タグ

2018年2月8日のブックマーク (46件)

  • 灯油のポリタンクの色は赤?青? | 石油ファンヒーターの選び方ガイド

    石油ファンヒーターの選び方、活用方法、燃焼方式の違い、メーカー特色、エアコンとのコスト比較、リコール情報など 石油ファンヒーターを利用する上で欠かせないのが灯油ですが、あなたのお住まいの地域のでは、灯油を入れるポリタンクの色は何色でしょうか? 実は、現在主流となっている灯油用のポリタンクの色には、赤と青があります。一般的には、関東地方が赤色で、関西地方が青色となっています。 少し前は、これ以外の色もよく見かけましたが、最近ではどのホームセンターでも、青か赤しかみかけなくなりました。 でも、そもそもなぜこの色になったのでしょうか? もともと、灯油を入れるための容器の規格はJISで規定されており、ペットボトルなどの容器に入れることは固く禁じられていますが、どうやら色に関する規定はないのだそうです。 そのため、現在のような青と赤が主流になる前は、白色のポリタンクもよく利用されていたそうです。 た

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈白色のポリタンクは、非常用の水を貯蔵しておくためにもよく利用されているため、紛らわしいとの声からだんだん利用されなくなったのだそうです〉とされているが、ちょっと怪しいなあ。
  • [pdf]灯油用ポリエチレンかん及び推奨認定制度について - 日本ポリエチレン製品工業連合会

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    昭和50年代から推奨認定制度が始まったこと、ポリタンクへの着色は灯油やタンク自体の劣化を防ぐ目的があることなどがわかる/業界ではタンクじゃなくて「かん」って呼ぶんだなぁ。
  • 『「なぜスパゲティは2本でなく 3本に折れるのか」を解く : 連載一覧 : さぽナビ | Z会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「なぜスパゲティは2本でなく 3本に折れるのか」を解く : 連載一覧 : さぽナビ | Z会』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    2/8夜:えっ、さっきまで1つしかブクマなかったのに、今は200ブクマ超えてる@@/2/9昼:300を突破、400に近づいている。
  • 反論から一転、「僕がバカだった」と謝罪 「母の自己犠牲美化」と批判でた曲の作詞者 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    作家の「のぶみ」さん(39)が2018年2月8日、自らが作詞を手掛けた楽曲「あたしおかあさんだから」の歌詞に批判が集まっていることを受け、「当に深くお詫び申し上げます」とツイッターで謝罪した。 問題視されたのは、NHKの「おかあさんといっしょ」でうたのおにいさんを務めていた横山だいすけさん(34)が歌う楽曲。献身的に子育てに励む母親の心情をテーマにした歌詞の内容に、ネット上で「母親の自己犠牲を美化しているのではないか」との批判が寄せられていた。 ■「ママおつかれさまの応援歌なんだ」 「あたし―」は、動画サイト「Hulu」で2月2日に配信された横山さんの冠番組の中で初披露された。 曲の歌詞では、タイトルの「あたしおかあさんだから」のフレーズを繰り返しながら、自分の趣味よりも子供を優先する母親の心情を描いている。具体的には、子供のために着る服や事のメニュー、見るテレビ番組などを決めてい

    反論から一転、「僕がバカだった」と謝罪 「母の自己犠牲美化」と批判でた曲の作詞者 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
  • 転送

    転送
  • 【絵本作家のぶみさんへ】『あたしおかあさんだから』のアンサーソング『あたしおかあさんの娘だから』を作ってみた|文◎なるみや:特集

    【絵作家のぶみさんへ】『あたしおかあさんだから』のアンサーソング『あたしおかあさんの娘だから』を作ってみた|文◎なるみや 子どもが読むのを嫌がるでお馴染みの『ママがおばけになっちゃった!』(講談社) 絵作家の "のぶみ" さんが作詞をし、だいすけおにいさんが歌う『あたしおかあさんだから』の歌詞をめぐり、Twitterで大論争が巻き起こっています。 のぶみさんご人はこの作品を、「号泣まちがいなし」と自信満々だったようですが、その内容はというと、自分の人生をなげうって子どものためにだけ献身的に生きる母親の姿が、まるで恨み節のように羅列されており、「#あたしおかあさんだから」というタグがトレンドに入るほど大炎上となりました。 母親だけではなく、未婚の女性、働く女性、学生、はたまた男性からも反発の声があがっています。 【歌詞の一部を抜粋】 「あたしおかあさんだから ねむいままあさ5じにおきる

    【絵本作家のぶみさんへ】『あたしおかあさんだから』のアンサーソング『あたしおかあさんの娘だから』を作ってみた|文◎なるみや:特集
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈『あたしおかあさんだから』を聞いて育った娘の歌をつくりました〉でラスト〈わたしは何のために生まれてきたのかな〉まぁ、こうなるか。
  • 眞子さまはなぜ自由に結婚できないのか? 「非戸籍の日本人」の苦悩(井戸 まさえ) @gendai_biz

