タグ

関連タグで絞り込む (229)

タグの絞り込みを解除

Mediaとmediaに関するkamei_rioのブックマーク (1,972)

  • NAVERまとめ、無断転載34万件削除 新聞社など報道7社と合意

    朝日新聞社や産業経済新聞社など報道7社は4月26日、「NAVERまとめ」に各社の写真や画像およそ34万件が無断転載されていたとし、LINEと子会社ネクストライブラリがこれら画像を削除することで合意したと発表しました。両社はNAVERまとめでの権利保護策を行うことにも合意しています。 合意を結んだのは朝日新聞、産経済新聞のほか、日経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞グループ社、時事通信社、共同通信社。これら報道7社は2017年8月に、3000件以上の写真や画像がNAVERまとめに無断転載されていたことを発見して、LINEに調査と対策を申し入れ。LINEが申し入れに応じて調査を行った結果、約34万件の無断転載が見つかったとしています。 双方は協議の結果、LINEおよびネクストライブラリがNAVERまとめにおいて「無断転載されていることが分かった写真や画像を削除すること」、また権利保護策として「

    NAVERまとめ、無断転載34万件削除 新聞社など報道7社と合意
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/26
    無断転載については削除申請だけじゃなくて損害賠償もお願いしたい。簡素な手続きで済む前例を是非
  • (社説)福田次官辞任 「女性が輝く」の惨状:朝日新聞デジタル

    財務省の福田淳一事務次官の辞任が、閣議で承認された。 しかし、人も財務省も、テレビ朝日の女性社員へのセクハラを認めたわけではない。 次官は不自然かつ一貫しない言い訳を繰り返してきた。録音が自分の声かはわからない。いや、全体としてみるとセクハラではない。発覚した当初は省の聴取に「発言の相手が当に女性記者なのかもまったくわからない」とまで語っていた。 財務官僚のトップが、かくも不誠実な態度に終始する。そのことじたいが許されまい。 さらに深刻なのは、問題をすり替えようとする政権や与党の姿勢だ。 「隠しテープでとって週刊誌に売ること自体がある意味で犯罪」。講演でそう語った下村博文元文科相が謝罪に追い込まれたのはつい一昨日のことだ。 にもかかわらず、麻生財務相はきのうの記者会見で「はめられて訴えられているんじゃないかとか、ご意見は世の中にいっぱいある」と述べた。まったく反省がないと言うほかない。

    (社説)福田次官辞任 「女性が輝く」の惨状:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/25
    "反省すべきは会社で、記者は責められない。" 本件は記者の訴えに取り合わなかったテレビ朝日が一番問題だと思う。(一番では無いと仮定しても)片方は反省すべきで留めて、片方はタコ殴りなのおかしくない?
  • ブロックチェーンの普及を目指す「LONGHASH」が本格始動--データ分析や起業支援

    LONGHASH代表取締役のクリス・ダイ氏は、「ブロックチェーンがもたらす経済系の革新に期待と注目をし、ブロックチェーンの実用化を目標に運営する」とした。なぜブロックチェーンなのかという点については、特定の企業にデータを預け、安全性や使用方法をゆだねることへの危険性を指摘。ブロックチェーンは、分散型の共有データという観点を持って安全性を保ち、コスト低減も期待できると述べた。 LONGHASH会長の谷家衛氏は、海外と比較した日のFinTech投資額の少なさや、日IT人材が不足する現状を挙げ、「日にとって一番大事なのは、海外の優秀な人たちに日に来てもらうこと」と語った。起業者のうち半数が国外から集まるシリコンバレーのような環境を日で作ることは難しいと谷家氏。しかしながら、日では仮想通貨やブロックチェーンについて、国が規制ではなく推進の方向に動いており、この分野ならば海外から人材

    ブロックチェーンの普及を目指す「LONGHASH」が本格始動--データ分析や起業支援
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/22
    "実用化の推進、技術者の支援を目的に設立されたニュースメディア" なるほど
  • 猿が撮影した写真の著作権侵害をめぐる裁判、原告と被告が共同提出した訴え取下の申立を米控訴裁判所が却下 | スラド Linux

    米連邦巡回区第9控訴裁判所は13日、野生のクロザルが撮影した写真の著作権侵害をめぐり争われている裁判について、和解に達したとして原告・被告が共同提出していた訴え取下および一審判決取消の申立を却下した(The Verge、裁判所文書PDF)。 問題の写真は2011年ごろ、英国の野生動植物写真家David Slater氏がインドネシア・スラウェシ島で撮影中、カメラを奪ったクロザルが撮影したもの。クロザルのセルフィーを含む一連の写真は、絶滅危惧種に指定されている野生のクロザルを至近距離で撮影した貴重な写真だ。米国では著作権が認められていないが、英国ではSlater氏の会社Wildlife Personalitiesが著作権を登録したとして、Slater氏を著作者とする写真集などを販売している。 これに対し動物愛護団体PETAは2015年、Slater氏や写真集の出版社などが写真を撮影したオスのク

