って、全体の流れを解説します。以下の図の赤字はtimingオブジェクト配下にあるプロパティ、数字が振ってある矢印は処理の流れです。 0. ナビゲーション開始 Webページの読み込み動作を、「ナビゲーション」と呼びます。ブラウザは、ネットワーク上のHTMLドキュメントにアクセスすると、Webページを構成する様々な情報を削除(アンロード)します。そして、新しくHTMLドキュメントを読み込み、DOMを構成し、J

    Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(2/3)
  • ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(後編)

    連載「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」の第3回は、前回の「ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(前編)」の続きです。この後編では、「ユーザーの操作を阻害しない」方法についてJavaScriptのシングルスレッドやイベントループを交えて解説し、HTML5のWeb Workersについても紹介していきます。 前回は、ユーザーの体感速度を向上させるための方法として、3つのうち「ページを素早く表示する」と「ユーザーに素早くインタラクションを返す」を解説しました。今回は、最後の「ユーザーの操作を阻害しない」について詳しく解説していきます。 ユーザーの操作を阻害しない JavaScriptによる処理が重くなると、いつまでも画面が更新されなかったり、ユーザーの操作が止まってしまったりということがあります。止まっている時間が長すぎると、ブラウザから応答がないという

    ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(後編)
  • ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(前編)

    連載「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」第2回は、JavaScriptの高速化について、まずは前編、後編に渡ってユーザーの体感速度を向上させるための方法を紹介します。JavaScriptの同期・非同期の仕組みやscript要素のasync属性、defer属性について詳しく解説します。 今回から複数回に分けて、JavaScriptの高速化をテーマに解説していきます。まずは、ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニングということで、単純なJavaScriptの構文によるスピードを比較するようなものではなく、主にユーザー視点からの高速化を主眼に解説します。その中で、同期・非同期といったJavaScriptの仕組みやscript要素のasync属性、defer属性などについても触れていきます。 ユーザーの体感速度を向上させる 一概にJavaScriptの高速化といっ

    ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(前編)
  • Chrome Developer Toolsを使いこなそう!

    2018年12月4日 Japan Container Days 講演資料 谷脇大輔 Preferred Networksでは1000個以上のGPUとInfiniBandからなるオンプレミスのクラスターを自社で構築しており、研究者が様々な目的、リソース量、実行時間の機械学習ジョブをKubernetes上で実行して研究成果を出しています。 KubernetesはKubeflowの登場など、機械学習基盤としても非常に注目されている一方で、現実的には未だ発展途上です。 講演では機械学習基盤としてのKubernetesの導入理由、その実用性と将来性、Preferred Networksの挑戦についてお話ししました。

    Chrome Developer Toolsを使いこなそう!
  • Webアプリで起きるクライアントサイドの性能劣化パターンとその改善チューニング

    連載は、パフォーマンスを主な対象としてシステム開発・運用の改善や設計を行うNTTデータのコンサルタントチーム「まかせいのう」のメンバーが、業務での体験やそこから得た知見を共有する『週刊まかせいのう』の記事を編集し転載するものです。今回は、クライアントサイド(Webブラウザ)の処理性能を劣化させるパターンと、それを改善し性能を向上させるチューニング方法を紹介します。 遅延原因がクライアント側にある場合の2つのパターン いわゆる「性能が出ない」「画面がもっさりして処理が遅い」という性能問題が発生した場合、必ずどこかに遅延を発生させているコンポーネント、いわゆる「ボトルネック」が存在します。それはWebサーバであったり、DBサーバであったり、はたまたネットワークやストレージであったりします。 一般的に、こうした遅延箇所の多くはサーバサイドに集中しています。サーバサイドでは、多くのユーザリクエス

    Webアプリで起きるクライアントサイドの性能劣化パターンとその改善チューニング
  • Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(1/3)

    Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(1/3) 川田寛(ピクシブ株式会社) こんにちは、html5jパフォーマンス部、スタッフの川田です。5月8日ですが、私たちのコミュニティ主催で勉強会を開催することになりました!! そして、残念なお知らせです。募集した直後に、席が埋まってしまいました!せっかく、これだけ多くの方にパフォーマンスへ興味を持っていただいたのに、このままじゃもったいない! なので記事では、この勉強会で語られない、別の切り口からパフォーマンスについて語ってみようかと思います。内容は、私が技術評論社「Software Design 2014年5〜7月号」にて連載しております、「Web標準技術で行う、Webアプリのパフォーマンス改善」で扱っているテーマの一部を、Web向けに書き直したものです。 Webアプリのパフォーマンス計測は簡

    Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(1/3)
  • TDD再考 (5) – ユニットテストの「ユニット」とは何を指すのか?