    眞子さまと小室圭さんの「結婚延期」が発表された。実はそこには、週刊誌報道とは無関係の、ある事実が深く関わっていた。 天皇と皇族には戸籍がない――これは何を意味するのか? 無戸籍者の問題を追い続けてきた井戸まさえさんが、皇族と戸籍について考察する。 眞子内親王に戸籍があったら… ここにも戸籍がなくて、苦悩する若者がいる。 秋篠宮眞子内親王。 宮内庁は6日、内定していた法律事務所社員の小室圭さんとの結婚が延期されると発表し、眞子内親王のコメントを公表した。 「それが叶わなかったのは私たちの未熟さゆえ」 この言葉の中には様々な事情が垣間みえる。 もし、眞子内親王に戸籍があったら、憲法24条により、親の同意も、関係者の理解もいらず、ふたりの意志だけで婚姻する選択肢はあったはずである。 周囲の反対があっても、共に働き、経済的独立を果たし、互いを支え合い家庭を作る。 だが非戸籍者である皇族は戸籍を持つ

    眞子さまはなぜ自由に結婚できないのか? 「非戸籍の日本人」の苦悩(井戸 まさえ) @gendai_biz
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    皇族の人権問題/3ページめ〈居心地の良さを法規し〉は「放棄し」の誤変換か。
  • 赤字31路線を一斉廃止へ バス会社、規制緩和に抗議:朝日新聞デジタル

    岡山県を中心にバス事業などを営む両備グループは8日、傘下2社の78路線のうち赤字31路線を一斉に廃止すると、国土交通省に届け出たと発表した。割安運賃を売り物にする他社が、両備の数少ない黒字路線への参入を計画。国も認める見通しとなったのに抗議する、異例の「実力行使」に踏み切った。地域住民の足への影響が懸念される。 2002年の道路運送法改正で、路線ごとの乗客数に応じ、国がバス事業者の数を制限する需給調整は廃止された。小嶋光信・両備グループ代表は8日の会見で「法制度を抜的に改めない限り、どこの地方でも同様の問題が起きる。泣き寝入りはできない」とし、国や関係自治体、住民らを交え、問題解決に向けた協議の場の設置を訴えた。 今回の廃止路線は延べ113・8キロで、2社の営業距離の22%。岡山、倉敷、玉野、瀬戸内の4市にまたがる。1日の平均乗客数は計約5600人。20路線が今年9月30日に、11路線は

    赤字31路線を一斉廃止へ バス会社、規制緩和に抗議:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈会見では「規制緩和の弊害で公正な競争ができなくなっていることへの問題提起だ」と述べ、国などの対応次第で廃止の見直しもあり得るとの考えも示した〉
  • よー清水🐧画集発売中 on Twitter: "何度も貼ってるけど、フリーでやってる人は僕のHPのオーダーフォーム真似するのおすすめ。メールのやり取り簡略化できるし、依頼する側からも安心できると好評です。 https://t.co/tRSh8RKRp8"

    何度も貼ってるけど、フリーでやってる人は僕のHPのオーダーフォーム真似するのおすすめ。メールのやり取り簡略化できるし、依頼する側からも安心できると好評です。 https://t.co/tRSh8RKRp8

    よー清水🐧画集発売中 on Twitter: "何度も貼ってるけど、フリーでやってる人は僕のHPのオーダーフォーム真似するのおすすめ。メールのやり取り簡略化できるし、依頼する側からも安心できると好評です。 https://t.co/tRSh8RKRp8"
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    依頼時に明らかにして欲しいこと一覧としてのオーダーフォーム(あれ? 締め切りと分量がない……って、それも必要に応じて足したり引いたりすればいいわけだな)
  • 『元「うたのおにいさん」新曲:歌詞炎上「母親に我慢強いる」 作詞ののぶみさんは「喜び、誇り描いた」 | 毎日新聞』へのコメント

    エンタメ 元「うたのおにいさん」新曲:歌詞炎上「母親に我慢強いる」 作詞ののぶみさんは「喜び、誇り描いた」 | 毎日新聞

    『元「うたのおにいさん」新曲:歌詞炎上「母親に我慢強いる」 作詞ののぶみさんは「喜び、誇り描いた」 | 毎日新聞』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    記事中にのぶみ氏のコメントがあるのだが、その欺瞞を指摘する人気ブコメが複数。
  • 元「うたのおにいさん」新曲:歌詞炎上「母親に我慢強いる」 作詞ののぶみさんは「喜び、誇り描いた」 | 毎日新聞

    NHK「おかあさんといっしょ」で「うたのおにいさん」を務めていた横山だいすけさんが歌う新曲「あたしおかあさんだから」の歌詞が、インターネット上で炎上している。子育てする母親の気持ちをつづったものだが、「母親に我慢や自己犠牲を一方的に強いている」などと批判が上がる。作詞を手がけた絵作家の「のぶみ」さんは7日、毎日新聞の取材に「あるべき母親像を押しつけたつもりはまったくない」と語った。【中村かさね/統合デジタル取材センター】

    元「うたのおにいさん」新曲:歌詞炎上「母親に我慢強いる」 作詞ののぶみさんは「喜び、誇り描いた」 | 毎日新聞
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈現実をどこからどこまで、どういうアングル(角度)で切り取るのか。その切り取り方が問われる時代なのに、炎上しているケースでは、切り取ったリアルを単純に提示し、肯定してしまっている〉
  • ユニセフとユニセフ協会 | ユニセフについて | 日本ユニセフ協会