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/19
    "総収入の25%をインドネシアでNarutoを含むクロザルの保護に努める慈善団体へ寄付する" で和解したが、Narutoじゃないだろという話?
  • 情報番組、記者擁護の声 テレ朝対応には批判「反省を」:朝日新聞デジタル

    テレビ朝日は19日未明に開いた会見で、女性社員が福田淳一氏からセクハラを受けていると上司に伝え、この事実を報道すべきだと相談したが、人が特定され二次被害が心配されることなどを理由に「報道は難しい」と伝えたことを明らかにした。 このため、社員は「責任の重い立場にある人物による不適切な行為が表に出なければ、今後もセクハラ被害が黙認され続けるのではないか」との思いから、週刊新潮に連絡。録音の一部も提供したという。 19日は、朝からテレビ朝日の情報番組もトップクラスの扱いで、40分近くを割いてこの間の経緯などを議論した。「羽鳥慎一モーニングショー」では、時事通信の田崎史郎・特別解説委員が「このテレビ朝日の女性記者を、率直に申し上げて尊敬します」と述べ、「彼女が(週刊誌に持ち込むという)行動をとらなければ、うやむやになっていた」と指摘した。テレ朝の対応については「まずかった。少なくとも抗議ぐらいは

    情報番組、記者擁護の声 テレ朝対応には批判「反省を」:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/19
    "相談を受けた段階で報じるべきだった" 記者が取材(仕事)中にセクハラを受けたなら、テレ朝(や記者クラブとか)経由で取材先(財務省)に抗議するのが普通では。すぐ報道っておかしくない?
  • 「女性社員が財務次官のセクハラ被害」テレビ朝日 | NHKニュース

    財務省の福田淳一事務次官が女性記者へのセクハラ発言の報道で辞任を表明したことに関連してテレビ朝日が記者会見し、「セクハラを受けたとされる記者の中に当社の社員が含まれ、調査の結果、セクハラ被害があったと判断した」と発表しました。

    「女性社員が財務次官のセクハラ被害」テレビ朝日 | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/19
    テレ朝内の対応が悪かった結果 "社員が取材活動で得た情報を第三者に渡したことは報道機関として不適切な行為" を引き起こしてて、TBS程度では無いにしても問題では
  • YouTube本社銃撃の悲劇が生んだネット上の「泥仕合」

    悲劇が起きると、ソーシャルメディア上で善意と悪意を見ることになる。 米国時間4月3日に、Nasim Aghdamという39歳の女がカリフォルニア州サンブルーノにあるYouTubeの社で銃乱射事件を起こした。3人が負傷して地元の病院に搬送され、Aghdam容疑者は銃で自殺した。 事件は数時間で収束したが、第2フェーズの悲劇が始まった。インターネットが善きもの、悪しきもの、醜悪なものをわれわれにもたらすのだ。 善きものとは? 人々がネット上で祈りや考えを表明したことだ。 祈りで争いをなくすことはできないと言われるが、そこには善意がある。Appleの最高経営責任者(CEO)、Tim Cook氏とAmazonCEO、Jeff Bezos氏も、他の多数の人々と同様に、事件後にYouTubeとその親会社であるGoogleに対し、支援を表明するツイートを投稿した。 醜悪なものとは? 皆の予想通り、「

    YouTube本社銃撃の悲劇が生んだネット上の「泥仕合」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/09
    悪側の肩を持つ気は全くないけど、善と悪や敵と味方が重視されて情報が汚れるのも問題では
  • 地方紙の「おくやみ」欄は研究データとして使えるか | スラド サイエンス

    地方紙の「おくやみ」欄に掲載された情報について調査した論文が日公衆衛生学会の学会誌に掲載されている(論文概要、論文全文)。 この論文では、栃木の地方紙「下野新聞」の「おくやみ」欄に掲載された死亡者データを収集・分析している。この「おくやみ」欄は遺族が新聞社に対して情報掲載を行うもので、故人の氏名や経歴などの情報が掲載される。今回の論文はこの情報を公衆衛生に関する情報として利用できる可能性について調査したものとなっている。 結論としては、人口動態統計と比較した場合の死亡者の掲載割合は67.6%で、データベースとしては一定の価値があるものの、掲載された死因の妥当性は低いという結論となっている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/07
    "データベースとしては一定の価値があるものの、掲載された死因の妥当性は低いという結論"
  • 米地方局一斉「フェイクだ」 CNN攻撃?強いられる:朝日新聞デジタル