    この「TDD再考」シリーズの第三回で「TDD is dead」に対する Kent Beck氏の反応を紹介したが、今回は Martin Fowler氏の反応について検討してみたい。この後、David Heinemeier Hansson, Kent Beck, Martin Fowlerの三者は「Is TDD Dead?」という対談を展開して行くことになる。 「TDD is dead」が公開されて激しく燃え上がっている中、Fowler氏はまず「UnitTest」というタイトルの記事を自身のサイトに投稿している。 UnitTest http://martinfowler.com/bliki/UnitTest.html この記事の中でFowler氏は、DHH氏の記事の内容には直接触れずに、そもそもユニットテストの定義って何なのだろうという話を展開している。それは、DHH氏やJames O Cop

    TDD再考 (5) – ユニットテストの「ユニット」とは何を指すのか?
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • TDD再考 (4) – TDDはプログラム初心者にとって自然な方法になり得るか?

    前回取り上げた、TDDが解決しようとした問題の一覧を眺めていると、それらの問題は Dave Thomas氏が言うところのアジャイルの価値とも共通する部分が多く、TDDというのはアジャイル手法全体のメタファーとなるような、言わばミニアジャイルのような存在と言っても差し支えないように思える。 間違っているかもしれないが、アジャイル以前から長くプログラムを生業としていた人ほど、テストファーストという考え方に抵抗感を抱くのではないだろうか? TDD、あるいはアジャイルという考え方は、外部からの要件(「機能」)が、結果として、その機能を実現するために必要な「構造」を生み出す、という考え方である。これは、この命題だけに注目する限りは当たり前の事実のようにも思える。しかし、プログラマは、経験を積み重ねる内に同じような構造のパターンに何度も遭遇することになる。そうやって頭の中に有用なコンセプトが蓄積されて

    TDD再考 (4) – TDDはプログラム初心者にとって自然な方法になり得るか?
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • TDD再考 (3) – TDDが解決しようとした問題は何か?

    RIP TDD https://www.facebook.com/notes/kent-beck/rip-tdd/750840194948847 DHH氏の「TDD is dead」を受けて、TDDの生みの親である Kent Beck氏が Facebook に投稿した記事。 いささかアイロニカルな反論ではあるが、TDDが解決していた(とBeck氏が考える)問題の一覧が挙げられているので、以下にまとめておく。 過剰性能(Over-engineering) どうやって作り過ぎに対応するか? アジャイルでいう YAGNI 要件を満たす最低限の実装に留める(Just enough) APIフィードバック API設計の妥当性をどのように検証するか? プログラムを利用者視点(API視点)でデザインできる 論理エラー コンパイラでは捕捉出来ないエラーをどうやって発見・防止するか? ドキュメンテーション

    TDD再考 (3) – TDDが解決しようとした問題は何か?
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • TDD再考 (2) – 何故、ほとんどのユニットテストは無駄なのか?

    Why Most Unit Testing is Waste – By James O Coplien http://www.rbcs-us.com/documents/Why-Most-Unit-Testing-is-Waste.pdf 「TDD is dead」の最後で紹介されている、TDD否定派として有名な James O Coplien氏の論文。なかなか読み応えがある。 ユニットテストには基的に価値がないので、よりビジネス価値を反映する粒度の大きなテスト(functional tests, integration tests, system testsなど)に軸足を移すべきである、というのがこの論文の論旨。 何故ユニットテストに価値が無いのかという部分の説明についてはなかなか説得力がある。論点を挙げてみると、 TDDの実践者が言及するテストカバレッジ100%には意味が無い バグを

    TDD再考 (2) – 何故、ほとんどのユニットテストは無駄なのか?
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • TDD再考 (1) – テストファーストとユニットテストへの死刑宣告

    TDD is dead. Long live testing. (DHH) http://david.heinemeierhansson.com/2014/tdd-is-dead-long-live-testing.html いかにも物議を醸しそうな(そして実際に醸しまくった)この記事を、Ruby on Rails の作者である David Heinemeier Hansson (DHH) 氏が発表したのが去年の4月、ということはあれから既に一年以上が経過している訳で、今更感が若干漂うところではあるが、このシリーズ「TDD再考」では、このDHH氏の記事に端を発して行われた様々な主張や議論を振り返りながら、アジャイル以後のプログラムデザインについて再考してみたいと思う。 件の記事でDHH氏は、「TDDは死んだ」と高らかに宣言しているわけだが、まず始めに気をつけなければならないのは、DHH氏が

    TDD再考 (1) – テストファーストとユニットテストへの死刑宣告
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • 現場のアーキテクチャの話をしてみませんか?