    ユニセフについて ユニセフとユニセフ協会 ユニセフ(国連児童基金)は、世界中のすべての子どもたちが健やかに育ち、持って生まれた可能性を十分に伸ばすことができる世界の実現を目指す国連機関です。国連予算の配分は受けず、子どもたちへの支援活動は、民間からのご寄付と各国政府などからの任意の拠出金に支えられています。 日をはじめ世界33の先進国・地域では、ユニセフの公式窓口として、ユニセフ協会(国内委員会)が、ユニセフの取り組みを支える募金活動、ユニセフの活動や世界の子どもたちが置かれている状況を伝える広報活動、子どもの権利の実現のための政策・施策の推進を政府・自治体・企業などに働きかけるアドボカシー(政策提言)活動を行っています。 ユニセフと33のユニセフ協会は、共通の「承認協定(RecognitionAgreement)」と「協力協定(Cooperation Agreement)」を締結し、各

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    ユニセフ本部・ユニセフ東京事務所と日本ユニセフ協会の関係。まぁ、わかりやすくはないよね。
  • 2023年度 日本ユニセフ協会 収支報告概要 | 日本ユニセフ協会

    ユニセフ協会について 2023年度 日ユニセフ協会 収支報告概要 2023年は、ウクライナやシリア、イエメンなどで長期化する紛争に加え、スーダンやパレスチナ・ガザ地区で武力衝突が激化するなど、世界各地で子どもたちが犠牲になる人道危機が続きました。さらに、大規模な地震や、気候変動の影響による深刻な干ばつや熱波、洪水、暴風雨など、自然災害も相次いで発生しました。 そのような状況下、最も困難な状況にいる子どもを最優先に、すべての子どもたちへの支援に取り組むユニセフの活動を支えるため、日ユニセフ協会は日国内で、募金・広報・アドボカシー活動を展開しました。 どのような危機にあっても、その影響をもっとも受けやすいのは子どもたちです。ユニセフと日ユニセフ協会は、誰ひとり取り残されることなく、世界のすべての子どもが健やかに成長し、自らの持つ可能性を最大限に発揮できる世界を目指し、活動を続けてい

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    2016年度の収支報告概要がある。募金総額の一部が活動費に使われていることは、本部との合意とはいえ賛否が分かれるところだろう。
  • 台湾の被災地支援のための寄付金。現地に「一部しか届かない」はデマ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    台湾の被災地支援のための寄付金。現地に「一部しか届かない」はデマ
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    日本ユニセフ協会については、ぼくも10年ほど前に、ここはなんなのだろうと思ってた b:id:entry:8576946 調べてもみたが、当時はなんだかよくわからなかった。今のWebサイトはだいぶわかるようになってるみたい。
  • “無期雇用転換制度”開始前に 連合が無料電話相談会 | NHKニュース

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈電話相談会は、一部の地域を除いて8日から3日間、午前10時から午後7時まで行われます。電話番号は0120ー154-052です〉
  • Yoshi871 on Twitter: "セーキョーで「これ公費で」って出てきた書類に所属と名前日付を二箇所サインして検収カウンターで検収を受けて居室に戻ってから書類をスキャンしてPDFにして電子システムに所属名前どの予算で買うか日付金額使用場所使用目的購入業者などを入力してPDFを添付して送信するとコピー用紙が手に入る"

    セーキョーで「これ公費で」って出てきた書類に所属と名前日付を二箇所サインして検収カウンターで検収を受けて居室に戻ってから書類をスキャンしてPDFにして電子システムに所属名前どの予算で買うか日付金額使用場所使用目的購入業者などを入力してPDFを添付して送信するとコピー用紙が手に入る

    Yoshi871 on Twitter: "セーキョーで「これ公費で」って出てきた書類に所属と名前日付を二箇所サインして検収カウンターで検収を受けて居室に戻ってから書類をスキャンしてPDFにして電子システムに所属名前どの予算で買うか日付金額使用場所使用目的購入業者などを入力してPDFを添付して送信するとコピー用紙が手に入る"
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈大学で体育実技と生物系の講義を担当〉しておられる方。厳格化というよりも罰ゲームと化している。
  • 春名風花 公式ブログ - 西村さん。 - Powered by LINE

    あっっっという間すぎて!!! びっくりしちゃうようううう😭😭😭 ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ だいぶお久しぶりとなってしまいましたね笑 Xの更新を頑張るとアメブロが滞り アメブロを頑張るとXが滞る……🥲 小学生のときはなぜあんなに SNSを使いこなしていたんだろう!! まあ、きっとね 小学生のときはプライベートの予定が ほぼひとつもなかったから 出来ていたことが多かったんだと思う ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ 20歳を越えてから 様々なことが変わりました 交友関係が広がり 趣味が増え 年金を支払うようになりました…… つまり、お金がかかる お金がかかる なので 富豪に なりたい‼️‼️ ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ というのはまあ 音ではありますが きっと誰しも思うこと💕 大事なのは ライ

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈この歌のおかあさんにご主人がいたら、きっとこんな人だろう〉同じ作者の3作品を合わせると虐待肯定が透けて見えるという指摘も。
  • 「あなたは関係ない」に怒りのスイッチ〜渡辺照子さんの出社闘争