    「一部のメディアは、虚偽の記事を点検もせずに流している」「民主主義にとって極めて危険だ」 3月、全米の地方テレビ局のキャスターが一斉に、同じ文言の「フェイクニュース」批判のメッセージを読み上げ始めた。だが、その表現は、トランプ米大統領による主要メディア攻撃に酷似していた。米メディアによると、メッセージは、米国で最大の193局を保有し、保守系で知られるメディア企業「シンクレア」が読み上げるよう強制したものだった。 地方局にひそかに広がってい…

    米地方局一斉「フェイクだ」 CNN攻撃?強いられる:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/04
    強いられているんだ!(ガンダムAGE脳)
  • radiko、ジャニーズ所属タレント出演番組がエリア&タイムフリーで聴取可能に

    radiko、ジャニーズ所属タレント出演番組がエリア&タイムフリーで聴取可能に
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/27
    そういうアップデート?もあるのか
  • NHKの人造アナウンサー「ニュースのヨミ子」さんはどうやって作られた?

    ヨミ子さんを起用するニュースチェック11は、Twitterで寄せられた視聴者のコメントを画面内で紹介するなど、新しい取り組みを行う実験的な番組でもあるという。 「昔イギリスの番組にマックス・ヘッドルームというバーチャル司会者がいた(※編注:1980年代に音楽番組に登場したキャラクター)。そういうものを目指したら面白いのではないかと考えた」(熊田専任部長) ヨミ子さんの技術 ヨミ子さんは、競技データから実況内容を自動作成し、音声合成で読み上げる「ロボット実況」の技術を活用して開発。平昌五輪の実況にも使われた技術で、これをニュース読み上げ向けに改良したという。 放送技術研究所の今井篤上級研究員(ヒューマンインターフェース研究部)は「実況とニュースでは発話させる内容が異なるため、それに合わせて機械学習を行っている。声を担当するアナウンサーも別人」と話す。ヨミ子に音声データを提供しているのはある1

    NHKの人造アナウンサー「ニュースのヨミ子」さんはどうやって作られた?
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/26
    音声合成だけじゃなくて機械学習まで使ってるのか……
  • 「徘徊」使いません 当事者の声踏まえ、見直しの動き:朝日新聞デジタル

    認知症の人が一人で外出したり、道に迷ったりすることを「徘徊(はいかい)」と呼んできた。だが認知症の人からその呼び方をやめてほしいという声があがり、自治体などで「徘徊」を使わない動きが広がっている。 「目的もなく、うろうろと歩きまわること」(大辞林)、「どこともなく歩きまわること」(広辞苑)。辞書に載る「徘徊」の一般的な説明だ。 東京都町田市で活動する「認知症とともに歩む人・人会議」メンバーで認知症の初期と診断されている生川(いくかわ)幹雄さん(68)は「徘徊と呼ばれるのは受け入れられない」と話す。散歩中に自分がどこにいるのか分からなくなった経験があるが、「私は散歩という目的があって出かけた。道がわからず怖かったが、家に帰らなければと意識していた。徘徊ではないと思う」。 認知症の人が政策提言などに取り組む「日認知症人ワーキンググループ」は、2016年に公表した「人からの提案」で、

    「徘徊」使いません 当事者の声踏まえ、見直しの動き:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/24
    "言葉だけ変えても介護の現実は変わらず、『散歩』『外出』では伝わらないと感じる家族の気持ちもある" が第一だと思うけど、使わなくなるのか……
  • 我々はインターネットを「肥溜め」にしてしまった ケンブリッジ・アナリティカ事件の衝撃、驚異の情報資源を救え(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    我々はインターネットを「肥溜め」にしてしまった ケンブリッジ・アナリティカ事件の衝撃、驚異の情報資源を救え

    我々はインターネットを「肥溜め」にしてしまった ケンブリッジ・アナリティカ事件の衝撃、驚異の情報資源を救え(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/23
    "我々は集団としての自分たちの共謀についても検証すべきだ" 【拡散希望】が付いてれば分かりやすいのにな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/16
    文化という観点からすると、人種差別以外に動物の種差別も気になる。どうなんだろう
  • ホーキング博士の追悼動画、ケンブリッジ大が公開

    著名な物理学者Stephen Hawking博士の死去を受け、同氏を追悼する声が数多く寄せられている。なかでも心を打つのは、英国のケンブリッジ大学が公開した動画だ。 動画は同校のYouTubeチャンネルに投稿されており、Hawking氏の言葉を、その生涯を通じて撮影されたさまざまな同氏の姿とともに紹介している。動画の音声部分は、Hawking氏が2017年、75歳の誕生日にあたる日にケンブリッジ大学で行った講演から抜き出したものだ。 「今の時代に生を受け、理論物理学の研究を続けていくのは素晴らしいことだ」とHawking氏は述べている。「私たちの宇宙に関する理解は、この50年間で大きく変化してきた。このことに私が少しでも貢献できたのなら幸せなことだ」 Hawking氏は、ケンブリッジ大学で宇宙論を研究していただけでなく、生涯のほとんどをケンブリッジ大学で過ごし、さまざまな役割を全うしてきた