    終了後のまとめ、スライド、ブログなどなど(随時更新) スライド レイヤードアーキテクチャを意識した PHPアプリケーションの構築 ver2 とある現場のシステムアーキテクチャ 私のアーキテクチャルディシジョン ブログ NBM2 - 勉強会行ってみた「現場のアーキテクチャの話をしてみませんか?」#Devkan 「レイヤードアーキテクチャを意識したPHPアプリケーションの構築 ver2」を発表しました。 #DevKan - Shin x blog 現場のアーキテクチャの話を聞いてきた #Devkan - いつブロ それぞれの現場における理想と現実の狭間でのアーキテクチャの取捨選択とは? 誰もが、アプリケーションを実装する際は、なんらかの設計をしているわけで、そこでは数多ある方法から取捨選択しています。 その形が、枯れた方法であったり、最近キャッチーな内容ではないかもしれません。いや、むしろその

    現場のアーキテクチャの話をしてみませんか?
  • とある現場のシステムアーキテクチャ

    DevLOVE関西 現場のアーキテクチャの話をしてみませんか? のセッション資料です。Read less

    とある現場のシステムアーキテクチャ
  • 「基本設計を分担してはいけない」わけねーよという話 - novtan別館

    こういう話をするときに前提というか設定というかそういうのが雑なままで進めるとさっぱり話のフォーカスが合わない。という話になっている時点で「そりゃ分担したら上手く行かないよな」と思ってしまうわけで、つまりこの話は定量的・定性的な分析ではなくて個人の体験談なんだろうな、と思った次第。 私がとくに不思議に思うのが、基設計を何人もの要員で分担するやり方だ。DB設計と機能設計と業務設計の担当を分けるとか、サブシステム毎に担当を分けるといった体制がしばしば敷かれる。詳細設計の段階でというのならまだわかるが、基設計でそれをやってはいけない。 基設計を分担してはいけない: 設計者の発言 もういきなりわからないのが「何人もの」で、1人じゃないとダメなのか、何人までならいいのかとかそういうどうすべきかの話がわからず、DB設計がインフラの話なのかモデルの話なのかネーミングの話なのかもわからない。え、それ全

    「基本設計を分担してはいけない」わけねーよという話 - novtan別館
  • まさかの「OneDrive」縮小……よろしい、ならば「ASUSTOR NAS」だ

    定額の無制限オンラインストレージは人類の見果てぬ夢なのか 2015年11月2日、米MicrosoftはOffice 365ユーザー向けに提供していたオンラインストレージ「OneDrive」の容量無制限サービスを終了し、1Tバイトに制限することを発表した。 いくつかのニュースサイトでは「日で展開されているOffice 365 Soloではもともと1Tバイト制限がかかっているために影響はない」という記述も見られるが、これは正確ではない。少なくとも、容量無制限サービスの早期利用プログラムに申し込んだOffice 365ユーザーに関して言えば、2014年末ころから順次、容量無制限の案内を受け取っているようだ。 米Microsoftの発表では「中には、平均使用量の1万4000倍にあたる75Tバイトを超えて使用している例もあります」とか「このような極端なバックアップでの利用を重視するのではなく、高価

    まさかの「OneDrive」縮小……よろしい、ならば「ASUSTOR NAS」だ
    kahki
    kahki 2015/11/11
  • プレゼン資料の表現力が増す!ビジネス用途に使いやすいフリーアイコン(×331個)のご紹介 |プレゼンデザイン

    この記事は2015年11月09日時点の情報に基づいて書かれています。情報が一部古くなっている場合があるためご注意ください。 プレゼン資料の表現の幅を広げるうえで、あると便利なのがアイコンです。しかし、資料作成の途中でアイコンを探すのに手間どったり、必要な種類がそろわず色や形がちぐはぐになってしまった経験はありませんか?今回紹介するアイコンは数が豊富(331個)なうえ、大きさや色も自由に変更可能。幅広い用途をカバーできること間違いありません! 実力派アイコンの「iconSweets2」を パワーポイント向けにコンバートしました さて、今回ご紹介するアイコンですが、ウェブデザインに関わる方ならどこかで見覚えがあるかもしれません。ソースは、”Yummygum(http://yummygum.com)”という海外のデザインスタジオがリリースした「iconSweets2」というアイコン集で、これをパ

    プレゼン資料の表現力が増す!ビジネス用途に使いやすいフリーアイコン(×331個)のご紹介 |プレゼンデザイン