    依 草太(レイバーネット報道部) *電話で会社と話す渡辺照子さん。左は関根書記長 昨年12月に、派遣労働者・渡辺照子さんの最後の出勤の様子がレイバーネットのホームページで紹介された。その記事を引用したハフポストの記事がyahooニュースや2ちゃんねるなどにも掲載され、yahooニュースの国内アクセスランキングでは一時トップとなり、コメントは2018年1月4日現在で7600件を超えている。肯定的な意見から否定的な意見までさまざまなコメントが並んでいる。脳科学者の茂木健一郎さんや新潟県の米山隆一知事もツイッターで触れるなど、大きな反響となっている。このような広がりを呼んだのは、渡辺さんと同じような境遇にいる人が多くいるからではないだろうか。 *派遣先企業「地球科学総合研究所」の入っているビル 2017年12月末で契約を打ち切られ雇止めとなった渡辺さんは、一方的な解雇に納得ができず、雇止めが決ま

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    1/5付。派遣職員として約17年間勤務したが昨年末に雇い止めに遭った事例。派遣ユニオンに個人加盟。勤務先は派遣会社との契約が終了したのでもう関係ないの一点張りだったが、ユニオン側が団交を口にするとやや軟化。
  • 【雇止め】2018年問題に備えよう!(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    労働界には2つの2018年問題があると言われています。 1つは期間の定めのある労働者の雇止めの問題です。 もう1つが派遣労働者の派遣切り問題です。 今回は、このうち期間の定めのある労働者の雇止め問題を解説します。 今年、2018年は、契約期間に定めがある労働者の大量雇止めが危惧されています。 なぜでしょうか。 それは、2012年に改正された労働契約法までさかのぼります。 ご存じでしょうか?無期転換ルール 2012年に改正された労働契約法では、同じ会社との間の契約期間の通算が5年を超える有期雇用の労働者には、期間の定めのない契約に転換できる権利が与えられました。 この権利は、使用者が「使っちゃダメ」と言っても労働者の一存で使うことができ、ひとたび使えば、次の契約期から無期契約に変更できるというものです。 たとえば、1年間の労働契約を繰り返し更新しているAさんという人がいたとしましょう。 この

    【雇止め】2018年問題に備えよう!(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    1/26付。佐々木亮弁護士。最新の契約書をチェックして「最長5年」「更新なし」等の文言がないかチェック、あったら上司や雇用主にその理由を質問、それを録音して専門家に相談、という対策を紹介。
  • エピソード - 視点・論点

    身近な市販薬によるオーバードーズ(過量服薬)が若い世代を中心に広がっています。背景や必要な支援について考えます。

    エピソード - 視点・論点
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    無期転換は「すべての被雇用者を正社員にする」という話ではない、たとえば有期契約のパートは申し入れがあれば無期雇用のパートに、という解説。雇い止めについては〈「雇い止め法理」への配慮が必要〉という程度。
  • 有期契約労働者の無期転換サイト

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    厚労省によるサイト。「無期転換の概要」「導入ポイント」「導入企業事例」「導入支援策」「Q&A」の5コーナーだが、「Q&A」の一部以外は事業者向けっぽい。
  • 「いわゆる『期間従業員』の無期転換に関する調査」の結果を公表します |報道発表資料|厚生労働省

    平成29年12月27日 【照会先】 労働基準局労働関係法課 課長   大隈 俊弥 調査官 大塚 弘満 (代表電話) 03(5253)1111(内線5370、5536) (直通電話) 03(3502)6734 厚生労働省では、 このたび、 大手自動車メーカー10社に対して行った 「いわゆる『期間従業員』の無期転換に関する調査」の結果を取りまとめましたので、お知らせします。 労働契約法第18条では、同一の使用者との間で締結された有期労働契約が通算5年を超えた場合に、労働者の申込みによって無期労働契約に転換できる「無期転換ルール」が規定されています。 厚生労働省としては、これまで、無期転換ルールの円滑な施行を図るため、無期転換ルールの趣旨について積極的な周知を行うなど、法の趣旨を踏まえた対応を企業等にお願いしてきており、今回その一環として、大手自動車メーカー10社の実情を把握する調査を行いました

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    平成29年12月27日。自動車大手10社への調査。〈無期転換ルールの適用を意図的に避ける目的でクーリング期間の前に雇止めをしている場合などは〜司法において判断されることになります〉厚労省は判断しない。
  • #SFオタクをどこまでイライラさせられるか選手権 ざっくりまとめ

    カスガ @kasuga391 「タイムマシン、火星人、透明人間、冷凍睡眠などSFの基的なアイデアの大半は、H・G・ウェルズにより生み出された」 #SFオタクをどこまでイライラさせられるか選手権 2018-02-05 23:53:49 カスガ @kasuga391 念のため書いときますが、携帯電話を予言したり作中に登場させたSF作家は、クラークやハインラインを筆頭としていくらでもいます。そればかりか、誰かと連絡が取れないという状況が携帯電話の普及によってなくなることや、近くに基地局のない場所では使えなくなるだろうことまで予言してます。 2018-02-06 00:06:24

    #SFオタクをどこまでイライラさせられるか選手権 ざっくりまとめ
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    「SF好きなんだ、〇〇とか」と大ヒット映画や大ヒットアニメを出されると脱力するが、「SF? ぜんぜん知らない」とか言われたら「いやいや」とその辺をこれでもかと並べてしまいそうな自分にイラつきます。
  • 労働者が知っておくべき恐ろしい【契約更新】の話。明日から突然仕事が無くなる「雇止め」とは? - やぶなおブログ