    ホーキング博士の追悼動画、ケンブリッジ大が公開
  • 大手企業が今、こぞってアニメCMを作る理由 (1/2):MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    大手企業が今、こぞってアニメCMを作る理由 (1/2):MarkeZine(マーケジン)
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/14
    大成はCMだけなら好感度高い。アオハルは煽り成分が強すぎて問題外。どちらにしても有名人起用より安く済む、ってのが切ない
  • 「動画版アイコラ」(Deepfake)が問いかける“ヒト”と“コンピューター”の悪夢的近未来とのつきあい方

    「なにを信じたらいいかわからない」がトレンドになるか? デジタルの世界に限らないのだが、2つ以上のトレンドの流れがぶつかって新しい時代を作りだすというのはよくあることだ。たとえば、「ブロードバンドネットワーク」と「モバイルコンピューティング」が作り出したのが、「スマートフォン」であり「クラウドコンピューティング」や「ソーシャルメディア」の時代である。 1年ほど前、私は、「マストドン」(Mastodon)というツイッター型のミニブログについて書いた。これは、フェイスブックなど大手プラットフォーマーに“集中”し過ぎたネットに対する“分散”への揺り戻しである。コンピューターの70年ほどの歴史を見ると“集中”と“分散”は延々と繰り返されてきたテーマなのだ(つまりバランスが求められる)。いうまでもなく「ブロックチェーン」も“分散”の議論を象徴するトレンドの1つとみることもできる。 そうした大きな変化

    「動画版アイコラ」(Deepfake)が問いかける“ヒト”と“コンピューター”の悪夢的近未来とのつきあい方
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/08
    人工知能とSNSの相性は最高だから最悪。わかるわ……
  • 電通、2017年の日本の広告費を発表--インターネット広告は4年連続で2桁成長

    電通は2月23日、日の総広告費と媒体別・業種別広告費を推定した「2017年 日の広告費」を発表した。 同社によると、総広告費は緩やかな景気拡大に伴い、通年で前年比101.6%となった。世界経済の回復と企業収益の拡大、雇用環境の改善や円安株高など景気を後押しする状況が整う中、特にインターネット広告費の好調が全体を押し上げる結果になったという。市場全体としては、さまざまな局面でデジタル・トランスフォーメーションが進み、それぞれの媒体特性を生かした統合的なコミュニケーション活動が顕著になったと分析している。 媒体別にみると、「新聞広告費」(前年比94.8%)、「雑誌広告費」(同91.0%)、「ラジオ広告費」(同100.4%)、「テレビメディア広告費」(同99.1%、地上波テレビと衛星メディア関連)を合計した「マスコミ四媒体広告費」は、同97.7%となった。一方、「インターネット広告費」は、モ

    電通、2017年の日本の広告費を発表--インターネット広告は4年連続で2桁成長
  • フェイクニュース撲滅を目指す、「インターネットメディア協会」設立準備会が発足 業界を超えた連携を視野 ネット媒体、新聞社、出版社など

    フェイクニュース撲滅を目指す、「インターネットメディア協会」設立準備会が発足 業界を超えた連携を視野 ネット媒体、新聞社、出版社など
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/27
    虚構新聞が記事にしそうだ
  • データから分かってきた。有料会員は、パ・リーグの試合をこのように見ている

    データから分かってきた。有料会員は、パ・リーグの試合をこのように見ている:水曜インタビュー劇場(7万人公演)(1/5 ページ) 東京都日橋。隅田川沿いにあるビルの一室で、50人前後のスタッフが大型テレビに映し出されているプロ野球の試合をじっと見ている――。ネット上でパ・リーグの試合を中継する「パ・リーグTV」を編集しているメディアセンターの光景だ。 「パ・リーグTV? 聞いたことがないなあ」という人に、簡単に紹介しよう。2007年にパ・リーグ6球団が共同出資で設立されたパシフィックリーグマーケティング(以下、PLM社)が運営しているネット動画配信サービスで、有料会員(月950円〈税別〉~)になれば、パ・リーグ主催の試合を見ることができるほか、VOD(視聴者が見たいときに視聴できる)でも楽しむことができる。会員数は右肩上がりで伸びていて、現在は7万人を超えている。 PLM社の初年度の売り上

    データから分かってきた。有料会員は、パ・リーグの試合をこのように見ている
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/22
    "日本人の10%ほどがパ・リーグに興味・関心をもっていると受け止めていて" なるほど