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈1年未満、3回未満の労働契約の更新の人は突然の契約満了のリスクがある〉一ヶ月前の通告義務がない事例。
  • 嶋﨑量(弁護士) on Twitter: "無機転換ルール活用した無機転換例(早期転換等)や、同時待遇改善と組合加入事例など見聞きする。 でも、SNSやネットで労働組合からの広報が乏しい。日経通じて企業が発信することの方が多い。 無機転換ルールの本来活用例が組合から発信されていたら、無機転換阻止の雇止め防止策にもなるのに。"

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈無期転換ルールの本来活用例が組合から発信されていたら、無期転換阻止の雇止め防止策にもなるのに〉という弁護士さん。無期転換逃れで炎上とどっちが効果的だろう?(炎上しないみたいだけど)
  • (本紙編集局はこう読む 深掘り 教育ニュース) 非正規教員「雇い止め」は大きな課題

    もう一つの「働き方改革」である改正労働契約法の施行が今年4月から始まる。これを前に3月末で「雇い止め」を通告された私立高校の非正規教員が204人に上っていることが全国私立学校教職員組合の調べて分かった(紙2月1日付既報)。この問題は一体、教育界にどんな課題を投げ掛けているのか。公立学校関係者は、非正規職員の問題をどう受け止めるべきか。 ■公立学校にも対岸の火事ではない2012年に改正された労働契約法は、同じ企業や団体に5年以上勤務した非正規雇用者は、人が希望すれば「無期雇用」とすることを求めている。法改正から最初の5年目が到来するのが18年4月で、関係者の間では「2018年問題」と言われている。 今回の件は、私立学校が5年以上継続して雇用していた期限付き採用講師などの非正規教員を無期雇用にするのを嫌って、3月末で「雇い止め」(解雇)にしたものだ。同様の事例は、東京大学などでも発生してお

    (本紙編集局はこう読む 深掘り 教育ニュース) 非正規教員「雇い止め」は大きな課題
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈公立学校の非正規教員は「公務員」であるため、労働契約法の適用対象とはならない〉そうなんだ。とはいえ〈早晩、必ず公立学校の非正規教員問題にも飛び火するだろう〉と。
  • 首都圏大学非常勤講師組合 日大ユニオン

    「無期転換」と雇い止め(契約不更新)の問題について、相談会を開催します。 「無期転換って何?」という方も大丈夫。ルールについて講習も行います。 ★コマ減・契約 5 年上限・定年等の問題についてもご相談ください。 ★日大以外、組合員以外の方も大歓迎です! ●対象:大学等の非常勤講師と有期雇用の教職員 ●日時:2020 年 1 月 28 日(火)14:00-16:45(13:50 開場) ●会場:麹町区民館B1F洋室D 住所:千代田区麹町 2-8 (メトロ麹町駅からも半蔵門駅 からも徒歩 5 分) ●プログラム 14:00-14:45 講習: 無期転換ルールについて (講師:首都圏大学非常勤講師組合副委員長 松村比奈子) 14:45-16:45 個別相談受付 ●参加費:無料 ●主催:首都圏大学非常勤講師 組合・日大ユニオン ●連絡先 志田 慎 mcts08@gmail.com 電話 070-5

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈無期転換の方向に舵を切る大学法人が増えつつありますが、一方で無期転換を逃れる方針に固執するものも未だ多い現状〉後者の話題を圧倒的に多く見るような気がしつつ、それはさておき応援したい。
  • [PDF] 有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準について- 厚生労働省

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    東京弁護士会から「労働基準局作成の次の事業者向けパンフレット」としてリンクされている文書。
  • 雇い止め

    「雇い止め」(更新拒絶)とは、有期雇用契約において、雇用期間を更新せずに契約を終了させることをいいます。有期雇用契約は、雇用期間を定めた契約ですから、期間が満了すれば終了するのが原則です。 しかし、複数回にわたって更新が繰り返され、雇用期間も長期に及んでいるときは、実質的に期間の定めがない雇用契約と変わらず、労働者も更新されるとの期待を抱くでしょう。 また、有期雇用契約そのものが、解雇を例外的にしか認めない制度の抜け穴的に利用されることも少なくなく、無制約に雇い止めを認めることは、有期雇用労働者の生活を著しく不安定なものにする恐れがあります。 そこで、雇い止めも一定の場合は「解雇」と同様に扱い、不合理な雇い止めは無効となる場合があると考えられています。 いわゆる雇止めとは、期間の定めのある労働者の雇用契約を、期間満了により打ち切ることであり、正社員として期間の定めなく採用されている者ではな

    雇い止め
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    「労働基準局作成の次の事業者向けパンフレット」へのリンクがある。
  • 「なぜスパゲティは2本でなく 3本に折れるのか」を解く : 連載一覧 : さぽナビ | Z会

    <あなたのまわりのサイエンス> 「なぜスパゲティは2でなく 3に折れるのか」を解く 今回は、手軽に料理することのできる、あの細長い材についてです。折れ方に、意外と深い物理がかかわっているというのです。 (Z会小学生コース保護者向け情報誌『zigzag time 4・5・6年生』2014年7月号) 【2015年1月17日】 20世紀後半のこと。世界的に有名な物理学の研究者が、知人と一緒に家の台所で、ある疑問を論じあっていました。「なぜ、スパゲティの乾麺は、3に折れるのだろうか」。 この物理学者は、米国出身のリチャード・P・ファインマン(1918―1988)。彼は、量子電磁力学という物理学の難解な理論で業績を上げ、1965年に日の朝永振一郎らとともにノーベル物理学賞を受賞した人物です。“天才肌”の研究者としても知られています。 難解な理論を次々解いていったファインマンも、この「スパゲ

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    ファインマンも解けなかったスパゲティ問題。これをオードリーとノイキルヒが解決して論文発表、2006年にイグノーベル賞を受賞。ほんまかいなな展開。
  • 立命館大学が労基法違反で指導を受けました。 | ユニオンぼちぼちブログ

    昨年12月27日にユニオンぼちぼちは、労働者代表が事業場の全労働者の過半数を代表していない法律違反の状態にあると知りながらも、これを学校法人立命館大学が放置し隠蔽しているとして労働基準監督署に申告をしました。労働基準監督署は、この申告内容が労基法違反であることを認め、日1月30日に立命館に対して指導を行いました(よって時間外労働に必要な手続きである三六協定も無効になり、残業・休日出勤を命じることが労基法違反になります)。 つまり、5年雇い止めを可能にする項目を含む「授業担当講師」の就業規則は、適正な手続きを経て選ばれた労働者代表への聴取を欠いたまま改定されたことになります。今後ユニオンぼちぼちは、この改定が労基法違反であったとして刑事告発を行う予定です。 私たちは年度末が迫るなか早期の団交開催を何度も求めてきましたが、2月1日より始まる受験で忙しいとの理由で法人側が譲らず、団交は2月13

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈5年雇い止めを可能にする項目を含む「授業担当講師」の就業規則は、適正な手続きを経て選ばれた労働者代表への聴取を欠いたまま改定〉〈この改定が労基法違反〉東大もこの方向で戦ってたよね。
  • 東北大 雇い止め方針撤回せず (TBC東北放送) - Yahoo!ニュース

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    雇い止め方針を撤回した長崎大の事例 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-02-03/2018020305_01_1.html となにが違ったのか。
  • 主張/無期雇用転換逃れ/雇い止め許さぬ対処を急げ

    改定労働契約法にもとづき有期雇用労働者が通算5年以上同じ会社で働いた場合、人が申し込めば無期雇用に転換できるルールが4月から開始するのを前に、「無期雇用逃れ」をはかる違法・脱法行為が、自動車大手や大学、独立行政法人などで相次ぎ明らかになり、大問題になっています。労働組合のたたかいや日共産党の国会論戦などで雇い止めを撤回するケースも生まれていますが、安倍晋三政権の対応はまだ立ち遅れており、このままでは大量の雇い止めが生まれかねません。政府・厚生労働省は抜的な緊急対策を強化すべきです。 脱法行為の深刻な広がり 厚労省によると、有期契約の労働者は約1500万人に上り、その3割、400万人以上が5年以上同一企業で働いており、ルールが適用されれば無期雇用への転換に道が開かれます。 ところが、日共産党の小池晃書記局長が昨年の国会質問で追及したように、多くの企業が違法な雇い止めをしたり、脱法行為

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    「空白期間」(クーリング)を操作することによる抜け穴。
  • 【私の隣の2018年問題】企業の雇い止めが多発してる実態‼︎ | 空手ヲタと人間は共存できる

    この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 要点をざっくり 2018年問題といわれている、有期雇用契約者の「雇い止め」が予想以上に進んでいます。 もともと、弱者である「有期雇用契約者」を助けるために始まった制度のはずですが。 ついに、我が社でも「雇い止め」が行われ、私も契約社員なのでうかうかしていられません。 2018年問題とは 2013年4月に施行された改正労働契約法は、5年以上の有期雇用契約者が「無期転換」の申し入れをする権利を持つと定めています。 つまり、同じ事業所で「有期雇用契約者」を通算5年以上雇っていると、労働者からの申し入れがあれば、それ以降は「無期雇用契約」となるので、会社は今までのように「気楽に雇い止めをする」ことができなくなるというものです。 同法は2013年4月に施行されたため、同じ会社に5年以上勤務していれば、今年4月以降は、「無期雇用契約」を労働者から申し入れ

    【私の隣の2018年問題】企業の雇い止めが多発してる実態‼︎ | 空手ヲタと人間は共存できる
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈会社は現在人員を減らす方向で、Nさんの職種の人たちにはやめてもらう方針だといわれ、「雇い止めではない」との説明〉〈こういう形での「雇い止めではない」と主張する「雇い止め」が横行しているのでは〉
  • 非正規雇用は無期雇用に変われるか? 二つの「壁」と対処法(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年4月以降、有期雇用契約が通算5年を超えた場合(一回以上の契約更新の実績が必要)、労働者の申し込みにより、期間の定めのない契約へと転換することができるようになる。 有期雇用労働者のうち、勤続年数が5年を超える労働者は400万人いるとされており、読者やその家族・友人が、無期転換の権利を有する当事者となる可能性は、非常に高いと思われる。 だが、現実には、無期雇用契約への転換を望まない会社が多くあり、なかには、違法もしくは脱法的な方法で、無期転換を阻止するための障壁を設けるケースもある。 そこで今回は、無期転換を阻む二つの「壁」を紹介し、これを乗り越えるための知識と方法について解説していきたい。 無期転換を阻む二つの「壁」 有期雇用労働者が無期転換を勝ち取るには、大きく分けて二つの「壁」がある。 一つ目は、雇止めである。今年4月を迎える前に、会社が一方的に雇用契約を打ち切るというケースが頻発し

    非正規雇用は無期雇用に変われるか? 二つの「壁」と対処法(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    “無期転換は法律で保障されている権利であり、多くの場合は法的にみて無期転換を阻む「壁」は、違法もしくは無効である”
  • 誕生日にうんこを漏らした(26歳OL)|financeolm

    うんこを漏らした。それも誕生日に。 26歳になってたったの2時間半で漏らした。 ずっといつか書こうと温めていた「note」を「漏らしきっかけ」で 書くことになるとか思わなかったが、もう書かずにはいられない。 とにかく私は誕生日うんこを漏らしたのだ。 ちなみに今年で26歳だがおむつを外して以来1度も漏らしたことはない。 私のケツの穴は元来優秀なのだ。名誉のためにも先に書いておく。 誕生日が大好きな私は「前夜祭」も楽しもうと前日からはいしゃいでいた。 朝:築地で海鮮丼と雲丹 昼:焼き肉 夜:夫特製のハンバーグ(250g)、苺のショートケーキ(大好き) これだけべた。もう気分は最高、貴族状態である。 夕後、夫(新婚1年目)と一緒にお風呂に入り「愛れされていること」「新婚の幸せ」を 噛み締めながら暖かい羽毛布団にくるまれ、これ以上にない幸せを感じていた。 しかし、幸せはいつだって突然崩れるもの

    誕生日にうんこを漏らした(26歳OL)|financeolm
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    読み終わって最後に目に入るプロフィールが「便所の落書き」なの、ダメ押し感がある。
  • 公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入 校長の独断、全部で9万、親から批判も

    ハフポスト日版ニュースエディター。 公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com

    公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入 校長の独断、全部で9万、親から批判も
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    中央区特有の特任校制度、校長が奉じる「服育」なる概念とその主導団体(服育.net 所在地が服飾メーカーと同じ)について補足が欲しい。非常に気持ちが悪い。
  • 小学校特認校制度 中央区ホームページ

    中央区では、平成21年度入学者から、特認校制度という学校選択制を実施しています。 通学区域の小学校へ入学する場合は申請の必要はありません。 特認校制度とは… 中央区では、通学区域により住所に基づいて就学校を指定しています。 (通学区域はこちら) 特認校制度とは、この通学区域を前提としながらも、施設に余裕のある学校を「特認校」として指定し、その特認校には通学区域に関係なく、希望により就学できる制度です。平成30年度は4校を指定しています。(全16校から自由に選択できるものではありません。) 【対象者】 中央区内在住の平成30年4月に小学校新1年生となる予定のお子さん (中央区在住者以外は、申込みできません。) 【就学の条件】 特認校への就学にあたっては、次の条件を満たす必要があります。 1.学校説明会へ参加すること 2.児童とその保護者が、就学を希望する特認校の教育方針に賛同すること 3.児

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    銀座泰明小学校のアルマーニ制服の件、校長が在校生について「なんでうちを選んだのかと理解に苦しむのがいる」みたいなことを言うのは、この「就学の条件(教育方針に賛同)」のせいかな?
  • 服育net研究所 | こころを育む衣服 服育

    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    コラボ先「ファッションエデュケーション協会 http://aife.jp/ 」をクリックするとFirefoxが「安全ではない接続」という警告を出して来る。
  • 【公立小のアルマーニ標準服】なぜ、アルマーニ標準服にしたのか。校長が説明文書で語った(全文)

    「銀座の街のブランドと泰明ブランドが合わさったときに、もしかしたら、潜在意識として、学校と子供らと、街が一体化するのではないか...」

    【公立小のアルマーニ標準服】なぜ、アルマーニ標準服にしたのか。校長が説明文書で語った(全文)
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    在校生に言及し「なんでうちに来ようと思ったのか理解に苦しむ」みたいなことを述べている点から察するに、「公立校でありながらエリート校であり続ける方法」を考えて「足切りに見えにくい足切り」に踏み切ったか。
  • 「おいしい」以外の言葉で美味しさを伝えられますか?全ライター必見「味を言語化するためのノウハウ」がすごすぎた - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ライターの榎並です。 僕はライターを生業としており、「みんなのごはん」をはじめ関係の記事を書く機会も多い。取材する店は大抵素晴らしく、シェフの技術とこだわりが詰まった料理には驚きと感動を覚える。 しかし、僕にはの書き手として致命的な弱点がある。それは、 「おいしい」ってどういうことなのか、よく分からない のである。いや、もちろんおいしい料理べたら「おいしい」とは感じる。幸せな気分にもなる。 しかし、それが何故おいしいのか、どんなふうにおいしいのか、ちゃんと説明できないのだ。 ゆえに「おいしい」だの「激うま!」だの「空前絶後の美味!」だのといった拙い表現しかできず、せっかくの素晴らしい料理の魅力を余すところなく伝えきれているとは言い難い。 このままではいかん。「おいしいとは何か」を探り、巧みな味表現ができるようになりたい。 そこで、プロの門をたたいた。 味の表現のプロに教

    「おいしい」以外の言葉で美味しさを伝えられますか?全ライター必見「味を言語化するためのノウハウ」がすごすぎた - ぐるなび みんなのごはん
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    グルメレポータとかではなく食品メーカーの「味確認室」主任という「官能チェック」のプロを取材というアプローチ。
  • さぁ on Twitter: "『うつ病』という『気の持ちようの病』みないな名前がいけないのだ『ストレス性脳内伝達物質セロトニン欠乏症』との改名を希望する"

    うつ病』という『気の持ちようの病』みないな名前がいけないのだ『ストレス性脳内伝達物質セロトニン欠乏症』との改名を希望する

    さぁ on Twitter: "『うつ病』という『気の持ちようの病』みないな名前がいけないのだ『ストレス性脳内伝達物質セロトニン欠乏症』との改名を希望する"
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    「気分障害」のひとつだもんなぁ……うむむむ。
  • 『afr1802080005-n1.html』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『afr1802080005-n1.html』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    「削除した記事以外で何度も蒸し返していたのにそっちは削除しないのか」「名護市長選が終わったから」等の人気コメあり。
  • afr1802080005-n1.html

    12月9日に配信した「危険顧みず日人救出し意識不明の米海兵隊員 元米軍属判決の陰で勇敢な行動スルー」の記事中にある「日人を救助した」は確認できませんでした。現在、米海兵隊は「目撃者によると、事故に巻き込まれた人のために何ができるか確認しようとして車にはねられた。実際に救出活動を行ったかは確認できなかった」と説明しています。 記事は取材が不十分であり削除します。記事中、琉球新報、沖縄タイムスの報道姿勢に対する批判に行き過ぎた表現がありました。両社と読者の皆さまにおわびします。 ◆検証 「危険顧みず日人救出し意識不明の米海兵隊員 元米軍属判決の陰で勇敢な行動スルー」報道 紙は、昨年12月1日に沖縄県沖縄市で発生した車6台の多重事故に関する自社報道の内容を検証した。事故ではねられて一時意識不明の重体となった在沖米海兵隊のヘクター・トルヒーヨ曹長について「横転した車両から50代の日人男性

    afr1802080005-n1.html
  • 産経新聞社 “取材が不十分” 沖縄の新聞社に謝罪 | NHKニュース

    産経新聞社は、去年12月に沖縄県内で起きた交通事故で、アメリカ海兵隊の隊員が日人を救出して後続車にはねられたのに地元の新聞社が黙殺したなどとする記事について、取材が不十分で行き過ぎた表現があったとして記事を削除するとともに、沖縄の新聞社2社に謝罪しました。 これについて、産経新聞社は8日の朝刊に検証記事を掲載し、海兵隊の隊員が日人を直接救出した事実は確認されず、取材が不十分だったと認めて記事を削除しました。 産経新聞社によりますと、記事を書いた那覇支局長は、アメリカ海兵隊に取材したものの警察には取材をしていなかったということです。 産経新聞社の乾正人東京編集局長は、8日朝の紙面で「事故に遭われた関係者、琉球新報、沖縄タイムス、読者の皆さまに深くおわびします。記者教育をさらに徹底するとともに、出稿体制を見直し、記事の信頼性向上に努めていく所存です」などとコメントしています。 産経新聞社は

    産経新聞社 “取材が不十分” 沖縄の新聞社に謝罪 | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    〈産経新聞社は8日の朝刊に検証記事を掲載し、海兵隊の隊員が日本人を直接救出した事実は確認されず、取材が不十分だったと認めて記事を削除〉素直に評価したい。が、もとの煽り記事みたいなのを出さないのが先。
  • 「働く」のは基本しんどいし、世の中「輝いている」人ばかりではない 肯定する部分を見つけてみる(寄稿:カレー沢薫) - りっすん by イーアイデム

    絵と文 カレー沢薫 「仕事はあってもなくてもどれでも地獄」 おそろしくネガティブな言葉に聞こえるかもしれない。しかしこれは、仕事のことでメンタルが最高潮に悪いとき、いつも自分を励ますために言っている言葉だ。 どれも地獄なら、今はどれかの地獄からは解放されている、一番マシな地獄にいるのだ、と。 ただ、「誰も励ましてくれる人がいないから出てしまった言葉」とも言えるので「地獄」とか言い出す前に、励ましてくれる人がいる者は先にそっちに行った方がいい。 「働く」のは基的にしんどい 現在私は、日中、一般企業の正社員として事務員をしながら、夜や休日はこのような執筆業をしている。結婚もしているが、とても主婦業をやっているとは言えない状況なので、ここでは置いておく。そして、その前には、かなり長期間の無職も経験した。 無職、会社員、フリーランス、そしてダブルワーク……さまざまな業務形態を経て、気づいたことは

    「働く」のは基本しんどいし、世の中「輝いている」人ばかりではない 肯定する部分を見つけてみる(寄稿:カレー沢薫) - りっすん by イーアイデム
    kamezo
    kamezo 2018/02/08
    賛同多数の模様。